goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

酷暑の畑の今

2025年07月25日 | 畑作業

6月も暑かったけど7月も暑いですね。

梅雨に入っても前半は空梅雨っぽく畑の雑草も夏バテ気味で少し手抜きも出来たのですが、先週のゲリラ豪雨に雑草が覚醒しちゃって畑がジャングル化しちゃいました。

ナスとズッキーニがプチジャングル化。

朝5時からの作業でナスの救出完了です。

翌日は右隣りのズッキーニを救出しました。

昨日からはエダマメの隣、そして今朝はレタスとカリフラワーの間のジャングルを成敗するつもりでしたが

思った以上にジャングル化が進んでて根の張りが凄く中々捗らず明日朝に持越になっちゃいました。

先日のゲリラ豪雨は雑草を覚醒させただけじゃなく夏野菜にも悪さしてくれちゃって

小玉スイカは余計な水分を吸収して熟す前に自爆しちゃいました。

キュウリは酷暑に負けちゃったのか1日置きに枯れ始め数日前に14本すべてが枯れてしまいました。

大玉トマト、木は枯れないものの4段目以降の花は咲いても結実せずに直ぐ花は落ちちゃうので事実上終わっちゃいました。

7月始めには右のバスケットにキュウリや大玉トマト等山ほど採れてたのに今朝の収穫はこれっぽっち。

カボチャも肌が焼けちゃう前に大かたを収穫してきましたが、採れ時期タイミングは正直微妙です。

正解かどうかは10日後の煮物で答えが出るでしょう。

呆気なくキュウリ、ズッキーニが枯れ寂しくなっちゃったのでキュウリ6ポット、ズッキーニ4ポットに種を18日に蒔いたのですがこの酷暑に耐えきれるのか、もう半分賭けですね。

ついでに真ん中のプラグトレーには

種蒔培土がトレーに余ったので袋に戻すのも面倒なので、この時期実績のない葉物3兄弟をこれまたエイヤーとばかり賭けで蒔いてみました。

すると3日目に目を出し始め今日25日にはココまで成長してくれたので最初のハードルはクリアしたようです。

もうちょっと大きくなったら1本に間引き来月には定植できるのではないかと目論んでおります。

が、次のキモは定植後の根の活着なので定植時期の天候要チェックとなるので禁漁が見え隠れする釣りとの凌ぎあいも大きな問題となります。

さー、明日も5時起きして草取り頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫

2025年07月01日 | 畑作業

梅雨入りしたのに雨は最初だけ、お陰で畑には毎日行けるので2日置きの収穫が嬉しいことに都度増えつつあります。

今日の収穫。

最初(下)、久々にインゲンを収穫したので籠の上部まで一杯になりました。

これは29日分。

26日分がこちら。

明らかに増えてますね。

雨の日が続くとキュウリがヘチマ並みに巨大化しちゃいますが、雨の少ない今年はそこまで大きくならずに収穫できてます。それでも都度2~3本は捨ててますがそのくらいは許容範囲です。

雨が少ないとトマトも割れないのでイイことずくめなんですが、暑過ぎて草むしりが捗らないのが何だかなぁ・・・。

小玉スイカも大きくなってきたのでカラス、念のためアライのプーさん対策でネットの屋根を張ってあげました。

張るのはスイカ食べたさで勇んで施すのですが、収穫後の後片付けは毎回辛いものがあります。

もう来年は(スイカ)止めようと思うのですが翌春になると片付けの辛さなんてすっかり忘れちゃって、毎年同じコトの繰り返しです。

は~ぁ、何時まで出来ることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 梅雨時の畑作業

2025年06月28日 | 畑作業

トマトの脇芽欠きとかと同時進行なのがジャガイモの収穫です。

雨降れば暫くは掘れないし、晴れれば強い陽射しに長時間の作業は自殺行為(笑)

ちょっとずつやって最後のメークインを収穫し終えたのが24日でした。

今年は5種で総重量93kg。

昨年は133kgで食べきれず芽も出ちゃって結構な量を廃棄しちゃったので少し減らしました(笑)

中生タマネギ跡地には勿体ないので育成不良だったナガナス苗を定植してあげました。

連日の暑さにマルチは逆効果?と思いイイ感じに枯れた雑草をマルチ代わりとしてみました。

果たして収穫までに至るのでしょうか。

ミニトマトも大玉ほど手を掛けてないんですけどイイ感じに色付いてきました。

メインの大玉も色好き始めたのですが、先日葉欠きをしたところに異変が・・・

余りにも強い陽射しに焼けちゃったのが数か所。

色付き始めてから葉を欠くんだったと後悔しきりも来年に向けての教訓として、ポジテブに。

翌日(27日)収穫に行ったら、・・・あらら

カラスに先を越されちゃいました。

スイカは?

