goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

ダッジラム エンジンコントロールユニットPCM(ECU)の修理

2008年11月19日 | ダッジキャンピングカー メンテナンス

そんなわけで、不要となったPCMを修理開始。

「なぜいままでなぜ修理をしなかったの?」と疑問を持つ方も多いかと思いますが、PCM(ECU)は基本的にコンピュータ。

もし故障修理をして駄目だった場合、道路上でエンコし大迷惑。

さらに普通のコンピュータと異なって、結構大電流を制御するパワーFETやトランジスタ、ICなどが乗っている事から、それ自体が駄目な場合に回路図がない事から修理のしようがない。

もっとも仕事の関係で大体分かるわけですが、ペイレースをやってもばからしいし、さらに言うなら自分で修理している間に緊急で車を使用せねばならなかった場合に対応できないわけで、

こんな危ない条件でやる事はバカで有ることを証明するようなものでして・・・

ただ、新しいPCMがくれば上記の問題はすべてクリア、なにより修理に失敗しても誰も文句言いません。

普通だと交換したPCMは整備工場の廃棄ルートで捨てられてしまうわけですが、やたら物を捨てないのが僕ですから、当然に再生を試みます。

さてどうでも良い話はここまでにして、実際に修理を行いわけですが、一番怪しいのがコンデンサ。

家の車のばあい、コンデンサが3つ載せられており、二つは25V 220μF で聞いた事ないメーカー名、あと一つは35V 470μFでこちらは日本の物。

ボード本体は上面にシリコンが流し込まれ、コンデンサの半分くらいから上だけは姿が見えております。

これには理由があり、万一爆発した場合の逃げ道を造る、そして加熱しても出来る限り放熱が良いようにということになっています。

結構大きめのコンデンサが使われているという事は、そこで何らかの出力電圧制御が行われていると推測でき、家の車の場合は安定した電圧制御として5Vそして8Vを出す事から、

220μFはおそらくそれに使われているものと考えられます。となると後一つの470μFはほかの出力回路の12V系の大本であると推定可能。

車のトラブル症状からすれば、どうも220μの二つが怪しい・・・そこで何をするかというなら、先の細いラジオペンチなどでコンデンサ周りのシリコンを慎重にぶちぶち引き剥がしていくわけでして、

少しずつはがしていき、最後にコンデンサそのものペンチなどでつかんで(つぶさないように注意、つぶすと中の電解液が漏れて新たな故障の原因となります)左右にもぎもぎ動かすとコンデンサ内部の電極を残してすっぽり抜けてくれます。

ニチコンだけは基板のホールから配線が抜けてくれましたが、これが結構冷や汗物。

多層基板の場合、スルーホールが抜けてしまうと「ハイ!それでお終い」ということになります。

そんでもってコンデンサを抜いた基板を良く見ると、薄黒い汚れのようなものがある「やっぱり・・・・」明らかに電解液が漏れ出しプリント配線を腐食させているときの状態です。

漏れていたのはやはり私の知らないメーカの二つ、一つは漏れ始めという感じで、もう一つはかなり汚れている。

ニチコンの法はまったく問題なく、極めて綺麗な状態となっています。腐食の激しいほうのプリント配線をテスターで測るとなんか抵抗が高い。

そこで次にやるのはPCMを逆さにしてアルコールをスプレーなどで吹きかけ、ブラシで電解液を綺麗に洗い流し、最後に良く乾かします。

腐食している部分は汚れを先の細いトライバーなどでこりこりと剥がしていき綺麗な胴色が出るまで行って、最後にもう一度アルコールで洗浄完全に乾燥後にテスターで腐食部分の動通をはかってみます。

すると抵抗が無限大(断線という事です)。  (@@;)

 

結論としては、コンデンサ不良?で液漏れ、そのためにボードの配線が腐食してほとんど切れかかった状態だったということ。

おそらくエンジン制御に必要な5Vか8V系が動作不安定となり、それがエンジン加熱時にトラブルを引き起こし、冷えているときに収まる症状として出ていた。

完全に断線すればまったく走行不可能になるぎりぎりの状態であった事が推測できます。

「あーらら」ということで、取り外したコンデンサは特殊なものではないために、もちろんその辺の電子部品屋さんへ注文、一個130円が二つ、210円が一つで計470円で修理完了といきそうです。部品が着たら修理して取り付け、実装テストを行って、問題無ければスペアとして保管しておく予定です。


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダッチラムコンピュータ不調 (市川 貞義)
2013-03-18 17:46:16
済みません、エンジンコンピュータの故障との事でメーター内のランプが点灯しません、もちろん火花や燃料も来ませんです。コンピュータに関して良いアドバイス御座いましたら宜しくお願いします。090-3221-3446 
返信する
コンピュータトラブル ()
2013-03-19 04:28:41
PCM(コンピューター)トラブルは大変ですよね (^^;)汗←同じ経験者。

部品を指摘してダメと判断されているようなので、おそらくほかのライトなどの電装類は正常と判断してですが。

一応ヒューズ類、PCMのコネクタの緩み、 コネクタそのものに電源が来ているか等を確かめてみてください。

大丈夫であれば まず PCMの故障なので交換になります。 年式により コンデンサのパンクがあり、ブログの修理方法にて 直すことは可能ですが、液だれとなって基盤を腐食させていた場合は難しくなります。

リビルトもしくは修理品の PCMがアメリカでは
流通しており。 価格は2~5万程度です。

現在僕の持っている 修理品をお譲りしたいところなのですが、 実は PCM背面を強いライト下なので見てもらうと分かるのですが、シリコンを通して ROMの番号が読み取れます。

年式やエンジン形式 グレードや仕様等で、PCMが異なり、この番号が違うと(特に家の車のは) 取り付けてもおそらくうまく動作しないと思います。

http://www.cts-e.com/  というところがアメリカにあり、日本人が経営しているので メールにてROM番号を伝えて、リビルト品を注文すると 送ってくれます。

おそらくここが一番信頼性が高いと思います。

頑張ってください。


返信する
コンピュータの故障で (市川 貞義)
2013-03-20 15:13:23
回答有り難う御座います、外しました所同じ番号でしたのでもし お譲りになる場合は御いくらでしょうか?宜しくお願いします。
返信する
PCM ()
2013-03-22 04:49:47
今日連絡したとおりに PCMを持っていきます。 
一応取り付けてテストして見てください。
ROM番号違いでエンジン不調でも、故障そのものがPCMにあるか、そうでないかという明確な判断はつきますので。  (^^)
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。