goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ノブキ 蕗の葉に似ている?!

2019-09-10 07:48:54 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  14.8℃   昨日の最高気温  26.7℃
木曽町新開      午前7時の気温  18.0℃     今朝の天気  晴れ


開田高原の
林の中を
歩いていると
パンツの裾に
たくさんの
ヒッツキムシがつく。


この時期
一番多いのが
ヌスビトハギと
キンミズヒキだ。


それ以外に
異様な姿をした
ヒッツキムシが
くっついている
ノブキだ。


漢字では
野蕗と書くが
いわゆるフキとは
異なる植物だ。


葉がフキの葉に
似るからと言うだけで
蕗の名をいただいている。


まだ花が
咲いていたので
マクロで写してみた。


小さすぎる花なので
老人の目では
詳細が見えない。


花茎の先に
白い小さな花が
かたまって咲いている
キク科の頭花と
言われる花だ。


外側を雌花が
取り囲むように
咲いている。


花の下に例の果実(子房)を
つけているので
すぐ分かる。


頭花の中心の花は
雄しべが
伸びているので
雄花か両性花だが
小さすぎて
確認できない。


まわりには
花が終わった
こん棒状の果実が
たくさんできている。




果実の先端から
ネバネバした
粘液を出し
衣服や動物の毛に
くっつくようだ。


街中では見られない
とても地味な
植物でした。





最新の画像もっと見る

36 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノブキの果実 (fukurou)
2019-09-11 07:54:11
永和様
おはようございます。
本当ですね。
ノブキのこん棒状の果実は小さなサボテンのようです。
小さな花、目立たない果実ですが、衣服についてから目立ちます。
このノブキは手で払うとすぐ落ちてくれます。
返信する
真夏並みの (fukurou)
2019-09-11 07:51:00
ピエロ様
おはようございます。
木曽開田高原も蒸し暑く、真夏並みの暑さが続いています。明け方強い雨が降りました。今はやんでいますが、どんよりした空です。
ヒッツキムシ、困りものですね。
草刈りのしていない山道を歩いていますので、車に帰ってきたら、必ず色々なヒッツキムシと悪戦苦闘します。
本当に困ったちゃんです!
返信する
自然に癒やされる (永和 (eiwa-Ⅱ)です)
2019-09-10 23:58:16

fukurou さん、こんばんは。
なるほど、野蕗、葉が似てますね。
でも 花や実、独特な形をしてますね。
画像で拝見して、可愛い感じ。
一見、サボテンみたいな印象を受けました。
マクロの世界、不思議がいっぱいですね。


返信する
困ったちゃん (ピエロ)
2019-09-10 23:26:00
fukurouさん こんばんは(^^♪
ひっつきむし これから草むらに入ったら必ずお供してくる困ったちゃん。
一度に何種類も付いて来たのね。
でも ノブキは知らなかった。
葉っぱはフキその物だけれど全然ちがう
真っ白い花は綺麗だわ。
でも引っ付いて来てもらったら困る~

こちらの暑さは今日までのよう 明日は雨で涼しくなるようで(´▽`) ホッ
返信する
ヒッツキムシとしては (fukurou)
2019-09-10 22:35:58
みーばあ様
こんばんは。
ノブキはヒッツキムシ業界では、あまり有名ではありません。オオオナモミやヌスビトハギなどに先を越されています。
でも立派なヒッツキムシですよ。
この時期、林の中を歩いていると一杯くっつきます。
返信する
暑かったですね (fukurou)
2019-09-10 22:33:12
tenten-3様
こんばんは。
木曽も真夏並みの暑さでした、
歩いた後、下着を替えないといけませんでした。
ノブキ、かなりあるようですね。
小さい花と黒っぽい果実は目立ちませんが、服などについてから気が付くことが多いですね。
返信する
これからの草むらは (fukurou)
2019-09-10 22:30:58
nampoo様
こんばんは。
これからの草原を歩く時は気を付けないとたくさんのヒッツキムシが衣服にくっつきます。取るのが厄介なものもありますから、気を付けないといけませんね。
キンミズヒキの黄色い花は可愛いですが、果実はヒッツキムシですよ。
返信する
ノブキ (みーばあ)
2019-09-10 22:06:48
この葉見たことあります
名前も花も勿論実も知りませんでした
こんなことになるんですね
これもひっつき虫でしたか~
返信する
Unknown (tenten-3)
2019-09-10 21:45:16
こんばんは。
御嶽山の美しい事、昨日今日の真夏のような暑さに
今日はミンミンゼミも鳴いていました。
ノブキは良く目にしますが、小さな花を観察した事がありません
いつもながら観察眼が自分とは違いますからね。
返信する
くっつくのは困るけど (nampoo)
2019-09-10 21:23:12
こんばんは。
衣類にくっつくのは困りますが、
花はとても愛らしいですね。
ヌスビトハギやキンミズヒキの実も衣類にくっつくんですか!
花はどちらもとても愛らしいのに。
返信する
ヒッツキモンツキ (fukurou)
2019-09-10 20:59:25
きぎ しずく様
こんばんは。
ヒッツキモンツキ、面白い言い方ですね。
ひっつきむしを使って子供たちと遊ぶこともできますね。
また、これからの時期、ウォーキングしているとたくさんのひっつきむしに悩まされます。
返信する
これからの季節 (fukurou)
2019-09-10 20:56:55
だんちょう様
こんばんは。
これからの季節、山歩きや林の中を歩いていると、ひっつきむしに悩まされますね。
知らない間にこっそりズボンや服にくっついています。
麓に降りたり、林から出たところで、そのひっつきむしを外します。そうすることが!植物の狙いだったわけですね。
返信する
納得です! (きぎ しずく)
2019-09-10 18:57:12
これからヒッツキモンツキの季節なのですね♪ 今までたくさんのヒッツキムシと、楽しんだり、時には困らせてもらったりのお付き合いしてきましたが、ノブキは初めてです❣小さな可愛い白い花が、こうして成長してヒッツキムシになっていくのか❣❣ 大いに納得しました😊 これからの出合いを楽しみにします(^^♪
返信する
Unknown (pachyta)
2019-09-10 18:50:44
だんちょう

こんばんは(o´∀`)b

あぁ~!
これこれ!!

森を歩くとこんなのが、たくさんズボンにつきます。
キンミズヒキは、良く着きますねぇ。

ノブキ、ムスビトハギどちらも着きますねぇ。

おましろいですねぇ。
詳しく見たこと無いですからね。
返信する
よかったです! (fukurou)
2019-09-10 17:31:52
しいちゃん様
こんばんは。
お腹が痛くなっていなくてよかったです。(笑)
ノブキはさすがのしいちゃんさんでもご存じありませんか?!
美しくもないし、育てたくなるような植物でもないし、あれば邪魔になるような植物です。
せめて、もう少し花が大きくて美しかったら、振り向いてもらえる花だったかもしれません。
人間でも花でも美しいものが得ですね!?
損ばかりしています。(笑)
返信する
育てたいと (fukurou)
2019-09-10 17:25:30
さざんか様
こんばんは。
育ててみたいと思うような花ではありませんね。おまけにヒッツキムシではね!?
山道を歩いていても、花も果実も目立ちません。ズボンなどにくっついて、初めてノブキがあったんだ!?どこにあったんだろう?と思うような植物です。
返信する
面白い植物が (fukurou)
2019-09-10 17:22:06
マーチャン様
こんばんは。
面白い植物がたくさんありますね。
奥が深いです。特にヒッツキムシの仲間にはいろいろ珍しい植物がたくさんあります。
どんなくっつき方をするのかで分類ができるくらいです。ヒッツキムシの本まで出ています。
返信する
植物に造詣の深い (fukurou)
2019-09-10 17:18:50
ショカ様
こんばんは。
植物にお詳しいショカさんでも、ショカさんの辞書には入っていないのでしょうか。
蕗に似ているとは言え葉も小さいですし、花も目立ちません。またヒッツキムシと言ってもオオオナモミのように存在感もありませんから、ご存じなくても当たり前かもしれません。ヒッツキムシを調べたことがあって、その時知った植物です。
返信する
歴とした (fukurou)
2019-09-10 17:14:27
kazuyoo60様
こんばんは。
私もれっきとしたと使っています。
歴としたなんですね。
ひとつ勉強になりました。
いつも教えていただいてありがとうございます。
返信する
それはチーゼル (fukurou)
2019-09-10 17:11:39
ばらりん様
こんばんは。
それはチーゼルと言う植物のことではないでしょうか?
ヨーロッパ原産のマツムシソウ科の植物で
和名はオニナベナ、また羅紗掻き草とも呼ばれています。
ネット検索で調べてみてください。
返信する
引っ付かれて (fukurou)
2019-09-10 17:04:26
ヒトリシズカ様
こんばんは。
このノブキは引っ付かれて初めて気がつくタイプの植物だと思います。
花も目立たないし、果実も黒っぽく目線に入ってこないと思います。
パンツの裾についたヒッツキムシを調べてみてください。
返信する
あまりにもたくさん (fukurou)
2019-09-10 17:01:06
attsu1様
こんばんは。
歩いている散歩道にはノブキがたくさん生えています。もちろん草刈りしている道ではありませんから、他の草も膝のあたりまで伸びています。
できるだけ草の中は歩かないのですが、終わったら、いろんなヒッツキムシがたくさんついていて、一苦労しています。
返信する
引っ付きますが (fukurou)
2019-09-10 16:57:08
イケリン様
こんばんは。
このノブキは棍棒状のままでひっつきます。だから、オオオナモミのようにしつこくくっついて、外すのに苦労すると言うことはありません。
大概は裾を払うと取れてくれます。
返信する
野蕗 (fukurou)
2019-09-10 16:54:28
ゆり様
こんばんは。
野の蕗と呼ばれるわりには、ヒッツキムシとは冴えない話ですね。(笑)
林の中の散歩道では、道一面にノブキが生えています。
どこを通っても、歩き終わるとノブキの果実が裾にたくさんついています。
返信する
府立植物園は (fukurou)
2019-09-10 16:50:44
なつみかん様
こんばんは。
府立植物園はなつみかんさんのフィールドなのですね。
植物を見るとき自分のフィールドを持っていることは大切ですね。季節を違えて同じ場所を訪れると植物ごよくわかりますね。
最近は行っていませんが、私のフィールドは大阪市立長居植物園でした。
ノブキの花、小さいですが面白い花です。
返信する
蕗じゃないけどノブキ?? (しいちゃん)
2019-09-10 14:41:34
fukurouさん、こんにちは。
今日はお腹壊して遅くなったのではありません・・(^-^;

ノブキまたまた初めてのお花です。
葉っぱ確かに蕗に似てはいますね。
お花が小さくて見落としそうな感じが全体のお写真で解りますね。
殆ど種になってる感じですね。
これは、見てても気付かないかも・・。

お花や種の様子マクロで良く解ります。
真ん中の雄花らしきお花は花弁がくるんと曲がって雌花より可愛らしい感じがしますね。

この子もヒトや動物を介して種を運んでもらうのですね?
増えそう(^-^;

今家ではキンミズヒキが短くカットしてても引っ付き虫になって家の中に入り込んでます。
さすがにヌスビトハギはいません。


返信する
ノブキ (さざんか)
2019-09-10 11:26:51
こんにちは。
確かに葉はフキに似ていますが、キク科なんですね。
小さな花、マクロで見せて頂いて有難いです。
果実の形が面白いですね。
混んん棒の先がトゲトゲとネバネバがとは、最強の引っ付き虫ですね。
こうして生息範囲を広げていくのですね。
いつも面白いh名を載せて下さって、有り難うございます。
返信する
fukurouさんへ (マーチャン)
2019-09-10 10:57:42
おはようございます。
これもまた珍しい花ですから、
とうぜん初めて見る花でしょう。
それにしてもといくらい知らない花に植物たち、
今年はいっぱい見せていただいて紹介していただいて、
それはもううれしいかぎりです。
返信する
花も実も葉もうつくしい (ショカ)
2019-09-10 10:47:44
fukurouさん、おはようございます。

この子は僕のリストにありません!
花も実も葉もうつくしい♪
キク科、深いですね。
いいなぁ~、最高のオーラ♪
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-09-10 10:43:08
野蕗、山蕗と、野生の蕗を呼んでいますが、ノブキは「れっきとした」品種ですね。ふと出た言葉なんですが、歴とした、らしです。意味も由緒正しい、立派な、です。
引っ付き虫達の専売特許、沢山お持ち帰りです。
ノブキの花が可愛いです。ガクの中に種が育って引っ付き虫なのですね。粘液と鈎針と両面作戦とは。
返信する
Unknown (ばらりん)
2019-09-10 10:25:18
ヒッツキムシ、嫌ですね。
以前テレビで、編んだ毛糸のセーターなどを毛羽立たせるのに
ヒッツキムシを使って、、、と言うのを観た気がしたけど自信は無くて
夫に聞いてみると、そんなの観た事無いと言われたので、
あれは夢だったのか、はたまた私の妄想だったのか、、、
返信する
ノブキ (ヒトリシズカ)
2019-09-10 09:26:54
fukurouさん

木曽町の草原で咲いているノブキの花や実のことは知りませんでした。

たぶん視界には入ったことがあると思いますが、着目したことがない山野草です。

高原・山里には、まだまだ知らない山野草があります。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2019-09-10 09:24:46
御嶽山が、青空に綺麗ですねぇ
こんな景色を毎日見られるなんて、
羨ましい限りです^^

この時期、引っ付き虫の季節になりました。
色々な引っ付き虫、邪魔だなぁなんて
思いつつ、上手い進化をしたものです。
ノブキ、花から実への変化、面白いですね。
なるほど、葉は、確かにフキのようですね^^
返信する
ひっつき虫 (イケリン)
2019-09-10 08:49:35
おはようございます。
このノブキも厄介なひっつき虫のようです。
葉を見ていると蕗とよく似ていて、茎が食べられそうな錯覚を起こしそうですが 、食用にはならないのでしょうね。
棍棒状のままでひっつくのでしょうか、それとも粘液の出ている棘状の部分だけがひっつくのでしょうか。
棍棒状のままならまだしも、この小さな棘状の部分だけに引っ付かれたら取るのが大変そうですね。
返信する
えっ? (ゆり)
2019-09-10 08:02:24
おはようございます!

ノブキって野にあるフキとばかり思ってました。
そういえば、この植物、山で見ました。
一つ覚えました(*^^*)

引っ付きむしは嫌ですね~~
なかなか取れない(;^_^A
返信する
Unknown (natumkn)
2019-09-10 07:58:31
おはようございます。
なつみかんです。
ノブキ、先日府立植物園で見たばかりです。
半分実になっていたのですが、小さすぎてこんな面白い作りになってることに気づきませんでした。
トゲトゲ、ネバネバとは、最強のひっつき虫ですね(^^;;
地味でも奥が深いですね〜
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。