goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

Tanto LS350ターボ のプラグ交換 ヘッドランプLED化、 タイヤ交換、 オイル交換、その他

2021年04月21日 | N-BOX & タント 

家内が乗っているダイハツの タント。

いい加減にスタッドレスの季節じゃ~ないべ!  というわけで、 今日は職場に乗ってきて整備。

本当に南風が気持ちよく、 完全にウインドの季節。

今週末? 来週末?と 思うんですけど、 やらねばならない事が沢山有って、 おいそれと行けないのが苦しい。

 

と、そんなことは置いておいてと、 せっかくなので、他の整備も実行します。

まずはタイヤ交換ですけど、 これはただ車体を持ち上げて交換して、 後は空気圧を調整して終わり。

で、それが終わると、 ヘッドランプバルブを ハロゲンから LEDタイプへと交換。

明るいLEDは本当に快適でして、 先にやったエブリィ号のライトを見て家内が騒いだ?ので交換させられるというか・・・(笑)

 

そのまま交換しようか!?と思ったんですけど、 手の入る空間が狭いのと、他の作業も有り、

ヘッドライトアッセンブリーを脱着してすることに決定。

となると、バンパー外しになるのは当然でして、 まあ、プラグの交換等含めてエンジンを点検したいのも有り、大人しく外しました。

で、ヘッドランプアッセンブリーは下の写真の様に 4カ所で固定されてまして、 3カ所はボルト留めです。

右下のボルトはこんな処に有ります。

アッセンブリーを外したら、 バルブのソケット抜いて。

カバーを取り外して交換。 光軸はメーカーで調整済みなので、 交換だけでOK.

 

 

ヘッドランプのLED化が終了したら、次はスパークプラグ交換。

イリジウム製のプラグは5万キロ程度で交換するのがベター。

現走行距離が15万キロなので、 そろそろ交換時期です。

タントの旧式 L350 ターボは プラグの交換が多少面倒でして、 まずはインタークーラーを外さねばなりません。

黄色丸3カ所をドライバで緩めて カバーを取り外します。

樹脂製のカバーを外すと、次がインタークーラーの取り外し。

黄色丸のホースやコネクターを外し、 赤丸のボルトやナットを緩めます。

ターボから来るフランジを外したときは、脱着時に中に入っているOリングが落ちやすいので注意してください。

クーラー右下のナットは緩めますが、 クーラーを外す際に、 ブッシングのカラーが落ちやすいのでこれも注意。

左のブラケットは2本のボルトで固定されていますが、緩み止めとか塗布されていて、本当ははずのは好ましくないかもしれませんが、

面倒なので外してしまいました。 赤丸のコネクターを抜き忘れないように注意。

これでインタークーラが外せますが、 フランジ部がはまり込んでいるので、それを抜く感じに引き抜きますが、

少しだけ力が要ります。

インタークーラー外れるとイグニッションコイルカバーが見えるので、黄色丸のボルトを緩める。

コイルに差し込まれているコネクターを外しますが、 ノッチが有るので注意。

黄色丸のボルト緩めると コイルが抜けます。

簡単に引き抜けますので、 後はプラグレンチで 取り外し。

作業の途中で唐突にオイル交換し始めたりもする僕。

今回交換するのは イリジウムプラグですが、

着いていたプラグは 普通のプラグでして、 イリジウムだと思いこんでいましたので汗。   あららららら!

というのは、 普通のプラグですから、寿命が精々1~1.5万キロ。

この車中古で買ってもう2万キロとか過ぎてしまっているかと思うので、これまで何のトラブルも無くて良かったと思います。

電極はやはりへっていますが、燃焼は悪くない感じ。

イリジウムのプラグは先端が違います。

記念写真?(笑)

そうそう、真ん中のコイルを抜いたときですけど、 多少オイルが漏れているのを確認。

綺麗に拭き取りましたけど、 場合により パッキンの交換とかしなければならないかと思います。

プラグホールの中はベタベタという程では無いので、 今回は拭いただけで新しいプラグに交換。

交換終われば、ばらしの逆手順で組み上げるだけですが、 ついでにスロットルボディの処をクリーニング。

別にアイドリングが不安定という訳ではありませんでしたが、赤矢印のように汚れが付着しています。

 

ウエスで拭き取ったらかなり汚れてました。

クリーニング後はこんな感じです。

で、最後はワイパー点検。

これはすぐに交換が必要なようです。

今週末も泊まりのリフォーム、そして日曜日は親の実家へ。

忙しいな~~~~ 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。