goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

尺八伴奏にも新しい曲目が!

2019-02-25 09:26:56 | Weblog


いろいろな先生方の大会や教室に尺八伴奏のお手伝いであったり

経験として勉強させていただいていますが

6月の奈良のひろみつ会でも目新しい民謡があり

音源を探したり三味線の楽譜を送っていただいたりして研究します

写真は『隠岐大漁ばやし』のユーチューブからのものです



『長崎甚句』は新しい三味線楽譜と家元のお稽古テープから

尺八用に採譜して本番に備えます



こうして自分に新しい民謡を勉強させてくれる先生方に感謝です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後援願い♪

2019-02-22 10:05:23 | Weblog


私たちの民謡会は三裕連合会(幸喜会・三裕会)として

全関西郷土民謡協会に所属しています



そして日本郷土民謡協会(東京本部)という全国組織にも所属しています



私は全関西郷土民謡協会の事務局長として動いていますので

6月の『民謡まつり』(東京で開催される全国大会予選)の開催のマスコミ・公機関の

後援をいただく書類作りがひとつの仕事でもあります



昨年からはじめていますが まだまだ色々と覚えなくてはならないことが

山積しています



所属している各会の会主先生方の協力を得てなんとかこなしている今日この頃です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古サイト♪

2019-02-21 09:19:02 | Weblog


福島区のお稽古サイトに登録していました



先日 お稽古体験の方が3名来られました

さて 民謡の楽しさ! を理解していただくことが出来たのでしょうか?



どんな習い事でも、出会い、チャンス、生活習慣、家族、時間、など複雑な

問題が絡んでいます、




今 習っておられる方々のご家族の理解と協力に改めて感謝です

新しい出会いに少~し期待して

じっくりとお待ちいたします(^o^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄西大寺駅に近い♪

2019-02-20 09:20:41 | Weblog


福島から近鉄西大寺駅まで車で約40分!

高速道路が整備されて奈良方面へ来るのは便利になりました


駅の南北を結ぶ駅中の通路が出来るとテレビで放映されていました

南側のバスターミナルでしょうか?

どんどん工事が始められています



毎月の第四月曜日にひろみつ会の教室で尺八伴奏をさせていただいています




講師は会主の藤元ひでまさ先生

津軽三味線、民謡三味線、唄をはじめ民謡全般を講習されています



いろいろな民謡教室で尺八を担当させていただいて

その先生によって教え方が変わったり

その方法がいろいろであったりしますが

ひでまさ先生は生徒さんの実力、経験に合わせて

教えるのに熱意が半端ではありません

そばで聴いていて本当に勉強になります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会も近づきました♪

2019-02-19 09:51:25 | Weblog


2月17日(日) 河内長野の千代田駅近くの千代田公民館で恒例の

三味線講習会が開催されました



午後1時から4時まで みっちりと米澤幸喜先生が三味線合奏を指導します



大会では開幕から本調子、二上り、その他すべて米澤先生が選曲します

それで終日の演奏会の流れのイメージが出来上がります

私はそれが上手くいくようにプロデュースする役目です



毎月 曲の解釈、スピード、細かな部分の指導が深く進化していきます

会員さんも それを理解して自分なりに熟してついて来てくれています



毎回500円の参加費を徴収しますが

大会にその費用を足して 少しでも皆さんに還元出来ればと考えています



大会を目前にして米澤先生の熱意も熱くなるばかりです

毎月参加してくれる会員さんにも感謝です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉でお稽古♪

2019-02-14 09:14:02 | Weblog


出来るだけ毎月行っている ゆかり会との合同レッスン ♪♪♪

2月は10日(日) 午後1時から住吉区のゆかり会本部教室で開催しました



目前の紀州路民謡全国大会の課題曲

『日高川甚句』

『和歌の海苔採り唄』

千嘉ちゃんとはなちゃんが1時から3時まであっという間でしたが

由加里先生の指導に応えて一生懸命に頑張りました



産経民謡大賞の予選などのエントリー予定の曲などもお稽古


また最初の声出しに『花笠音頭』を唄いましたが

いつも何気なく唄っているところを 民謡として正しく唄うことの指導が入り

普段のお稽古に有用な知識が加わりました


子供達にとって一つ一つの階段を上っていくことになり感謝です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年宴会♪

2019-02-06 17:01:44 | Weblog


1月30日 通天閣近くの料亭『天王殿』で全関西郷土民謡協会の

新年会が開催されました

当日3時からの理事会終わりの6時からです



総勢35名の参加で賑やかになりました

折角 進行表を皆さんに配布しようと作っていましたが配布忘れ((>_<))

退院後の体調管理で飲酒も出来ず 裏方もちぐはぐで上手くいきません





美味しい食事と楽しいゲーム大会は

理事長の高堂先生がお世話をしてくれ

大平先生が会場を盛り上げてくれます



司会は小上さんと虹寿先生が仕切ります




三裕連合会としては幸喜会の米澤先生と私が参加いたしました

会長の松海先生は翌日の所用の爲 記念撮影よりも前に帰られたので残念ですが

残りの全員での撮影になりました



また6月の大会に向けて日々のお稽古がはじまります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議♪

2019-02-04 09:16:12 | Weblog


1月30日(水) 全関西郷土民謡協会の今年はじめての理事会が

天王殿で開催されました



午後3時から2階の小部屋をお借りして

会長 理事長の挨拶から始まります

財団法人日本郷土民謡協会(東京)との折衝は松海先生が行っており

その近況報告が行われました
 

6月に開催される全関西郷土民謡協会の『民謡まつり』の懸案が

色々とありますが 案件を次々と議長の高堂先生が片付けていきます



各会の会員登録問題では近年高齢化による減少をいかに食い止めるか

諸問題で討論が重ねられました

午後5時30分までの時間が短く感じられた近年に無い

中味の濃い会議となりましたが

無事終了いたしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和西大寺でお稽古♪

2019-01-31 16:45:23 | Weblog


ひでまさ先生の教室で毎月一度 おさらいの日が設定されています

その時に尺八曲をされる生徒さんの伴奏を勉強させていただいています



野田阪神から難波経由で大和西大寺まで1時間弱

車とそう変わりません



生徒さんのリクエストに応える形なので

緊張の連続です!(笑)



もちろん三味線曲もしますので 

5月の大会にも備えて準備できます

これから一番寒い季節になるので車でも電車でも行けるように心づもりが必要です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の一員

2019-01-26 10:48:14 | Weblog






我が家には3匹のネコがいます

ふくちゃん(♀)が8才で一番の古株です

自宅一筋裏の大開の動物病院で里親募集でもらったネコ

3匹いてるから選びに来てといわれ 行くとすべてもらわれていて最後の一匹でした

残り福の『ふくちゃん』です



アレルギーなのかホルモンバランスが崩れたのか避妊手術のあと

体中に湿疹が出来て大変でしたが

愛猫仲間から猫用水素水をいただき服用して劇的に改善しています

現在 約一ヶ月の試験中です(笑)




黒猫の久太朗(♂)は福島の自宅近辺でホームレス親子の一匹を保護しました

風邪引きで顔もグチャグチャ 目が開かず 目玉があるのか確認出来るまで数日心配しました

今ではりっぱな雄ネコとして暮らしています

 





チビ(別名ミニー 名付け親は生徒さんの小学4年の木下千嘉ちゃん)

大開のお店の前の溝の金属製蓋の下に入っていて

ふくちゃんが見つけて保護したネコ(♀) 2才です

右目に目やにがたまって直りません(>_<)

いまのところ我が家のアイドルです



かみさんが歩く時 家事をしている時 生活しているすべての時

この3匹が付いて歩き 手の届くところにたむろしています(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初の入院

2019-01-25 09:35:16 | Weblog


1月20日(日)河内長野市の千代田公民館で三裕連合会三味線講習会が1時から

開催されました 初めての会場で南海電車の千代田駅そばの所

車のナビで無事到着



今年は『元禄花見踊』を日本舞踊の先生に舞っていただき

三味線合奏で舞台を構成しています

先日 その音源と楽譜を作成して米澤先生に郵送しておきましたが

みごとに理解して会員さんたちに指導していただきました

5月の大会に間に合わすため米澤先生の努力に感服しています



さて ここからが本題です


昨年の年末から風邪気味で堰が止まらず不調でしたが

毎年 教室(お稽古)が終わるとほっとしてのどや鼻がおかしくなり

はった耳鼻咽喉科を受診 取り敢えずインフルエンザはマイナスでした




千代田公民館での1時から4時までのお稽古も順調に終わり

古川さんを北区の自宅まで送り 近所のライフに寄って夕食の材料を購入

さて帰りましょうと車の中でかみさんと会話

何か言いたい単語が出てきません

まぁ何とか自宅の駐車場まで帰り

お茶でもしましょう

疲れたのかな?

話をしていると また単語が 

『ささのれのよい ささのいた ささのきええよい』

しゃべってもわけがわからないので字を書けば解るかと思って書いたのがこれです

名前は漢字で書けました

これはあきません! すぐ救急車

幸い自宅の向かいが福島消防署

2階から降りるとすぐ来てくれました





浪速区の富永病院の救急処置室でした

一過性虚血性発作(TIA) 

救急車で来たので場所が判然としません 

後日考えると最近お見舞いに来た大野病院

民謡でお世話になっている産経新聞開発株式会社の近所




『お名前は?』  『生年月日は?』  『ここはどこですか?』

富永病院が言えません そこで友人の豊永を思い出し 

トヨナガ トミナガ トヨナガ トミナガ 

これで大丈夫 看護士さんに答えられる(笑)


今まで生きてきて初めての入院でしたので

システムもよく理解出来ていないし

毎日の生活のことを考えるし早く帰りたい一心です



2日ほどしてやっと落ち着きましたが

そこで気がついたのは富永病院の救急処置室のスタッフの働きぶり

8階の病棟担当の昼夜の看護士さん達の献身的な姿

検査技師 心エコーの担当医師? 技師さん

こういう仕事もあるんだと尊敬することすること!



ありがとうございました


ちょうど黄色信号がでたので 生活も見直すことができそうです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下合わせ ♪

2019-01-24 09:54:21 | Weblog


伊丹の邦楽イベントの爲に尺八の井上裕衣山(いのうえゆいざん)先生

中川星伊山(なかがわせいざん)先生に来て頂き

民謡の尺八、三味線、唄をお稽古させていただきました



民謡と一口でいっても中々いろんな楽器と合わせるのは大変です

普段は新都山流尺八楽の本格的教授のお二人です

あれやこれやと2~3時間 たつ子さん 吹田さん 古川さんも

汗を流しながら(笑) なんとか形になったようです

お稽古終わりに記念撮影させていただきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春初稽古会 ♪

2019-01-23 14:49:01 | Weblog


1月13日(日) 例年恒例のゆかり会 三裕会の新春初稽古会を天王殿で開催いたしました



古川さん たつ子さんの三人での参加でした



古川さんはソーラン節を一人で三味線伴奏をいたしました



たつ子さんと私は『また君に恋してる』を尺八合奏

唄を湊由加里先生に唄っていただきました



賀章さんの『淡海節』を吏桜ちゃんが三味線伴奏

また新しい戦力になりそうです





『秋田酒屋唄』の三味線伴奏はたつ子さんと古川さん







たつ子さんの『山中節』の三味線伴奏は賀章さんにお願いいたしました



由加里先生も『しげさ節』で元気な唄声です

『夢ヤッサ』で初稽古は締めました

あとはカラオケで大盛り上がりの一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で邦楽体験(民謡)

2019-01-20 10:03:24 | Weblog


兵庫県のある図書館で邦楽と民謡酒造り唄の演奏会に参加いたしました



新都山流の井上先生のお声係です



民謡の部 酒造り関係7曲の演奏と

雅楽 越天楽今様

箏曲 6曲

尺八 若人の歓び 鶴寿楽



同門の中川先生も参加されました



演奏会終了後 子供達の爲の 箏 尺八 三味線の体験学習も行われ

充実した一日になりました









また機会ががあれば参加したいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐみ会の新年会♪

2019-01-17 10:42:09 | Weblog


1月6日(日) 新大阪のニューオオサカホテルで開催された

日本民謡めぐみ会の新年会に参加させていただきました



会主の山田恵子先生はじめ全関西郷土民謡協会の大会でお世話になっている

名取りの先生方がずらりと勢揃い











先生の次男さんご夫婦も会員さんのカラオケ進行で大活躍です

山田先生の普段の厳しい指導にも楽しくお稽古されている会員さん達です



全関西郷土民謡協会の大会運営では受付を三裕連合会と一緒にさせていただいています

今後ともよろしくお願いいたします








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする