来月車検の隼、前後のタイヤがだいぶ摩耗していて、そのままだと車検に通らない。
で、今日は特段予定が無いので、以前取り寄せておいたタイヤに交換しようかと・・・・・・ と、思っていても朝から雨だんべ。
ただ、予報では午後から曇りとかなんとからしく、そこで10時頃にノンビリと家を出ると向かうは職場。
メンテナンススタンドとタイヤが置いてあるんです。
小雨がまだ残るなか、タイヤとスタンドを車に積み込んでから適当にお昼御飯。
その後はノンビリ走って家に着くと、早速ホイールの取り外し作業開始。
しかし・・・・・・、まだ路面が濡れていて、これが結構嫌なんです。
まずはスタンドがけ
チェン張りのアジャスターを弛めて、
割ピン抜き。
36mmのソケットをかけてシャフトボルとを弛めます。
ナットがハズレた段階で、ブレーキキャリパーのドラッグバーのボルとを抜いてキャリパーをフリーに。
キャリパーをブレーキディスクから外して チェンをスプロケから外すと、シャフト抜いてタイヤを落とす。
取り外したホイルからスプロケットハウジングを外してダンパーの状態を一応確認しますが、問題は無し。
このままホールを店に持ち込んでタイヤを交換してもらいますけど、 それなりに時間がかかりますので、その間にブレーキキャリパーのピストンが出てきてしまう事が有る。
その対策に、パッドの間に適当なレンチをかまします。
シャフトに、チェンをかけて横に通して、 このままカバーをかけて、お店に出発。
ドライバースタンドの2輪館ですが、雨のせいか作業のキャンセルが結構有ったみたいで、 2輪のピットは空いて。
待ってもらえればすぐに出来ますとのこと、 あした仕事帰りにうけとってと思っていたので、 それならお願いしますと・・・
それでも何だかんだで約1時間はかかったかな、終わるまで。 僕の前に一つ交換していましたから。
新しいタイヤを受け取るとそのまま帰宅しますが、組み立ては取り外しと逆順序。
いけね! 新しいタイヤ履いた写真取り忘れた だははは
特段注意するような事は無いのですけど、 一つあるとするなら、 ベアリングのところにあるシール部分。
ここの汚れをぼろきれで完全に拭き取り、綺麗にしたら、 グリスをリップに塗って、カラーを付ける事。
リップは雨水のベアリング内部への侵入を防ぐ重要部分、 本当はタイヤ交換事にシールを交換すればベストですけど、
今回はシールを注文していないのと、見たところリップがかなりしっかりしていましたので、そのまま使います。
さて、リアが終われば今度はフロント。
と言いたいのですが、 思わぬ自体が発生。 フロントを持ち上げるためのスタンドをかけて車体をあげようとしたら、なんと隼をひっくり返してしまった・・・
片手でバイクをささえて、というのが、そもそも問題なんです。 リアのスタンドをもう一台かけて作業すればベストなのですけど、でかいスタンド何台も置いておける
スペースが家には無い。
というか、1年~2年に一度、フロントのタイヤ交換の為だけに買う気にはならない。
半泣きでバイクを起こすと、外装をくまなく見て歩く僕さぞかし大きな傷が・・・・ と思ったら、例のスライダーとプロテクター2つが功を奏して殆ど無傷。
よかった~~~ 思わずウルウル。
でもって、気を取り直して、再度フロントにスタンドをかけると、持ち上げ。
そしてタイヤ取り外し・・・・・・・・あれ? あれれ? ん~・・・・・・・ 27mmのソケットが無い。 うっかりしていた・・・・・・・
職場に置いてあった・・・・・一応は以前のヤマハFJ!200に乗っていた際の、車載工具にペラいレンチがあったのでそれでやろうかと思ったけど、チャチだし、力はいらないし。
車体をひっくり返したのもあって、この段階で完全に意気消沈&やる気消滅。
1時間後にフロントのタイヤ交換で持ち込みます! と言ってあったので、 再度店に連絡を入れ火曜日に再予約を入れます。
ついでに車体からのホイル脱着工賃いくらですか?と聞いたら、 「約2000円増しです!」だそうで、 そんな程度の価格なら、不安定なスタンドでフロント作業をするより、
初めから頼めば良かった・・・・・ そしたら車体をひっくり返すことも無かったのに・・・・ くそ~・・・
でもって、工具をしまうと、なんか気持ちが落ち込んだまま、 時間を過ごす僕でした。
脳天気な僕でも時々失敗しますが、とにかくバイクをコカしたのはダメージ大
新品タイヤ~!