goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

みよし会 うたまつり♪

2019-04-17 21:44:44 | Weblog


4月14日(日) 住吉区の苅田土地改良記念館で開催された日本民謡みよし会

結成44周年記念『うたまつり』に参加させていただきました




今年は4名の名取りさんが誕生

太鼓で2名 唄で2名 いずれも芸達者揃いです



会主の二代目 髙堂嚮州(こうどうきょうしゅう)先生は

三味線の手ほどきを渡辺嘉月(こうげつ)先生から小学生の時に受けられました

私の師匠でもありますので 芸の上では親戚関係になります



三裕会からは 『山中節』 たつ子さん

       『祖谷の粉ひき唄』 悠月ちゃん

       『九十九里大漁祝い木遣り唄』 渡辺嘉松

を勉強させていただきました



いつものように全関西郷土民謡協会の楽屋は賑やかです




舞台裏では髙堂 善ちゃんが一日中 鳴り物(太鼓・鐘)で大忙し 

お弁当を食べる時間もままならず!



例年通り 最後の抽選会までがっばって民謡を楽しみました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同レッスン♪

2019-04-10 08:47:54 | Weblog


4月7日(日) 午後1時から

住吉区のゆかり会本部教室で恒例の子供教室合同レッスンがありました



当面の産経民謡大賞の予選に挑戦する曲をそれぞれが唄います

由加里先生の指導の下 尺八伴奏をいたします



三裕会は21日の西淀川会場

ゆかり会は29日の東大阪会場で予選会に参加します



そして5月12日の三裕連合会50周年の爲にお稽古しました

ゲストで参加していただく由加里先生の舞台に急遽 子供達のユニット『奏Ⅱ』☆かなでツー☆ を結成し

出演することにしました



さてどんな舞台になるのか楽しみが一つ増えました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見の季節

2019-04-09 09:38:14 | Weblog


春爛漫の季節です あちこちの桜が満開!

民謡のシーズン真っ盛り!

毎週民謡イベントが入り 落ち着いてちょっと遠出の花見をすることが叶いません(>_<)



4月7日は投票日 午前7時から近くの大開小学校に先ず行きます

市会議員~ 市長~ 府議会議員~ 府長

4回も投票箱に入れます



その足で天王寺の天王殿の横の駐車場へ

一心寺にお参り 



行く先々でお花見をさせていただきました

心身共にデトックスになりました(^_^)

これで午前中のお役目終了です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の本部教室♪

2019-04-08 10:12:59 | Weblog


毎月の第1~3土曜日は本部教室のお稽古です♪

1時から子供教室 3時~唄の教室 4時~三味線教室


この季節は世間ではお花見の時期ですが

なかなか近隣の名所に出かけることが出来ません

子供教室の悠月ちゃんと千嘉ちゃんにお花見のお弁当の絵を描いてもらいました

ほんとうに美味しそうです

これで辛抱します



千嘉ちゃんは今度の大会で三味線の弾き唄いに挑戦します

日々お稽古に励んでいます 廻りの民謡をしている子供達の見本になれるように

がっばってもらいたいと思います



悠月ちゃんも進学先のカリキュラムに合わせてお稽古の日程を

調整することになりそうですが ずっと民謡に関わって人生の扉を

開けていってもらいたいと思っています



三味線を習っている古川さんの娘さんが近々に中国に勤務されますので

それまでの間 民謡(唄・三味線)を体験するために本部教室に来られています


海外に行っても日本人としてのアイデンティティーを大切にと願っています

短い期間かもしれませんが 少しでも足しになればと願っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸喜会 春の温州会(おさらい会)

2019-04-04 18:14:51 | Weblog


3月31日(日) 河内長野のあやたホールで連合の幸喜会春の温州会が開催されました

会館の廻りは果樹園や畑に囲まれた丘陵地帯



湯川さんの手作りの舞台の大道具



午前10時から4時ごろまでびっしり個人唄・三味線合奏をして

普段のお稽古のおさらいをします









5月の大会のリハーサルも兼ねています

6月の全関西郷土民謡協会の大会の下合わせも兼ねています



私は終日尺八伴奏を担当します 大会本番でも相当忙しくなりそうです

三味線合奏に関しては米澤先生にお任せです



『元禄花見踊』は踊りの先生に合わせて三味線合奏をするという

難しい舞台ですので しっかり三味線を弾くことが必要ですが

踊りに合わせて弾くことが出来たのか みんな楽譜に目が集中して

なかなか踊りを見て弾くことが出来ません

これも本番までに何とか出来るように短時間ですがお稽古がもう少し必要かなと思います




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『くらわんか』 リハーサル♪

2019-03-27 10:00:57 | Weblog


連合会の50周年大会の一つの目玉として

『くらわんか』の演奏を企画しています

枚方の尺八グループ「庭の会」として一舞台を賑わします



尺八新都山流大阪府支部の大庭顧山先生率いる「庭の会」として

大庭先生が橋本岳人山先生に委嘱して尺八三部合奏として作曲されたものを

大庭先生が編曲して三味線・尺八合奏とし

松岡顧雨山先生社中が三味線一部 二部を担当し

大庭先生が尺八独奏

私が曲中の「淀川三十石船舟唄」の尺八伴奏を担当します



三味線4名 尺八2名 唄2名で

本部教室は狭く ぎりぎりでしたが何とかリハーサルになりました



淀川三十石船舟唄は千嘉ちゃんと悠月ちゃんが担当いたします

リハーサルの一時間前に集合して声だしをみっちりしました

11分程の曲ですが 本番が楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で三味線伴奏♪

2019-03-24 09:22:22 | Weblog


いつも子供教室で一緒にお稽古しているので

ゆかり会の尺八伴奏を担当させて頂きました



本部控え室で湊 由加里先生の指導で賀章さんと吏桜さんの声出しをします



最近 カラオケバトルというテレビ番組で大活躍の増田吏桜(りお)さん

前年の淀川三十石船舟唄全国大会・少年少女の部優勝者コーナーで唄いました





成年の部で湊 範章さんが『淡海節』で出場 みごと第二位で決勝に進出しました

その三味線伴奏に吏桜さんが一人で挑戦 予選では緊張気味でしたが

決勝ではみごとに由加里先生の指導の下 腕を上げたように見えます




決勝の結果 優勝は『正調刈干切唄』 岩本 希さん(ふるさと会)でした



以上 写真は三浦先生が自分の出番以外 終日撮影して産経新聞にも提供したようです



ありがとうございました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクールに参加する意義

2019-03-22 18:04:42 | Weblog


3月21日(木・祝)に東大阪のライティホールで開催された

2019第34回大会 全大阪みんよう大賞に伴奏で参加いたしました



朝9時に楽屋集合ということで 自宅を8時20分に出発

時間通りに到着 楽屋はまだ人気がありませんが 大会運営の役員先生方はみんな集合しています





まつみ会の方々の尺八伴奏をさせていただきます



『舟こぎ流し唄』 橋本昭子………審査員特別賞

『妙国寺節』  山田明江

『沢内甚句』  武田洋子

『鳴門馬子唄ばやし』  吉中昭子

『能登麦屋節』  吉田正美

『西条酒造り唄』  森 清志

『南部馬方節』  藤井たつ子

『伊勢音頭』  渋谷多賀子

『正調刈干切唄』  山本美優


残念ながら入賞はありませんでしたが

松海先生が入院中のため 三味線伴奏の中野さん 山田さん達会員が

協力して難局を乗り切り 失敗も無く無事全員が唄うことが出来ました





寿年の部 一番バッターとして唄った橋本さんが審査員特別賞を獲得いたしました


伴奏した誰かが賞をいただくと一日の疲れが吹き飛びます 不思議な物です(笑)


また今回は森さんの『西条酒造り唄』を一人で美優さんが三味線伴奏をしっかり弾きました

これで自信が一段と付いたと思います 何事も経験!

これがコンクールに参加する意義でもあります





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合わせることの積み重ね♪

2019-03-20 17:20:16 | Weblog


藤本ひでまさ先生の西大寺教室に毎月定期的に行きます

大会も目前に迫り 各会員さんの曲目も決まってきたようです

年に一度の大会にリハーサルはあったとしても ほとんどぶっつけ本番では

どうしても悔いがのこることになります



こうして毎月 ひでまさ先生の三味線と尺八を合わすことで

自然と息が合い 楽になります

それが習っている会員さんにも伝わるような気がします



小さな積み重ねが大きな結果に繋がるような気がします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハーサル♪

2019-03-19 09:04:42 | Weblog


3月21日(木・祝)に大阪府立中央図書館で開催される

『2019 第34回 全大阪みんよう大賞』に出場するまつみ会の下合わせに

正雀市民ルームに行ってきました



普段まつみ会の教室がここであり 時折 尺八を合わすのに来ています



大会にエントリーしている方達がほとんど参加して

松海先生が決めた三味線伴奏の人選通り

お稽古していきます





10時から4時までみっちり合わすことができました

本番当日の成果が楽しみです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の漬け物

2019-03-04 09:10:30 | Weblog


一月の末に体調を崩してから なかなか行くことが出来なかった畑に

3日に行きました

ちょっと春の彩りが出てきていますが まだまだ肌寒い気候です





雪に対しての防寒から 蝶々などの虫対策になります





結構うまく野菜が出来ています



取り敢えず 大根!



水菜・ちんげんさいなども収穫しました



一番心配していた大根の漬け物!

さて どんな味になっているんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ撮影

2019-03-01 10:13:47 | Weblog


2月26日(火曜日) 午前9時から伊丹アイフォニックホールで

邦楽演奏のビデオ撮影が行われました



3月24日に開催される『大型すごろく遊び』西宮・灘の巻

が伊丹市立伊丹郷町館 旧岡田家住宅・酒蔵(重要文化財)で開催されます



主催は双六読書会・小さな靴あと 指導者 谷 明子さん



尺八の井上先生からの依頼で本部教室のたつ子さん 吹田さん 古川さんも

民謡演奏に協力してくれました



前回同様 酒に関する民謡を集めての演奏です♪



箏曲の先生方も井上先生に協力されています

箏は尺八の中川先生が車で運ばれたようです






ビデオ録画ということで多少の緊張の中ですが

良い経験になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唄付け♪

2019-02-28 09:05:17 | Weblog


三裕連合会として常々一緒に活動している河内長野の幸喜会(米澤幸喜会主)とは

先代の渡辺嘉月(こうげつ)の時から同門としてお世話になっています


今も毎月 三味線講習会として技術の継承 会員さんのレベルの底上げ

新しい民謡を取り入れて普及させる活動など まだまだすること やりたいことが一杯です

幸い米澤先生とは その辺の意思疎通がうまくとれていて お互いの長所、欠点を補いながら

連合として切磋琢磨しています 本当に感謝です!



今回はゆかり会と一つのチームとして和歌山の紀州路民謡全国大会に参加いたしました

子供教室は毎月の合同稽古をゆかり会本部教室で行っていて

唄を湊 由加里先生に指導していただいています


今回は絢野ちゃんがトップ はなちゃんが№2とお稽古の成果をだしました

賀章先生の三味線と私の尺八との伴奏もスムースに運びました


三裕会にとっての課題は その指導に応えて自分の唄がお稽古通りに再現できなかったところを

また日々のお稽古でじっくり考え直して100%の出来映えが出来るようにしたいと思います


この環境をうまく利用し活用したいものです(^_^)


奈良のひろみつ会とも昨年末から毎月第四月曜日に尺八唄を中心に研究する機会を

藤本ひでまさ先生と構築いたしました

これも良い勉強の機会だと思っています 感謝です



最近 津軽民謡の先生で佐藤先生のブログかツイッターで拝見したご意見で

生徒さんが三味線が上手くなって大きな大会で好成績をあげられた原因について

語られていたことが やっぱりそうだなと確信したことがあります


津軽三味線は独奏、合奏、唄付け部門などのコンクールがありますが

唄をきっちりと学ぶことで 唄付け部門(唄の伴奏)としてのエントリーで

好成績を上げることが出来るということ

それまでは一人で独奏したり合奏の中の一人としては認められていたのですが

唄付け部門では なかなか頭角を現せなかったのが 唄を習うことで

唄う人の気持ちが理解出来て それに添うことが出来る


ということでした なかなか唄っていっても挑戦しづらいものですが

私の経験としても一利あると思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路民謡全国大会 №2

2019-02-27 08:55:25 | Weblog


紀州路民謡全国大会の楽屋はホール会場の最上階の後ろのリハーサル室

毎年いつもここを使います 今年は着替えの場所が何カ所か増えたのか

案外空いていました


午後2時には全員集まったので 取り敢えず集合写真を撮ります



それぞれのエントリー唄の声出しからはじめます



ゆかり会のはなちゃん 絢野ちゃんの『和歌の海苔採り唄』

由加里先生の指導が進化しています

そして二人とも それを自分の物にしています

最初 私の尺八とのバランスがズレます

おや? 一カ所 二カ所 ゆりが入ってことばの位置がが微妙に変わっています

賀章先生の三味線は以前と変わらないリズムを刻みます

由加里先生が所用で一緒に来れないので生徒に渾身の技術指導をしたように感じました



本番はなんとか唄に合わすことが出来ました(^o^)



三裕会のたつ子さんも悠月ちゃんも普段通りの唄い方で まあまあ上出来です(^_^)

千嘉ちゃんも多少体調に不安がありましたが なんとか唄い切りましたが

三人とも少し迫力に欠けたかなと反省です




結果 少年少女の部で絢野ちゃんが優勝 はなちゃんが準優勝

特にはなちゃんが由加里先生の体調回復と同時に自信を取り戻しました

おめでとうございます



表彰式の時 舞台裏で『キャー』と大声が!

莉江さんが絢野ちゃんの優勝カップを落として割ってしまいました

後日送ってもらえるそうです(^_^)

ということで 盾だけを持っている絢野ちゃんです




三裕会としては コンクールに入賞することが目的ではありませんが

普段のお稽古の出来具合を計る良い機会・経験だと考えていますので

またそれぞれの良いところをのばし 悪いところを修正して

次のチャンスに希望をつなぎたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山発 紀州路民謡全国大会♪ №1

2019-02-26 13:24:44 | Weblog


2月24日(日) 和歌山県民文化会館で開催された

紀州路民謡全国大会に参加いたしました



三裕会からは『日高川甚句』 折島悠月ちゃん

      『北山川筏節』 藤井たつ子さん

      『日高川甚句』 木下千嘉ちゃん(少年少女の部)


ゆかり会からは 『和歌の海苔採り唄』 森 絢野ちゃん(少年少女の部)

        『和歌の海苔採り唄』 小泉はなちゃん(少年少女の部)

がエントリーいたしました



大阪を8時に出発

9時45分ごろに会場に到着





三味線伴奏に吹田正子さん 藤井たつ子さんが参加





一般の部が9時30分から始まっていました

取り敢えず楽屋で声だしです



天候にも恵まれて気持ちの良い一日でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする