野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

八仙花

2017-06-14 18:47:51 | 散歩

 前回に引き続きアジサイの話。八仙花も七変化と同じアジサイの異名。

もともとは中国名だが、八仙花と書いてアジサイと読むこともできる。

 今回は高幡不動のアジサイ祭りに出かけてきた。ここには初夏のアジサイ、

秋の紅葉、冬は探鳥と季節を変えては何度も訪れている。駅のすぐ近くなのに

無料の広い駐車場があって、車で行くのにはとても便利な所だ。ただ土日

混んで入れないこともある。

 アジサイ祭りは6月1日から30日までの催し。訪ねたのは13日で、早咲きのヤマアジサイ系の花は

 見ごろ過ぎながら咲き残っていて、ガクアジサイや園芸種のアジサイはちょうど見ごろとなっていた。

 

 先ずは境内の中のアジサイ

 

 

 伽藍の脇に咲くのはカシワバアジサイ

 

  アジサイは山をぐるりと一周するようなコースで見て渡ることができる。

もちろん仏様のご加護もあるので入園は無料。

 

 

 

 

 品種名の書かれている花もある。

これにはヤマアジサイ、「津江の紅鶴」とあった。

 

 これには小さい札で単に「小町」と書いてあった。

  とても派手な色合いで小町からくるしっとりとした清楚なイメージは

感じられない、と思うのは私だけだろうか。 

  きりりとした色合いが魅力のミヤマヤエムラサキ

 

 これは名前わからず。装飾花だけでなく真花まで咲いているのは咲きすすんだ花。

 

ヤマアジサイの紅(クレナイ)ははっとするような鮮やかさだ。

 

 山でもよく見かけるノリウツギと思ったら ダルマノリウツギという品種らしい

 

 「ハイエスターバースト」とあった。ネットで調べてみると「ヘイズスターバースト」の名もあった。

カタカナ名なのはアナベルと同じく北アメリカ原産だから。八重咲きアナベルの別名もある。

 

 ヤマアジサイ系の「土佐の大盃」

 

 境内を抜けてコースに沿って山に入っていく。日陰はひんやりとして気持ちが良い。

 

 アジサイは大きく分けてガクアジサイとアジサイ(ホンアジサイ)とヤマアジサイの三つに分けられるが

もともとの原種は日本の山野に自生するガクアジサイである。

 

 ガクアジサイをいくつか。ただし品種名にはまったく自信が持てない。

立札には「アルテミス」とあったが……

 

これには「ラジアータ」の名が添えてあった……

 

 「八重カンコク山」の名がつけてあった。

 

 純白のガクアジサイ。名は不明。

 

 これも不明。

  アジサイはネットで調べても私のような素人にはわからないものが多い。同じ品種でも色合いが赤から青まで変化

しているのと、同じ株でも咲き始めと散り際では色相が変わってしまう。

 

 手鞠咲きのアジサイをいくつか。

「花笠」と名がついていた。

 

「咲耶姫」という品種。日本神話に登場する女神 木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)からとったもの。

 因みに木花咲耶姫は天照大神の孫で 海彦山彦の母でもあるそうだ。

 

 涼しげな伊予手鞠

 

 不明、和菓子のようでちょっと食欲を誘われる。

 

 舞子アジサイ

 

 これも不明。

 

 

 山内には88か所の巡拝路があって、それぞれイラストマップの番号ごとに仏様が置かれている。

 

 ただ、アジサイを見るだけなら①から⑳まで位を歩くだけで事足りる。

 

更に変わったアジサイをいくつか。

これはウズアジサイ。病変したものが園芸種として定着したらしい。

 

 残念ながらこれも不明。七段花や墨田の花火などに似ているが……。

 

これは稲荷堂の脇に咲いていたもの、全く不明。

  巡拝路歩きは距離は大したことはないが、人も少なくゆっくりと歩けた。アジサイで火照った眼を

冷やすには青紅葉はもってこいだった。

 この辺で。