と~っても恥ずかしいんだけど、ネットで変化アサガオの展示会があるのを7月に見つけたんです。
行けるとは思わないけど、もし行けたら行きたいな~。と思って
頁をめくって8月の27日、28日、29日にアサ、アサ、アサって書いたんです。
ずいぶん前に書いたのですっかり忘れてしまって、8月になった時になんだろう・・・って。
たいしたことではないだろうと思って深く考えずにいたんです。
そして8月の30日になってNHKで9月1日にBSで放映します。って広告したんです。
それを見て思い出しました。
私って、本当にバカ・・・
日比谷公園のアサガオ展だったのです。
終わった翌日に思い出しました。ガッカリです。
アサガオって書けば分かったのにね。
ボケました~。
暑さのせい?いや、年のせい?嫌だな~。
主人が、これは困った!困った!って言ってました。

「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲朝顔」
「あおちりめんとんぼばしろじつつももだいざきあさがお」って言うんだって・・・
あ~長い名前・・・
TOTORO-Kさん出の種で、菫さんから頂いた朝顔が育ちました。
クチャクチャ、チリチリ葉っぱです。
後蒔きのチリメンさんも小さな蕾、発見しました。

斑の入らない青い葉で蜻蛉の形のような5つに分かれた葉の形で徒長の葉だそうです。
あずきママさんの所でコメントしてくれたのを写させてもらいました。

台咲きって、どういうのですか?
と聞いて教えてもらったのですが、実物を見るまで、どうもピントこなくていました。
自分の所で咲き出したので、実物を見て、やっと分かりました。
その桃色部分が綺麗な台咲きになるのが一番ベストなようです。

こういうのを、あずきママさんは、「デベソ」ちゃんって言ってました。
なるほど、なるほど・・・
それが可愛いんですよ。

なんとしても、ピンクの部分をよく見たいと思って、重点的にピンク部分を写しました。
シベが、桃色の中心から咲き出ています。
なかなかお花が丸く咲いてくれません。
半開きで終わってしまうものばかりなんです。

やっと咲きました~。
水遣りした後に隠れて咲いていたのを発見しました。
咲いたお花を見て、小~さいのでビックリしました。
これが正しい台咲きなんだろうか・・・
しつこいですね。
だって、どれも全然違うんですよ。

こうして綺麗になかなか咲いてくれなくて、やっと丸く咲きました。
今までは半開きばっかりでした。


全体です。
だいぶ前に数人の方がNHKで変化アサガオを放映したのを見た。って言っていたので、
私も見たかったなあ~と思っていたのですが、BSのは忘れずにしっかり見ました。
見たかった日比谷公園のアサガオ展も写っていました。
采咲き牡丹とか書かれた変ったお花を見ました。
変化アサガオって、種がなかなかできないんだって・・・
前に載せた変化アサガオもなかなか種ができないんです。
毎日シゲシゲと見ているけど、出来ないんですよね。
少しは出来るんですね。
だって私は種を頂いたんですから・・・
そして今のところ、5粒ほどは採れたんです。
このチリメンさんも種が出来にくいんだろうか・・・
あんまり暑いので、目だけでも涼しくなるように、近所のスーパーにある海水魚の写真撮ってきました。

大きな水槽が二つ並んであります。
その前にはイスやテーブルが置かれていて、お客様が休憩できるようになっているのです。
ここのお魚を見ていると気持ちがとっても穏やかになります。
こちらの水槽は大きめな魚が泳いでいますが、あんまり楽しい感じはしません。

