goo blog サービス終了のお知らせ 

野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

秩父の裏山にひっそりと咲くカタクリの花

2018-04-08 07:28:00 | ハイキング

 

 先月3月18日のブログで原田マハ著の「奇跡の人」について書いた、その流れで

その後も少しずつ同じ作家の本を読みだしているのだが、先日読み終えた「風のマジム」

がこれまた読後感の爽やかな傑作だった。興味がある人はここにたくさんの人の感想が

書いてあるので、参考にして貰えれば幸いだ。私的にはやはり「風の酒」に惹かれる

ものがある。作中では書名ともなっている「風のマジム」、実際のモデルとなった酒は

大東島のサトウキビから作られたグレイスラム社の「コルコル」だ。

クセの強い40度のラム酒で、さらに値段も高いという二つの障害はあるものの、

近日中にアマゾンで購入ボタンを押してしまいそうな予感がしている。

 

 この日も晴れていた。正面には山の半分を削り取られた武甲山、ここではまだ見頃の桜を

見ることが出来る。

 

 自然の花を見る公園として造られたが、今では置き去りにされたような場所がある。

散策路は崩れてしまったが、植栽された野の花は訪れる人もないまま咲き続けている。

 

 この場所を知ったのは10年前

 

 その頃はまだ、管理する人の手が入っていたようだが……

 

 自然の公園は作る手間と同じぐらいに、維持する手間がかかるのだが……。

たくさんの場所で打ち捨てられた野草園が放置されている。

 

 そんな人間の事情を知ってか知らずか、お互いが寄り添うように咲くカタクリの花

 

 かと思えばまるで仲たがいでもしたように顔を背けるカタクリ

 

 時には慈しみあう親子のように

 

 

 

 吹きすぎる風は冷たく、周りにはまだ冬の気配が色濃く残っている

 

祈りをささげているかのように

 

 

 逆光を浴びると、花弁の内側の模様が際立つ。これは蜜標といい、

虫に蜜のありかを教えるためのものらしい。

 まるでカタクリの花の中に桜の花が隠されているようだ

 

 

 同じころ咲き出したミミガタテンナンショウと

 

 ヒナスミレ

 

 これはナガバノスミレサイシンのようだ

 

 アズマイチゲの花も咲いている

 

  木は殆ど芽吹いていないが、気の早いアブラチャンやクロモジの花は既に

咲き始めていて、やわらかい春の日差しを浴びていた。

 

 

 これはキブシ

 

 この後に埼玉県民の森、名栗湖と回ったのだが、思ったより春の進みは遅く、

 未だ蕾のヤマザクラが多かった。

 

 この辺で。

 

 

 


渓谷の女神

2018-03-27 21:57:42 | ハイキング

 花粉症なのか風邪なのかなどと思い惑ってていた先週、不意を突かれ

突然の高熱に襲われてしまった。医者にはインフルエンザA型と判定され

結局は仕事も休み、布団の中で3日間悶々と過ごす羽目になった。

 そんな個人的な体調とはかかわりなく季節は進むようで、その間節季は啓蟄

から春分へと進んだ。 やっと熱が下がり、体も動けるようになった3月下旬、

気もそぞろに例年出かける高尾山麓の小沢へと足を運んだ。

 

 やや遅れてしまったが目指すのは、渓谷沿いに咲くハナネコノメ

 

 時期が遅れてしまい、ほとんどの花が葯を落としてしまっている。

 

 ハナネコノメの花の魅力は赤と黄色の葯にあると思っている。

 

 丹念に探すとかろうじて残っているのを見つけることができた。

 

 ハナネコノメはユキノシタ科ネコノメソウ属。白花ネコノメソウの変種とされる。

 

 早春、谷川の縁に群生し、養生のような可憐な花をつける。分布は本州の福島県から京都府まで。 

 

 花弁に見えるのは萼片。先端には暗紅紫色の葯があり、咲き進むと黄色になって

やがてはそれも落ちてしまう。

 

 もう一週間早く来れば見ごろに出会えたのだが……。でも三月下旬のこの時期

何とか滑り込み間に合ったとみるべきなのだろう。

 

 仲間のヤマネコノメ

 

 名前が残念なヨゴレネコノメ、こんなに綺麗なのに誰がこんな名前を付けたのだろうか

 

 沢沿いに一番多いのはユリワサビ

 

  道々の林道にはスミレの仲間もたくさん咲き始めている

 コスミレか

 

 エイザンスミレ

 

 葉が随分細かいがこれもエイザンスミレかそれともヒゴスミレなのか

 

 ナガバノスミレサイシンは比較的判別しやすい

 そのほかタチツボスミレやアオイスミレも見られた。

 

