俺の少年時代にも、近所に駄菓子屋があって、そこに何かというと皆でたむろして、それに飽きたら公園やら空き地やら河原やらに行ってただひたすらに石を投げ続けて遊んだりしたもんだ、、、。と開始20分くらいで思い起こしました。一応言っておくと、シネマ座椅子は12歳を1回目の年男とすると、まだ3回目のそれを迎えていません。迎えてないぞこのクソヤロー!
というワケで、昭和30年代の話などされてもよく分からない(もう遅い)のですが、日本映画にしては珍しくCGとセットの融合が見事で、昭和の古き良き日本の風景を再現することに、見事に成功している気がします。
空想科学小説とか、話を展開させるネタとしていいよね。男子ならば読んでてしかるべきというか。俺も結構夢中にあれこれ読んだクチです。昔読んだ本、まだ本屋に売ってるのかな。
テレビの話もあったね、家にテレビが来て、近所に皆が集まる。ジャパネットのCMでも似たような光景(液晶大画面のテレビを買った人の家に近所の人が集まって拍手)があったが、アレってこーゆー古き良き昔の日本の光景を再現したのか。
はー、なるほど。
と満喫したように見えてもこのカテゴリ。いや、思い返して満喫したのは俺の思い出であって映画じゃないというか。まぁ、トリガーになってくれたという意味ではこの映画は良かったんだけれどもな。
作品紹介はこちら
というワケで、昭和30年代の話などされてもよく分からない(もう遅い)のですが、日本映画にしては珍しくCGとセットの融合が見事で、昭和の古き良き日本の風景を再現することに、見事に成功している気がします。
空想科学小説とか、話を展開させるネタとしていいよね。男子ならば読んでてしかるべきというか。俺も結構夢中にあれこれ読んだクチです。昔読んだ本、まだ本屋に売ってるのかな。
テレビの話もあったね、家にテレビが来て、近所に皆が集まる。ジャパネットのCMでも似たような光景(液晶大画面のテレビを買った人の家に近所の人が集まって拍手)があったが、アレってこーゆー古き良き昔の日本の光景を再現したのか。
はー、なるほど。
と満喫したように見えてもこのカテゴリ。いや、思い返して満喫したのは俺の思い出であって映画じゃないというか。まぁ、トリガーになってくれたという意味ではこの映画は良かったんだけれどもな。
作品紹介はこちら