中々時間が作れず恒例?の潤井川、本日初釣行です。
高速割引時間帯利用のため区間延長された清見橋脇のコンビニに着いたのは5時ちょい過ぎ。シーズン券購入するもまだまだ夜明け前、・・・・寝よっと!
明るくなって流れを覗くと10羽近いカワウが一斉に飛び立ちます。毎度のことながら放たれたニジマスは大丈夫なのか。呆気にとられ携帯向けた時にはチリチリバラバラ・・・・・。
コンビニ駐車場で声掛けいただいたルアーの方とその流れへ。
30分無反応も瀬頭へ移動したところでルアーの方に待望ヒットです。テンション上がったところでヒゲナガニンフ君をトレースするも、雰囲気プンプンだったのにカワウのせいで(責任転嫁)結局ココでは空振りに終わっちゃいました。
昨日の状況やポイントも細かく教えていただいたルアーの方とはここで別れ、堰堤下へ移動です。親切丁寧ありがとうございました。
堰堤下はコンクリのタタキ、先の流れ出しも決して深さは無いのですが粘土オモリは少なめでヒゲナガ君をトレースし、やっと潤井川初ニジマスゲットと同時にボウズ回避です(ホッ)
浅い流れでのコツを何となく掴んだのか珍しく連発です(嬉)
何尾かバラシた後にゴーマル超君も出てくれたんですが、意外とすんなりランディング。
それもその筈? ムナビレ、オビレが残念と言うより可哀そうレベルだったのがちょっと気になりました。
午後は勝手知ったる? 既存のポイントを攻めるも噂通り全体的に浅くなっちゃった感じで魚も定位し辛いのか薄いようです。
それでも時合なのか忘れた頃に、ゴッゴーンと。
今日の最後は2回ほど捕り損ねた瀬でリベンジ。
膝までの流れになっちゃいましたが、タイミングが合えば口を使ってくれるようです。
16時を過ぎると寒さは大したことないものの、光量が極端に落ち流れの反射も手伝って白っぽいラインが見辛くなるので今日はこれにて終了です。
シーズン初の潤井川、終わってみれば数々の課題はあったにせよ自分としては上出来でした。
ライズも単発ではありましたが、3個所で確認済み。明日のミッションは ”ドライで釣る” に決定です。
因みに、今回のフライは
ヒゲナガニンフ君です。
フックはc41SEの12番(バーブは鑢で落、今はバーブレス有)。ボディーはミニオーストリッチと上州クマ。ヘッドはリビングのワイヤーをぐるぐる巻き。
反応は頗る良かったのですが、ゲイプが狭いせいかバラシ多数。これも課題の一つでした。
課題ではなかったけど、終日曇りで富士山が見れなかったのは残念!
まー、予報が当たれば明日はきっと見れるでしょう。