 マムシグサの仲間、ミミガタテンナンショウか

 

 山道の上を頻りに飛び交っていたのはムラサキシジミ

 

 ニリンソウの群生がいたるところで見られた。

 

 見上げた崖には一輪だけカタクリが咲いていた、誰か株を植えたのだろうか。

 

 同じ崖の斜面には所々にヤマルリソウが見られた。

 

 稀にではあるがアズマイチゲやヤマエンゴサクも咲いている

 

 

 草薮の中にはヤブランの真っ青な実や真紅のヤブコウジの実が見える。

 

 病に伏せていた間、春は一気に開花したようだ。

 

 やや見頃過ぎの梅林

 この辺で。

 

 

 


真鶴半島を歩く

2018-01-05 08:47:48 | ハイキング

  

     高台からの真鶴港

 

 18切符を使って真鶴半島を歩いてきた。駅から歩いて4時間弱のハイキングで

ざっと一周できる。観光協会のパンフレットがここに。

 まずは真鶴駅から

 

駅前の大通りを曲がりながら下っていく。途中の家々が渋い。

 

 気合の入った家。錆の浮いたトタン塀に懐かしさを覚える。

 

 今はしもた屋の八百屋さん。錆びたシャッターに貼られた「未来をひらく」ポスター。

 

 港町特有の猫もあちこちで見かけた。

 

  いい面構えの猫だった。

 

 10分ぐらいで漁港が見えてきた。

 

 結構大きな船が停泊している

 

 一仕事終えた昼前の時間帯、港にはゆったりとした時が流れていた。

 

カモメたちものんびりと寛いでいるようだ

 

 こんな海辺にもコサギがいるんだ。

 

 頭上を頻りに飛んでいるのはアオサギのようだ、すぐ近くの松の木が塒になっていた。

 

 観光遊覧船乗り場の脇を過ぎる。

 

トビも下を窺っている

 

 漁港の中では船員が投げた魚をカモメたちが奪い合っていた。

 

天気はいい。海は穏やかに凪いでいる。遠くに見えるのは三浦半島だろうか。

 

 あの建物が立っている島は相模湾に浮かぶ初島だろうか。

 

 小さな岩礁にウミウがいた。

 

 港に沿ってハイキングコースが設けられている。迎えてくれるのはイソヒヨドリ。縄張りがあるようで

30m置き位で次々と現れる。

 

 しばらく行くと港沿いのコースは終わり。貴船神社の脇を過ぎてからは

急な坂を登って魚付き保安林に入っていく。

 

 薄暗い車道をしばらく歩くと、ケープ真鶴の建物が見えてきた。

 ここにはレストランは、土産物売り場、遠藤貝類博物館などがあるようだが、

用事も興味もない私は素通り。

 

 真鶴半島の突端にある三ツ石(笠島)

 干潮時には渡れる道が出来る。

 

折角だから下まで(標高差70mほど)降りてみる。

 

  適当な場所を見つけて、途中で買った弁当を食べた。潮風の味がついて

いつにも増して美味かった。カモメもそれを美味しそうに?眺めていた。

 

 

 

 磯釣りをしている人も多い。この辺一体は釣りやシュノーケリングのメッカでもあるようだ。

 

 海沿いのハイキングコースは去年の台風以来、通行禁止にされていた。

この先はいけない。向こうに見えるのは伊豆半島。

 

 潮騒遊歩道、番場浦遊歩道、森林遊歩道と抜けてお林展望公園まできた。途中

野鳥の声が喧しかったが、残念ながら姿はほとんど見えなかった。

パターゴルフのコースが設けられている、客は見当たらない。

 

 ここには中川一政のアトリエや西部警察のロケで使われたという消防車が

展示されていたが、全く興味がないのでこれも素通り。

 

 枝先にアオジを発見。茂みの野鳥の声はどうやらこいつが正体だったようだ。

 

 ここから駅までは上り下りしながら一時間ぐらいかかって戻った。駅を出発したのが10時ぐらい

で戻ったのが午後2時なのでほぼ4時間のハイキング。潮風に吹かれて海や鳥を眺め

程よく疲れた良いハイキングだった。

この辺で。

 


奥多摩むかし道ー奥多摩駅から惣岳渓谷まで

2017-11-23 20:01:39 | ハイキング

 もう一週間以上前になるが、奥多摩のむかし道を歩いてきた。

 むかし道の紅葉路の魅力は多摩川上流に展開する紅葉の美しさもさることながら

山道沿いの鄙びた集落、奥多摩のダム建設のための旧鉄路跡も同時に楽しめることだ。

距離も10kmとハイキングにはちょうど良く、標高差も200m弱と歩きやすい。

 

