goo blog サービス終了のお知らせ 
I LOVE HARLEY! の独り言




我が家の小さな庭に、今年も福寿草が咲いてくれました。
今年もきっと、我が家に幸せを運んでくれるでしょう。

四連休とはいえ、どこに行く予定もなく、家でゴロゴロです。
そうそう、居間の照明を蛍光灯からLEDに変えました。

リモコン付きで、明るさや色調も変えることができます。
交換も簡単でした。
何かワクワクします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日、日本ハムファイターズ開幕シリーズ対オリックス第3戦に行ってまいりました。
昨日まで1勝1敗の五分、今シーズンのためにも、今日は何としても勝ちたい一戦です。


まだ雪の残る札幌ドーム、本日は半袖で臨む気合の入れようです。

席はと言うと、何とダイヤモンドシート、バックネット裏、前から2列目というすごい席です。



先ずは、お弁当です。
中身より入れ物目当てで、中田翔ホームラン弁当と陽岱鋼洋食弁当を買いました。




席からは、ベンチも見えグランドもとてもよく見えました。



試合は1回陽岱鋼のホームラン、DH大谷君の犠飛で2点、2回に西川の2ランで2点、3回に大引の犠飛で1点と3回までに5点を入れ、先発武田勝もリズムの良い投球を続けていたので安心していました。
しかし、5回に4点を奪われ武田勝が途中降板。
一時はとても嫌な空気が流れましたが、そのあとをクロッタ、宮西、増井の継投でバファローズを0点に抑え、9回守護神武田久に継ぎ、打っては5回にミランダのタイムリー、7回に中田の2点タイムリーでみごと、8-4の大勝利となりました。




いやぁ、今日は大勝利の上、ダイヤモンドシートということもあり、とても気持ちの良い観戦ができました。
選手や打球の迫力は、それはそれは凄いものでした。
ペーニャや糸井のでかいこと。
今までの席では感じることのできなかった迫力のライブ感です。
そして、ラウンジというのがあり食事をするにも弁当を買うにも、トイレさえ、さほど並ばずに使用できます。
席も大学の講堂のようにテーブルを出せたり、前の席との間隔も広く、ゆったりと観戦できました。
空席を置いて隣には古館伊知郎さんがいらっしゃっていました。
途中で席を立たれましたが、私と奥さんに握手をしてくれて、後ろの方たちに手を振ってお帰りになりました。
失礼かと思い、写真は撮りませんでした。

またこの席に座ってみたいのですが、個人で入手は可能なんでしょうかね。

帰りは北2条西27丁目の「東家寿楽」でお蕎麦をいただくことにしました。
生粉打ち御前蕎麦と天ぷらの盛り合わせ、卵焼きをいただきました。



生粉打ち御前蕎麦は注文してから製麺してくれるそうです。
久しぶりに美味しいお蕎麦をいただきました。

とても良い一日となりました。



コメント ( 1 ) | Trackback ( )




本日は北海道神宮へ、お正月のお飾りや昨年のお守りを納めに初詣を兼ねて行ってきました。
外はひどい吹雪でしたが、結構な人出で駐車場もかなり並んでいました。




参拝を終えお守りを買ったら、いつものように六花亭の参拝者休憩所で「判官さま」を買いました。




帰りは久しぶりに西野の「やま賀」でお蕎麦をいただきました。




私は「天せいろ」と「ほたての炊き込みごはん」、奥さんは「牡蠣の揚げ出しせいろ」を、それぞれお蕎麦は十割蕎麦でいただきました。
とても美味しかったです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日朝、天気雨の中とても奇麗な虹を見ました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は大雨の中、運転免許の更新に行ってきました。
8時ころ到着しましたが、この雨の中、すでに大勢の人たちが手続きの順番待ちで並んでいました。
私は先日ちょっと「おいた」をしてしまったので、9時10分からの2時間講習となり、ゴールド免許も次々回まで「おあずけ」となりました。


まぁいい大人なんだから、時間を守ったり、挨拶をしたり礼を言ったりの最低限の礼儀くらいわからないのかなぁ、と思っちゃう人もちらほら。
世の中、本当にいろんな人がいるもんです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




美味しい豆腐を買いに行きたいとのリクエストがあり、あまり気乗りしませんでしたが出かけました。
案の定、どこにあるかも店の名前もわからず、唯一の手がかりは湧水の公園の隣ということだけ。
私の知識では、京極町の「ふきだし公園」しか頭に浮かんでこないので、とりあえずそちらへ。

