goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

高槻で民謡全国大会♪

2017-11-27 09:18:18 | Weblog


第25回 淀川三十石船舟唄全国大会が11月23日(祝)に高槻現代劇場中ホールで

開催されました

昨年は少年少女の部で千嘉ちゃんが金賞に輝きましたが

一番になってしまったので残念ですが今年は出場できません



三裕連合会としては毎年毎年レベルが上がっている大会に

藤井たつ子さん 小阪和美さんが出場いたし挑戦いたしました

普段のお稽古通りより声が出ていたように思いますが

入賞のラインは高いようです



尺八伴奏もレベルが上がっています

良い勉強の機会です



由加里先生が体調を崩していますが

ゆかり会からも一般の部に湊 範章さん 大林良樹さん

少年少女の部に増田吏桜ちゃん 小泉はなちゃんが果敢に挑戦いたしました

普段指導していただいている先生不在の中で吏桜ちゃんがみごとに銀賞に輝きました

はなちゃんも一生懸命に舞台を務めました 







優勝は熊本県の上田裕子さん

準優勝は岩手県の中田桂敏さん

全国的になってきた淀川三十石船舟唄です

また地道に普段のお稽古が大切だと思いました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会♪

2017-11-22 08:55:07 | Weblog


連合会恒例の三味線講習会が秋も深まった河内長野のあやたホールで

毎月一度の割合で行われます



当日は会員さんのうち3名ほどが日本舞踊のイベントに行かれていて

欠席となり ちょっと少ない参加者でしたが

淀川三十石船舟唄全国大会が11月23日に高槻の現代劇場でありますので

そのリハーサルも兼ねていました



開幕の『斉太郎節』から二上り~本調子まで来年の合奏曲をみっちりと

米澤先生の指導の下 2~3時間しっかりと勉強させていただきました



あやたホールの廻りは果物畑やトラクターが動き回る農村風景がまだ残っています

冬に近づいているのを感じさせる気温です



夕方から大阪で会議があるので

4時前には会場を後にして帰阪いたしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオで検証♪

2017-11-20 15:26:54 | Weblog


先日の日本民謡まつみ会 創成50周年民謡まつりのビデオを悠月ママが

肝心な所を撮ってくれています



松海先生の『相馬草刈唄』



伴奏するのに後で確認出来ることは大変勉強になります



鳴り物は一日中 三津華会の森本江里子先生と鶴田由美子先生です

ほとんどぶっつけ本番です 頭が下がります




ゲストの国村千鳥先生の『隠岐しげさ節』



国村千鳥先生の『関の五本松』



剣持雄介先生の『なしょまま~尾鷲節』



坂崎守寛先生の『出船音頭』



会員さんの尺八伴奏が主なお役目ですが

こうしてプロ歌手の伴奏をさせていただくことは

大変勉強になります

感謝です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の準備

2017-11-08 08:47:36 | Weblog


秀多景先生の山の家の一角に野菜の畑を作らせていただいています

道の駅 いながわで昼食の材料などを購入して行きます



先日の台風の影響で大木が何本か倒れてしまいました

畑はりっぱに実りつつあります



大根も予想を上回る出来映えです



にんじんも間引きをしました



秀多景先生の畑もおいもさんが立派に収穫できました



間引きしたにんじん 大根 



自分たちの将来の畑づくりのための勉強です

いろいろと指導していただいています



南天が真っ赤に色づいて 広いお庭が秋の色になっています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民文化祭♪

2017-11-06 09:28:44 | Weblog


11月4日(土) 河内長野市文化祭 民謡まつりが

ラブリーホール・小ホールで開催されました



地元の幸喜会と花謡会が中心になって開催されています

大ホールでは日本舞踊の大会が同時開催されています



朝9時に集合 第6楽屋に入りました

いつもの連合会の大会では鳴り物・尺八の先生方に使っていただいている楽屋です



上下交代で各会の出演者が唄い

伴奏者も終日 担当の三味線に汗を流しました

秋も深い季節ですが 動いている会員さん達は暑いくらいの室温です



幸喜会は米澤先生を中心に太鼓合奏 三味線合奏 合唱

会員さんの踊りなど 豊富な出し物でにぎやかです



夏休み民謡体験として参加された会員さんのお孫さん姉妹

『宮城野盆唄』をお姉ちゃんが熱唱

妹ちゃんが太鼓を上手くたたきました

これを機会に 幸喜会に入っていただいて

民謡を続けてくれたらうれしいんですが!



民謡まつりが終わり次第

いつものように道の駅かなんにたちよりました

改装中のため ちょっと人影もまばら

品揃えも もうひとつ!

出来上がればまた良い感じの道の駅に変身するでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつみ会 その2

2017-11-02 09:14:49 | Weblog


ゆかり会の湊 由加里先生が体調不良の爲 ゲスト出演を欠演され

お囃子で活躍しょうと張り切っていたゆかり会の吏桜ちゃん はなちゃん

と一緒に三裕会の折島悠月ちゃん 木下千嘉ちゃん



ママ達の着付け作品の出来映えは如何に?



どちらも保育園から民謡教室に通っている民謡大好き娘です

悠月ちゃんは今年 郷土民謡協会の公認資格を取りました

千嘉ちゃんの楽屋での声出しを三味線伴奏をしてやっています



まつみ会の前田さんの『三原やっさ』のお囃子を

愛ちゃんと一緒に勉強させていただきました



『祖谷甚句』 小泉はなちゃん(ゆかり会)



『チャグチャグ馬っこ』 森 絢野ちゃん(ゆかり会)



『りんご節』 森田紗彩ちゃん(ゆかり会)

発音よくしっかり唄うことが出来ました

なんとも女の子らしいかわいさです!



『関の鯛つり唄』 和田翔磨くん(ゆかり会)

女の子に混じって恥ずかしがらず上手く唄いました



絢野ちやんの熱唱 会場から拍手♪

後ろから尺八を吹きながらリズム感の良さに感心!



はなちゃんもしっかり唄うことができました

最近の成長ぶりは目を見張ります!



『尾鷲節』の吏桜ちゃんはさすが全国大会の優勝者

東京で切磋琢磨している成果が出ています

子供達の目標!



千嘉ちゃんは落ち着いて唄うことができました

会場からいっぱいの拍手をいただきました



『久留米のそろばん踊り』 野中葉月ちゃん

ママが一人で三味線伴奏に汗を流して頑張っているのが

理解出来ているのか 台詞の長い唄にしっかり挑戦いたしました




由加里先生が不在でも普段通りの元気さで

仲良くお囃子にがんばりました

吏桜ちゃんのリーダーシップが光っていました

頼もしいことです



範章さんも副会主としていろいろと気をつかいながら

『淡海節』を熱唱いたしました





楽屋では悠月ちゃんがみんなの面倒をみていたようです

唄や三味線はまだまだこれから勉強が必要ですが

持ち前の明るさと何にも負けない心の持主

場を和ませる女の子です

今後は指導者として伸びていってもらいたいものです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつみ会 50周年大会 その1

2017-11-01 16:08:22 | Weblog


10月29日(日) なるお文化ホールで 日本民謡まつみ会50周年記念大会が

開催され 三裕会から3名友情出演させていただきました

まづ『江差追分送りばやし』を幕内で演奏

端本さんの開会のことばで始まりました

会員の『花笠音頭』の踊りと子供達の合唱で長い一日がはじまりました



『秋田舟方節』 藤井たつ子 

三味線 渡辺松海先生   尺八 渡辺嘉松

鳴り物 森本江里子先生 鶴田由美子先生 

お囃子 折島悠月 木下千嘉



『淡海節』 木下千嘉

三味線 藤井たつ子 折島悠月   尺八 渡辺嘉松

鳴り物 鶴田由美子先生



『和歌の海苔採り唄』 折島悠月

三味線 渡辺嘉松 藤井たつ子

尺八 松葉隆山先生

お囃子 木下千嘉

鳴り物 鶴田由美子先生



『九十九里大漁木遣唄』 渡辺嘉松

三味線 渡辺松海先生 藤井たつ子 折島悠月

お囃子 木下千嘉 小泉はな(ゆかり会)

鳴り物 森本江里子先生 鶴田由美子先生



フィナーレは『よさこい鳴子おどり』 会員さんの踊り 三味線合奏で賑やかです



ゲストは 

坂崎守寛さん

有田伊津美さん

湊由加里先生(体調不良のため欠演)

二代目佐藤桃仙先生

剣持雄介先生

国村千鳥先生

小沢千月先生

の豪華メンバーです



最後は千月先生の一人舞台で終幕いたしました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土民謡 埼玉大会♪

2017-10-31 09:40:13 | Weblog


埼玉の浦和での郷土民謡協会の全国大会の一場面

『隠岐しげさ節』 国村千鳥先生の唄 三味線伴奏は小沢千月先生

まつみ会のゲスト出演で伴奏させていただく予定ですので

舞台袖で勉強させていただきました



悠月ママが撮ってくれたビデオをふくちゃんと一緒に見ます


『南部馬方節』 たつ子さん

大きな失敗も無くお稽古通りに唄うことが出来た感じ♪

さすがにハイライト部門は強者の部門

レベルは高いです






『和歌の海苔採り唄』 折島悠月ちゃん

三味線伴奏 渡辺嘉松、藤井たつ子

尺八伴奏 松葉隆山先生 

お囃子 坂本凜花さん


前日の南浦和のカラオケボックスでの最終稽古での注意点を70パーセントぐらい

クリア出来たかなって言うくらいの仕上がり♪

ジュニアのレベルもやはり尋常ではありません

とっても良い舞台経験になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉で民謡♪

2017-10-24 08:47:42 | Weblog


第57回郷土民謡民舞全国大会がさいたま市文化センター大ホールで開催されました

10月20日(金) 21日(土) 22日(日)の3日間



三裕会としては2日目のハイライト3部に『南部馬方節』藤井たつ子さん

3日目のジュニア編に『和歌の海苔採り唄』折島悠月ちゃん

が各地の予選で勝ち抜いてきた強豪の方々にもまれながらも

確実に実力を出して唄うことが出来ました





リハーサル室での声出し♪ 

大きな舞台での三味線伴奏のリハーサル

隆山先生の尺八 凜花ちゃんのお囃子に力を頂いて

頑張りました また経験を積むことができました

しかし 全国大会の壁は高い レベルの違いは体験しないとわかりません







あじさい会の中村先生

東節会の上原先生 (同じホテルに滞在)

皐月会の大平先生

まつば会の隆山先生

めぐみ会の山田先生

全関西郷土民謡協会の各先生方 会員さんもそれぞれ出演されました




津軽三味線大合奏(東京オリンピックプレゼンテーション)の舞台も圧巻でした





舞台上手で吉冨今日子さんと記念撮影



北海道の佐藤秀悌先生とも記念撮影

すばらしい尺八の音色です





まつみ会の荻野花音ちゃんも小学生グランプリの部で

『祖谷の粉ひき唄』 三味線伴奏は荻野さん 尺八 渡辺嘉松

孫の伴奏の爲に一生懸命 本人より緊張したようです



3日間のすばらしい民謡体験でした

帰りは悠月ママと4名

新幹線の予定を早めに設定し直して

台風の中 無事に大阪への帰途につきました


阪神電鉄本線も不通 関西の交通機関がストップ

タクシーも長蛇の列

新大阪へ悠月パパがお迎えに来て下さり

激しい雨の中 自宅まで送っていただきました 感謝です
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野で鑑賞♪

2017-10-23 17:35:31 | Weblog


上野の国立博物館で開催されている『運慶』を鑑賞しにいきました

折角 郷土民謡協会の全国大会に埼玉まで来たので

ちょっとその前に!

地図から見ると上野よりも鶯谷の方が近いのかなと思って

鶯谷で下車 ところが裏門 

人気の無い裏を表まで歩くことに



展覧会の会場 さすが東京 大変な人出です

三味線2丁 衣裳のバッグ 結構な荷物

手荷物預けにお世話になりました



埴輪 土偶など縄文時代の資料に目を奪われて

時間が足りません

運慶の仏像の展示も満員の中 急いで鑑賞

上野駅から京浜東北線で宿泊先のホテルの南浦和まで約30分

無事に到着いたしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかよし民謡まつり

2017-10-16 09:47:39 | Weblog


10月15日(日) 住之江区のさざんか会館で恒例の

なかよし民謡まつりが開催されました

主催 ゆかり会  
 
共催 三 裕 会


10時の開幕は『花笠音頭』の三味線合奏・合唱です

今年三味線で公認指導員資格をとった

悠月ちゃんは由希さんの横で三味線を弾かせていただきます
 


千嘉ちゃんは『黒田節』の三味線合奏にはじめて参加いたしました♪

前日のお稽古でそれに参加出来るかどうか はじめて黒田節の楽譜を渡し

必死のパッチで覚えました!




ゆかり会の三味線合奏

『島人の宝』~『安里屋ユンタ』



三裕会のユニフォームは三味線すきやしTシャツ





午前中の個人唄のあと 12時すぎから楽しいお昼ご飯タイム

しっかり腹ごしらえをしたあとは 参加者・出演者すべての

ウイットにとんだ自己紹介が始まります

今年ははなちゃんのおじいさまの『スズメバチ駆除』のお話が秀逸でございました(笑)



大人のお弁当



こども用のお弁当(小)



こども用のお弁当(大)

いずれも由加里先生の愛情のこもった(笑)

手作りです!



三裕会の『りんご節』には子供達全員が協力してくれました



『日高川甚句』木下千嘉ちゃん



『祖谷の粉ひき唄』折島悠月ちやん



私の『九十九里大漁木遣唄』で悠月ちゃんがはじめて一人で三味線伴奏に挑戦

千嘉ちゃんははなちゃんに応援してもらってお囃子に挑戦

どちらも初めての体験でしたが

こちらのほうが気になって歌詞を間違える始末



奏でもしっかり銭太鼓を披露♪

最後は由加里先生の『日向木挽唄』で締めていただきました









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本民謡豊嬉会45周年♪

2017-10-12 08:57:57 | Weblog


10月9日(祝) 大正区のアゼリア大正ホールで開催された

日本民謡豊嬉会 創立45周年発表会に参加いたしました



式典では渡辺松海先生に続き二代目高堂先生が全関西郷土民謡協会理事長として

祝辞を述べられました



賛助出演では善ちゃん(小学4年)が『元唄貝殻節』を唄い

太鼓でも腕前を上げています

楽屋では会主の『秋鮭大漁節』の三味線伴奏のリハーサルに余念がありません



関西西田会の西田和希代先生の『木更津甚句』の熱唱

大会のお囃子は関西西田会が専属!




舞台下手の出番前

高堂先生 善ちゃん 大平先生と!



舞台裏通路でめぐみ会の山田先生一行 松葉先生 拡和さん



楽屋はまつみ会の皆さんとご一緒!



ゲスト出演は松葉隆山先生 松葉拡和さんによる津軽三味線 二人弾き

大平佳美先生の『津軽ワイハ節』 『津軽小原節』洞爺丸

圧巻の舞台でした♪


私は『九十九里大漁木遣り唄』 三味線伴奏 渡辺松海先生 藤井たつ子

               尺八伴奏 松葉隆山先生

               お囃子 乙葉虹寿先生 まつみ会のみなさん

たつ子さんは『淡海節』 三味線伴奏 渡辺松海先生

            尺八伴奏  渡辺嘉松


そして大阪民謡連合会会長の葛西秀聲先生の秀聲会の出演者の

尺八伴奏を勉強させていただきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八定期演奏会

2017-10-10 13:36:23 | Weblog


10月7日(土) 八尾市文化会館 プリズムホール・小ホールで

新都山流大阪府支部 第38回定期演奏会が行われました

序曲は藤田紫山支部長指揮による『八千代』



鑑賞曲は藤田紫山・辻元心山の尺八

三弦 菊武厚詞先生

箏  勝井粧子先生

による『夕顔』









大合奏は『岸辺の景色はセピア色』 菊重精峰作曲

絃方 峰の会社中

指揮 武田幻山













私は大庭顧山先生庭の会のメンバーとして

『落ち葉する頃』 筑紫歌都子作曲

『彩花物語』 菊重精峰作曲

を勉強させていただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹の酒造り唄♪ その2

2017-10-08 22:26:43 | Weblog


丹波の杜氏さんのステージが終わり

第二部の酒造り民謡が始まります

まずは三裕会の紹介から!

会場には約90名ほどの観客が入り

普段は図書館として静かなスペースが

賑やかな和楽器で楽しんでいただきました




三味線伴奏と唄に加えて井上先生の悟空会のメンバーが

尺八の伴奏です




唄の三名も一曲ずつコメントを各自が入れて

気持ちよく唄うことができたようです




最後に『秋田米とぎ唄』を尺八合奏として

発表いたしました

その後の打ち上げは近くのお店で楽しい一時を過ごし

無事イベントを終えることができました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹の酒造り唄♪

2017-10-06 07:16:26 | Weblog


尺八の井上裕以山先生のお声かかりで

伊丹市立図書館のことば蔵1階の交流フロアで

10月5日 午後2時から

ことば蔵で風流(ぶり)を

復活! 伊丹の酒造り唄 と題してイベントがあり

それに三裕会として参加させていただきました



宮前まつりの旗が猪名野神社の参道にいっぱい

美しく整備された街です



一部は丹波流酒造り保存会の唄

『伊丹の秋洗い唄』~『伊丹の酛かき唄』~『伊丹の酛すり唄』



剣菱酒造杜氏の藪田さん

酒造芸人 みちあんNoBo 湊 洋志さんの唄とお話

第二部は『灘の酒造り祝い唄』

    『丹波の国の祝い唄』

    『南部酒屋もとすり唄』

    『秋田米とぎ唄』

      たつ子さん 吹田さん 古川さんが

      MC 唄 お囃子 三味線伴奏にと大活躍でした






コーロ・あまでゅうすの合唱

あじさい民踊会の伊丹酒音頭の輪踊り

で終了となりました



白雪と老松の酒樽を前に悟空会(井上先生グループ)と

杜氏の方との記念撮影でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする