草花です。
「フウロソウ・テス」
頂き物です。
中心が黒くなっていて珍しいです。
まだ咲きだしたばかりです。
「ニゲラ・トランスフォーマー」
去年咲いたお花から種採って秋に蒔きました。
なんともユニークですね~。
「リムナンテス」別名(エッグタルト)
先日の「フェリシア」
お日様が当たってないとクルリンと丸まっていて、
日が当たりだすと花びらが開いてきます。
不思議なお花です。
先日、載せた「シノグロッサム」ですが、
「アンチューサ タッセルブルー」と言うのを見つけました。
あれ~~、なんかそっくり!
アンチューサ タッセルブルーは(ムラサキ科ウシノシタグサ属)で
シノグロッサムは(ムラサキ科オオルリソウ属)と書かれてました。
見分けがつかない!と書いている人が数人いました。
「オンファロデス」
小花が可愛いです。
何度か載せている「エキウム・ブルーベッダー」
右は「エキウム・ホワイトベッダー」だと思って開花を楽しみにしてたら
同じブルーが咲きだしました。
白いのが見たかったな~。
でもブルーが好きだから、まぁいいか・・・
やっと1輪咲きました。
「ポピーアメイジングブルー」
種まきして二つあったのですが、一つは強風でちぎれてしまいました。
もう一つは置いた場所も違ってたらセーフ
なんとか、それらしき色で咲きました。
お友達は赤い色で咲いてました。
種まきっこは、違った色のが咲くらしいです。
「アメリカツタ」
新葉がみずみずしいです。
冬は枯れて枝だけになってました。
黄色のニゲラ、初めて見ました。
形も面白いですね♪
ポピーも不思議な色合い。
大変だけど、やりがいがありそうですね。
もう皆さんに慕われているんじゃないかな?
でも、あまり無理しないようにね。
ガンバレ!
「フウロソウ・テス」かわいいですね~^^
フウロソウの仲間ってとても好きです。
日向植物だと思うし、うちの環境だと育たないと思うから買わないですけど。母の田舎で、小さい頃によくゲンノショウコを見てたので。ゲラニウムも可愛いですね。
「フェリシア」って最近流行ってるキングフィッシャーデージーとかとは違うんですかね・・
綺麗なブルーで憧れてしまいます。
「アメイジンググレイ」グレーで咲いて当たりでしたね!
育てたことは無いけど違う色で咲くことが多いと聞いたので・・・
これもうちでは無理だなあと見てるだけだったんですが、母がポピー好きらしいので、来年は実家で育ててもらおうと思っています^^
まだ咲きだしてないフウロソウが幾つもあります。
キングフィッシャーデージーって、フェリシア・ベルゲリアナって言うと書いてあるのを見ました。
同じ系統みたいですね。
キングフィッシャーって英語でカワセミって言う意味だと書かれてました。
今回のフェリシアは中心も青いです。
アメイジンググレイ、欲を言えば、もう少し色が薄いといいんだけどね。
ゲンノショウコって、子供の頃、お腹を壊して、なかなか治らなくて、
近所の漢方薬のお店に行ってゲンノショウコの乾燥したのを買って、お鍋で煎じて結構長い事飲んで治りました。