京極町の「ふきだし公園」は広く規模も大きいのですが、それでも駐車場はいっぱいで、上のほうの第2駐車場に停めました。
売店とは反対側なのですが、その分、自然の中をマイナスイオンを浴びながら散策することができました。






売店では「あげいも」と「メンチカツ」をいただきました。



ここで、豆腐のことを尋ねたところ、真狩村にあると教えていただいた上、親切に行き方まで説明してくれました。

「あげいも」と「メンチカツ」を美味しくいただいて、真狩村へ出発しました。
真狩村の『羊蹄の湧水「湧水の里」』は羊蹄山をはさんで京極町の「ふきだし公園」のちょうど反対側にあり、ニセコに向かう道道66号沿いにあります。



こちらのお豆腐屋さんが有名らしく、店内はとても混んでいました。
店内には、商品の試食をたくさん置いてあり、味を確かめて買うことができます。
どれも美味しいので迷ってしまいます。

いろいろ買いたいところでしたが、一度に食べられる量も決まっているので、とりあえずざる豆腐2丁(ノーマル、豆入り)と大豆の煮豆を買ってきました。

上代800円也の豆入りざる豆腐は、かすかに塩味がしてそのままで、大変美味しくいただけました。
遠くまで買いにきた甲斐がありました。

帰りは、ニセコのミルク工房で食事をする予定でしたが、到着が遅くなり、混んでいたせいで受け付け終了となっておりました。
残念!


そんなにお腹が空いていなかったので、そのまま帰ることにしました。
少し疲れたので、途中、赤井川村の山中牧場でソフトクリーム、屯田ファームでソーセージをいただいて帰りました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




北海道情報大学で仕事関係の研修に参加したので、道央自動車道の野幌パーキングエリアにあるコンビニ「セイコーマート」で昼食をいただきました。
高速の駐車場側からはこんな感じです。


裏の一般道からの入り口はこんな感じです。

コンビニの中で食べるのは、ちょっと侘しい感じですが、仕方ありません。

自然に囲まれた広いキャンパスが魅力的な大学です。



さて、肝心の研修ですがさっぱり分りませんでした。
もっと勉強しなくっちゃ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




本日は、日本ハム対楽天戦を観戦してきました。
日本ハムは札幌ドームで「サマーフェスタTV局祭り」の真っ最中で、本日は稲葉選手の誕生日で「稲葉祭り」でもありました。



奥さんは、なんだか稲葉選手のメッセージカードを貰ったようです。

試合前には、ちびっ子たちがチアダンスを披露してくれました



今年初めての観戦だったので、大谷選手を見るのが楽しみでした。

アブレイユ選手

中田選手

守備に就く大谷選手

稲葉選手


小谷野選手

大谷選手


星野監督、おっかねぇ~

日ハム外野陣お馴染みポーズ


試合は残念ながら負けてしまいましたが、7回には大谷選手のレーザービームを見ることができました。
悔しいけど、仕方ありません。
明日は勝って欲しいですね。
がんばれ日ハム戦士達!

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




本日、井上陽水さんのコンサートに行ってきました。
札幌は2009年11月以来、3年半ぶりでした。
一曲目の「闇夜の国から」を聞いたとき、来て良かったと胸が熱くなりました。
聞きたい曲はもっとありましたが、今後のお楽しみにしておきます。


帰りに「レッドチリ」でカレーを食べて帰りました。




美味しかったです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




ここのところの陽気で、我が家の芝桜がやっと満開となりました。
本日も早朝から良いお天気でしたが、すぐに曇ってしまい風も少し肌寒く感じました。
しかし、お昼からまたお日様が照りだしました。
昨日のうちに走っておいて良かった。

さて我が家には、何の木か分かりませんが、ピンクの小さな花が咲く木があります。
いったい何の木でしょう?


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




本日、今まで使っていたイ-モバイルのWi-Fiルーターの機種を変更に行ってきました。
初めは、データ端末に変えるつもりでしたが、同じ値段で通信速度が変わらないスマホ機能付きの機種があったので、そちらにしました。
通信データ量に制限が有りますが、今までもほとんど使っていなかったので十分のようです。
なんだか使い方が良くわかりません。
使えるようになるかなぁ。
ちょっと心配です。
でも、データ端末としてしか使わないだろうから、大丈夫かな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




我が家の芝桜とチューリップはまだまだです。

手入れもしないので雑草だらけです。
たんぽぽや雑草ばかりが、やたら元気です。

花の名前は分かりませんが、花が咲いていました。



何という花でしょう?

今夜は夜勤です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




というわけで、上士幌から丸瀬布の「マウレ山荘」には、16時半頃到着しました。


早速お風呂をいただき、旅の疲れを癒しました。
露天もあり、とても気持ちの良い温泉でした。
結局、夜1回、朝2回の合計3回も温泉に入りました。

お風呂の後は晩御飯です。
なんと、コース料理です。

先附


前菜


スープ
撮り忘れ

お造り
食べちゃった


魚料理


肉料理


焼き鯖の炊き込みご飯


蕎麦
韃靼蕎麦十割


蕎麦おかわり
韃靼蕎麦七割、幌加内三割


デザート


完食に1時間40分かかりました。
美味しくて、お腹いっぱいになりました。

朝風呂の後の朝食です。
バイキングでしたが、一品々々丁寧に作っているのが分かります。
これまた、とても美味しかったです。

お世辞ではなく、本当に良い宿を選んだと思いました。
お勧めの宿です。

朝、庭園を少し散歩しました。




さぁ、「マウレ山荘」をあとにチューリップを求め上湧別チューリップ公園に向かいました。
途中、雨宮21号が丁度出発するところでした。


チューリップフェアの真っ最中で、地元のスタッフの方たちが頑張っているのに・・・



広い公園内ではほとんどチューリップは咲いていませんでした。
残念ですが、少しだけ楽しめました。







次は芝桜を求めて、滝上公園に向かいました。
しかし、花が有るのはここだけ


そこ以外はこんな感じ

それでも丘の上から眺める景色は絶景です。


こちらも芝桜まつりの真っ最中。
イベントも行われていました。
今年の寒い春は、本当に罪ですね。

でも楽しい2日間でした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




タウシュベツ川橋梁に代表される、上士幌に点在する旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群が見たくて、18日土曜日朝5時半に出発しました。
札樽、道央、道東自動車道と走り、タウシュベツ展望台には8時半頃に到着しました。
途中、アーチ橋が目に入り、運転しながら大興奮でした。
国道沿いの駐車場から200mほど入ると、思ったより近くにタウシュベツ川橋梁が見えました。
最初、他には誰もいなくて、展望台は貸し切り状態でした。



目的のタウシュベツ川橋梁を見ることができたので、あとはゆっくりと他のアーチ橋を探して移動します。
国道273号は単車で何度も走っていますが、橋のことを知ったのはここ2、3年のことです。
今までは、ただ通過するだけと、もったいないことをしていました。

五の沢橋梁です。


三の沢橋梁です。

三の沢橋梁の駐車場を挟んで反対側にかわいいトロッコ体験があったので乗ってみました。



11時前でしたが、トイレをお借りしたくて入ったお洒落なレストランで、ちょっと早い昼食をいただきました。



さあ、アーチ橋探索の続きです。
第三音更川橋梁です。

ここまでは、タウシュベツ展望台から国道273号を帯広方向に戻っての探索でした。
この先は、もう無いようなので再び旭川方向に向ってみました。

途中、まだ雪の残る大雪が見事にその山容を見せてくれました。


第二音更川陸橋です。


第四音更川橋梁です。

間の抜けているところは、鉄の桁橋だったそうです。

タウシュベツ展望台を過ぎてさらに進むと旧幌加駅跡があり、そこから少し進むと第五音更川橋梁が現れます。



かなり満足できたので、お宿の丸瀬布「マウレ山荘」に向かうことにしました。
途中、水芭蕉の群生地を見つけました。


国道を進み、標高が高くなると季節が分からなくなります。


三国峠からの眺めは雄大です。

「マウレ山荘」には、4時半頃に到着しました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




新しい防水デジカメ用の液晶保護フィルムが届いたので、早速液晶に貼り付けバッテリーの充電を開始しました。
新しいデジカメは、オリンパスのTG-820です。
昨年発売の型落ちですが十分です。
エンジンオイルにダイブしたTG-620とほぼ同時期に発売された、上位機種です。
上位機種といっても、防水、耐衝撃性能以外はまるっきり同じものです。


シリコンジャケットを被せると、こんな感じです。


TG-620はこれです。


TG-620もオイルダイブの後ですからいつ壊れるか分からないし、単車で雨に当たるとずぶ濡れになるので、新しく買ってしまいました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »