goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

一夜漬けフライを巻いてみる

2025年02月28日 | フライタイイング

実は先日のハコスチで一軍ニンフを8本くらい持って行かれちゃって、フライボックスがスッカスカ。

さすがに明日の解禁はドライオンリーとはいかないので、やっつけニンフを巻いてみました。

初心なヤマメ君にはアピール優先?と言うことでロングシャンクのマルトc41SEBLの14番を引っ張り出しました。

アバウトにファーでボディを作りワイヤーで逆巻きで気持ち狭くリビングします。

こんな感じ。

肉眼じゃ分からなかったけど、こうしてみると結構雑ですけど気にしない気にしない(笑)

で、このフライのキモはココ。

クロカワニンフと同じでビーズみたくリビングのワイヤーでヘッドにしちゃいます。

ソラックスをファー厚目に巻いてウィップフィニッシュ。

最後にファーを掻き出しそれっぽくして完成です。

1本10分も掛からず巻けちゃいますが、集中力が続かず今回も5本が限界でした(汗)

まー、何とかなるでしょう。

ドライまで巻く気力は失せてしまったので昨シーズのに頑張ってもらいましょう。

さー、明日は土曜日なので”お祭り”を楽しみましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁前の一仕事

2025年02月27日 | 畑作業

解禁2日前でオタオタしております(笑)

春の陽気に予定を早め、畑のソラマメとスナップエンドウの不織布&ネット剥ぎをしてきました。

その前に貴重な大根が・・・・。

こりゃ獣じゃなく鳥(カラスorヒヨドリ?)の仕業でしょうか、綺麗に風裏を穿られてしまいました。

それでも引き抜いてみると土の中のは問題なく頂けそうだったので全て回収です。

肝心のソラマメとスナップエンドウですが、霜害はなさそうですが雨が無かったせいか心もちしんなりしてたので散水してあげましたが効果は如何に。

暫くしたら4~5本に摘芯してあげましょう。

スナップエンドウはネットを張ってあげました。

立ち上がるには若干背丈が短いので暫くは様子見となりそうです。

タマネギも水不足なのか葉っぱは垂れ下がり先端が黄色くなってたので水を撒いて上げました。

しかし、直ぐに乾いちゃって根っ子まで届いたのかチト心配です。

こりゃマジで来週の雨予報に期待したいところです。

家で育苗したレタスとカリフラワーもそろそろ定植準備しないといけないし、

トマト苗も近々鉢上げしないとだし、解禁とダブらないよう苗を準備したつもりが・・・・・。

こっちの思惑、思ったように上手く行かないもんですね。

解禁準備期間はまだまだあると余裕こいてたら何時の間にか明日1日だけになっちゃいました。

今夜と明日、何に重きを置きましょうか。

待望の解禁! 嬉しいような、嬉しくないような(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リール&ラインメンテのはずが・・・

2025年02月25日 | 雑記

昨日のハコスチできっぱりとオフシーズンに区切りをつけ、愈々渓流モードへとリールとラインのメンテナンスをしようと久々に3番リールの引き出しを開けたのまでは良かったのですが・・・・。

何時もは奥の方に鎮座してる懐かしのリールがなぜか一番手前に。と同時に昔の思い入れの記憶が湯水のごとく(笑)

と言うことで、思い入れのリールを引っ張り出してみました。

集合写真には載せませんでしたが、約半世紀前「フライ沼」へ左足の小指を突っ込んだ時の初リールがコチラ。

確か当時、3千円以下で買えたと記憶してるハーディーまがいのリールです。

真ん中は懐かしのオリンピック、両サイドのはシェークスピアでしょうか。

ウエダのパックロッドを買うのが精いっぱいで同社のカンタータには手が届かずこの子たちを使い倒したのでした。

お陰でギアは擦り減りラインを出すたびバックラッシュですんごいことになったのを覚えてます。

最初は足の小指だったのが、ドップリ腰まで浸かるのは早かったですね。

当時、給料は現金支給だったので仕事柄支給明細にひと手間加え聖徳太子をヘソクリに(笑)

沼に費やすためスキーやゴルフはきっぱり止めたことは言うまでもありませんね。

そして、念願だったカンタータを手に入れたり横浜のサワダさんとこや渋谷のイナガキさんとこへも。カディスやノリエさんとこにもいったかなぁ。(リールは買わなかったけど)

蕨の佐々野さんとこではホフマンハックルメインだったけどロスの無骨さに一目ぼれ、替スプールも揃え暫し活躍してくれました。

一時軽さを求めマリエットのbaby1と2に取りつかれる(笑)

ロッドがカムパネラ一択になったこともあり、重いリールがバランス的に合わなくなってしまったこととディスクドラグでクリック音がないこと、替スプールが豊富で楽しいのもマリエットに走った要因でしょうか。

マリエットはバイスもそうですが、LTリールでも信頼は疑う余地がありませんからね。

因みに、この頃の給料は口座振込になっちゃってヘソクリ(誤魔化し)が出来なくなってしまったのですが、第二口座と言う奥の手を有効に活用させていただきました。

そして二回目のロッド転機が訪れたのが約15年前、禁断の竹竿に魅せられちゃったのです。

と同時にバランス的に重めのリールが再び欲しくなったのですが、そこはほれ、元来のミーハー人間の性(笑)

見た目の美しさだけでビルバランに嵌っちゃったんですね。

ただ、ヤ〇オクの中古品故か暫くしてギアが減ってきたのかバネが弱くなっちゃったのか、バックラッシュが激しくって。

で、現在の主役は信頼於けるHIRANOTSURIGUさんから入手したオービスとハーディです。

一機一機に思い入れがありツイツイ手元に置いてきちゃいましたが、そろそろ後世に引き継ぐべく終活を考えないといけません。

歳が大台になったら3番以外のリールも含めロッド諸々全てを真剣に考えることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁前の準備のはずが・・・

2025年02月24日 | ハコスチ

消耗品のたな卸しの次はフライの量産。

の予定でしたが今日で神流川のハコスチ閉幕と言うことで、行っちゃいました。

祝日で道路が空いてたので、9時前に着いちゃいましたが考えることは皆一緒? 最終日もご盛況のようです。

天気予報だと今日は強風で最高気温は1℃とのこと。

風が無い午前中はアウターが要らないくらい暖かかったんですが、時間と共に冷たい北風が吹き出しガイドは凍るし魚からのシグナルは分からないしで、前回(1/9)同様今日も厳しい釣りになりそうです。

強風でアタリが分かり辛い中、4連続でバラした後のボ〇ズ逃れ君登場のデジカメ時刻はお昼を回ってました。

こりゃー昼飯食ってる時間は無さそうです。

少し活性が上がったのか、たまたまなのか、連荘で銀ハコ君です。

今日はイカツイ君は難しいかな。

なんて思ってたら(嬉)

サイズはヨンマル前後なのにやっぱハコスチですね。

狂暴に付き、ネット使えずズリ上げランディングとしました(汗)

らっきー!

出ました、ヒレピンの今日イチ君は51cm。

13時過ぎになって活性上がった?

バラシも多く中々スリリングな時間が暫く続きました。

フライは昨シーズンの残りの18番ワイヤーニンフ。

ワイヤーはコッパーじゃなくて、今日のアタリ?はゴールドでした。

この子を最後に時間は早いけど今日はもう一つの目的があるので上がることとします。

今日でお終いのハコスチ釣り場、もう次のステップ看板が設置されておりました。

で、もう一つの目的とは?

漁協のFBのよると解禁に向けての放流が始まったとのことなので、C&Rエリア含め何処に魚が居るのか事前調査でもしようかと。

結果、C&Rエリアに於いては河川整備は終わってるものの未だ放流されてない感じでしたが、前日にでも大量放流するのでしょうか。

今年の解禁日は土曜日と言うことで大混雑間違いなし。

さて、どうしようかなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライを巻こうと思ったら

2025年02月23日 | 雑記

解禁が間近に迫ったので、そろそろ神流川用のフライでも巻こうかと思ったら

正月に巻いたのを最後に諸々が乱雑状態。

先ずは片付けでしょうと、バイス周りをやっつけてたら奥のフロータント類が気になって、果たして在庫状態はと一旦すべてを引っ張り出してみたら

あらら。

・・・・・計画性ナシが露に。まー、たな卸しついでに百均でトレーを買ってきて整理することに。

ただ押し込んでたので無計画に買い足してたけど、これならトレーを引っ張り出せば一目瞭然。

なんでもっと早くにやれなかったのか、己のアホさに呆れるコト暫し。ただ、お陰?で暫くは散財しなくて済みそうです(嬉)

