goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

卒業コンサート ♪

2017-03-29 09:43:22 | Weblog


3月28日 西九条のクレオ西で開催された

下福島中学校ブラスバンド部の定期演奏会を見に行きました











三味線のお稽古に通っていた大ちゃんが出演いたしました



弟の光ちゃんと一緒に民謡三味線を習っていましたが

中学に入りブラスバンド部に入部 厳しい練習らしく

当分お稽古には来ることができませんでした





今回は卒業メンバーとして参加したので

間近にその成果を確認するために行くことにしました




ブラスバンドの一員として立派に演奏している姿を確認して

感動いたしました

高校も無事 希望の学校に入学出来たようで

また新しい生活に 希望に胸を膨らませていることでしょう

頑張ってください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線講習会 イン河内長野

2017-03-27 09:05:58 | Weblog


3月26日(日) 三裕連合会の三味線講習会を開催いたしました

不定期ではありますが 出来るだけ毎月開催しょうと思っています



会場は河内長野の山手 あやたホールの和室

米澤幸喜先生を中心に普段それぞれのお稽古場で難易度がばらばらな進み具合を

一同に会して目前の目標に向かって気をそろえます



今回は5月の全関西郷土民謡協会大会のバラエティに出演するための合奏下合わせ

定期大会の合奏のお稽古

他の会への出演する個人唄の下合わせ等

することが満載



午後1時から4時まで休憩の時間も惜しんでの米澤先生の指導が熱をおびました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全大阪 ライティホール

2017-03-20 09:42:04 | Weblog


3月19日(日) 東大阪のライティホールで開催された

一般社団法人全大阪みんよう協会主催の

第32回『2017全大阪みんよう大賞』に参加いたしました



昨年の淀川三十石船舟唄全国大会・少年少女の部で

千嘉ちゃんが優勝させていただきましたので

その優勝者コーナーに出演させていただきました



常々指導していただいている先生方にもお礼の意味も含めて

しっかり唄うことができました



楽屋では先輩の悠月ちゃんが心得をくまなく伝授いたします

ゆかり会の吏桜ちゃんもジュニアフェスティバル入賞者として

出演いたしました

廻りに経験豊富な先輩がいて千嘉ちゃんも心強いことです

廻りの保護者応援団の方が舞い上がってしまいます (笑)



まつみ会(渡辺松海会主先生)の尺八応援伴奏

ゆかり会(湊 由加里会主先生)の尺八応援伴奏



そして三津博会の松岡先生が奈良連合の方へ行かれて大阪の大会の尺八伴奏を

任されておられる嶋田啓一さんの『日向木挽唄』の尺八伴奏をさせていただきました


今年もいろいろと勉強させていただき感謝です






そしてかみさんがまつみ会の中野さんと共に壮年の部で入賞させていただきました

普段のお稽古が実を結んだようです

ゆかり会の湊 範章さんも『淡海節』で成年の部 優勝を射止めました

みなさまお疲れさまでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の見頃

2017-03-09 17:17:23 | Weblog


3月に入り 梅の見頃もあっという間に終わります



中山寺の梅林に行ってきました

駅前の駐車場は客の取り合いで大変です









人出もそこそこ 



丁度 お坊様の読経に遭遇



阪急中山寺駅のすぐそばのお風呂で身体のメンテナンス





春の民謡シーズンに向けて気持ちを切り替えます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅香殿

2017-03-03 08:46:05 | Weblog
2月26日(日) 此花区の梅香殿で開催された日民中央連合の大会に

ゆかり会が『よさこい鳴子おどり』の合唱で出場されました



いつも一緒にお稽古している悠月、千嘉ちゃんが由加里先生の許可を得て

応援出演させていただきました



郷土民謡とはひと味違った雰囲気も良い経験になると思います



会場、舞台裏では結構顔見知りの先生方がおられるので

楽しんで唄うことが出来たようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路民謡 その2

2017-02-28 08:51:28 | Weblog


紀州路民謡全国大会当日

朝7時30分 大阪を出発 USJ近くの高速入り口から

関空付近を通過 阪和道・紀ノ川SSで朝食

お昼のご飯を購入 

10時頃に会場に到着 丁度1番のコンクールが始まったところでした



大会に挑戦する方それぞれの音出しから始めます












楽屋ではいつも合同練習で一緒にお稽古している

メンバーが競い合う仲でも仲良く本番までの時間を楽しんでいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路民謡

2017-02-27 17:17:43 | Weblog


2月25日(土) 和歌山県民文化会館で開催された

和歌山発第14回 紀州路民謡全国大会に参加し

尺八伴奏を担当させていただきました

三裕会の三味線伴奏は湊 由加里先生と一緒に藤井たつ子が勉強させていただきました



 一般の部  『北山川筏節』    藤井たつ子

       『日高川甚句』    折島悠月 

       『有田みかん摘み唄』 松田美枝 (ゆかり会) 欠場

       『紀州幟上げ音頭』  森 一真 (ゆかり会)

       『紀州幟上げ音頭』  湊 範章 (ゆかり会) 第三位

少年少女の部 『有田みかん摘み唄』 野中葉月 (ゆかり会)

       『日高川甚句』    小泉はな (ゆかり会) 入賞

       『日高川甚句』    木下千嘉       第三位

       『北山川筏節』    阪本 愛 (まつみ会) 入賞

       『和歌の海苔採り唄』 増田吏桜 (ゆかり会) 優勝



楽屋で米谷大輔先生と





頂いた賞状、カップを前に記念撮影です



ゲストの小沢千月先生の新曲披露の舞台



千嘉ちゃんは今年の目標をすんなりクリアいたしました



悠月ちゃんも、たつ子さんも来年に課題は残しましたが

なんとか無事に舞台を務めました



三味線伴奏は湊 由加里先生にお願いしてお世話になりました

合同稽古の成果が目に見えて上がったように感じました

ありがとうございました♪ 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同練習♪

2017-02-21 12:05:40 | Weblog


ゆかり会が不定期に開催しておられる合同練習に

三裕会こども教室として参加いたします

5月に開催される15周年大会の三味線合奏や

民謡シーズンに各地で行われるイベント対策が主目的です



ゆかり会のこども達と同様に唄やお囃子で鍛えていただきます

ものすごく勉強になります

普段 本部教室でお稽古している課題をここでレベルアップいたします

子供同士のつながりやご挨拶など役立つことばかりです

これからもどうぞよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線の絃

2017-02-08 08:49:11 | Weblog


三味線の絃(いと)はその人その人に依って太さや材料が好みで変わります

もちろん三味線の種類によっても違います




幸いうちの会は堺のつるや楽器さんですべての楽器購入から小物類の調達まで

お願いしていますし 大会の折の調弦やお世話もお願いしていますので

三味線の糸もいろいろな種類の中からプロの目で選んで調達していただいています



特に私がこだわって用意するのが丸三の壽糸

他のメーカーより割高ですが

作っている方の熱意が伝わってくるようで

ついつい指定してしまいます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューナー♪

2017-02-03 10:25:51 | Weblog


楽器の調弦にチューナーを使用することは当たり前のことと考えている人は多いと

思いますが 民謡の業界ではどうでしょう?



私の場合 尺八を習い始めた頃 先生の教室に結構大きな お弁当箱ぐらいの

チューナーが置いてあって 尺八を吹いて音程をそのメーターで計り

なかなか律が目標のところまで上がらなく難儀した記憶があります

先輩たちは最初にその律まで上げるのに四苦八苦はせずにメーターを

振り切ってしまうほどでした

尺八の律(音程)が大切なことは お箏の先生宅に合奏の下あわせに伺った折

●●さんの尺八が律が出ていないよ と指摘されることがよくありました

今から考えると良い先生だったんだなぁと 思いだし良い経験をさせていただきました



最近はチューナーも小型化され便利になりました

三味線を始めて1~2年のかたは 自宅で自習するのに本調子

二上りなど 自分で調弦してお稽古するのに使用すると大変使い勝手が良いと

思います またプロが舞台でバンドと演奏するのに使っておられるのを

見かけますが 我々民謡の舞台や教室でチューナーに頼って縛られているのも

よく見かける光景です



実際の舞台では尺八や笛と三味線の音程がぴたっと合わさっていること

が最終の目標であり 尺八の音に三味線をいかに沿わせるか

自分の耳の精度を出来るだけ上げれるかが問われるところです

その補助としてチューナーを使う意識が必要だと最近つくづく思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月会第6回発表会『うたかい』 その2

2017-01-31 09:20:56 | Weblog


津軽三味線大合奏 『六 段』



うたかいライブ 津軽のかまり

 佐藤壽治先生の三味線で

 遠藤小百合先生と大平佳美先生による

 津軽五大民謡の共演でした



全関西郷土民謡協会会長 渡辺松海先生の祝辞





特別友情出演 

 二代目 梅若朝啄先生 『南部馬方節』

 二代目 佐藤桃仙先生 『秋田おばこ』



津軽三味線独奏

 佐藤壽治先生





ゲスト 遠藤小百合先生 『喜代節』

            『本荘追分』

会主出演 大平佳美先生

            『ワイハ節』

            『鰺ヶ沢甚句』



フィナーレは津軽甚句で閉めます

大会実行副委員長の柴田雅朗さんの名挨拶で終わりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月会第6回発表会 『うたかい』

2017-01-30 10:34:36 | Weblog


1月29日 東大阪の八戸ノ里駅から800メートル

東大阪市立 勤労市民センター ユトリート東大阪で開催されました

三裕会は『淡海節』 藤井たつ子

    『出船音頭』 折島悠月

    『正調生保内節』 渡辺嘉松 

      お囃子の応援 木下千嘉ちゃん



三味線伴奏は渡辺松海先生にお願いいたしました

ありがとうございました







松海先生は『九十九里大漁木遣り唄』でした

三味線はまつば会の拡和さん 藤井たつ子

尺八 渡辺嘉松 

お囃子 山田さん 矢野さん 折島悠月 木下千嘉

みんなたっぷりと勉強させていただいた一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初稽古会 その2

2017-01-18 22:08:30 | Weblog


新年初稽古会は屠蘇の儀から始まります

ゆかり会の方々が終わり 三裕会の番です

松田さんに会釈をお願いして行いました







そして 今年の抱負を皆さんの前で発表いたします







開幕は『花笠音頭』で始まります









子供たちもお囃子で舞台を務めます







最後は会主が唄います

写真を全部掲載できませんが 雰囲気は伝わるでしょうね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初稽古会

2017-01-17 09:18:28 | Weblog




毎年恒例の新年初稽古会が、いつもの天王殿で1月15日に開催されました

三裕会とゆかり会の今年最初の合同行事になります



悠月ちゃんと千嘉ちゃんは千嘉パパの車で余裕たっぷりで先着しました



待合で今年初のスリーショット!



合奏 個人唄など初稽古にふさわしい演目でそれぞれが発表されました





そしてお待ちかねの宴会が始まります♪









皆さん 毎年のことですが すごいパワーです

こどもチームもそれぞれの個性がたっぷり出て楽しんでいます



一年間の民謡イベントを無事こなし

少しでも良い結果が残せるように期待して

全員の集合写真を写しました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報に掲載されました!

2017-01-14 11:01:28 | Weblog


一般財団法人日本郷土民謡協会の新年早々の会報に

三裕連合会幸喜会所属の会員さんである鎌田静子さんが

この度 公認教授の資格試験(東京本部会場)に合格し認定授与式に出席され

その模様などを合格者の代表として

会報に寄稿されたものが

掲載されました



会員の皆様のお手元に届くのは若干時間がかかるかもしれませんが

連合会として大変名誉な出来事になりました


また有効章を授与された

三裕会の折島悠月さんの氏名も掲載されています

今年の資格認定試験(大阪会場予定)を受験するためには

必ず必要な章ですので今回申請いたしました

それぞれいろんな意味で 

これからも会員の目標として頑張っていただきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする