goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

全然、進まない・・・ 依頼リフォーム

2024年01月21日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 古い日記

早く終わらせなければいけないのに、一向に進まない依頼リフォーム  「フゥ~~~~!」

で、朝から雨がザンザンで、 届いているクローゼットドアを取りにも行けないし、ボードを買っても積み卸しが出来ないし、

必要な木材の購入をしても、当然雨ざらしになるので出来ない・・・となると、当然やれる事には限りがあります。

 

手持ちの材料だけで可能な事をするしか無いのですが、やる気も余り起きず 半分嫌々ながら現場での作業開始。

 

とりあえずは二階の元和室のドアを取り付ける算段。

まずは、箱を開けて中身の枠とかを出します。

枠の一部を持って二階に上がると、取り付け予定の柱に枠を当て、イメージを固めますが、なんかガタつきがある?

シーソーみたいに左右に動くのですが、手で柱の表面を触ってみると、中央付近がわずかに盛り上がっているんです。

このままじゃ~取り付けなんぞ出来ませんので、当然の鉋がけ。

 

それ終わるとあたらめて縦枠を柱に当てて色々と検討します。

注文したのは下枠が無いセットなので、 踊り場との段差をどうするか?というのがあり、24mm構造用合板の一枚がサイズ的に丁度良かったので、これを取り付けすることにしました。

挿し込まれた赤いドライバーの様に、踊り場と部屋の床の段差がありますので、下駄を履かせて高さ調整する必要あるのですが。

採寸したところ下駄として必要な高さは15mm。 丁度ベニアの厚さなので助かります。

次に横枠を取り付ける為の算段を開始。

上枠を下に置いて、

縦枠の厚みの分24mmを開けて、

反対側の柱と横枠の間の距離を測定。 ほぼ79~80mm有る。

ここから枠厚の24mmを除くと、55~56mmのスペーサーが必要ということで。

以前採寸した図を見てみると、柱と柱の間の開口離隔距離は 下が805mm 上が802mmと3mm程の誤差があり、

更に全体が少し右に傾いていて、両柱とも2~3mm程のゆがみがある、

取り寄せたドアの各サイズは、枠内寸701mm 枠外幅750mmとなっていて

型の方の柱に枠を密着させるとしたらスペーサは55~52mm、ただしこれはあくまでも”柱が垂直”での話でして、

実際は傾いているので、そうはならない。

 

説明書によると、枠の左右に5mmほどのスペースを開けて取り付ける事となっているのですが、

それが調整範囲で不自然さを感じない限界という事になる訳ですが、その通りにならない事が殆どで、この辺りが面倒くさいんですよね・・・

 

数㎜の傾きとか歪みで、ドアは簡単に閉まらなくなったり、隙間が空いたりするものですが、

まあ、蝶番自体に調整機能を持っているので、多少大丈夫では有る物の、誤差は限り無く0に近いほうが良いわけです、当然に。

 

で、柱の並び方ですが、片方は100X100mm、一方は97x100mmと又意味不明なサイズでして、

レーザを当ててみると、100x100の方で、31mm

97X100mmの方で34mmと そのまま3mm分ズレているので、片側の柱の面の並びが水平で誤差無しという事になり、その数値3mmを意識して取り付ければOKという事になるかな。

ま~実際はレーザーを当てて取り付けるのですけど(笑)

一応はこれでドア取り付けの算段は終了。

 

次に、踊り場の、窓のあるところの壁を張ります。

でだ・・・・・”バカが造った家”なので、 見ての通にこうしたことが起きている。

思いっきりズレているわけで、かといって壁を支えている何か?に釘止めされているので、下手に切れない

仕方ないので、その真横に一本打ち付けますが、真ん中のその何か?が有るので、 垂直にならないわけで、

ただ、ボード張るには問題ありませんので、これで行きます。

次に、アルミサッシの廻りの窓枠の採寸。

隙間は14厚、 ラワン材がピッタリ入ります。

下枠は36mm程度出っ張っていて、すでに取り付けされているアルミサッシを外すことは出来ませんから、 元の方法と同じで、この上に新しい飾り枠を取り付けます。

ちなみに、元々の飾り枠を取り外した時に、 このアルミサッシと枠の段差を解消する物は何も無くて、

なので、斜めに打ち付けられていました。 というか、そもそも施工がいい加減じゃね!?

バカのやった作業はこうしたところにも問題があるんです。

窓の上の方は特段の問題は無く、 ボード張りの前に断熱材を入れます。

9mmのボードで丁度よいのがあったので、 上の方だけ張り付け。

下の方は9.5mmではなくて12mmのボード使いますが、 冒頭に書いたように今日は材料が無いので、やれませんですハイ。

 

そんなわけですが、この時点で2時半を回り、何するにも材料も無く中途半端になるので、今日の作業は終了となりました。

 

進まないな~  本当に 

 

 


ぶん投げ! 当然のことです!

2024年01月21日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

昨日、東京ディズニーシーでメッチャ寒い思いをして、で、今日は朝から大雨。

 

寝たのが遅かったのも有りますが、こういった天気は全然やる気にならず、 まずは朝飯ですが、

その後は何時もの週末掃除を開始。

で、掃除の終わり頃、仕事に出がけの家内と大喧嘩になってしまった。 ははは

 

というのは、 寝室の隣にあるタンス部屋の片付けの問題。

デカイタンスが一セット、ハーフダンスが一つ、 他壁面の開いているところ半分から上の一面が衣類かけになってまして、部屋の大きさ的には大体3.5畳ほど。

この部屋は、収納専用室で、なんでこうした部屋があるのかというなら、 まずは室内にタンス等の大型家具がドカンと置いてあるのが大嫌いな僕の性格が一番目。

次に、大きな地震の際に人が怪我したり、脱出に大きな影響を及ぼす物は、壁に立てかけないというポリシーがあるから。

このポリシーは、一階から二階、 増築した建物全部にも施されていて、 ですから、どの部屋にも、こうした大きな収納家具は室内に置いてありません。

もし置く場合は、倒れても人に影響がないところと、内容物、当然に人が寝転がったりしない場所のみに限定されてます。

タンス専用の部屋は、 二階にも同じ3.5畳の大きさで存在していて、なので、殆どの衣類は一階の上記の部屋と、二階のその部屋に収まっているわけです。

で、大喧嘩の原因は?というと、 

上記に書いた、一階寝室の横のタンスが満杯、それだけなら問題にはならないのですが、 その上に物が置かれて溢れかえり、さらに床からそのタンスのトップ高さ辺りまで、左右に物がメッチャ積みかさなっている。

 

要るのか要らないのか?、例えると、携帯をドコモショップで買い換えてきて、 そのどうでも良いような付属セット

というか取説とか、付属品とか、カタログとか契約書とか、それが整理されずに袋にはいって無造作に置かれていたり、

付録目当てで買ったらしいゼクシイ?の分厚い雑誌が、 紐も解かれずに積み重なっていたり、

こうした物は、(け) すなわち(けがれ)の基であり、褻が集まると穢れた状態となる。

 

家の中は常に片付いているのが当たり前であり、シンプルであって、そして水の絡むトイレ、洗面台、キッチンは常に衛生的で綺麗で無ければならないから。

 

建物のどこかに穢が発生すると、 そこから蛆が沸く。

 

穢れるのは、何気ない暮らしの中の小さな褻の積み重ねの結果で有り、 そうならないように定期的に人が手をいれて

整えておかねばならないんです。 

 

まあ、そんなわけで、 そうした乱雑な収納の仕方が大嫌いな僕は、 目に付く度に「何時片付けるんだ~?」

家内と娘に聞いてきて、既にもう2年以上を経て、尚一層褻が進むのみになっている。

 

で、家内の言い分は”娘の物が大半だから娘に言って”と、 で娘に聞くと”ママの物が大半だから、

まずはママの物を片付けてから言って”、と、ただひたすらにこれの繰り返し。

 

今日の朝の掃除で、さすがに掃除機すら掛ける気すらなくなって、偶々そこに居たのが家内だった訳ですが、

「何時片付ける?」と聞くと、 「判らない! 知らない!」挙げ句の果てに「今年の年末」とか言い出した。

さすがにここに来て、半ギレになったのを何とか我慢した僕、その時はまだよかったのですが、このすぐ後に家内が仕事に出てから、もう一度タンス部屋を見てとうとうぶち切れた。

 

まずは、リビングの僕のパソコンのすぐ横のカラーボックスを開けると中に入っていた、

娘の化粧道具からなにから全部床にぶちまけ!。

続けざま、そのすぐ横の本棚に有る同じく娘の私物やら家内の私物を全部部屋中に放り投げ!

 

そのまま、タンス部屋に行くと、 床から積み重ねられていた褻をどんどんとリビングに放り投げて、

タンスの引き出しを取り外すと衣類もろともこれも部屋中にぶん投げ。

積まれていた、電気式除湿機やらカセットデッキやら、手当たり次第にあらゆる物を更に向こうにぶん投げ。

 

タンス部屋が一気に綺麗になり、代わりにリビングルームは、大地震か爆撃でも受けたかのようなメチャメチャな状態に変化。

化粧品の中身が飛び散り、鏡が割れたり、各種ケースが壊れてわれ、 例の携帯の書類から何からメチャメチャ。

 

ハイ!  タンス部屋が大変綺麗になりました~~~~~!  いいね~!!

で、その騒音で二階から驚いて降りてきたのが、娘の婿殿。

部屋の中を見て唖然としていて、 そんな彼に「綺麗になったでしょ、ここ。」

と満面の笑顔 

 

ついでに、今日の夕方までにこれが完全に綺麗になってなかった場合は、すべて清掃局いきになるからね、と娘への伝言を頼んだ。

というか、多分既にぶち切れていたのは娘も判っているのは間違いなく、ただ、何するか解らない僕の性格を知っているので降りてこないというか・・・・

 

下手に怒らせると、そのまま全部窓を開けて、今放り出した全部を雨の中に放り出す事は普通にあり得るのを分っているので、婿殿が来させられたというか 

 

そんなわけで、 「今日中に綺麗に片付けるように!」と婿殿に伝言を頼み、 僕もやることが有るので、家を出たのでした。

 

依頼リフォームから帰宅したのは午後の4時半頃。

部屋の中はすっかり片付いて、 玄関には分別された大きなゴミ袋が山のよう。

 

タンス部屋に有ったハーフダンスは、娘が二階で使いたいという事でしたので(以前から言っていた)ので、

それを僕と婿殿と一緒に運ぶと、開いている部屋に設置。

 

その後すぐに、二人で衣類とか入れてました。

一方、家内の物は?というと、一応分別整理してタンス部屋にまた置かれていて、とりあえずよし。

色々な物が飛び散ったリビングも、綺麗に掃除機と雑巾がけで掃除されている。

 

終わったんであれば、何も言うことはありませんが、 家内が帰ってきて、ここから更に片付けが出来てないと、

マジで家内の物は全部ゴミとして清掃局行きとなります。 中身すら見ないで処分します、当然に

 

家内が帰ってきて、リビングで娘&婿殿と談笑していた僕ですが、 その間に家内はささっと片付けをしたらしく、「何時自分のをやるんだ?」と聞いたらもう終わっているということでチエック。

確かに綺麗になっています。

 

タンスを持って行ってしまったのも有りますが、ポッカリと大きな空間が壁面に出来て、

下に収納先の無い物が置いて有りますので、 これはカラーボックスとかを、置く必要が有るなと・・・

部屋の状態を見ながら思う、翔でした。