台風が去ったあと、やっと、気温が少し下がってホッとしましたね。
ジョセフィーヌさんは水遣りに1時間半もかかるのだそうです。
朝早くから、アスパラやブドウのお世話に、そして雑草取りに消毒、半端じゃないのに、
その他の水遣りだから、さぞかし大変だと思ってます。
私は1時間位の水遣りですが、主人の仕事の手伝いといっても、あったり、なかったりで
ろくな仕事してないからジョセフィーヌさんとは比べものにもなりません。
でも水遣り大変なんです。
10日位前にずっと使っていたホースに穴が開いて水が噴き出してしまったのです。
我が家のホ-スは30mありますが、穴の部分をカットしてまたシャワーの部分を取り付けました。
たった5m短くなっただけで最後までホースから水遣りが出来なくて大変だったのです。
西側、玄関横の水道から引っ張って、南道路を引っ張って、隣の駐車場を引きずって
北側のお隣さんとの境までホースを持っていって水やりします。
それでその5m部分はバケツに水を入れて柄杓であげていました。
たったそれだけの事なのに、くたびれちゃって、やっとホースを買って最後まで水が届いたら、快適、快適でした。
引っ張っていきながら、全てに水遣りします。
北側は玄関の横だから簡単ですが、終わってからホースを巻き取るのに結構、力がいるのです。
主人は几帳面でホースも順番に綺麗に並べて巻き取るようにとか、泥も水で流して綺麗にするように言いますが、
汗だくで、とてもとても、そんなことしてられません。
次は2Lのペットボトルに水を入れて7本を持って階段を上がってベランダのお花に水遣りです。
二階は水道がないのです。
友人に、もっと大きな空のペットボトルを2本もらってきましたが重たい・・・
あとは室内に少しだけあるものに水やりしますが、これでだいたい1時間です。
お花を咲かせるのって重労働ですね・・・
今日は「日々草」別名「ビンカ」です。
去年から草花に目がいってます。

これとっても可愛いのよ・・・
「京風車」(ぎおん)ってラベルに書かれてます。
ネーミングって大事ですね~。
ラベルの名前に惹かれて買うこともあるものね。

開けても暮れても暑くて暑くて、暑さに強い花・・・
え~と壷型クレマチスは強いですね。
それから、日々草、ポーチュラカ、ハイビスカス・・・
考えて8月半ばになってから苗を植えました。
ポーチュラカも植えましたが買ってきてから、ブスブスとカットして挿しまくったので開花が遅れています。

花びらが少し細めで、私の好きな絞りと言うか桜のような優しい雰囲気です。
これは、こんもりとなりました。

こちらは同じく「京風車」(はなせ)って書かれてあります。中心が黄色でピンクが濃いですね。


遅くに植えつけたので、やっとこれだけに育ちました。

これも「京風車」(かがりび)と書かれていて真っ赤な細い花びらです。
舞妓さんの着物が思い浮かびます。
それで京風車って名前がついたんだろうか・・・

これなんか、もっと少ししか咲いていません。
ビンカに目覚めたのが遅かった・・・
来年は夏になったら、すぐに植えて、こんもりと見事に咲かせようと思いました。
これら三種は苗で売られているのを買いましたが、下のは処分品です。

これがまた、とっても、お上品な色ですね。
「夏おとめ」と書かれてあります。
たった1個だけあったんです。処分価格で50円よ・・・もっと欲しかったな~。
まだまだHCには沢山のビンカが売られていますが、この色は初めて見ました。


なんとも優しいです。
来年、絶対に増やすぞ~。

筋々が可愛いお花です。
「プリンセス・アスカ」って書かれてあります。

日々草は全く植える気がなかったのですが、あまりにも可愛かったので、お迎えしちゃいました。
そして、お気にいりになりました。
インパチェンスも夏の初めに気にいったのを買って挿し芽をして増やしましたが、
嬉しくなるほど立派になったのに、次々に蒸れてダメになりました。
少しは残っているんです。
それが何とか秋に元気に咲いてくれるのを願ってます。
元気だったら、秋にデビューします。
ジョセフィーヌさんは水遣りに1時間半もかかるのだそうです。
朝早くから、アスパラやブドウのお世話に、そして雑草取りに消毒、半端じゃないのに、
その他の水遣りだから、さぞかし大変だと思ってます。
私は1時間位の水遣りですが、主人の仕事の手伝いといっても、あったり、なかったりで
ろくな仕事してないからジョセフィーヌさんとは比べものにもなりません。
でも水遣り大変なんです。
10日位前にずっと使っていたホースに穴が開いて水が噴き出してしまったのです。
我が家のホ-スは30mありますが、穴の部分をカットしてまたシャワーの部分を取り付けました。
たった5m短くなっただけで最後までホースから水遣りが出来なくて大変だったのです。
西側、玄関横の水道から引っ張って、南道路を引っ張って、隣の駐車場を引きずって
北側のお隣さんとの境までホースを持っていって水やりします。
それでその5m部分はバケツに水を入れて柄杓であげていました。
たったそれだけの事なのに、くたびれちゃって、やっとホースを買って最後まで水が届いたら、快適、快適でした。
引っ張っていきながら、全てに水遣りします。
北側は玄関の横だから簡単ですが、終わってからホースを巻き取るのに結構、力がいるのです。
主人は几帳面でホースも順番に綺麗に並べて巻き取るようにとか、泥も水で流して綺麗にするように言いますが、
汗だくで、とてもとても、そんなことしてられません。
次は2Lのペットボトルに水を入れて7本を持って階段を上がってベランダのお花に水遣りです。
二階は水道がないのです。
友人に、もっと大きな空のペットボトルを2本もらってきましたが重たい・・・
あとは室内に少しだけあるものに水やりしますが、これでだいたい1時間です。
お花を咲かせるのって重労働ですね・・・
今日は「日々草」別名「ビンカ」です。
去年から草花に目がいってます。

これとっても可愛いのよ・・・
「京風車」(ぎおん)ってラベルに書かれてます。
ネーミングって大事ですね~。
ラベルの名前に惹かれて買うこともあるものね。

開けても暮れても暑くて暑くて、暑さに強い花・・・
え~と壷型クレマチスは強いですね。
それから、日々草、ポーチュラカ、ハイビスカス・・・
考えて8月半ばになってから苗を植えました。
ポーチュラカも植えましたが買ってきてから、ブスブスとカットして挿しまくったので開花が遅れています。

花びらが少し細めで、私の好きな絞りと言うか桜のような優しい雰囲気です。
これは、こんもりとなりました。

こちらは同じく「京風車」(はなせ)って書かれてあります。中心が黄色でピンクが濃いですね。


遅くに植えつけたので、やっとこれだけに育ちました。

これも「京風車」(かがりび)と書かれていて真っ赤な細い花びらです。
舞妓さんの着物が思い浮かびます。
それで京風車って名前がついたんだろうか・・・

これなんか、もっと少ししか咲いていません。
ビンカに目覚めたのが遅かった・・・
来年は夏になったら、すぐに植えて、こんもりと見事に咲かせようと思いました。
これら三種は苗で売られているのを買いましたが、下のは処分品です。

これがまた、とっても、お上品な色ですね。
「夏おとめ」と書かれてあります。
たった1個だけあったんです。処分価格で50円よ・・・もっと欲しかったな~。
まだまだHCには沢山のビンカが売られていますが、この色は初めて見ました。


なんとも優しいです。
来年、絶対に増やすぞ~。

筋々が可愛いお花です。
「プリンセス・アスカ」って書かれてあります。

日々草は全く植える気がなかったのですが、あまりにも可愛かったので、お迎えしちゃいました。
そして、お気にいりになりました。
インパチェンスも夏の初めに気にいったのを買って挿し芽をして増やしましたが、
嬉しくなるほど立派になったのに、次々に蒸れてダメになりました。
少しは残っているんです。
それが何とか秋に元気に咲いてくれるのを願ってます。
元気だったら、秋にデビューします。
やっとこさパソコンを開ける時間ができました♪休日はおもいっきり園芸楽しむぞー!と今からはりきってはいるものの、日中はまだまだ暑いですね~(汗)。
ホースだけは良い商品を買わないと後悔しますね。。私はいつも安物買いの銭失いです。。安いホースはとにかく穴が空きやすいし、ちゃんと巻いて直してても、最初からの癖がついてて、途中で折れたりして、水が出なくなったり、かなりストレスです ^-^;
ビンカは品種が増えましたね~。一昔前は色は豊富にあったけど、花の形なんて、どの品種も似たりよったりで。最近の品種は個性的で、お店で見かけると、ついつい欲しくなってしまいますよね。
1時間半に1時間。
気が遠くなっちゃいます。
我が家は40分くらいかしら?
ベランダは南側は水道をひいていたのだけど、やっぱり北側にないのは不便ということで後付。
南1階にもなかったので、これまた後付。
2ヶ所で数千円の工事費でした。
長いホースは疲れます。
それでも15メートルですが…汗。
7年目にして、最近ホースを変えました。
昔のホースに比べからみにくく折れにくい。
ずっと、ちょんぎりちょんぎり使っていたのがむなしかったです。
吊り鉢に植えてあるもので、450円でした。
でも吊り鉢は小さ過ぎて、すぐ水が切れてしまうので、大きな鉢に植え替えしたら、それからは水切れしなくて元気です。
私もホースで2件分の水をかけます。
最近は、一気にかけず、うちのをかけたら次にかけるのは母の所という感じで、楽するようにしています。
自分ちは夜真っ暗になってかけるとか。
でも鉢がどちらも沢山あるので、ホースでかけていると、ひっかかってしまう時があって、鉢をひっくり返します。
余分な時間がかかって、イライラする時もあります。
ホースを巻いたり、伸ばしたりめんどくさいけど、毎回やらないと母にやらすわけに行かないのでやります。
私も一件で1時間はかかるかな。
私は実にいい加減です…すいません。
全部やっても30分くらいです。
2階は多肉と頂いたベゴニア類が5鉢くらいです。
ベゴニアは控えめに育てたらこの夏の間も2日に1回の水遣りで生きています。
2階用に8リットルのジョーロを買いました。
でも重くてそれを小さい如雨露に移しています。
でも、趣味の園芸のベゴニアの記事を見ていたらベゴニア名人のご夫人は、毎回液肥をあげているそうです。
来年はもう少しベゴニアちゃんと育ててみようかなと思いました。
ビンカ、今年は1鉢も育てていません。
八重のインパもこのところ調子が悪くなっています。
暑すぎましたね~。
ベルママさんも毎日お疲れ様です。
私も前は8リットルジョウロで10回くらい水遣りしていたので1時間くらいかかっていました。
今は洗濯機のところに分岐でホースをつけてもらいました。そしたら30分かからないのです。楽になりました。
でもその楽さを覚えてしまったので液肥をあげるのが本当にめんどくさくなってしまいました。(ジョウロを使うので・・)
日々草・・本当に可愛いものがいっぱいありますね。
日々草を見ると前にいたパートさんを思い出します。「ヒビヒビソウ」と言っていたのです。
私も「夏おとめ」の淡いピンクが大好きです。ピンクはピンクでもこういうピンクがたまりません~。
一番下の絞り咲きもキレイですね。
その時その時によって好きなお花って少しずつ違うな・・と最近思うようになりました。全部好きなのですけどね^^
更新がないと淋しいですね。嬉しいです。
ホースが長いから、チョット引っ張ったくらいでは動かないのでロープを手繰りよせるようにしながら水撒きします。
先日買う時もカバーがついたのと、どっちにしようかと思いましたが、カバー付のが少し高かったので安い方にしました。
前のも普通のでしたが何年ももちました。
今回のは進歩しているようで、ねじれたりしないで自分からクルッと戻ったので、嬉しくなりました。
折れたりしていると水が出なくなったり、何処が曲がっているか点検にいったりと面倒でした。
ビンカは前は丸いだけで、変わり映えしなかったので好きじゃなかったです。
新品種を作り出すのって大変でしょうけど、可愛いのを見たら嬉しくなりました。
うっTさんも色々、交配などして新しいものを作るのは大変ですね。
頑張ってくださいね。
丁寧にと言うのは難しくて、何でもザーです。
kyoroさんのクリスマスローズは特に高価な銘品ばかりだから、水遣りも気をつかうのでしょうね。
40分ですか・・・
我が家は二階にいったり来たりが時間がかかりますね。
それがなければ、きっとkyoroさんと同じ位です。
水道を取り付けるのも、もったいなくて出来ないから、ずっと、このまま続くと思います。
あとは二階にお花を置かないようにするよりないですね。
皆さん、読んでるとおかしいですね。頑張ってますね。
でもお花には水が命だものね。
しかもお母さん家の分までも・・・
ヒャー大変だ・・・
そうそう暗くなってからの水遣りは大変ですよね。
私は日没前になるべく、上も下も水遣りするようにしていますが、仕事とかで夜になったりするとライトを片手に水撒きします。
前にうっTさんが、頭にライトをつけて作業をするような事が書かれていて、その時になるほど・・・と思いました。
でも、これから寒くなってくると反対に午前中に水撒きするようになるからヘッドライトは必要ないかもね。
ビンカは450円?つり鉢で大株だったのかな?
私が買ったのは苗で、どれも298円でした。
買ってすぐにバチバチ切って脇芽を出させたんだけど、来年はもっと早く植えつけようと思いました。
友人にもらったのは確か焼酎が入っていた4リットルのペットボトルだったと思いますが重くて・・・
そうそう、先日、あずきママさんが木立ちベゴニアを趣味園で放映していたと言うので、さっき再放送を見ました。
金子先生がなんとも可愛かった・・・
ホースで水撒きしているから、液肥はすぐに忘れちゃうんです。
八重のインパチェンスは久しぶりに植えました。
昔はせっせと増やしたものですけどね~。
ゆっくりしていると、それだけくたびれちゃうからです。
そうそう液肥、忘れちゃいますね。
だから私はもっぱら固形肥料を株元に置いています。
「ヒビヒビソウ」何の事?って思いました。
笑っちゃいましたが楽しいですね。
私だって、間違って読んでいるのが沢山あります。
「夏おとめ」すご~く優しい感じで癒されそうなお花です。
>その時その時によって好きなお花って少しずつ違うな・・と最近思うようになりました。
そうなのよね。
あんなに好きだったのに・・・とか、前は嫌いだったお花なのに・・・とか
自分の心とか年齢によって、お花の好みが凄く変わりますね。
それで、また元に戻ったりと・・・