デンドロビウムです。
「オリエンタル・スマイルファンタジー」
蕾が開いてくる姿は神秘的です。
咲きました~。
凄く鮮やかな色で可愛いです。
これは2009年に高芽を頂いたもので、それが育ってからは毎年咲いてました。
それが数年前にパタッと枯れてしまって、その時に高芽が出たので、
それを植えてから何年経っただろうか?やっと咲きました。
その時に一緒に枯れた「サニースマイルピンクリボン」と言うのも、
やはり高芽が出て植えたけど今年は咲かないです。
これは名無しです。
写真撮るので二重にしました。
白地にわずかに
ピンクが入ります。
真ん中のは咲き始めて数日経ったら色が濃くなりました。
一番右の「トキメキ」開き始めました。
やっと咲きました。
これも大株だったのですが、同じように枯れました。
これはピンクの入り方が可愛いんです。
三姉妹、揃って咲きました。
なんでだか分からないんだけど、デンドロビウムって年数経つと枯れちゃって、
枯れた時に子孫を残そうとするのか高芽が出たのを植えておいて、やっと今年咲きました。
クリーム色の「ギンギアナム」
アップにしたら、ここにもカイガラムシがついてた・・・
今回は、そっと手で取りました。
写真見るまでカイガラムシがついているの分からなかったです。
「長生蘭」
やっとここまで蕾が膨らんできたけど、まだまだ咲くには時間がかかりそうです。
「ピエラルディ」
これも数年前に枯れて、こっちは幾つも小さな高芽がでたので
幾つもそれをまとめて植えてます。
こちらは今日は冷たい雨が降ってます。
明日は「西~日本海側を中心に大荒れの天気となる見込みです。」って
書かれているから、とても心配です。
くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
どうも有難うございます。
芽が出るのは、花も高芽も出なかった節から出て来ます。
http://www.yasashi.info/te_00002g.htm
これ綺麗ですね~。
>デンドロビューム、鉢が大きくなると中心部分の根が低温時に傷んじゃうのかなぁって思います。
えぇ~そうなんですか・・・
それで枯れちゃうのかしらね。
>なので高芽を育てて更新していくのが良いと思います。
なるほどね~。
>高芽が出なかった場合は、花が咲かなかったバルブを3節くらいに切って挿し木すると芽が出ます。
そうなんですか?、教えてもらって良かったです。
高芽、出てこないときもあるし、たった1個しかできない事もありますものね。
本物の生きているミニブタさんが売られているんですか?
お花やさんじゃなくて、動物売っているんですか・・・
本物のミニブタだとしても、やはりブタはブタだから大きくなっちゃうんじゃないかしらね。
可愛いけど、やっぱりワンコがいいですね。
クリンママさん、お勉強とか凄いですね。
私が若かったとしても勉強は何でも苦手だから、頑張る人、尊敬してます。
早く行きたい国とかも自由にいけるようになって、言葉も不自由なく会話できるといいですね。
オリエンタルスマイル ファンタジー、咲き進み毎に茜色がハッキリして来て、これもこの子の楽しみですよね。
白い子、バルブの感じからだと交配種ですね。花も大きそうですね。白に淡い緑がほんのり入って爽やかですね。
トキメキは弁先に入るピンクがカワイイですね。
デンドロビューム、鉢が大きくなると中心部分の根が低温時に傷んじゃうのかなぁって思います。なので高芽を育てて更新していくのが良いと思います。
自分も冬の取り込みを出来る限り遅くして14℃以下の気温に3週間当ててから取り込むようにしています。その後は暖かい陽射しの場所に置いてあげると花芽が上がりやすいですね。我が家は場所の都合でかなりの数のデンドロビュームを気温の低い室内に置いてるので花芽の上がりが遅いです。また成長期に充分バルブを充実させないと花芽が上がりませんね。高芽が出なかった場合は、花が咲かなかったバルブを3節くらいに切って挿し木すると芽が出ます。
デンドロビューム、初心者向きって言いますがコツが要りますね。
ピエラルディも花芽が出て来てますね。蘭は蕾が見えてから、少し時間がかかりますが、それもまた楽しみですね。
コンパクトな容姿もしていて、お花も可憐で。
トキメキの色あいがすごく好みです。
うちの近所の珍しいものをお安く売ってる園芸店、
経営者が代替わりしてから、
蘭があまり売られなくなってしまいました。
こんなのなら、育てられそうかな~
なんて横目でチラ見するのも楽しみだったのですが。
代わりに、、なんとマイクロミニブタが売られていて
なんだかもう。。。という感じです。
でもミニブタちゃん、可愛かったんですけどね~
>なんでだか分からないんだけど、デンドロビウムって年数経つと枯れちゃって・・・
これって、たんに私の育て方が悪くて枯れちゃっていたのかもしれないです。
上手に育てていれば枯れる事はないのかもしれないです。
それでデンドロの株分けってしたことがないのです。
kei さんの所にステキなデンドロがありますものね。
kei さんは育てるのが、お上手だから、大丈夫かもしれないですよ。
私はなんでなのかしらね~。
白内障の手術をしてからは車の運転ができるように遠くは見えるのですが、
近いのが見えなくてPCをするにも本を読むにもメガネがないとダメなんです。
不便ですね~。
ごめんなさい。
トロピカルな花色で、周りを明るくしてくれますね。そして、花大きいんですね。
私のデンドロのイメージが変わりそうです。
トキメキは弁先がピンクで可愛いですね。
>なんでだか分からないんだけど、デンドロビウムって年数経つと枯れちゃって、
そうなんですか?
高芽が出たら、それを取って植え替えた方がいいのですね。
高芽出なかったら、それで終わり?
お気に入りは株分けとかしていた方がよいですね。
蘭のカイガラムシは、肉眼で気づかないことが多いですよね。
レンズを通して、見つけてガックリすることよくありますね。
カイガラムシ、これ何とかしないと。
なんでか分からないんですが、枯れちゃって、高芽から出直しでした。
三種類咲いてくれて有難いです。
この寒さの中、お花が咲くって嬉しいです。
ともはいさんもデンドロも、ミエラルディもあるんですね。
私は下垂性のお花が特に好きなんです。
去年は黄色い下垂するクリソトキサムがとうとう枯れてしまいました。
それは高芽出てこなかったのです。
上手くいったり失敗したりの花育てです。
デンドロ3種、綺麗に咲いてますね。
寒い時期に咲いてくれて、冬のお部屋が明るくなりますね。
我が家もデンドロが一株蕾を持っていて開花を心待ちにしています。
「ピエラルディ」にも蕾、楽しみですね。
我が家にもありますが、まだ蕾はありません。
少しずつですが毎年咲いているので楽しみに待ってます。
そちらはもっと寒いと思うので、お花の管理も大変ですね。
取り込むのは大変ですよね。
家なんて大変な事になってます。
トキメキも、結構大株だったのが枯れてしまって、高芽が育って開花したのは1本だけです。
それでも暖かさを感じます。
カイガラムシ、こういう細かいのは全く目にはいってなくて写真で見て、あわてました。
冬の花色貴重ですね。
今頃の季節は花が少ないので、冬になってデンドロビウムなど欲しくなったりします。
真夏は水やりしながら、これ以上は取り込む種類は増やせないなんて勝手なこと思います。
でもトキメキのやさしい色にときめいています。
ギンギアナムにもカイガラムシ?
消毒もしないで取り込んでいるので私も確かめないと。
花育ては害虫との追いかけっこですね。
何年かはなんとか無事に咲いてくれるから、それで良しと思ってます。
ピエラルディは下垂して咲くのが綺麗でいいですね。
増やしたいんだけど、なかなか難しいです。
カイガラムシの件は前回菫さんが教えてくれたように、取り込む前に2回吹き付けてみようと思ってます。
教えて下さって有難うございました。
積もると大変だから、すぐ溶けて良かったです。
デンドロは易しいと思います。
私は春から秋までベランダでお日様にあてていて、秋遅くまで外に出していて寒さに当ててます。
寒さにあわないと花芽ができないと聞いたことがあります。
だからそれだけで室内に取り込むと今頃お花が咲いたんです。
「エンジェルベイビー・グリーン愛」
わぁ~お洒落な名前がついているんですね。
これは昔、Tさんに親指位の高芽を頂いたのですが、すぐに大きくなりました。
Tさんはどうしたんだろう?開花したのを見ないです。
デンドロ専門業者さんに注文して育てていたみたいです。
カイガラムシ、菫さんが
>取り込む前に、間をおいて二回消毒してから取り込むようにしたんです。
そうしたら出なくなりました!
って教えてくれたので、今度から取り込む前にそうしてみようと思いました。
デンドロも可愛いですが、温度管理とかコツが要りますよね。。。
今の私の家の3階はどこも同じような温度になってしまうため、暖かすぎてうまく咲かないようです。
納戸はちょうどいいような感じだけど暗いし。。。
ある程度低温に当ててから取り込んでるんですけど、難しいです。
高芽も出やすいですよね。。。
うちでもよく出たことあります。
ピエラルディーって、下垂して咲くんですよね^^
揺れながら咲くのも可愛いですよね。
カイガラムシ、お薬しかないですよね。
気持ち悪いので増えないで欲しいですね。
雪も結構降りました。
すぐに溶けて良かったです。
蘭は本当に難しいです。
家に入れるようになったら育てられるかな…。
デンドロビウムは簡単だと聞いていたんですが、難しいんですね。
2つ目の名無しさんはエンジェルベイビー・グリーン愛に似てますね。
今日入荷してきて値段を付けてたんですが、花の形がよく似てます。
カイガラムシ、本当に嫌な奴ですよね。
油断してるとついてますね。
一発でいなくなるいい薬が欲しいです。