ビーズヘッド類がはみ出しちゃったので、もう一個トレーを買ってくることにします。

バイス周りの掃除兼整理が別の整理になっちゃったけど、気分アゲアゲになったのでこれから巻くことに。

さて、何を巻きますかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早めのタネ蒔き その2

2025年02月18日 | 畑作業

来週の連休明けから一気に春の陽気になるとの予報から寒波襲来の今日、第二弾のタネ蒔きをしてみました。

夏野菜の代表、キュウリとナス2種です。

種蒔き培土が足りなくなっちゃったのでナスは鉢上げすればイイかと、トレーに蒔いてみました。

ただ、ナスは共に2年落ちのタネなので、かなり不安ではあります。

不幸にも発芽しなかったら今年は市販の苗に頼ることにしましょう。

昨年から活躍?中の移動式温室(笑)

天気の良い日、うっかり蓋したままだと一気に40℃くらいは平気に上がっちゃうので、温度管理が面倒なのが何だかなぁ。

最近フィールドへ連れて行かなくなった水温計が、水を得たサカナよろしくココでイイ仕事してくれてます。

解禁しちゃうと温度管理含め面倒見切れなくなっちゃうので、このタイミングの種蒔きになっちゃうんですよね。

舞台となる畑はココんトコロの爆風に手を付けられずで、

収穫するくらい。

そして、おいしくいただいております。

昔は得意ではなかった野菜も自分で作ると美味しく感ずるのは、気のせいでしょうか。

さて、次は解禁の準備再開です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(2/14)は何の日でしょう!

2025年02月14日 | 雑記

世間様はチョコレートなんちゃらと宣わっていますが、社会から自ら逃避した爺さまにはかーちゃんからも見放された関係ないイベントなのです。

そうそう年金支給日? いやいやそれをも上回る年に一度の一大イベントがコチラ ↓ です。

そう、今年で35回目のハンドクラフト展です。

前日の昨日は外で目も開けられないくらいの砂嵐に今日の天気を危惧したのですが、普段の行いのせい? でほぼ無風のポカポカ陽気に恵まれ、いざ浅草へと久々にかーちゃんと出掛けてきました。

初日の今日の開催はお昼から。

30分早く着いちゃったので鉄板の浅草寺巡りで時間調整です。

相変わらず仲見世通りも人・ひと・ヒト。

やっぱり落ち着かず知らず知らず速足になっちゃって、何回もかーちゃん置いてきぼり寸前でした。

 

さて、会場に向かいますか。

浅草神社からは目と鼻の先(見えますモン)おまけに人通りも少なくお気に入りのコースです。

去年来れなかったので2年振りかな?

この生のパネルみると入る前からテンション上がっちゃいますね。

ホントは明日のミシシンポ聞きたかったけど明日はJリーグ開幕なのですみません、そっちを優先しちゃいました。

初日はいつも前夜祭に毛が生えたくらい?(失礼)なので混雑せずじっくり見学できるのがイイですね。

そしてこの方、トークもアイデアも最高です!飽きません!!

国見さんともお話しさせてもらい大満足も外で待ってるかーちゃんの元へは若干の遅刻の失態も今日は素直にごめんなさい。

そして、今回唯一の入手品はこちら。

ヒグマの会さんが無償提供してくださってる昨今のヒグマ事情の解説冊子です。

内容は是非、明日明後日の会場で手にしてみてください。

ココにお邪魔する目的は、目の保養と解禁前のテンションアップ、そしてアウトレットが目的でしたが今回からアウトレットは外しました。

これ以上モノを増やしても既存品が増える=終活品も増える、この図式は避けたいところです(笑)

胸がいっぱい、遅い昼飯になっちゃいましたがお腹もいっぱい。

天気もポカポカ暖かく大満足の一日となりました。

これって、もしかしてかーちゃんのお陰? 来年もお願いしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並行して畑の準備も

2025年02月12日 | 畑作業

3月の解禁以降、畑作業とのピークがダブらないよう例年よりちょっと早い2月1日に3種のタネをポットとトレーに蒔いたのですが、窓際の日向ぼっこの効果からか思惑どおり育んでおります。

6日にはレタスの芽が出てくれましたが、右3列のカリフラワーは気配すらありません。

大きくなるんだよ~。

10日には7日に芽を出したカリフラワーもココまで大きくなってくれ、先ずは一安心。

同じく10日にはやっとトマトも発芽してくれてこちらも一安心。

12日、今朝のレタス(右)とカリフラワー。

そして、トマトも。

順調に育ってくれれば解禁前までに鉢上げできそうです。

ジャガイモの種イモも売り切れ嫌って早めに入手しました。

共に1.6kgのダンシャクとメークイン。

そして、共に0.8kgの北海コガネとキタアカリも。

畝が余っちゃったら何時もどおり、去年の自家イモを植え付けるつもりです。

去年はネットに入れたまま保管しちゃったら何時の間にか芽が出て、ネットから出す際に芽がポロポロ取れちゃった反省から段ボール箱で直接保管としました。

ジャガイモの植え付けは彼岸前後だけど、レタスとカリフラワーの畝共々解禁前にやっつけちゃいますかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁準備 リーダーたな卸し

2025年02月11日 | 雑記

正直解禁に向けたテンションは上がってないけど、勢いでリーダーのたな卸しをしてみました。

貧乏性故、リーダーはティペット部の継ぎ足しとかでワンシーズン結んだままなんて当たり前(笑)

なので需要と供給のバランスは大崩れ。

しかも、劣化防止の乾燥室(乾燥剤入りの段ボール箱)へ放り込むので、使いたいのが無かったり・・・・。

と言うことで、乾燥室から引っ張り出してみました。

が、案の定、訳分らず・・・・。

太さではなく長さ別に先ずは仕訳けてみました。

左から6ft、7.5ft、8ft。

昔はショートリーダーが主流でしたが、今ではニンフですら出番がないのでこのまま乾燥室入りです。

左から9ft、10ft、11ft。

北海道へ行き始めてから9ftが主流となったんですが、最近は12ftを使い始めちゃったので大分溜まっちゃいました。

左から12ft、14ft、15ftで下段が16ft。

12ftが多いのは前出のとおりで、14ft以上は渓流用で使用頻度が高いので妥当在庫になってます。

が、仕訳けただけじゃまたグチャグチャになっちゃうのでメーカに拘らず、長さ・太さ別に整理してみました。

こんな感じ。

同じ長さなのを太さ別に小袋入れ、中袋で一括保管。

これなら探すのも簡単だし自分のトレンドのを表にしとけば在庫の有無も一目瞭然です。

たな卸し(整理)完了!

3番リールに巻きっぱなしのラインに結びっぱましのリーダー、まだ使えそうだったけど使い切れないので交換しますかね。やらないよりテンションも上がるしね。

因みに、乾燥室(乾燥剤入り段ボール箱)保管はティペットもそうですが、湿気と紫外線を防御出来てるのか意外と劣化しないので問題なく使えますよ。

以上、個人的感想です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁準備 釣り券

2025年02月10日 | 雑記

西の方では既に渓流シーズン開幕してますね。

来週には長野県の一部も解禁し、愈々関東も来月には解禁です。

以前なら一番近い長野千曲川の解禁日に釣れないと分かっていても夜中の2時過ぎに家を出てたのですが、今はコタツで丸まってる方を選んでしまいます。

なので関東の解禁が迫ってるこの時期でも全くテンションが上がりません。

すこしでもテンションが上がればフライも巻く気になるかと年券を入手してはみたものの、やっぱりテンション上がらず。

来週のハンクラ展に期待するしかなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする