goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

産経ブリーゼ 1日目♪

2016-08-01 12:15:27 | Weblog


7月30日(土) 31日(日)の両日 梅田の産経ブリーゼで開催された

第51回産経民謡大賞に三裕会から3名が参加いたしました



31日(土)の壮年の部に『南部馬方節』 藤井たつ子

      少年少女の部に『淡海節』 木下千嘉(小2)が挑戦いたしました



湊由加里先生にご指導いただき ゆかり会のはなちゃん、吏桜ちゃんにもお囃子の

協力をいただき 悠月ちゃんも加わったチームとして強力な布陣で臨みました



たつ子さんは産経の大舞台に由加里先生と一緒に三味線伴奏を勉強させて

いただくことが出来 すばらしい経験を積むことができました



壮年の部の優勝は『謙良節』 宮滝唯男さんでした



少年少女の部の優勝は なんと『音戸の舟唄』 蒲原義明ちゃん(小学2年)でした

3人兄弟の一番下 真ん中は予選敗退 上は賞外で号泣

親御さんの処理が難しそうですね!



さすが予選から1000名を超える参加者から勝ち抜いた強者ばかり

すばらしい経験を積むことが出来ました

また普段のお稽古に励む材料が山積です

いつも合同稽古でお世話になっている湊由加里先生に感謝です

そしてゆかり会の会員さん達にもお世話になりました

ありがとうございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベル ♪

2016-07-26 11:53:08 | Weblog


毎月不定期ですが ゆかり会合同稽古会が住吉の本部教室で開催されます

個人唄・三味線合奏など普段各教室で行われているお稽古を

集まって再確認するなど必要な時間だと思いますし 三裕連合会でもそれに似た集まりを

開催しています



この機会に尺八唄のお稽古や 子ども達の唄のレベルを上げることに目的を持って

湊先生のご理解もあり 三裕会子ども教室として参加させていただいています

特に年齢の近い子ども達にとって 切磋琢磨の場になっています

やはり何でもライバルが必要ですし お互いに吸収しあって将来のびてくれることを

ねがっています

民謡界にとって実に珍しいことだと思いますが

良い意味で相互交流を深めていければと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣裳合わせ

2016-07-25 09:30:57 | Weblog


小学校2年の千嘉ちゃんは、産経民謡大賞の少年少女の部にはじめて予選を通過して

30日(土)にサンケイブリーゼに挑戦いたします

衣裳合わせに千嘉ママと悠月ママが協力して

千里の悠月バァバまで巻き込んでの陰の(涙ぐましい)努力をしています

おかげで試しに今回の着物を着てみると、グッとお姉ちゃんになったみたいです!

エントリー曲の『淡海節』も何かしらまだ未完成ですが

先に一筋の光が感じられます



高校1年の悠月ちゃんは過去何度となくサンケイブリーゼは経験ずみ!

しかし今回からは大賞の部 31日(日)です

出場者のメンバーも 各会の強者ばかりに囲まれています

持ち前の明るい性格で乗り切ってくれると思っています

30日(土)の壮年の部 『南部馬方節』藤井たつ子さんのお囃子にも挑戦いたします

エントリー曲の『日高川甚句』も良し悪しの波があり まだまだ不完全ですが

ミラクルガール♪ 何かしら期待しています!





予選当日は私が奈良のひろみつ会大会尺八伴奏のお手伝いで

2人とも湊由加里先生に三味線伴奏を 尺八を米谷大輔先生にお願いして

予選を通過させていただきました ご自分とこの会の子のように対応していただいて

本当に感謝です

結果はともかくとして 自分の力を出し切って悔いのない夏にしてほしいものです

一生懸命に挑戦することで各先生方 また応援していただく周りの皆様に

恩返しできるとおもいます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤング民謡

2016-07-22 13:03:20 | Weblog


8月28日(日) 大阪国際交流センター大ホールでヤングフェスティバル全国大会が

開催されます 午後1時開演です

ゲストに民謡歌手の横川裕子さん ゲスト司会に坂崎守寛、北西椎菜さん達一昨年の優勝者に
 
昨年の優勝者 山上 衛さんを加えての豪華メンバー

アトラクションには民舞 胡蝶

ジュニアフェスティバル入賞者たちが出演いたします

約四十数名(15~29才)が頂点をめざして戦う民謡甲子園です



三裕会からは折島悠月ちゃんが『日高川甚句』で初挑戦です

お囃子には千嘉ちゃん+ゆかり会の子どもたちが応援してくれます

24日の合同稽古で最終調整 産経民謡大賞も30日(土)31日(日)が本番


湊由加里先生に毎月の合同稽古で弱点をなんとか直していただいていますが

なかなか本人も思うようにはいきません!

でも一生懸命に挑戦することで一つ一つ壁を乗り越えてと願っています


ぜひ皆さん会場で応援よろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジャーデビュー♪♪

2016-07-21 08:56:01 | Weblog


昨今 書店で民謡関係の書籍(雑誌)をさがしてもあまりありません

年間購読で『みんよう春秋』を読んでいますが

結構 読み応えのある紙面です!



その中の広告紙面で

いつも合同練習でお世話になっている ゆかり会所属の吏桜ちゃんが

7月27日発売 『民謡ガールズ』でメジャーデビューをいたしました



CD購入で応援してあげてください♪

必ず地元のレコード(CD)ショップでお願いします♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみよしde逢いまSHOW!

2016-07-20 14:42:39 | Weblog


浪速区の朝日シアターで開催していたイベントが

4回目に衣替えして住吉区民センターで開催されます♪

参加も良し 見学も良し

身近な情報でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡講習会

2016-07-19 08:47:46 | Weblog


7月18日(祝) 関西民謡親交会主催の『十八番 民謡講習会』に参加いたしました



場所は守口市地区コミュニティセンター5F

12時15分に地下鉄東梅田改札口で悠月ちやんと待ち合わせ

地下鉄に乗ると その車両にゆかり会の大林さんが!





守口駅の真上の会場に到着 開講30分ほどまえに到着しましたが

会場は100名ほどで満席 丁度一番前の席が空いていたので

みんなで陣取りました



『南部牛追唄』 『隠岐しげさ節』 講師 二代目 梅若朝啄先生

『秋田長持唄』 『本荘追分』   講師 二代目 佐藤桃仙先生

  尺八伴奏は米谷大輔先生の充実した布陣です



一曲に40分ほど たっぷりと曲を分解して くわしく説明

なるほどと納得! 会費¥2000-は超お得!



会場には民謡界の重鎮のかたがたもちらほら

亀谷ご夫妻とも久しぶりにお会いいたしました







5時前まで講師の先生方は伴奏に講習に汗をながされていました

ご自分の会だけの実力アップだけではなく

拡く民謡界のレベルを上げる小さなことかもしれませんが

新しい道を開拓することにつながることですね 



本荘追分全国大会に参加予定の大林さん(ゆかり会)も

2尺2寸でカラオケを特別に作ってもらえることになり

参加した値打ちがでましたね

ありがとうございました


今回 三裕会から3名の参加でしたが

今後もこんな企画があれば広く募集いたしますので

ぜひ参加して勉強しましょう♪♪♪



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山の花

2016-07-18 19:09:30 | Weblog

                                          滋賀県の伊吹山の山頂の花畑にいってきました



天候がちょっと危うい 雨模様!

案の定 伊吹山ドライブウエーの中腹から霧が発生

数メートルの視界しかありません

なんとか山頂駐車場にたどり着きました

お花畑は西コース(花の種類多し)

    中央コース(短く階段状)

    東コース(未整備で自然のまま)

ということで西コースで山頂まで行くことに

道の左右にいろいろな花が咲いていました































頂上でも濃霧で視界がきかない中 伊吹カレーで腹ごしらえ

山小屋の方の情報で 東コースはじゅくじゅく道らしく断念

仕方なく中央コースを20分ほどで下山

帰りに近くの薬草風呂で疲れを癒し 

大阪まで一目散に帰りました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名水百選!

2016-07-05 09:50:14 | Weblog


阪急 水無瀬駅近くの水無瀬神宮に名水があるとの情報



駅前の七夕飾り



水を汲むのに行列 って話でしたが

早朝だったのか案外ちらほらの人出でした



順徳天皇が承久の乱で佐渡に遷せられて水無瀬の里を愛しことのほか外菊花を好んだ

父の後鳥羽上皇を偲んで可憐な野菊を『都忘れの菊』と命名し

佐渡より移植したものらしい



ひっそりした神宮内









名水がありました

ペットボトルに2本(持ち帰るのに重たいので)だけ!



近くの長岡天神に参拝





帰りは西国街道を高槻~茨木~箕面方面へドライブ

千里中央で食事

ヤマダ電機の大規模店舗にはじめて寄りヘアードライヤーを購入

階上の食事フロアーで昼食



今日も一日終了です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイキャス

2016-07-01 08:51:30 | Weblog


日々 仕事をしている時 テレビやラジオが耳元でかかっている

というのが今までの日常でしたが

最近はパソコンのインターネット情報を検索したり

知りたい情報のネットライブなどに聞き耳をたてています



もちろん民謡関係の勉強になりますが

政治経済などの知見にも随分役にたちます



つい先日 津軽三味線の上村彰洋先生が

ツイキヤスでライブ発信していることに遭遇!



民謡の世界 ブログやホームページで発信するだけでも

先進的だと思っていましたが

なんのなんの 皆さん進んでいます 

時代に遅れないように必死のパッチという今日この頃です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちる ♪

2016-06-29 08:28:34 | Weblog


名古屋在住の次男(駿佑・美穂)夫婦が孫のみちるちゃんを連れて

久しぶりにやってきました



吉野のガストで昼食!



一心寺にお参り!



万博記念公園の太陽の塔へ



新しく出来た旧エキスポランド跡の娯楽施設に行く人混みをさけて公園入り口に!





太陽の塔付近で開催されていたガレージセールの人混みを避けて

静かな公園の森を散策

ホテル阪急エキスポパークで昼食を取り



つかの間の孫(みちる)との楽しい時間をすごすことができました

岡崎のご両親もお元気らしく

また名古屋に遊びに行く約束をしてホテルをあとにいたしました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀の中

2016-06-28 06:28:54 | Weblog


大川沿いの施設の民謡まつりに参加いたしました

普段この施設で 渡辺松海先生が篤志面接委員をされていて民謡を教えておられます



8時に中津の悠月ちゃんを迎えに!



天六を通過 桜宮の大川を渡って左折



付近には施設専用のお店が!



8時30分の開門 

乙葉虹寿先生 虹 友美先生と合流

施設内は携帯を預けるため

これ以上は撮影出来ません



約一時間 貴重な体験をさせていただきました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡のつどい

2016-06-20 11:16:07 | Weblog




平成28年6月18日(日) 河内長野市立市民交流センター4F

キックスイベントホールで河内長野市文化連盟・河内長野市民謡協会

『民謡のつどい』花謡会・幸喜会が行われました

米澤先生からの要請でお手伝いに伺いました



開幕前の舞台の幕前



開幕『長野音頭』





幸喜会からは『酒造り祝い音頭』 合唱

      『武田節』 牟田万寿子

      『ちゃっきり節』 阪口安子

      『磯原節』 南 清子

      『十日町小唄』 野坂美代子

      『十勝馬唄』 東野静代

      『南国土佐・しばてん音頭・よさこい鳴子踊り』 三味線合奏・合唱

      『音戸の舟唄』 湯川和幸

      『さんさ時雨』 中野愛子

      『伊勢音頭』 奥井やすえ

      『秋田小原節』 藤井たつ子

      『日向木挽唄』 鎌田静子

      『五万石』 川東千鶴子

      『越中おわら節』 中谷麗子









鍋蓋踊りは大会でも好評でしたが この日も仮装にも踊りにも一工夫あり

みんな楽しんで控え室で準備

米澤先生を囲んで記念撮影

唄も『南部じょんから節』 渡辺嘉松

  『天城馬子唄』 米澤幸喜

    を勉強させていただきました


それに尺八伴奏と調弦などが主な仕事♪



地域の民謡熱を感じながら勉強させていただきました

10時開幕から4時前に終演 約70名の参加で盛会のうちに終わりました

帰りは道の駅 かなんに寄って野菜や蘭を買って帰りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆de逢いまSHOW

2016-06-17 16:28:11 | Weblog


今年2月から始まった『逢いまSHOW!』シリーズが4回目を迎えました

これまで新世界の朝日シアターで開催されていましたが

今回は住吉区民センターに会場を替えてされるようです



生オケでのど自慢

演奏はおなじみの大樋 稔とジェントルスピリッツ

参加費は¥5000-



みなさんもエントリーしてみませんか♪?



ふと思い出しましたが三裕連合会でも生バンドで民謡をって企画が随分昔にありました

京橋のアルサロのバンドマスターとのやりとりが記憶に残っています

民謡全盛の頃の出来事でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十八番 民謡講習会

2016-06-16 09:02:15 | Weblog

 
最近の民謡界では あちこちで講習会という勉強の場が増えました

『安来節』や『隠岐民謡』に関する講習会は最近でも結構受講者が多く

各民謡の指導者もプロも従来の垣根を越えて集まっています

以前では考えられないことですが!

やはり本場の民謡を聞いたり見たりすることがいかに重要なことか

目や耳が肥えたということでしょうね



今回は二代目梅若朝琢先生と二代目佐藤桃仙先生からのお知らせで

『隠岐しげさ節』『南部牛追唄』『本荘追分』『秋田長持唄』の講習会が

守口で開催されます



よい機会ですので ぜひ参加されてはいかがでしょうか

ただし 募集要項にも記載されていますが所属の会主先生の了解を得ることは最低限必要ですので

よろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする