goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

今年最初の新年会

2019-01-10 09:40:26 | Weblog


天王寺の都ホテルで開催された全大阪みんよう協会の新年互礼会にまつみ会の一員として

参加いたしました





各会の先生方もみなさん元気に新年を迎えておられます





新年の開幕は太鼓演奏で始まりました



まつみ会も総勢7名が参加です







以上 山本美優さんの写真を拝借いたしました


さてこれから一年が始まります

まずは年末からの自分の体調の崩れを治して仕切り直しいたします






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月用!

2018-12-26 08:58:48 | Weblog


お正月に飾る門松を今年も手作りしました





バックが緑なのでちょっと見にくいかも



白い壁の前に置いて 出来映えを確認します



鷺洲中公園の前の米屋の松浦君とこで調達した米ぬか



今年の大根はちょっと出来が悪いですが

漬け物にしてみます



昨年より桶の数が増えました

さて出来映えはどうでしょう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春 伊丹で酒唄披露♪ 下合わせ

2018-12-20 10:06:52 | Weblog


平成31年1月10日に伊丹市立図書館 ことば蔵にて

『邦楽演奏と民謡酒造り唄』 和の遊び・邦楽と酒

と題して 井上裕以山先生が企画を持ってきてくださいました



民謡の部で 『黒田節』~『南部酒屋もとすり唄』~『筑後酒造り唄』~

『秋田米とぎ唄』~『丹波の国の祝い唄』~『酒屋唄』~『酒造り唄』を

三味線 渡辺嘉松 藤井たつ子 吹田正子 古川佳代子

尺 八 井上裕以山 中川星伊山

 唄  渡辺嘉松 藤井たつ子 吹田正子 

のメンバーで行います



雅 楽  『越天楽今様』

箏 曲  『六段の調』 『日本のわらべ唄』 『早春賦』

     『一月一日』 『さくらさくら』  『春の小川』

       菊良英ひで子 久利敦良

尺 八  『鶴寿楽』  『若人の歓び』

       井上裕以山 中川星伊山 藤井星栄山

のメンバーで行います





火曜教室に井上先生と中川先生が来られて

入念にリハーサルを行いました

さて 本番当日はどうなりますでしょうか

楽しみです♪♪♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の準備

2018-12-19 10:29:34 | Weblog


自宅のベランダで干し柿を作っています



今年の大根は成長が悪く 大根葉の漬け物になりそうです



道の駅で買い足した大根を漬け物にするために干しています



収穫した後の畑も来年のためにゆっくり休んでもらいます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい(お温習)会♪

2018-12-18 08:51:37 | Weblog


12月16日(日) 河内長野のあやたホールで温習会を開催いたしました



当日は幸喜会の総会が行われ 一年の計を締めて 来年の50周年大会に向けて

会員さんの連帯を強められます

  

さて10時30分からおさらい会の始まりです



約半年の練習の成果が 各々の唄や 三味線に現れます









毎月 恒例の合同稽古をしているお陰か

『三味線ばやし』の米澤先生の替え手が入る難しい合奏を

難なく熟した会員さんの努力に感心いたしました





幸喜会にも新しく会員さんが増え

新会員さんだけの三味線合奏もされました


また三味線だけではなく 唄にも挑戦される意気込みに期待が膨らみます


三裕会もたつ子さん 悠月ちゃん 古川さんが

負けず劣らずのお稽古の成果を十分に発揮したことは言うまでもありません







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の大根は不作でした

2018-12-13 17:15:15 | Weblog


今年の大根は昨年に比べて不作でした





道の駅でしっかりした大根を仕入れて漬け物用に干しました



椎茸はしっかり出来ています

来年は椎茸作りにも挑戦いたします



水菜もなかなか大きくなりません

植えるタイミングが難しいですね

いろいろと失敗して経験を積み重ねることが大切ですね



これから畑の冬支度がはじまり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿つくり体験♪

2018-12-11 05:44:07 | Weblog


ここ数日前から冬型の気候で寒さが厳しくなってきました



猪名川で渋柿を収穫することから秀先生の指導を仰ぎます



久しぶりに仕事の合間が出来た長男カップルと農作業体験です

高枝切りばさみの使い方から覚えていきます



すでに整然と吊された干し柿を見て干し方を勉強

近頃はこの近辺に猿が出没するようで

厳重な金網を作って防御しています

敷地に隣接する猪名川には鹿が時折現れるのでその対策も必要です



柿の収穫から皮むき そして吊すことを覚えて

それぞれに持ち帰ってベランダに干すことになりました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供教室♪♪♪ 合同レッスン~

2018-12-03 09:41:57 | Weblog


恒例の子供教室合同レッスン♪

住吉区のゆかり会本部教室で行います




三裕連合会のおさらい会に唄う曲

来年早々の新年初弾き会の三味線合奏

二月の紀州路民謡全国大会のエントリー曲など

三月の全大阪大会~産経民謡大賞~各会の大会も視野に入れた各自の選曲も考慮します

  

このお稽古で色々と考えが変わったり 目標が変化したり

選曲に苦慮します♪♪♪  ある意味楽しい時間ではありますが!


12時から3時までたっぷりと由加里先生のレッスンがつづきます




場所を沢之町の駅前のカラオケボックスに変えて

4時から恒例のクリスマスパーティが始まります



保護者チームの準備もスムーズに行われて

子供達も大喜び!



カラオケの主役は子供達ですが

その選曲が新しいのやら懐かしいのやらで驚きます(笑)



子供達のカラオケの上手なこと 上手なこと!

大人も顔負けです

そして 毎年恒例のじゃんけんゲームで盛り上がり

お待ちかねのプレゼントタイムでお開きとなりました



駅前の光の飾りの前で記念撮影をして

今年も多少のお稽古を残して解散いたしました




追伸

先日 テレビ番組のカラオケバトルで優勝した吏桜ちゃんは不参加でした

吏桜パパの のりのりリズムの美声が聞けなくて残念でしたが

それに勝る? かも!

絢野パパのカラオケ腕自慢が初披露されました さすが♪♪♪です(^o^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八唄 ♪

2018-11-29 08:54:48 | Weblog


日本民謡ひろみつ会の奈良・西大寺教室で尺八伴奏のお手伝いです



会主の藤本ひでまさ先生はもともと三裕会の佐々木裕江(渡辺嘉月)先生の弟子で

私とは同門ということで 親しくさせて頂いています




先月から尺八唄の特別講習をはじめられましたので

お声が掛かり毎月1回 西大寺の教室に来ています



例年5月には奈良市内で大会を開催され

その折りには尺八伴奏をさせていただきますので

事前に勉強させていただき有り難いことです

同時に会員さんも尺八の音に馴れて唄いやすくなると思います♪♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線講習会 ♪♪♪

2018-11-28 09:05:27 | Weblog


定期大会の三味線合奏のお稽古が主体ですが

だいたい毎月一度開催している三味線講習会♪

今月は25日(日)の午後1時から4時まで

河内長野のあやたホール和室で行いました



今回は新会員さんも新たに加わり 三味線合奏の指導に熱の入る米澤先生



12月に行われる温習会の曲目もあるので時間が足りません



三味線合奏については連合会として米澤先生が指導の責任者です

曲目選定から組み合わせまで自在に米澤ワールドを組み立てていただいています



会員さん達の合奏に対する情熱もだんだんと高まってきているようにも見えます

楽譜に書かれていない『はずみ』を理解してもらうために

わかりやすく楽譜を書き換えて どんどんと新しくなっていきます

楽譜の内容が変更されたわけではありません 注釈が書き加えられたということです


三裕会としてはこうした取り組みにどんどんと関わって

最終的には楽譜を暗記して舞台に立つことを目的としています

目標に向かって頑張っていきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の優勝♪

2018-11-27 11:50:16 | Weblog


ゆかり会の吏桜ちゃんが淀川三十石船舟唄で念願の少年少女の部で

金賞に輝きました♪



ここ数年 準優勝に甘んじてきました





一般の部も215名から15名の決勝進出というレベルの高い競争ですが

少年少女の部の唄のレベルが小学生・中学生とはとても思えないくらいです



その中でも一つ頭を出した出来映えでした

尺八伴奏をしていても気持ちが良いのは言うまでもありません

指導している湊 由加里先生もほっとしておられると思います



ゆかり会から絢野ちゃん(努力賞)とはなちゃんが参加し

まつみ会からは涼代ちゃんが3位入賞を果たしました

それぞれ来年に向けて また来年早々の紀州路民謡全国大会に向けて

課題がはっきりしましたと思います

良い意味での負けん気を期待して来月の合同稽古に力を入れたいと思います





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川三十石船舟唄の全国大会

2018-11-26 18:45:10 | Weblog


11月23日に高槻現代劇場で開催された『淀川三十石船舟唄・全国大会』に

三裕連合会として3名が参加いたしました





結果は215名中 15名の決勝進出には及びませんでしたが

それぞれは昨年より良い出来映えであったことに違いありません♪





舞台袖にはいつもお会いする常連の方々がいっぱいです



司会は三津華会の森本先生 いつもながらの流暢な運びで進行していきます



皐月会の凜花さん まつば会の拡和さん まつみ会の美優さんが決勝に残りました

また来年に向けてお稽古頑張りましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月会発表会 その2

2018-11-20 10:02:29 | Weblog
皐月会発表会でのスナップ写真を三浦先生が撮ってくださいました

順番は前後しますが 掲載していきます



お囃子で大活躍の悠月ちゃんです

まつみ会の山田さん まつば会の拡和さんと一緒に楽しそうです♪



三味線伴奏はまつみ会の中野さんとご一緒させて頂き勉強中のたつ子さん



まつみ会の中野さんは『淀川舟こぎ唄』です









たつ子さんは『磯 節』です









悠月ちゃんは『祖谷甚句』です



まつみ会の山田さんは『両津甚句』です



嘉松は『九十九里大漁木遣り唄』



松海先生は『帆柱起こし祝い唄』で会場を盛り上げました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月会 第8回発表会 ♪

2018-11-19 09:11:28 | Weblog


11月18日(日) 近鉄八戸ノ里 東大阪市立勤労市民センター

『ユトリート東大阪』で開催された


日本民謡皐月会(大平佳美会主)の第8回発表会に参加いたしました







『両津甚句』 山田明江 まつみ会

『祖谷甚句』 折島悠月 三裕会

『磯 節』  藤井たつ子 三裕会

『淀川舟こぎ唄』  中野幸子 まつみ会


『九十九里大漁木遣り唄』 渡辺嘉松

『帆柱起し祝い唄』 渡辺松海先生


二つの会が合同で伴奏、お囃子をいたしました




式典では市会議員、府会議員の先生方

全関西郷土民謡協会会長の松海先生の祝辞がありました



舞台そでではいつものメンバーが顔をそろえます







ふるさと会の佐藤桃仙先生、三浦秀臣さんと!

我々の舞台写真は三浦さんが撮ってくれています

また後日掲載いたします ありがとうございます



ゲストは津軽三味線の佐藤壽治先生とご子息の領哉くんの親子競演となりました





津軽の三味線、唄に圧倒される舞台でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の間引き

2018-11-13 09:21:44 | Weblog


道の駅いながわを過ぎて 関西軽井★ゴルフ場を過ぎてすぐ左に

H先生の山の家 その敷地の紅葉に走っている車も停車して写真撮影をしています



柿の木もたわわに実をつけています



畑の横にハーブを植えています





大根の間引き作業に追われます

おいもさんを収穫して 空いた畑に水菜を植えました





農作業のあと新しい檜の湯船に浸かり ゆったりと時間が流れます

民謡で休日がほとんどつぶれますので これで充電して

またイベントの準備やお稽古のスケジュール作りに精を出すことが出来ます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする