昨日からグンと気温が下がって、今朝はとても寒いです。
避難所にいる方達、さぞかし寒いと思うし硬い床で辛いと思います。
風邪など引かないといいのですが、そして一日も早く復旧が進みますように願ってやみません。
6月4日に田植えをして13日は稲刈りの予定でしたが、
12日の台風19号で中止だと思ってたら13日は晴れるので開催すると連絡があったけど、
たどり着けないと娘に連絡をいれました。
そしたら14日にも開催すると言ってきました。
私はきっと道路状況が悪くて無理だと思ったけど、
途中ダメなら引き返してくればいいかなと思って出かけました。
無事に現地に着きましたが、誰も来てないので、私達だけかと思って
心配してたら、次々と他の人達もやってきました。

最初は稲刈りしたのを束ねて縛るところの説明です。
子供達は真剣に聞いてます。

草むしりの時も雨だったけど、今回も雨が沢山降っている中での作業です。
乾いたワラで束ねるのの練習です。
根元の方を交差させるように縛ります。
干す時に棒にかける為です。

自分達が田植えした餅米の稲が育ってました。
稲は倒れちゃっていると思ってましたが、少し小高くなている山のような所の
真ん中にあるので倒れもせず、しっかりと立ってました。

鎌を使って稲刈りの仕方の説明を聞いてます。

稲刈り開始。

おチビちゃん達、頑張ってました。
束ねて縛るのは難しいので、お父さん、お母さん達が縛ってました。




雨が降って泥んこの中、子供達は黙々と作業してました。
偉いですね~。
感心してしまいました。






大分刈り取られました。


束が出来上がってきてます。

昼食のお米をお釜で炊いて、お味噌汁も作ってます。

山になった、その束を子供達が運んでます。



草むしりの時も思ったけど、今回も雨が降る中、せっせと作業して
みんな、良い子達だな~と、関心して見てました。



子供達は一所懸命です。
皆、小さな子供達です。
前日に来た人達は、ずっと少なかったようで、刈り取られた稲が少なかったです。

上の段は届かないけど、下の段には、せっせと子供達もかけてました。


完成です。

これは脱穀機だそうで、乾いた稲で少しやって見せてくれました。
左の針金が飛びでているほうに足で踏むと回転して、針金部分に軽く稲を当てると
先端の稲穂部分がパラパラと飛んで取れてました。
これだと残ったワラになる部分を鍋敷きとか編んで、色々な事に使えるそうです。
コンバインだと短くカットされちゃうので、それはは肥料とかにするそうです。
ワラを使いたい場合は、こうした方がいいそうです。
説明を聞いてはいたけど、自分がよくわかってないので間違っているかもです。
12月はこのお米でお餅つきです。

頂いてきた稲です。
この稲を蒔くと発芽すると言ってました。
蒔いても育てる場所ないしね~。

車を止めた場所に生えていたカラスウリ。
家の方ではなかなか見られないです。
これって前に主人が仕事の人に種をもらってきたことがあるけど
なかなか滅多に見られないような種でした。
打出の小槌のような形をしてました。
採ってみたいと思いましたが、ちゃんとした種が採れるかな~。
すっかり秋めいて寒くなって雨が降ったので大変でしたね。
でも子供たちえらいですね。
結構一生懸命みんな、やってくれますね。
ベルママさん、無事に到着してよかったです。
あちこち、道の状況とかわからないものね。
お餅つきが楽しみですね。
からすうり最近あまり見なくなりましたね。
からすうりも種類がいろいろあるんでしょうか。
種も売ってるのかな?
スズメうりもその仲間みたいだから売ってるのかな?
小さな子供たち皆一生懸命ですね、一生懸命さが伝わって来ましたよ。
田植え、稲刈り良い経験ですね、私は田舎育ちなので稲刈りの様子懐かしいです。私が子供の頃はみんな手で稲刈りして、束ねて干していました。
脱穀機も有りました、ベルママさんの説明の通りです。
今は機械化されて全部機会がするのですよね!
カラスウリ、オレンジ色になって居るから種取れるのではないでしょうかね?
今朝は寒かったですね、避難所の人たち寒かったでしょうね 一日でも早く復旧すると良いですね。
感心してしまいました。
お餅つきってどうするんでしょうね。
臼と杵で真似事だけして、あとは電気の餅つき器かな~なんてね。
出来上がったら子供達、喜びそうです。
からすうり、記憶では変わった種だったので、それを見てみたかったんです。
スズメうりって、沖縄スズメうりって言うのをカタログで売っているのを見た事あります。
でも、なかなか赤く色づかないみたいです。
えぇ~そうなんですか?
シンベリンさんは、とてもお上品で、縦のものを横にもしないようなお嬢様だったのではないかしら?とずっと思ってました。
私なんて、ガサツ人間だから憧れてました。
子供達、頑張ってました。
一人も嫌がっている子いなかったですよ。
カラスウリ、種採れるかしらね。
どういう風になるのか分からないですが、昔、見た種を見たいんです。
ニュースを見る度、胸が痛くなります。
早く元の生活に戻れるといいですね。
稲刈りの季節なんですよね。
実家は祖父母の代では田んぼもしていたので、稲刈りの様子思い出します。私はあまり手伝わなかったけど、田んぼにいなごがたくさんいたり、赤トンボが飛び回っていたこととか懐かしいです。
お孫さんいい経験されてますよね^^
台風が来て大変だったけど、この稲も被害に合わなくてよかったですね。
今日テレビで、お米の農家さんが出ていたのですが、収穫したばかりのお米を納屋に入れておいたのが水浸しになってしまったそうです。
それはそれはショックでしょうね。。。
それで、「前を向いていかないとだめだね」と言っていたのが・・・何とも言えず言葉が出ません。
・・・台風ってほんとうらめしいですね。家財道具も、何もかもめちゃくちゃになってしまって。
他人事じゃないですね。。。
農家さん・・・お野菜とか、果物とか穀物とかつくる方々、自然を相手にするからほんと大変。
お孫さんは、食べ物をだいじにするお子さんになりそうな感じですね~^^
雨の中お疲れさまでした。
子供たち雨なんかぜんぜん気にしていませんね。
作業を楽しんでいるようです。
ベルママさんは流鏑馬に出かけたり、今回の稲刈りなど、お孫さんは貴重な体験をしていますね。
そんなメニューはお孫さんのお母様が考えているのでしょうか。
素晴らしいと思います。
私が子育て中はアイデアに乏しい母でした。
稲をかけて完成したところ、懐かしくなります.。
今は見る機会がなくなりました。
雨の中の稲刈り、ご苦労様でした。
子供たちも頑張りましたね。
私は、全く経験がないんですよ(;'∀')
カラスウリ、次女家の庭に、隣地との境の大きな木にぶら下がっていましたよ。
珍しいので、私も採ってきて、玄関に飾っていたけど、元気がなくなって捨ててしまいました(;'∀')
雨が降ってきて寒いです~被災された皆さまにはお気の毒ですね。
家の回りも田んぼはあるのですが、いつ植えていつ刈り取ったのか見てないので分からないんです。
こうして色々経験できるのって有難いです。
子供たちが頑張っている姿を見てとても嬉しくなりました。
農家の方達、漁業に携わっている人達、機械が水浸しになって使い物にならなくなったりと、
やり直しするだけの気力が出ないんじゃないかと心配です。
お金もかかるし、手間もかかるし前途多難ですよね。
考えただけで胸が痛みます。
これから明日にかけて、また大雨が降るそうで、辛いですよね。
娘が息子に体験させたいようで、色々なことを探してきます。
孫のお蔭で私も貴重な体験できて有難いです。
小さい頃の思い出って、嬉しいものですよね。
私は娘達に楽しい思い出つくりしてないんです。
稲刈り、普通だったら見かけないし体験することもないけど、こういう企画があるんですね。
いつだったかな?春頃に蜂の巣箱造りもしてきました。
子供たちが、ドリルで箱を作って、その巣箱を設置してきたので来月はその巣箱にミツバチがいるか見てきます。
探すと色々あるようです。
子供達、雨のなか頑張ってました。
自分が植えた稲、そして草むしり、稲刈り、今度はお餅つきです。
草むしりって聞いた時は、私なんて、えぇ~草むしり?なんて嫌だな~と思ってしまいました。
隣の駐車場の草むしりをいつもしているからです。
草むしりの時も子供達も親御さんたちも、せっせと毟ってました。
良い経験ですね。
私も反省しました。
カラスウリ、種がどうも「打ち出の小づち」みたいな形しているらしいんです。
熟して種採りしてみようと思ってます。
もう雨が降り出してますが、冷えてくるし被災した方達、本当にお気の毒ですね。