開田高原アメダス 今朝の最低気温 19.3℃ 昨日の最高気温 30.0℃
木曽町新開 午前6時の気温 20.0℃ 今朝の天気 雨
夜中
雷の音で目が覚めた
激しい雨だった。
今月初め
大阪に帰るころ
咲き始めていた
我が家のオカトラノ
すっかり花が
終わってしまった。

好きな花で
せっせと
種を蒔いて
ようやく
群落らしく
なってきていたのに。

開田高原を
歩いていると
まだまだ花盛り
咲き始めの
花さえある。


嬉しくなって
ついつい
何枚も写真を
撮ってしまう。

この花
不思議と
花穂を同じ方向に
向けて咲く。

オカトラノオは
意外とサクラソウ科
サクラソウの
仲間と言われても
外見上は
まったく似ていない。

それでも
一つひとつの
花のつくりは
サクラソウの花と
よく似ていて
美しい。

地下茎でも
種子でも増えるため
地元の方は
増えると厄介だと
言われる。

厄介と
思うくらい
増やしたいと
思っている。

こちらで見かけるオカトラノオは、せいぜい数本という程度です。
繁殖力の強い植物のようですが、その割に増えるということがないですね。
木曽開田では、厄介と思われるほど数が増えるなんて、ある面羨ましいです。
蕾の時も花が開いた時も美しい花ですね。
私もこの花が好きでいっぱい増えてもいいと思っています。
みさとさんから頂いた花の中に紛れて入ってました。ラッキーです。
さくら草の仲間とは知らなかったです。
知らないこと多いです。
オカトラノオはサクラソウ科の花の中でも庶民的で、私も大好きです。
同じ方向を向いて咲くというのは、先日行った六甲高山植物園の群落でも感じました。
あのくらい咲いたら見事ですよね。
ぜひ、目指してください!
わたしが子供のころ、母がどこからか持ってきた1本のオカトラノオが、プランター一杯にびっしり増えたことがありました。
確かに増えますね~
(私が育てるとたいていダメですが)
私の楽しみでした
いい花ですよねえ~
サクラソウの仲間なんですね
一花を見るとこんなになっているのだと
思うと愛おしくなりました
昨夜の雨で少し涼しくなりました
オカノトラノオの花は我が家はこれからですよ(;^_^A
なのにfukurouさんちでも、さいちママさんちでも咲いちゃったの??
確かに植え場所にあちこちから生えてますが・・・半夏生ほどの繁殖力はないような・・・
半夏生はチョット怖いほどでした。ようやく絶えてくれたかな???
私の代で絶やさないと後の者たちが困ると言うか・・・ほっとけば半夏生だらけになってしまうもの。
昨夜はけっこうな雨が降りました
現在もショボショボ降ってます
虎の尾
ご自宅のお花は待っていてくれなかったんですね。
開田高原の別の場所では見られた良かったですね。
生き生きとしたお花
環境が適合しているのでしょうね
群生したお花をご自宅で見られるなんて最高です
おはようございます
白くて可憐な花ですね
形も良いですね
群生したら見事でしょうね
ほとんど終わっていて・・先っぽにニ三の
花が残っているくらいでした。
やはり標高差で開花時期も違うのでしょう
咲き始めのころのあの円錐スタイルがいい
ですよね
急な雷雨にご注意くださいね