goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

合同稽古

2016-06-15 08:40:09 | Weblog

(ゆかり会本部教室での合同稽古の様子)



民謡界に入って随分時間が経ちますが 最初に自分がこの分野に足をつっこんだのが

我が家で民謡の教室を開いていたことが遠因でした
 


毎週 お師匠さん(渡辺嘉月先生)が三味線と天満のブティックでの買い物の大きなバックを下げて

やってきます 5~6名の奥様連中(その中に母親が)を相手に民謡のお稽古



そのうち 6名揃ったら三味線を教えたると話がまとまる

しかし 5名しか揃いません 

みんなで相談した結果 名前だけでもええから入ってくれへん?



まぁええよ★  そして現在に至る



その当時は他の会との接触どころか 同じ会の名取どおしでさえ 師匠をさしおいて連絡することなど

できる雰囲気ではありませんでした




それが今では 同じ渡辺系のまつみ会(渡辺松海先生)で親戚関係のような師弟兄弟関係を構築させていただいております

そしてゆかり会(湊由加里先生)とは毎月のように合同稽古をさせていただいて

うちの子供教室にも限りなく好影響がてでいます

各種イベントでの共同作業が何気なく行える雰囲気です



こんなことができる時代になったんだなと最近つくづく思っています

先生方に感謝感謝です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡の祭典

2016-06-02 08:39:43 | Weblog


5月28日(土) 午後5時からアゼリア大正ホールで翌日開催される

第48回『民謡の祭典』 

主催 一般財団法人 日本郷土民謡協会全関西地区連合会

   全関西郷土民謡協会

後援 大阪府・大阪市・産経新聞社
 
   一般社団法人 全大阪みんよう協会

   産経新聞開発株式会社

の前日準備が協会有志により行われました



会場準備 舞台設営 楽屋準備 協会旗掲揚 舞台裏設営 司会・タイム機器設営

受付設営 集計パソコン準備 表彰状筆耕 審査員席設営 舞台裏に机いすの準備 その他いろいろ 




29日(日) 朝7時30分に荷物を積んで出発です



開幕前の幕内



郷民音頭の開幕演奏



連合会として

金寿の部 『十勝馬唄』 東野静代  努力賞

     『生保内節』 本城容子  努力賞

     『十三の砂山』 中谷麗子  努力賞

銀寿の部 『淡海節』 小阪和美

シニアの部 『南部馬方節』 藤井たつ子  入賞

ジュニアの部 『日高川甚句』 折島悠月



三味線合奏・合唱 『関の鯛つり唄~出雲木遣り唄~秋田節』

米澤幸喜先生の総指揮により上手く出来ました

そして

会主出演 『正調生保内節』 渡辺嘉松

以上 みなさんお疲れ様でした



2020年東京オリンピックプレゼンテーションバージョンの

津軽三味線大合奏 『六 段』



出番前の下手舞台裏はごったがえしております



虹友美先生 高堂先生 乙葉虹寿先生

それに元気な司会でおなじみの小上さん


何とか無事に終演いたしました

お疲れさまでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三裕連合会民謡まつり その2

2016-05-18 09:20:17 | Weblog

(幸喜会バラエティ)

三裕連合会47周年記念民謡まつり 

10時開幕~5時閉幕というタイムスケジュールを立てて

時間の割り振りをやりましたが 結構うまく進行されました

司会の川東、奥井さんの活躍 そして裏方進行の吉田さん

その他いろいろと役割分担していただいた方達のおかげです

以下 時間の進行度合いは無視して三浦先生の撮っていただいた写真を掲載させていただきますので

大会の雰囲気を味わってください


(楳若会の雪よされ)


(ゆかり会 葉月ちゃん)


(由加里先生の三味線伴奏とお囃子軍団)


(まつみ会の花音ちゃん)




(三裕会 千嘉ちゃん)


(三裕会 光君)


(三裕会 悠月ちゃん)


(ゆかり会 大林さん)


(幸喜会 鎌田さん)


(三裕会 藤井たつ子さん)


(嘉昇会 河津さん)


(幸喜会 中村喜翔さん)


(ゆかり会 湊 由美枝さん)


(楳若先生)

そしてゲストの出演


佐藤桃仙先生の『秋田草刈唄』


『本荘追分』




湊 由加里先生の『佐渡おけさ』と『長崎ぶらぶら節』

これぞ民謡という豪華な舞台で締めくくられました

準備から後片付けまで一人一人が一生懸命に仕事をしてくれたことに感謝です

ありがとうございました



全員の写真を掲載したいのはやまやまですが

一部の掲載でお許しください



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三裕連合会47周年記念大会 その1

2016-05-17 12:09:08 | Weblog
5月15日(日) 河内長野市立文化会館 ラブリー小ホールで

結成47周年記念『民謡まつり』を開催いたしました



前日の6時から幸喜会会員が米澤先生を筆頭に記念品・軽食の袋詰めに奮闘!



楽屋・控え室のお菓子・お茶 貼り紙などの準備に追われ

各自の係を徹底して理解していました

そして 翌日朝8時から舞台の仕込みがはじまります

全員集合して受け付けの準備 昼食お弁当の係 軽食・記念品などの仕分け

担当の部署に配置完了しました

あとはお客様 友情・来賓の先生方をお待ちいたします



やることがいっぱいで写真を撮る間がありません

皆様からの投稿写真をフルに活用させていただきます

その1では普段お世話になっております ゆかり会のはなちゃんママの写真をご紹介させていただきます



若人の民謡コーナー つかみはOK 

葉月ちゃんの『ちゃっきり節』で観客の心をグッと掴みました



三裕会の千嘉ちゃん『一合まいた』で拍手いっぱいいただきました



『よさこい鳴子踊り』はなちゃんがめきめき頭角を現してきました



吏桜ちゃんは『尾鷲節』で会場をゆらします 



『酒造り祝い唄』一真くんは鳴り物でも大活躍



『秋田大黒舞』賀章さんは一真君を引き連れて鳴り物で高堂先生と舞台を引き立ててくれます



『紀州幟上げ音頭』大林さんもお稽古より上手く唄ってました?



『有田みかん摘み唄』合唱では三裕会・ゆかり会合同チーム結成

『斉太郎節』光君もがんばりました

『日高川甚句』の悠月ちやん

特に悠月ちゃんは吏桜ちやんと司会で実力発揮 自分で考えたシナリオで会場の雰囲気を作りました

写真の無いメンバーもありますが みんな協力ありがとうございました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖天さん

2016-05-13 07:05:59 | Weblog


JR環状線「福島駅」の改札を左へ踏み切りを渡り左に下ると

福島聖天通商店街があり その商店街を抜け

徒歩10分ほど 玉一喫茶店を右に見ると

聖天さんの鳥井が目に入ってきます



ここは子どものころからの遊び場のひとつ



奥には和光園という保育園があり

うちの子ども達(長男・次男)がお世話になっておりました



境内は緑が多く 普段は閑散としていますが

イベントがあるときは結構な人出で賑わいます



池の畔には芭蕉の句碑があります



ここに来ると幼い頃を思い出しちょっと癒されます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろみつ会30周年記念発表会

2016-05-10 09:13:28 | Weblog


5月8日(日) 大和郡山城ホールで開催された日本民謡ひろみつ会(藤本ひでまさ会主)に

参加させていただきました





会場の小ホールも結構なお客様が入り ふんわりとした奈良の民謡の会といった風情



開幕の『奈良ばやし』から始まり フィナーレの『東京音頭』まで終日 尺八を勉強させていただきました



上手舞台裏で曙会の北口正堂先生と



まつわ会の松田恵扇先生と



楽屋で輝雅会の西野輝代先生と



リハーサルからひでまさ先生が力をいれて 30周年の目玉に考えていた

大仏連と津軽三味線との阿波踊り共演が行われました



私は『南部じょんがら節』を勉強させていただきました

それをたつ子さんが一人で三味線伴奏♪

最初若干ちびりましたが 後は完璧に(?)終え

本人も良い経験をさせていただきました

ひでまさ先生、会員さん、来賓の先生方ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来の子守唄

2016-05-09 09:30:07 | Weblog


5月5日のゴールデンウイーク最後の日

和歌山と大阪の県境にある根来寺に行ってきました



紀州路民謡『根来の子守唄』で歌われています



唄の歌詞にもありますが かくばん和尚と秀吉の確執の歴史の一幕です







広大できれいな寺社仏閣 庭園を人出もそう多くないひっそりとした時間を楽しみました



奥の院にも参拝

どことなく高野山のイメージです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経民謡 橿原予選♪

2016-05-04 11:36:23 | Weblog


三裕会の少年少女隊は先日の高石会場で由加里先生に引率していただいて

無事予選を終了しておりますが

たつ子さんだけ『南部馬方節』で橿原会場の予選に応募いたしました



会場はどこも一緒 熱気むんむん!



控え室には常々お見かけするおなじみのメンバーばかりです

なんとか予選を終え



大和八木駅から3駅南の橿原神宮へ参拝







予選通過祈願ということか?





折角近くまできたので神武天皇御陵へも足を伸ばしました

12000歩 一日で歩くことが出来ました

今日も一日ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアフェスティバル

2016-05-01 05:59:14 | Weblog


4月29日(日)は例年恒例のジュニアフェスティバルが東大阪の

ライティホールで開催されました

『斉太郎節』  吉本悠真(はるま) 4才

『淡海節』   木下千嘉(ちか)  小2

『斉太郎節』  中島 光(ひかる) 小3

『花笠音頭』  吉本翔平(しょうへい)  小5


さて一年間のお稽古の成果がでたんでしようか?

男の子たちは民謡より一緒に遊ぶことのほうに興味が!

まあ いやがらずに来て唄うことが出来たことが進歩です



三味線伴奏 米澤幸喜

      藤井たつ子・吹田正子

尺八伴奏  渡辺嘉松


 三味線伴奏の2名は経験を少しでも積み 自信をつけて 前進しました

 普段の教室での100回のお稽古より 1回の舞台です





舞台進行に悠月ママ

集計に千嘉ママ

範章さんや一真君の手助けとして悠月が

終日ゆかり会メンバーとして立ち働いてくれました

感謝です


ゆかり会の保護者・会員さんたちもそれぞれのお役目を適宜こなされて

次の日の朝日シアターのリハーサルや本番に向けて力をふりしぼっておられました


まつみ会の会員さんたちも同じく舞台裏の仕事をこなされていました

頭の下がる思いです


三津博会の方達も同様一生懸命です


尺八伴奏もまつみ会・ゆかり会をお手伝いさせていただき一日勉強させていただきました

ありがとうございました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷島会大会♪

2016-04-28 15:16:39 | Weblog


4月24日(日) 地下鉄谷町線 出戸駅近くの長原会館で

日本民謡 敷島会 第41回年次大会に参加いたしました



『正調生保内節』を勉強させていただきましたが

渡辺松海先生に三味線伴奏をお願いしておりましたが

急遽 産経の審査員に行かれ うちのかみさんの三味線伴奏の単独デビューとなりました

尺八は松葉隆山先生 お囃子は乙葉虹寿先生でした





松葉隆山先生による全関西民謡協会ご挨拶!



梁瀬粋幸先生のご挨拶!



敷島会三味線合奏♪



楽屋での全関西民謡協会所属の先生方





敷島会会主 梁瀬粋幸先生と下手舞台袖で!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路で菅笠節♪

2016-04-27 09:12:32 | Weblog






4月24日(日) 姫路文化センターで開催された菅笠節全国大会に

いつもお世話になっている ゆかり会から3名が参加されました

少年少女の部にはなちゃんと吏桜ちゃん

一般の部に由美枝さんが挑戦しました





結果は吏桜ちゃんが優勝 はなちゃんが第三位

由美枝さんが決勝進出

おめでとうございました



いつもながらの好成績 由加里先生の指導の賜♪

あやかりたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通しリハーサル

2016-04-14 17:32:56 | Weblog


奈良・近鉄西大寺駅から徒歩すぐのウエルネス倶楽部で日本民謡ひろみつ会の

通しリハーサルが3日(日)におこなわれました♪



5月8日(日) やまと郡山城ホールで30周年記念発表会で開催されます

初代の美津把先生から引き継がれて20年になるそうです

鶴橋の三裕会本部教室で美津把先生、ひでまさ先生(母娘)と同時にお稽古した記憶はありませんが

行き帰りで時折お会いしておりました



リハーサルはプログラム通り最初の開幕から個人唄~合奏・合唱など

舞台転換のタイミング 裏方の動き 三味線の調弦

することが満載!



記念大会の目玉

阿波踊りの大仏連社中と三味線とのコラボレーション

20分ほどの舞台

熱い戦いとでも言うんでしょうか バチバチっと火花が飛び散るような感覚でした♪





豊嬉会ではいつも天水連の阿波踊りを堪能しますが

また違った迫力です

本番が楽しみです

私も尺八伴奏でお世話になっていますが

会員さんたちとも結構顔なじみになってきたようで

また奈良地方の民謡に親しんでいけるように努力したいと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮風 RENPU

2016-04-06 09:24:58 | Weblog


4月5日(火) 福島区民センターで福島仏教会主催の

お釈迦さまのお誕生をお祝いして

『花まつり』が開催されました

第一部 式典などが行われ

第二部 コーラス(聖天保育所和光園・第二和光園園児) 

        去年まで木下千嘉ちゃんが在籍 悠真が現在通っているところです




そして和楽器演奏集団 蓮風 RENPUが出演されました



場所が自宅の道向かいですので楽屋におじゃまいたしました 



 出演 村下正幸・友岡宣仁・

 特別出演 米谷大輔(尺八・笛)

      佐伯篤宣(和太鼓) の各先生方でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立14周年 ゆかり会年次発表会

2016-04-05 08:51:07 | Weblog
4月3日 天王寺区民ホールで開催された日本民謡ゆかり会民謡まつりに参加しました




米澤先生の『馬見原追分』の伴奏にたつ子さんが三味線でがんばりました

悠月ちゃんも今年から伴奏者としてデビューです









『正調生保内節』 渡辺嘉松

『馬見原追分』 米澤幸喜

『南部馬方節』 藤井たつ子

『日高川甚句』 折島悠月

『淡海節』 木下千嘉

  三裕連合会として勉強させていただきました



吏桜ちゃんも伴奏でがんばっています



はーちゃんの『ちゃっきり節』に全員がお囃子







由加里先生が太鼓を♪







いつもお稽古を一緒にしている子ども達は唄にお囃子に

出番がいっぱい! 一日大きな収穫 勉強させていただきました

あっという間のうちに千秋楽を迎え

三味線伴奏やお囃子でみんな経験を積むことができました

ありがとうございました

10には高石で産経大賞の予選会があり

そのリハーサルにもなりました



写真はわざわざ来ていただいた三浦秀海先生が自慢の写真技術を発揮して撮っていただきました

感謝 感謝です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山崎散策♪

2016-04-01 18:34:25 | Weblog


阪急電車・京都線 大山崎駅を下車

西国街道が東西に



大山崎は豊臣秀吉時代から交通の要所

『天王山』で有名



アサヒビール大山崎山荘美術館から

淀川の向こう岸を望むと男山が一望され

淀川・木津川・桂川・宇治川が集結

男山の石清水八幡宮 流れ橋などが遠望されます



一本桜が満開



となりの宝寺にも寄ってみました



三十の塔があります



ちょっとした花見になりました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする