今日は凄く寒かったです。

名無しのクレマチスですが、「満州黄」ではないかと思ってます。
相当古くて、毎年早々に、このボロフェンスから顔を出して咲きだします。
咲きだすと、いつも、あっと言う間にナメクジにボロボロにされてしまいます。
奥にほんわか写っているのは、やはりフェンスから顔を出して咲いているシャクナゲです。
これ初めて載せます。
何故、今まで載せなかったと言うと、あまり好きじゃないんです。
派手すぎるんです。

若かりし頃、このお花の豪華な姿に魅了されてお迎えしました、
たしかか名前は「プレジデント」だったと思います。


これ、もっともっと大きくなったのですが、駐車場の方に出っ張りすぎるのと
どんどん大きくなっ派手なお花がわんさか咲いて、暑苦しいんです。
それで、せっせと切り詰めて、この状態です。
嫌われちゃって可哀想なんですが、昔はこの豪華なお花に憧れたんだけど、
年々、好みが変わってきます。
シャクネゲはその頃、大好きで5~6種類集めましたが、他のは大人しい色ばかりで、
とても綺麗で、ご近所さんにもずいぶん褒めてもらいました。
でも狭い所に植えたのと、前に塗装工事をした時に、踏み荒らされて3個位、枯れました。
この赤いのが残りました。
それで、満州黄に戻りますが、去年、キンリョウヘンの花芽をかじられて、悔しかったので、
液体と固形のナメクジ殺虫剤を沢山買って、やっつけまくりました。
それが良かったようで、今年はほとんどナメクジに出会ってないです。
お蔭で、このクレマチスが長い事、綺麗に咲いてくれてます。
一つ心配なのは、固形の殺虫剤をトカゲが食べてしまわないかという事でした。
今年はまだ撒いてないですが、去年、もし、固形の殺虫剤をトカゲが食べていたら、
出てこないと思うけど、沢山でてきてウロチョロしてるから、大丈夫だったのかな~
そうだとしたら嬉しいんだけど・・・
左が借りている駐車場、右がやっと一人通れる幅のスペースですが、
いつも、ここに棚を作って、休眠中のお花を置いてました。
夏の間はクリスマスローズを、冬の間はクレマチスを置いてましたが、
今年は棚をつくるのをやめました。
その分、休眠させる場所が減ったので大変です。
水やりしすぎで、家の壁下の所が大分傷んでました。
家を大事にする為です。

毎日、毎日、風がビュービュー吹き荒れて、お花も可哀想です。
綺麗な姿を撮りたいと思っても、風で花びらが、まくられて上手く撮れないです。



後ろ姿が綺麗です。

「面白」
これも咲く順番は毎年変わらないですが、いっぱい咲きだしました。

開いた状態より、開きかけの方が私は好きです。




「若紫」
三鉢あって、これが一番背丈が短いです。
もう一つは3~40cm、もう一つは1m位伸びてます。


ステキです。

現在、二輪開花です。
背丈の大きい方に蕾幾つもでてきてます。

「ジョセフィーヌ」も開花が始まりました。



どれも、お団子さんが、可愛いです。


「霞の君」モケちゃんです。
まだ一輪のみです。
これもステキなんです。

カテゴリーを別にしようと思ったのですが、他の蘭は今、載せるのがないので
ここに同居させました。
「クリソトキサム」
これもいつ買ったか忘れたのですが、相当古いです。
最初の数年は全く咲いてくれなくて、咲き出したら、毎年咲いてます。
だけどこのお花やピンクのファーメリーは咲いたと思うとしばらくすると終わってしまいます。
白のミニシンビジウムやミニコチョウラン、デンドロビウムは長い事、咲いてます。


シャクナゲ、鮮やかですね~。
こんな品種もあるのですね。
派手かも知れませんが、素敵ですよ。
私は木に咲くお花が苦手...というか皆鉢栽培なので、すぐ水キレをさせてしまって、ついつい枯らしてしまいます。
なのでシャクナゲも野生のものをいただいたのに、枯らしてしまいました。
トホホな思い出があります。
クレマチス見事ですね。
面白のお花が、美しいです。
ナメクジ本当に腹立たしいです。
私の中では、ナメクジもカタツムリも一緒なのです。
アスパラガスにもブドウの木にも上ってドロドロの足跡は残しますし...。い~っぱいいるんですよ!!
ラジオで「最近カタツムリを見かけませんね。この前見つけたので、日陰に置いてあげたんですよ。」というのを聞いて、「保護しないでほしい!」とひとりで力んでおりました。
ジョセフィーヌ、私の手入れが悪いせいかちっちゃなお花しか咲かなくなりました。
毎年反省だけはしております。
ベルママさんのジョセフィーヌ、とっても美しく、見事ですね。
もうこんなに咲いてるんですね^^
どのクレマチスも花数が凄いですね~
植え替えとか肥料・水やりをきちんとされているんでしょうね^^
どうしたらこんなに見事に咲くのかなぁ~
何より愛情ですね♪
我が家愛情不足です^^;
「面白」本当に咲きかけフリルが可愛いです。
お団子さんも存在感ありますね
ベル型も咲いているぅ~
我が家はやっと蕾がちらほらです・・・早く咲かないかなぁ~楽しみです!
シャクナゲ鮮やかな色で庭が明るくなって元気が出てきそう!
そちらはもっと寒いと思うのに、泣き言はいけないですね。
シャクナゲ、派手なんです。
でも昔はこの派手さに憧れたんですよ。
今は年取っちゃったから、そうおもうのかしらね。
野生のシャクナゲってあるんですか・・・
知らなかったです。
アスパラガスにもブドウの木にも、ナメクジ上がってくるんですか?
収穫しなくてはいけないのに、それは大変だわ。
そうそう、カタツムリも同じだと思うけどね~。
「ジョセフィーヌ」のお花、小さくなってしまったの?
信じられないけど、沢山のクレマに薔薇に、その他のお花も咲かせているんだから凄いです。
いつも凄いな~って感心して見せてもらってます。
家、庭があったら、ジョセフィーヌさんが出荷したクレマいっぱい買いたいです。
今は逆立ちしても置く場所ないんですよ。
この白いクレマチスは早咲きです。
もう一つ、手前に植えた古株、ドクターラッペルと言うのが早く咲くのですが、
その隣を借りている車の人に迷惑になるといけないので、切り詰めたら今年はダメです。
この二種は地植えなので、全く肥料や水やりしてないのですが、咲いてくれます。
丈夫なんでしょうね。
「面白」の咲き始めは、素晴らしいです。
でも咲いてしまうと、私的にはあんまり好みではないです。
何故って、のっぺりしてるからです。
可哀想にね。
せっかく綺麗に咲いて、いいだの悪いだの言われてね。
シャクナゲ、本当に派手です。
枯れてしまったけど、淡いシャクナゲが素晴らしかったです。
買った時は素晴らしく感じていました。
最初の白花綺麗ですね。やはり数が揃って咲くと見応えもあって良いですね。
シャクナゲかなり大株に育ってますね。なかなか立派だと思います。
花の好みは変わりますね。こればっかりは仕方ないです。
でも、しっかり育ててあげれば、答えてくれますから可愛いですね。これだけの花が咲くのは、なかなか無いと思いますよ。
原種のデンドロビュームは花持ちが悪いですね。
でも「クリソトキサム」の、このフウワリと咲く姿は可愛いです。リップの黄色が黄味色で好きです。ただ自分は苦手で咲かないんですよねぇ。
★になられたお方、多数・・・^^;;;;;
反省の想いから今年はがんばって全部の鉢の植替えをしました^^;
写真を観させて頂いてるとベルママさんの花に対する愛情をヒシヒシと感じます!
ホント見事に綺麗に咲いてるわぁ~
今のところ足もなんとか大丈夫なので今年はお世話できるんじゃないかと、そしてクレマさんたちもお顔を見せてくれるんじゃないかと期待してます。
「面白」の咲き始めのちぢれ具合はピンクと白が絡み合って素敵だと思います。
我が家は実生「面白」なのでこのようにはいきません。
地植え実生「面白」はつる伏せしましたので、成功するといいのですが。
壷咲きクレマチスの花が可愛いですね。これからこの型のクレマチスが次々と咲くのでしょうか?楽しみです。
どれも、それぞれの花の魅力があり素敵です。
シャクナゲは名前とぴったり合った感じの色合いですね。昨日娘の家に行き、誕生日にあげた咲き終わったデンドロビュームと、今にも枯れてしまいそうな苔玉盆栽を持って帰ってきました。娘も大切に育てていたので元気になってくれたら良いのですが。
つぼみは色んな花に見られるものの
まだもう少し。。。ってところです。
面白やもけもけの霞の君、ジョゼフィーヌ・・
どれも我が家にないので すごく可愛く楽しませてもらってます。
シャクナゲも鮮やかだけれど
綺麗ですよ~~♪