 奥多摩駅前の昭和橋からの眺め

 

 駅から5分ほど歩いた先にむかし道の入り口がある。

 

 急坂を登り羽黒三田神社を右に見ていくとやがて廃線跡が見えてくる。

 

 これは奥多摩のダム(小川内ダム1957年)建設に使われた資材運搬のための鉄路の跡

   鬱蒼とくさむした鉄路が60年の月日を物語っている。

 

 むかし道には道祖神も多い。供えられた花々から今も集落に住む人たちの

信仰心が深く読みとれる。

 

 

 むかし道のもう一つの魅力は道沿いに現れる集落。

 

 今も人が住んでいる家屋にも往時をしのぶ縁(よすが)を感じ取ることができる。

 

 この辺は檜村集落

 

 少し下ると檜村橋。ここからの紅葉は素晴らしい。下流側の眺め。

 

 

 

 

上流側もまた素晴らしい

 

 

 少し歩いた先の道標

 

 むかし道の紅葉は檜村橋からが本番。見どころを記した古い看板があった。

 

 

 境の集落

 

 

 廃屋となった家も多い

 

コンクリート壁に貼られてあるのは当番札。所々に空きのあるのが何ともさびしい。

 

 崖の途中に作られた狭い墓地

 

 廃線の高架跡は紅葉の中に埋もれている。

 

 白髭大岩の迫る白髭神社

 

 白髭神社を過ぎるとむかし道の紅葉のハイライト、惣岳渓谷が見えてくる。

 

 樹齢約200年といわれるイロハ楓。

 

 

 川沿いの紅葉もまた素晴らしい。

 

 惣岳の不動尊

 

 しだくら吊り橋からの下流の眺め

 

 上流側

 

 集落に植えられた銀杏の木と柿の木

 

 鮮やかに黄葉していたイチョウ、暫く目を離すことができなかった。

 

 

 葉をすべて落とし、実も残り少なくなった柿の大木

 

 

 この辺で。


富士山を見たくなって陣馬山に登る

2017-11-15 06:14:35 | ハイキング

 もう暦は立冬に入って第二候「地始凍」ちはじめてこおるーになった。

家の周りの木々も次第に色変わりし始めている。休日の朝、

 天気が良いので急に山に登りたくなった。最近は膝の調子が思わしくないので

山行は上り下り含めて4時間程度に決めている。陣馬山なら手頃だろう。

この時期ある程度紅葉が進んでいて富士山も見られる。

 

 登山口から大した時間もかからず頂上手前まで来た。

 手軽なこの山は景信山や城山、健脚向きには高尾山までの縦走路としてもよく登られている。アクセスも良いので

山ガールもよく見かける。挨拶を交わしただけでこちらも若返った気になるからちょっと得した気分だ。

 

 頂上付近は標高800mを超えるのでちょうど紅葉が見ごろを迎えていた。

 

 

 

 足元の輝く黄葉はコアジサイ

 

 色とりどりの紅葉が続く

 

 

 

 頂上にはおなじみの白馬のオブジェがでんと鎮座している。初めて登った時には何だこれと思ったのだが、

何回か登ってみるたびに、「これもありかな」とか「結構いいんじゃない!」とか思うようになってきた。

 

 陣馬山の名の由来は茅を刈った茅場から「ちば」、「じんば」となまった説や、武田勢が陣を張ったので陣場となった

など複数の説があるのだという。東京と神奈川の県境にあり、標高は854m。

 この白馬のオブジェは」1960年代に京王電鉄が観光のため設置したもの。

 

 頂上に3つある茶屋の一つで味噌田楽を頂く。手前みそだと主人が自慢する味噌だれは

甘辛くて美味しい。この日は平日だったにもかかわらず三つの茶屋がすべて営業していた。

 

 茶屋の向こうには富士山が望める。

 

7合目付近まで雪化粧した富士山。

 

 

 この日は風もなく、ポカポカと冬日が差す小春日和の日だった。

 

 

 

 日差しが良く当たるせいか、まだ山野草が咲き残っていた。

ヤクシソウ

 

ウツボグサ

 

 そしてひそかに期待していたセンブリ

 

 

 

 まさか陣馬山で見られるとは思っていなかったリンドウ

 やはり山野草の一年のシメはセンブリとリンドウに限る。

 更にうれしいことに11月中旬のこの時期に見られるとは夢にも思わなかった

 アサギマダラ

 

 

 おまけは茶屋の主人に教わった狂い咲きのヒゴスミレと

 

 登山口付近の八王子恩方地区の郵便局

 今日はこの辺で。