
「Lapeirousia viridis」
ラペイロジア・ヴィリディス
フリージア(ラペイロージア)ビリジスって書かれているのも調べたらありました。

小さなお花ですが可愛いのです。

踊っているようなお花です。

「Moraea tricolor」
モラエア・トリカラー
ラベルが何処かへいってしまって、なんだろう?と思ってました。
蕾が膨らんできて、翌朝見ると、しぼんだ状態が数日続きました。
見逃すまいと、一日、家にいる日に何度も見に行ってやっと咲いているのを発見!
そういえば去年もそんなような事、書いてました。
お花を見て名前分かったので、すぐにラベルに名前書いて挿しこみました。

数日後、幾つも咲いているのを発見しました.

「ムスカリ・モスタカム・フラバ」
先日の蕾、咲いてきました~。
下から、もう一つ蕾が出てきて、一つの球根から3個の花芽です。


これ、とっても綺麗なんですよ。
おちょぼ口が可愛いんです。

「ヘスペランサ・ポーシフロ-ラ」
10時頃、一輪開花、12時にはもう一つ、3時頃にはもう一つ・・・

これは翌日のです。
閉じて翌日また咲いています。


「クロッカス・ブルーパール」


いっぱい咲いてきました。
2年前の3月に甥っ子が知り合いのお相撲さんの断髪式に出席しました。
その時、孫も一緒に行きました。
載せたのをすっかり忘れてたのですが、
姉が「栃ノ心」だと言うので過去記事を探しました。
あっ、本当だ・・・
春場所が3日後から始まります。

「栃ノ心関」です。
優しそうですね。
この時は優勝するなんて思わなかったですが、こうして優勝した力士に
抱っこしてもらえてたなんて嬉しいです。
私にはお初のものばかりで驚いています。
今回はおちょぼ口が可愛いムスカリちゃんにびっくり!
それと、<ラペイロジア・ヴィリディス>の変わり咲き、
フリージアの仲間でしたら香りもするのかしら?
球根花って春を運んできてくれるみたいで嬉しくなります。
また見せて下さいね~。
栃ノ心に抱っこされたお孫さん可愛い
球根花は、うまくいけば毎年咲くので楽しみですよね。
ムスカリ・モスタカム・フラバかわいいですね。
ムスカリは変わった品種は球根がなくなってしまうのですが、この品種は大丈夫かな~~青いムスカリはどんどん増えるのにね…。
栃ノ心のお写真何となく覚えてました。
良かったですね、いい思い出になりそうですね。
マコさんにも増えたら、そのうちお送りしますね。
球根は夏以降、ほりあげてからですが、増えるものと全く増えないものがあります。
このムスカリは去年も1球だったように思います。
私ね、蓄膿症の手術して、その直後は香りを感じたけど、半年位で香りも感じなくなって、今も耳鼻科通いをしてるんです。
だからお花、どれも良い香りだと思うのだけど鈍なので悲しいです。
孫は、あと4ヶ月で6歳になるから変わってます。
それでも育て方、分からない球根あるんですよ。
2年続けて咲いたのに葉が繁ってもいいはずの球根が出てこないんです。
球根は腐らずに土の中にあるんです。
分からないことばかりですが、単に私がボケたのかな~。
ヘスペランサも、クロッカスもJHで購入しました。
ヘスペランサは去年も咲いて今年2年目です。
私なんて、すっかり忘れてました。
今場所も頑張ってほしいけど、優勝した後って、忙しくて稽古があまりできなくて、大概のお相撲さん成績良くないものね。
でも、ガンバレ!
いつも、こんな花もあるんだと思いながら、見させていただいています。
ラペイロジア・ヴィリディスという花は蘭の花のような雰囲気もあって、いいですね。
名札がなくなっていた鉢も「モラエア・トリカラー」という花が咲いて良かったです。
私は名札が亡くなると植えていたことすら忘れてしまって、土を捨ててしまうことが多々あります。
あとで、無くなったと騒いでいます(笑)
「ヘスペランサ・ポーシフロ-ラ」というピンクの花も可愛いですね。
皆、名前を覚えられそうもないので、タグは大事ですね。
そういえば、お孫ちゃんが栃の心関に抱っこされている写真、見覚えありますね。
記念の写真になりましたね。
自分でも珍しくて育てられそうなものは買ってきますが、
球根より、keiさんの八重の雪割草の豪華さに驚いてます。
ラペイロジア・ヴィリディスは、とても小さなお花なっです。
モラエア・トリカラーはお昼ごろまで、うんでもなければすんでもない状態なので、いったいいつ咲くんだろう?って思っていたんです。
お花が見れて良かったです。
球根類は大きな球根もあるけど、こんな小さいの?って、私も思ったりします。
お相撲さんに抱っこしてもらった写真を載せた記憶はあったのですが、まさか優勝力士になったとは・・・ビックリしました。
なんか嬉しくなって、また載せちゃったのです。
可愛い花ですね~^^
でもうちでは針のように細い葉が出て、雪に積もられたらちょっと先が枯れてしまって、それ以上大きくならなそうです。。
小球根花を育てるのが初めてなのですが、これは1年開花じゃなくて、来年また出てきて大きくなるものなのでしょうか。
フリージアで検索すると、一般的な球根からの育て方しか出てこなくて;
ムスカリ・モスタカム・フラバ
これも可愛いです^^
おちょぼ口の先に茶色い口紅つけてるのがいいですね。
クロッカスも透明感があって、涼やかで美しいです~。
お孫ちゃんの写真、私も見覚えありました!
すっごい利発そうでイケメンなお孫ちゃんだーと。そして、ドクターイエローみたいなお靴も^^ちょっとお相撲さんには興味がなくて覚えてなかったのですが、、
でも栃ノ心さん優しそうですね^^
手がおっきくて、お孫ちゃんのちっちゃな手との対比がいいですよね。
優勝されたんですか。
なんだか縁起がいい感じがしちゃいました。
色々な種類の綺麗な球根花が咲き始めましたね。
春って感じですね。
「ヘスペランサ・ポーシフロ-ラ」とても綺麗な花色ですね。花付きも良いようで良いですね。
クロッカス、好きな球根花の一つです。
薄いブルーの綺麗な花たくさん咲いてますね。
やはり休眠期は掘り上げていらっしゃるんですね。
私は、そのままにして乾燥気味に育てていますが、成績良いわけではないので、掘り上げたほうが良いのかなと思っています。
丈夫なようで、こぼれ種から発芽して、いつの間にか咲いているのが幾つもあります。
何年も家にあるから、その頃からの種かもしれないけど、きっと咲くんじゃないかな~と思ってます。
ムスカリ・モスタカム・フラバも変わってますよね。
これは去年も球根が一つで、お花が2個でした。
今年も球根は一つで増えてないですが、お花が3個になりました。
私もね、両国にご縁があっても、お相撲さんの名前、全然知らないんです。
だからこの時も、同門のお相撲さん位だろうと思ってました。
げんきんなもので、優勝されたのが今年の1月場所で、三月場所も活躍してほしいです。
ほんとに手、大きいですね~。
「ヘスペランサ」は白がこれから咲きそうなんです。
クロッカスは私も大すきなお花で、後、白花が咲くのですが、違う色のをいっぱい植えたくなります。
徐々に増やしていきたいです。
前は鉢ごと乾かしていたのですが、失敗も多かったです。後、場所の問題もあって、ほりあげてないと、他の鉢の置く場所がないんです。
いつも、鉢をなんとか収めたいと思って、あっちへ置いたりこっちへ置いたりして、そのうち分からなくなってます。