まだ若いせいかとりあえず無事でしたが、嫌な足跡が・・・。

奴ら、来てるみたいです。

暑さで身体が限界、屋根まで手が回りませんでしたが最低限の防御はしておきました。

明日以降に屋根を付けたいと思います。

トマトの上部は防鳥糸を張巡らしときました。

ここまでの作業を一昨年まで無視して2週間北海道へ行ってたのですが、去年北海道を休んで6月の畑作業を改めて検証した結果、かーちゃんのストレスも勘案し今年は一週間とした次第です。

来年も一週間で良いので北海道、やっぱ行きたいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っていたのは畑作業

2025年06月19日 | 畑作業

北海道から帰って待っていたのは畑作業。

と言うかコレがあるので今までの半分しか北海道に居られなかった、ってーのが正直なところ。

先ずはジャングルになりかけてたスイカの孫蔓退治。

同じくカボチャも。

これやらずに放任しちゃうと結実が悪くなるし栄養が分散され実も美味しくないみたい。そうでなくともイマイチ甘みが薄かったりするので最低限の手間かけです。

キュウリも根元の子蔓を取っ払わないと風通しが悪く病気になりやすいみたいなので、早めに綺麗にしないとです。

害虫もウリハムシだけでも厄介なのに大飯喰らいのコイツの除去も早めにしないと葉っぱが無くなっちゃいますからね。

葉っぱが無くなると言えばコレ、キャベツなんですけどもう手遅れになっちゃったみたい。

行く前にネット張っとくんだったと後悔しきり、来年に向けての反省材料となりました。

トマトは日陰になると赤くなるのが遅くなるのと甘みも落ちるので葉っぱを欠かないといけません。

ただ、今年の暑さは半端なく後に裏目に出ることに・・・。

雨のせいで土が濡れてて収穫できなかった中生タマネギも昨日(18日)やっと収穫を終えることができました。

先月収穫した極早生はマズマズの大きさになってくれましたが、中生は大きくてもテニスボール大で半数近くはゴルフボールを一回り大きくしたくらい。

石灰が少なかったのか肥料が少なかったのか、去年と同じようにしても上手くいかない。

自然相手なのは釣りと同じ?野菜作りも難しいですね。

次は雨で遅れてるジャガイモの収穫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソコ行く前の最後の畑作業

2025年06月02日 | 畑作業

先月から進めてたナス畝の土造り。

ただ、1週間しか経ってないのが気になるところですが、明日は雨予報なのでエイヤー! です。

高畝にして

マルチ張って

大きめのナガナス4本、千両ナス4本の定植です。

自家製なので成長が遅いのはもう少しポットで育苗してからかな。って、土造りが出来てないのが正直なところです。

隣の中生タマネギの跡地を予定してたのですが、収穫自体が遅れちゃって・・・・。

狭いポットから解放したので、思う存分根を伸ばし大きくなってちょうだいね。

まだまだひ弱いので行灯仕様は必須です。

先月12日に植えたサツマイモ苗、何とか根付いてくれたようで一安心。

エダマメもイイ感じに成長してくれてますが、ちょっと気になるものが

この小さな白いのって、何かのタマゴっぽいんですがどの苗にも漏れなく付いてるんです。

後で調べ必要なら駆除しますかね。

大玉トマトもサボるとあっという間に脇芽が大きくなってジャングル状態になっちゃうので毎日のパトロールが必須なんですが、来週どうしましょうか。

後はタバコガですね、いつの間にか食いついてるのが憎らしい(笑)

大玉トマトは資材が足りないので雨対策はココんトコロ無視してますが、かーちゃん御用達のミニトマトには屋根を設置してあげました。

って、こんなあばら家ですけど(笑)

とりあえず雨除けにはなって実割れは防げるんじゃ-ないかと。

うどん粉病が再発してたキュウリは、薬剤が効いたのか白いカビみたいのが消えてました。

が、ウリハムシ共々引き続き目を配らないとです。

今日の収穫はソラマメと最後のスナップエンドウと

初めて種から挑戦したカリフラワーでしたが、元は取れたんじゃないでしょうか。

でもって今日の晩飯はこんな感じ。

お山の幸も混じってますが、自給率80%は完全に超えてるんじゃないでしょうか(笑)

何とかナスの定植も終わったので、モンカゲとデカカディスの量産を開始しますかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ苗の定植

2025年05月24日 | 畑作業

南アから帰った翌日(昨日)の作業予定だった自家製ズッキーニ苗の定植です。

なぜ昨日できなかったかと言うと、身体中が痛く自分に甘い性格故サボってしまったからなんです。

今日も痛みが残りロボットみたいな動きに鞭打って畑へ。

近くの田圃では中学生?の体験教室か何かで田植えをしてました。

南アへ置く前にタマネギ跡地で土は作っておいたので、撤去品マルチを再利用して定植穴を開けオルトランとかを散布して定植です。

5株なので、あっと言う間に終了です。

ただ、ウリハムシが凄いので暫くネットで過保護育成としました。

コレで残すはナス苗の定植だけとなりました。

幸い苗がまだまだ小さいのでこれから土造りをするのですが、他の作物との相性とか勘案し何処にしようか考えてると何だか面倒に・・・・。

何れにしても今夜から雨みたいなので2~3日後の作業となるのでもうちょっと熟慮することにします。

最後に、今日の収穫物。

アライのプーさん引っ越しちゃったのか、イチゴの食い荒らしが無くなり嬉しいことに4~5年前の収穫量に戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓から帰ったらお決まりの

2025年05月20日 | 畑作業

家庭菜園(畑仕事)ですね。

まずは殊の外成長が遅い自家製ナス苗、かーちゃんが行を煮やし

「こんなんじゃ何時まで経ってもナス、食べれないじゃん!!」

とプチ爆発戦前だったので近くの園芸店で特価品(千両ナス3本330円)を購入し畑へ。

3日間も家を空けるとトマトの脇芽が凄いことに。

程度のイイのは空いたスペースに刺しとけば根付くんだけど面倒なのでみんな、ポイ!

キュウリも肥料袋を覗いてみると蔓が伸び始めてたので、肥料袋を脱がしイボ支柱を建てネットを張ってあげました。

余りにも陽射しが強いので葉っぱが萎れてしまいましたが、問題ないでしょう。・・・多分。

ただ、これってうどん粉病じゃなかとね。

隣のスナップエンドウのが飛んできた?

早めに(午後にでも)対処した方が良さそうですね。

先日の奥飛騨産山菜、帰った翌日にありがたくいただきました。

コシアブラが最高と思ってましたが、タラの芽もコシアブラも今季2回目だったせいかお初で苦みの効いたウドが一等賞!

個人的感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も畑作業 サツマイモ苗の植え付けとか

2025年05月12日 | 畑作業

ここに来て雨模様の日が続いてて、思惑通りにコトが進んでおりません。

今年も懲りずにサツマイモの苗をかーちゃんの推しもあって買ってしまったので数日前から土造りをしてたのですが、天候不順で延び延びに。

さすがに今日を逃すとマジで釣りに影響するので、急ぎマルチを張って植え付けてきました。

苗買って一週間、葉は萎れててもしっかり根を延ばしてて生命力の強さを目の当たりにしました。

品種は文句なしですね。

しかし、今までべにはるかとは雲泥のイモの収穫となり「もう、やめよぅ」と何時も思うのですがこの時期になるとついつい(笑)

果たして秋にはどんなイモを付けてくれるのでしょうか。ある意味怖いもの見たさ、みたいのがあります。

ココはホウレンソウの跡地。

かーちゃんがミニトマトの苗を買ってきちゃったので、石灰や化成肥料を混ぜ込みココで頑張ってもらうことにしました。

ホウレンソウの時のマルチ再利用でそれらしく植えましたが、トマトは強い植物なので何とかなるでしょう。

最初の一週間は風よけのためこの後肥料袋の行灯仕様にして終了です。

因みに、品種は「きら~ず」ってヤツと

プライスシールに隠れちゃってますが、「フラガール」ってー品種になります。

レタスもそろそろ収穫できそうです。

イチゴは今年もアライのプーさんとの争いが始まりました。

そろそろ網で防御しないと被害が拡大しそうな雰囲気ですね。

ただ、手がなかなか回らないってーのが現状です。

今日の収穫。

イチゴは家で計ったら2kgあったので網張るの少し猶予がありそうです。

明後日からTanaさんと釣行予定なんですが、水嵩がちっとも落ちないアソコへ。

「行って、後悔」してきます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降る前の一仕事

2025年05月09日 | 畑作業

釣りに行けないことから天気予報を意識してなかったところ、金曜日の夜から雨との予報に急遽中途半端だった畑仕事をやっつけてきました。

タマネギと小松菜の跡地を整備し始めてたのですが、急いで仕上げることに。

キュウリ苗7本×2列の畝造りですね。

並行して隣の小松菜の残渣も撤去です。

自家製苗がやっと定植サイズに成長したので雨降る前にリリースです。

育苗中からうどん粉病が発症しちゃって何とか薬剤で抑え込むことができましたが、定植後にまた発症しちゃったりして。

まーその時はその時、まずは行灯仕様にして成長を見守ることとします。

並行して整備してた旧小松菜エリアはキャベツの種を直接蒔こうかと思ってます。

ホントはポットで育苗して定植が定番なのでしょうが、菜っ葉系の種って安価な割には沢山あるので5~6粒を直接蒔けば1本くらいはまともに成長するんじゃないかとの思惑からです。

マルチ張って思ったこと、無人販売するわけでもないのにこんなに長く造ってどうすんの?

4穴×2列だけ蒔くことに(笑)

あらら、こんなん出てきました。

根っこに悪さするコガネムシの幼虫でしょうか、踏みつぶすのは抵抗があったのでカブスの今永ばりに畑の外へポーイ!

反対側には、かーちゃんイチ押しのピーマンとパプリカ苗を植えてみました。

まだまだ余裕があるので徒長して安くなった苗を買ってきて植えましょうかね。

そうそう、先日スイカ(小玉)の苗も買ってきたのでコヤツも定植してあげました。

行灯は苗が横に伸び始めてたので肥料袋を2枚使った特注品です(笑)

エダマメの種を買ったはいいものの、何処に蒔こうか・・・・・、春キャベツの跡地がそのままだったのでマルチの片側だけ剥がし若干の石灰とかを混ぜ込んで蒔いたらどうか、試しに(笑)

ね、マルチも再利用とは思えないでしょ?

種はダイズそのもの。

結構数が入ってると思ったら、3粒づつ蒔いてたら穴が4つも余っちゃいました。

近いうちに安価なのを買ってきて蒔き足しましょうかね。

キャベツんトコロも穴、余ってるし・・・。

後はサツマイモ苗とナス苗、そしてズッキーニ苗をリリースすれば定植作業は終了なんですが、今夜からの雨の量が半端なく多いと作業がまたまた遅れるのもそうですけど、一番痛いのは釣りに行けなくなることですね。

そろそろ禁断症状が・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW後半はカボチャ苗の定植 などなど

2025年05月05日 | 畑作業

一昨日の雨は結構な雨量で昨日は何もできず(スナップエンドウの収穫ぐらい)で今日はその反動?

やること結構ありました。

先ずはカボチャ苗の畝造り。

一日置いたら以外にも土は乾いてて作業は捗りました。

先ずは直径60cmで深さ50cmの穴を掘り、堆肥や籾殻を放り込んで徐々に穴を埋めていき

5cmほど高い丸い畝を造り

マルチを張って終了です。

スイカ苗も同じなので4個造って午前中の作業終了です。

午後(と言うより夕方)、陽が陰ってから定植です。

温室育ちの苗達に直射日光は酷なのでしょうか、ちょっと萎れ気味になっちゃうので夕方がベストかな、っと。

接木苗じゃない安価なミニカボチャのほっこり君と

同じく接木じゃないミニのほっこりえびす君の2本です。

このままじゃ風に振られて最悪折れちゃうので

定番?の行灯仕様で定植終了です。

一週間から10日後に肥料袋脱がして防草シートを張れば後は、ほぼ放置でイイかな。

ホントは畝造ってから1週間くらい置いてから定植するのがベターなんでしょうが、憎い雨で予定がズレズレ。

土造りが遅れちゃったのが諸悪の根源(笑)

ココで10日も放置しちゃったらハイシーズンの釣りに影響出ちゃうのでやむを得ずの定植と相成りました。

ただ、スイカだけはこれから苗買うので最低でも一週間は置けるでしょう。

って、余裕こいてた昨年は何処も売り切れで大変な思いをしたのでした(笑)

極早生のタマネギは葉っぱが全部倒れたので半分だけ収穫してみました。

去年は半分以上保存中に腐ってしまったので今年は良~く乾燥しようと思ってます。

一説によると去年の夏が暑過ぎて腐ったとの噂が巷を賑わせていましたが真実は如何に。

ホントはこの跡地に結構大きくなってきたキュウリ苗を定植したかったので早々に退散していただいた次第です。

保存場所も限られるので奥の半分は暫しココで待機してもらいましょう。

隣には来月収穫予定の中生タマネギもあるのでその子の保管場所も考えなくては。

スナップエンドウとソラマメも冬越し時はちょっと心配でしたが、見事に復活してくれました。

今のところウドン粉病は発症せず。

大分食卓の助けになってくれてます。

ソラマメも謎の黄色くなって枯れる病は発症せず。

あと一週間もすれば初収穫できそうです。

ジャガイモも芽欠きを終え、花も咲き始めて一種を除いて順調に進行中です。

その一種と言うのがコレ、北海コガネです。

他の種イモと同じように植えたのに発芽状態が最悪、全く芽が出なかった箇所が6箇所もあるのです。

去年ギリ半分にしたのがやっぱり発芽率が悪かったので、今年は微妙なのは切らず丸々一個埋めたのに、・・・何だかなぁ。

トマトも行灯仕様の肥料袋を外してあげました。

明日天気予報が外れて曇りにでもなったらタマネギ跡地のマルチを剥がし、キュウリ苗定植用に土造りをする予定です。

今週末、秩父かどっかに行けることを励みにもう少し頑張ります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする