
「STAP細胞信じている」 バカンティ教授が講演
STAP(スタップ)細胞の論文問題について、責任著者の一人である米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が15日、京都市で開かれた気管支関連の国際会議で基調講演した。
参加者によると、教授は「STAP細胞はある」と強調したという。
講演のテーマは「再生医療と幹細胞」。参加者によると、バカンティ教授は、論文の画像が理化学研究所の調査委員会に不正と認定されたことについて、写真や図表を示しながら反論。
「2か国の三つの研究機関にまたがる中で起きた単純な間違いで、悪意のあるものではなく、結論には影響しない」などと話したという。
また、一連の研究には、論文の筆頭著者である理研の小保方晴子ユニットリーダーと、自らの研究室に所属する小島宏司医師の貢献が大きかったとした。そのうえで、小保方氏に「(大学のある)ボストンに戻って来て」と呼びかけるスライドを示したという。
アホメディアが 研究の偉大さも理解できず、まるで芸能人並の扱いで大騒ぎしている間に、日本の優秀な頭脳が海外に流出してしまう可能性を、拙ブログでも最初に指摘していたが、日本で受け入れられないならば、ボストンに戻っておいで・・現実にその声が教授本人の口で語られた。
捨てる神有れば拾う神有り。
今現在は 海の物とも山の物とも判らない研究の端緒かもしれないが、可能性が少しでも有れば深く掘り下げて、研究成果を見いだすことが重要なことではないの?
文科省も 世紀に大発見になる可能性を秘めた物と捉え、彼女を護る姿勢も見せるべきではないの?
性急に結論を急ぐ必要はないと思うのだがね。
そんな生やさしい研究なら、とっくの昔に誰かが発見しているよ。
マスゴミはゴミ屑に等しい存在だと言うことを、またも視聴者に見せつけたね。
ポチッとお願い!
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
こちらもポチッと!

にほんブログ村