goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

パナソニック 温水洗浄便座 CH931SPFの 分解O/H その2

2022年02月04日 | 雑記 修理等

その1の続き。

バラして洗浄した各部ですが、乾いたら組み立て。

まずはコントロールパネルから。

普通に二つを併せ、ネジで留めるだけ。

次は、温水タンク関係。

実家は、以前は井戸水を使用していましたので、以前に取り付けていた機器は中が汚れていることが有りました。

そこで、今回バラして内部洗浄。

ただ、ヒーターエレメントの差し込み部分から内部を見ましたが、綺麗でした。

 

なので、普通はやらない方が良いかと思います、配線やセンサー外しなど、殆ど無駄な作業になりますので。

黒四角丸で囲んだのが電気系の配線(バルブ、ヒーター、センサー等)戻しがメイン。

ばらしの逆手順でやります。 Oリングを溝に戻し、 ヒーターエレメントを差し込む。

サーマルカットアウト(異常加熱防止)の熱検出用メクラはこれ。

温水タンク、お湯の温度を調整する為の検出センサーはこんな部品です。

メクラ蓋を取り付け。

センサーも取り付け。

メクラ蓋の上に載せるように、サーマルカットアウトを取り付けます。

通水制御用電磁バルブの戻し。

Oリング忘れないように! 嵌め合いを併せて押し込み、左に少し回して完了。

ロック位置

電気配線が終わったら、タンクを本体に戻しますが、この嵌め合いに入れます。

一応タンクを仮付けしておいて、 制御基板モジュールへの配線開始。

*しゃがんだ際につま先見えています、すいません(笑)

各コネクターとかを基板に接続して、 温水タンクユニットの接地線配線も取り付けます。

緑と、緑/黄色 配線です。

一度取り付けたネジを外して再度留め直す感じ。

フィルター部を取り付け。

改めてタンクを戻すと、ノズルへの配線コネクターを挿します。

写真の様に、配線が間違えやすいので注意。 

白コネクターは白、青いコネクターは青です。

僕は一度間違えてまして、 通電前には気づいて戻しました。

コントロールパネルのリボンケーブルを差し込み、ロックします。

黄色丸のコネクターは便座ユニットへの配線が接続されます。

コントロールパネル(サイドアーム)を戻します。

 

赤色四角丸の電源線の嵌め合いに注意。

便座を本体横にもってきて、 二つ有るコネクターを基板モジュールに接続したら、カバーを取り付け。

そして取り付け位置に一度戻します。

そして、配線が引っかかったり、無理に引っ張られていないかを点検。

余水吐きのホースを取り付け。

同じく余水履きのノズルを仮に戻します。

ノズルアッセンブリーの取り付けですが、まずは二つのホースを戻してから、この二つの嵌め合いに取り付けます。

 

配線はこうしたら駄目。

*手前に通します。

 

本体すぐ横に置いてあった便座を戻し、ダンパーを固定します。

制御基板はそれが終わったら仮取り付けから、きちんと取り付けます。

ただ押し込むだけですけど。(笑)

*ダンパーの取り付け。 便座を定位置において戻すと簡単です。

 

これで、一通り本体内部に戻りますが、最後に全部点検してから、各部のネジを戻して、締め忘れ等が無いかを確認。

上記の戻しで判らない部分は、 その1の分解を参照すると判るかと思います。

続きはその3へ

 


1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (便座参照2回目)
2025-02-10 11:40:37
7,8年前にもノズル2本の分解も参考にさせて頂き、今回もおしりを押すとノズル伸びてる途中で冷たい水が出てからお湯が出るのと、ビデを使うとノズルが伸びたままなってしまうので、また参考にさせてもらって分解しました。ノズルユニットを取り出すのは上手くいきましたが、これを交換したら症状がなおるのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。