こちらは賑やかで綺麗な魚なので、見ていて、とっても楽しいです。

どの位の大きさの水槽って言ったらいいんだろう・・・
とっても大きいです。

広々として魚が優雅に泳いでいるのですが、私が色々な魚の写真を撮りたくて
塊ったところばかり撮ったのでゴチャゴチャです。

1ヶ月位前にも撮ってきたのですが、見たら光が入っちゃって全然綺麗じゃなかったんです。

今回は上手くいきました。

少しは涼しく感じたでしょうか?
水族館って人気がありますよね。
行ってみたいけど、我が家はいつもベルと一緒に行動するので犬は連れて入れないので、あきらめてます。
行けるとは思わないけど、もし行けたら行きたいな~。と思って
頁をめくって8月の27日、28日、29日にアサ、アサ、アサって書いたんです。
ずいぶん前に書いたのですっかり忘れてしまって、8月になった時になんだろう・・・って。
たいしたことではないだろうと思って深く考えずにいたんです。
そして8月の30日になってNHKで9月1日にBSで放映します。って広告したんです。
それを見て思い出しました。
私って、本当にバカ・・・
日比谷公園のアサガオ展だったのです。
終わった翌日に思い出しました。ガッカリです。
アサガオって書けば分かったのにね。
ボケました~。
暑さのせい?いや、年のせい?嫌だな~。
主人が、これは困った!困った!って言ってました。

「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲朝顔」
「あおちりめんとんぼばしろじつつももだいざきあさがお」って言うんだって・・・
あ~長い名前・・・
TOTORO-Kさん出の種で、菫さんから頂いた朝顔が育ちました。
クチャクチャ、チリチリ葉っぱです。
後蒔きのチリメンさんも小さな蕾、発見しました。


斑の入らない青い葉で蜻蛉の形のような5つに分かれた葉の形で徒長の葉だそうです。
あずきママさんの所でコメントしてくれたのを写させてもらいました。

台咲きって、どういうのですか?
と聞いて教えてもらったのですが、実物を見るまで、どうもピントこなくていました。
自分の所で咲き出したので、実物を見て、やっと分かりました。
その桃色部分が綺麗な台咲きになるのが一番ベストなようです。

こういうのを、あずきママさんは、「デベソ」ちゃんって言ってました。
なるほど、なるほど・・・
それが可愛いんですよ。

なんとしても、ピンクの部分をよく見たいと思って、重点的にピンク部分を写しました。
シベが、桃色の中心から咲き出ています。
なかなかお花が丸く咲いてくれません。
半開きで終わってしまうものばかりなんです。

やっと咲きました~。
水遣りした後に隠れて咲いていたのを発見しました。
咲いたお花を見て、小~さいのでビックリしました。
これが正しい台咲きなんだろうか・・・
しつこいですね。
だって、どれも全然違うんですよ。

こうして綺麗になかなか咲いてくれなくて、やっと丸く咲きました。
今までは半開きばっかりでした。


全体です。
だいぶ前に数人の方がNHKで変化アサガオを放映したのを見た。って言っていたので、
私も見たかったなあ~と思っていたのですが、BSのは忘れずにしっかり見ました。
見たかった日比谷公園のアサガオ展も写っていました。
采咲き牡丹とか書かれた変ったお花を見ました。
変化アサガオって、種がなかなかできないんだって・・・
前に載せた変化アサガオもなかなか種ができないんです。
毎日シゲシゲと見ているけど、出来ないんですよね。
少しは出来るんですね。
だって私は種を頂いたんですから・・・
そして今のところ、5粒ほどは採れたんです。
このチリメンさんも種が出来にくいんだろうか・・・
あんまり暑いので、目だけでも涼しくなるように、近所のスーパーにある海水魚の写真撮ってきました。

大きな水槽が二つ並んであります。
その前にはイスやテーブルが置かれていて、お客様が休憩できるようになっているのです。
ここのお魚を見ていると気持ちがとっても穏やかになります。
こちらの水槽は大きめな魚が泳いでいますが、あんまり楽しい感じはしません。

こちらは賑やかで綺麗な魚なので、見ていて、とっても楽しいです。

どの位の大きさの水槽って言ったらいいんだろう・・・
とっても大きいです。

広々として魚が優雅に泳いでいるのですが、私が色々な魚の写真を撮りたくて
塊ったところばかり撮ったのでゴチャゴチャです。

1ヶ月位前にも撮ってきたのですが、見たら光が入っちゃって全然綺麗じゃなかったんです。

今回は上手くいきました。

少しは涼しく感じたでしょうか?
水族館って人気がありますよね。
行ってみたいけど、我が家はいつもベルと一緒に行動するので犬は連れて入れないので、あきらめてます。
なんか本当に変わった朝顔ですねぇ。
朝顔展見に行けなくて残念でしたねぇ><
来年は必ず!!行けるといいね♪
お魚の写真どれも綺麗過ぎておもちゃみたい♪
水槽越しとは思えない鮮やかさですね!!
ご無沙汰してしまいました・・・
いつもお花の話題を楽しく書かれていて元気をいただいていますが、コメントせずに失礼してしまいました
でも、朝顔が咲いたというので嬉しくなりまして~ああ、よかったなあと!ベルママさんのところでも咲いたのですね
この朝顔は白いお花が清楚ですよね。。。。
何しろ葉っぱが不思議な形なので最初不安だったんですけど・・・
お魚も涼しそう~
とってもいい気持ちになりました。
・・・だけど暑いですよね~早く涼しくならないと、人もお花もへとへとですよねえ。
私が抜けるのはボケたんですよ。
私は脳のトレーニングしないとダメですね。
TVで見たのは凄く変わっていましたよ。
水槽を泳ぐ魚は気持ち良さそうです。
もう年だからダイビングなんて出来ないけど海の中を泳いだら気持ちいいでしょうね。
どうも有難うございました。
小さなお花なんですね。
清楚で美しいですね。
私は去年、絞り咲きのアサガオを植えて、今年は一気にアサガオが増えました。
色々な綺麗なアサガオがあるんですね~。
水を見ると涼しさを感じますね。
一緒に泳いで見たい気分になります。
雨、降らないですね。
台風がきたので、九州や四国の方は雨が降るようですが、こちらはダメそうだわ。
皆さん疲れもピークに達してしまってますね。
菫さんも、お体、お大事にして下さいね。
だらだらと、だらけた生活をしてしまいましてぇ~
お花が絶える事なく咲き誇るベルママさんのお庭はいつもステキですね
現代の朝顔って品種改良が進んでて
とても驚きました。可愛い姿ですね~
スーパー?スゴイ
お元気でしたか?お体、大丈夫ですか?
最近、可愛いワンちゃん飼ったのですね。
動物がいると、楽しいですよね。
そうなんですよ、
朝顔って、素晴らしく綺麗なのが沢山あって私もビックリしています。
ただ、朝しか見れないのが難点ですけどね。
この水槽、大きいんですよ。
この前にあるテーブルにお弁当を広げて食べている人や、お茶している人が、のんびりと魚を見ています。
小さなお子さんはガラスにへばりついて見ています。
わかります!私も漢字一字とか書いておいて、後でわからなくなったりしょっちゅうです。
でも、ベルママさんもお忙しいのだと思いますよ
BSで見られて良かったですね。
私は昨日図書館で、変化アサガオの本があって立ち読みしました。(借りるにはでかかった…。自転車ですから~)
くしゅくしゅの葉っぱのも、細い花弁のも載っていました。すごいですね~。
うちのはまだ咲かないんです。
伸びてるんだけど、蕾が小さいうちに黄色くなって育ちません。
肥料はあげてるけど、日照が足りないのかな~(焦)
スーパー(!)の水槽!
素敵!!
私も小さなお子さんと一緒に、ガラスにへばりつきたいです
変化アサガオって面白いですね~。
私は、ベルママさんのブログで初めて見ました。
アサガオって奥が深い・・・。
ところで、この海水魚達はスーパーにいるのですか?!水族館ではなく???
驚きのスーパーですね~。
おかげさまで、とても涼やかになりました♪
うちのブーゲンビレアですが、さすがベルママさん!
斑入りの葉っぱがチャームポイントなのです。
他で売っているのを見たことがないので、枯らさないように
大事に育てています。
よかった~。
変化朝顔展残念でしたね。
前に変化朝顔の種の販売のお店を見てたんですがすごく種が高かったんです。
それだけ種ができづらいんですね。
おしべやめしべが変化した物が多いから種ができづらいんでしょうね。
確かに、シュクメンさんも種ができてません。
花柄を摘んでるせいもあるんでしょうが…。
水族館犬も入れればいいのにね~~。
あ~面白かった!