goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

大学同窓会民謡イベント ♪♪

2017-05-30 18:18:13 | Weblog


5月27日(土) 尺八(新都山流大阪府支部)の先輩 菱川洛山先生がお世話されている

京都工芸繊維大学の同窓会(マコーン会)で毎年開催されている総会に

民謡イベントとして湊 由加里先生が招かれ その尺八伴奏のお手伝いをいたしました



谷町4の大阪府警本部の並びにあるホテルプリムローズ大阪 2階の会議室



約50名の会員さんの前で 近畿地方の民謡めぐり講座

どうみても大学での湊 由加里先生の民謡講義の様相です (笑)



約30分の民謡イベントを終え

場所を3階に移し懇親会に参加させていただきました

その様子は また後日ということで!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲山森林公園

2017-05-23 09:21:12 | Weblog


5月21日(日) 民謡イベントが急遽中止になったので

身体のリフレッシュに空気のきれいな甲陽園の上の

甲山森林公園に森林浴に行きました



公園入り口の駐車場は満車!

朝一番から来ていた人が帰る頃でなんとかスペースが空きました



ボーイスカウトの団体や家族連れがちらほら

初夏の暑さでしたが 日陰で一服

民謡季節のほんの一瞬の休暇になりました



帰りは甲陽園のいつも行く園芸店で少々の買い物をして

ゆっくりと一日が終わりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡のつどい in 河内長野

2017-05-22 22:42:55 | Weblog


5月20日(土) 河内長野警察署の近く キックスイベントホールでの

河内長野市文化連盟・河内長野市民謡協会主催

花謡会・幸喜会の民謡のつどいに参加いたしました



旧知の宮地さん達と会場入り口で記念撮影



オープニングから62番までバラエティも含めて多士済々の演目が並びます



3才の子供さんが『りんご節』を熱唱

伴奏者のお孫さん?

幸喜会も米澤先生が一生懸命に三味線や唄・太鼓を指導されているので

その努力が結実しているようで しっかりと舞台を全員が務めています



ゲストに和歌山から唐船御船歌連中が来られて

『和歌祭御船歌』をホラ貝の音とともに披露されました

結構 若手が地元の祭りを盛り上げるのに力を入れているようで

実に頼もしい舞台でした



18組ほどの尺八伴奏をさせていただき また勉強になりました



帰りに近くの道の駅風の施設で野菜や果物を買って帰りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろみつ会発表会

2017-05-15 13:02:37 | Weblog


5月14日 日本民謡ひろみつ会(藤本ひでまさ会主先生)

第31回発表会が奈良市音声館

二階ホールで開催されました

朝8時すぎに大阪を出発 三味線・尺八・着物で

これくらいの荷物になります 

お見送りのミニーです



例年は大和郡山城ホールですが

今年は奈良市内のならまち付近の会場です



音声館の駐車場に車を入れて 会場まで徒歩すぐ



10時開演ですが 9時には到着

袴に着替えて準備万端



どこの民謡会でも同じですが 前日からの仕込みに会員さんが

色々と汗を流します

今回は昨年6月に98才の天寿を全うされた

初代の篠原美津杷先生の追悼大会でもあり

その追悼曲も披露されました




約80ほどの演目 

尺八伴奏の担当は51曲で勉強させていただきました



『九十九里大漁木遣り唄』 渡辺嘉松 

  三味線伴奏・お囃子 藤井たつ子

『秋田小原節』 藤井たつ子

  三味線伴奏 渡辺嘉松  太鼓・池田友理先生





4時に終演 

折角 ならまちに来たので

奈良ホテルに近く 中央図書館横の駐車場に車を止めて

もちいど商店街 猿沢池当たりを散策







結構 地元では会合などで使われる『江戸川』で

ちょっと早めの夕食をとりました

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連合幸喜会 春の温州会 ♪

2017-05-08 08:53:50 | Weblog


ゴールデンウィーク最後の休日

河内長野のあやたホールで幸喜会の温州会が開かれました



三裕会から

『九十九里大漁木遣り唄』 渡辺嘉松 
 
  三味線伴奏 藤井たつ子・古川佳代子

  お囃子 折島悠月・木下千嘉




『南部馬方節』 藤井たつ子

  尺八 渡辺嘉松

  お囃子 折島悠月 

  鈴 木下千嘉

『秋田小原節』 藤井たつ子

  三味線伴奏 渡辺嘉松

  太鼓 折島悠月




『出船音頭』 折島悠月

  三味線伴奏 米澤幸喜・藤井たつ子

  お囃子 木下千嘉

『和歌の海苔採り唄』 折島悠月

  三味線伴奏 藤井たつ子

  お囃子 木下千嘉




『ちゃっきり節』 木下千嘉

  三味線伴奏 藤井たつ子・折島悠月

『淡海節』 木下千嘉

  三味線伴奏 藤井たつ子・折島悠月





米澤幸喜先生と会員さん達が手作りの会場設営

毎年のことですが 湯川さんが手の込んだ大道具・小道具で楽しませてくれます




全関西の大会が月末にありますので そのリハーサルも兼ねています





ホールのまわりはゆったりとした時間が流れています


ゴジラの前で記念撮影です

また一日 民謡で楽しみました



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経民謡大賞茨木予選会場 ♪

2017-05-07 06:31:24 | Weblog


5月6日(土) 茨木市の市役所横のオークシアターで開催された

産経民謡大賞予選会に参加いたしました



三味線伴奏は湊 由加里先生にお願いして

たつ子さんが何とか一緒に弾くことで経験を積むことが出来ました

ありがとうございます



『南部馬方節』 藤井たつ子  お囃子・鈴は悠月ちゃんです

 先日のまつみ会・ゆかり会での経験にいろいろと指導が入りましたが

 それを吸収してこなしました




『淡海節』 木下千嘉ちゃん

 のどの調子が今ひとつ 痰がからみましたが

 全力で唄いきりました




『出船音頭』 折島悠月ちゃん

 とにかく思い切りよく声を前に出すことに徹しました

 お囃子は小泉はなちゃんと千嘉ちゃんががんばりました

 

結果はともかく楽しく予選に参加出来て幸せな時間を共有できたことに感謝です

ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかり会15周年記念大会

2017-05-06 09:00:11 | Weblog


5月4日 住吉区民ホールで開催された

日本民謡ゆかり会15周年記念大会に参加いたしました

以下 内容がわかるように写真を並べておきます



ゆかり会も湊 由加里先生を先頭に若手が台頭して

華やかな舞台を展開いたしました



司会の若井けいじさんの軽妙な話術で会場を沸かします

さすがプロ 伴奏陣や舞台転換に時間が掛かってもさりげなく進行させます















三裕会からは『南部馬方節』 藤井たつ子

      『出船音頭』 折島悠月

      『淡海節』 木下千嘉

その他 まつみ会 智義会 三津華会などが舞台に華を添えました

尺八・笛は米谷大輔先生でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の中 山本で園芸の材料購入

2017-05-05 15:33:43 | Weblog


連休中は民謡イベントが目白押しですが

合間をぬってある日の午前中 伊丹から中山寺付近の『宝乃湯』で

身体と心のリフレッシュ!



阪急宝塚線の山本駅から山手の住宅街を少しドライブ

閑静な高級住宅街です



時々来る『あいあいセンター』で野菜苗を購入



センター内の喫茶コーナーでランチ



この辺で住むのも良い環境ですね



来るときは伊丹空港付近の渋滞で時間がかかったので

帰りは尼崎まわりのコース!



2号線 左門橋手前のコーナンで猫のトイレ用品 えさを購入して帰宅いたしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会リハーサル

2017-05-02 10:52:13 | Weblog


ゆかり会の大会が5月4日に住吉区民ホールで開催されますが

その総合リハーサルに参加いたしました




参加している子供チームを悠月ちゃんが

いろいろとお世話いたします




会場は南海高野線 我孫子前駅のすぐそば

我孫子会館です




会主が登場するまで副会主の賀章先生(範彰くんが)指揮をとります

だいたいの進行 三味線の本数などの確認が出来ました



尺八の本数など詳細を当日尺八伴奏を担当して下さる

米谷大輔先生に連絡いたします



また4日の午前中に本舞台で最終リハーサルに臨みます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアフェスティバル ワンツー!

2017-05-01 13:34:53 | Weblog


4月30日(日) 東大阪のライティホールで開催された

2017 日本民謡ジュニアフェスティバル

第22回全国大会に三裕会から『淡海節』で木下千嘉ちゃんが挑戦し

三味線伴奏にたつ子さんが湊 由加里先生と勉強させていただきました

悠月ちゃんも子供チームのお世話やお囃子に頑張りました



幼児の部に

『りんご節』 森田紗彩ちゃん……… 欠席

『有田みかん摘み唄』 野中葉月ちゃん

『津軽甚句』 和田翔磨ちゃん

 

小学1~3年の部に

『淡海節』 木下千嘉ちゃん………銀賞(第二位)

『チャグチャグ馬っこ』 森 絢野ちゃん………5位入賞(初出場での快挙)

『尾鷲節』 小泉はなちゃん………金賞(第一位)



以上の結果でした

いつも同じようにお稽古したり仲良しの間柄ですが

お互いに良い意味での影響を受けてすくすく育っているように感じます









前年度第二部優秀者として

『淡海節』 増田吏桜ちゃんが堂々と唄いました

第24回淀川三十石船舟唄 少年少女の部で優勝した

千嘉ちゃんも大人の優勝者に負けず

素直な唄で会場を沸かせました









ねんりんの部には

まつみ会からも

『関の鯛つり唄』 橋下昭子さん

『根来の子守唄』 山田明江さん

『磯原節』 豊島愛子さん

『小諸馬子唄』 小野総太郎さん………欠席

『東祖谷の粉ひき唄』 船橋綾子さん

『お立ち酒』 大嶋政子さん

『古調生保内節』 勇 美枝子さん

『刈干切唄』 荒谷美子さん

『伊勢音頭』 武田洋子さん

『十三の砂山』 矢野千穂子さん

『尾鷲節』 藤井たつ子さん(協力)

の方達が出演され 松海先生の三味線伴奏

私の尺八伴奏で勉強させていただきました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつみ会 春の民謡親睦会

2017-04-24 12:55:43 | Weblog


4月23日 なるお会館で まつみ会の民謡親睦会に参加いたしました




まつみ会は春の会では衣裳がブルーの着物になります




三裕会からは『ちゃっきり節』で木下千嘉ちゃん

伴奏は悠月ちゃんとたつ子さんです




折島悠月ちゃんは『出船音頭』

伴奏は松海先生とたつ子さん

お囃子は千嘉ちゃん


それぞれ普段からお世話になっている

まつみ会の会員さんたちによくしていただいて勉強させていただきました



たつ子さんは『南部馬方節』

お囃子は悠月ちゃん 鈴を千嘉ちゃん




たつ子さんはミニ合唱に お囃子 個人唄 三味線伴奏 太鼓

 と結構忙しく勉強いたしました




会主コーナー『九十九里大漁木遣り唄』





最後に松海先生が『帆柱起こし音頭』で盛り上げ

『でかんしょ節』で会場のみんなと大合唱で無事終了いたしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろみつ会リハーサル

2017-04-19 18:33:32 | Weblog


4月16日(日) 近鉄大和郡山駅前の三ノ丸丸会館で

5月に開催される日本民謡ひみつ会定期大会の総合リハーサルが行われました





毎年のことですが尺八伴奏を担当させていただきます

10時~5時まで 会員さんが自分の担当部分

司会 進行 接待 受付など多義にわたる仕事を分担して

リハーサルに臨みます



個人唄 合唱 合奏など 普段お稽古場でやっていても

さて舞台となると勝手がちがいます



会主(藤本ひでまさ)先生の指示でてきぱきと段取りを組んでいきます

なんとも家族的な雰囲気で全員で大会を作り上げようとする姿勢はみごとです

まったりした時間はすぐ流れていきリハーサルは無事終了いたしました

5月の大会は奈良市内の初めての会場です

楽しみにして尺八の段取りもつけていきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みよし会民謡まつり

2017-04-11 09:56:34 | Weblog


4月9日(日) 毎年恒例の日本民謡みよし会(二代目髙堂嚮州会主)の

第42回民謡まつりに参加いたしました



地下鉄あびこ駅から西へ数分の苅田土地改良記念会館ホール

会場は立錐の余地がないくらい熱気むんむん



受付横の花輪の前で記念撮影

『南部馬方節』 藤井たつ子

『九十九里大漁祝い唄』 渡辺嘉松

 で勉強いたしました



まつみ会の前田さん 中野さんとご一緒させていただきました



『名古屋甚句』 前田静枝さん



『淀川舟こぎ唄』 中野幸子さん





高堂先生は私の師匠 渡辺嘉月に小学生の時に三味線の手ほどきを 

していただいたということで 広い意味で兄妹弟子になります

世間広いようで狭いものです

不義理はできません

どこかで繋がっています



最後の抽選会まで残っていましたが

誰も席を立たずに満席で千秋楽を迎えました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神通温泉

2017-04-03 13:03:29 | Weblog


4月からはほとんどの週末、休日は民謡イベントで予定が詰まります

急にフリーになったので身体のメンテナンスのために紀の川市へ行くことになりました

阪神高速湾岸線を大開から泉佐野まで走りますが

途中 岸和田のサービスエリアで朝食をとります



目的地の温泉施設は11時からオープンなので

近くの『めっけもん広場』に立ち寄りました



駐車場が満車 やっとスペースを見つけて見学がてら

野菜や果物を買うことに!

道の駅的な感じですが価格が安く 来ている人がみんな箱買いです



お昼になったので神通温泉に………





12時45分に入湯 約1時間ほどゆっくりと温泉に浸かり

最近 左の腕が痛むので温泉治療的感覚でのぞみます

食事処で昼食を食べ


 

近くの海神社に参拝 付近の自然豊かな地域をしばし散策

また賑やかな大阪に帰ってきました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所属するとは

2017-03-30 08:47:11 | Weblog


日本民謡三裕連合会として数十年活動してまいりました

私が民謡を習い始めて最初に大会に参加したのが結成7周年の大会でした

当初先代の渡辺嘉月が単独で会を運営していましたが

いわゆる民謡不況にぼちぼち入りはじめ

連合を組んでなんとか組織を維持してまいりました

その間 いろいろな先生方や団体に助けられ紆余曲折があったようです

つい先年まで堺の早田嘉昇先生に助けられ3団体で活動させていただいておりました

今は河内長野の米澤幸喜先生と共に全関西郷土民謡協会で活動をさせていただいております

今期からは高堂先生が理事長になり松海先生を支えながら若手の先生方を前面に押し立てて

活動することになり 新しい風が吹き始めています



さて 私たち三裕連合会は東京の一般財団法人日本郷土民謡協会という

全国組織に所属しています

 全関西郷土民謡協会、

 日本郷土民謡協会全関西支部

として今年も公認資格試験に連合会として4名が受験いたします



産経民謡大賞やいいろな民謡イベントでよくお会いする津軽三味線のプロ奏者の

先生がご自分のブログに『所属するとは……』という一文を掲載されています

自分と同じ悩みや考え方だなと思ったので以下にアップしてみました




重造会 佐藤壽治先生のブログより転載させていただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする