一昨日は久しぶりに、お出かけしてきました~。
妹から切符がまわってきて、姉と二人で観てきました。
よく誘われるのですが、夜の部だと、もう絶対にダメ、昼の部でも
留守番がいないと、ダメでなので、断りばかりです。
たまたま昨日は主人がいてくれると言う事で、久しぶりに楽しい、お芝居を観てきました。
「おんなの家」場所は新橋演舞場です。
水谷八重子さん、波乃九里子さん、沢田雅美さんの三姉妹の笑いと涙のお話です。
初めの二人の方はもう知らない人が多いのではないかしら?と思ってしまいます。
橋田壽賀子さん、石井ふく子さんのコンビものです。

今日は葉っぱばかりで、記録のようなもので、申しわけないです。
それと、お友達の秋田犬です。

スミレ岩桐草です。
真ん中から蕾らしきものが見えてきました。

梅花オウレン、春に頂いたものですが、葉っぱがフサフサしてきました。

姫マツムシ草です。
お花やさんで、おつりの5円がなくて見つからないでいるので、
「おつりいいわ」って言ったらサービスしてくれたんです。
初めホクシャを出してくれたのですが、夏越し出来ないから、いらないと言ったら、これをくれました。
ラッキーですね、売れ残り品だと言ってましたが、葉っぱだけだったので、何だか分からなかったです。
ビニポットだったのですが、帰ってから、植え替えました。

何度も登場の姫イトシャジンです。
イワシャジンではないです。イトシャジンです。
凄~く丈夫で5月に載せた頃から、ポツポツとずっと咲いています。
一回り小さな鉢に入れてあったのですが、抜いて見たら根がビッシリでした。
あわてて植え替えました。


白花、姫フウロ草です。
これも鉢いっぱいに根詰まりしてたので、一回り大きな鉢に植え替えました。
大分長い事、ポツポツと咲いてます。


これはピンクですが、チョット失敗して、もっと大きな鉢に入れてあったのを小さな鉢に植え替えました。
元気になりました。

新入りです。
斑入りが気にいりました。
まだ小さいので、いつになったら咲くのか、皆目分かりません。
2~3年後かな?それとも枯れてしまうかな?

幽谷蘭って書いてあります。
鳴子ユリのような葉っぱですね。
日陰で育てるとも書いてあります。
お花は無理でも、葉っぱを見ればいいかな?と思いました。

友人が薄い紫色の夏エビネを見せてくれたので、そういえば家にも夏エビネがあった・・・
何処にいったかかなぁ~と探しまくり、やっと見つけました。
フェンスの中側のオモトの陰に隠れた葉っぱ見つけましたが、何とか生きていました。
一昨年に植えたものです。
掘ってみたらバルブが3個ついていたのですが2個は腐ってました。
一つのバルブと根っこを大事に鉢あげした写真です。
とっても小さいのです。
真っ白なお花だけど、普通のエビネより貧相だったんです。
あれは貧相なのでなくて、それが良い味をだしているのが分からなかったのです。
友人のを見て可哀想な事したなぁ~と・・・反省。
来年は少しは大きくなってくれるといいのだけど・・・
記録として載せました。

ノシランです。
一昨年、載せた時に、うっTさんに名前を教えて頂きました。
今、長い事、この白いお花が咲き続けていますが、これが、とても綺麗な黒紫色の実がなります。
去年は狭い場所に閉じ込めてしまって、きれいでなかったので、これもまた、反省して仕立て直しました。

最後は簡易アーチが、お気に入りのトカゲちゃんです。
妹から切符がまわってきて、姉と二人で観てきました。
よく誘われるのですが、夜の部だと、もう絶対にダメ、昼の部でも
留守番がいないと、ダメでなので、断りばかりです。
たまたま昨日は主人がいてくれると言う事で、久しぶりに楽しい、お芝居を観てきました。
「おんなの家」場所は新橋演舞場です。
水谷八重子さん、波乃九里子さん、沢田雅美さんの三姉妹の笑いと涙のお話です。
初めの二人の方はもう知らない人が多いのではないかしら?と思ってしまいます。
橋田壽賀子さん、石井ふく子さんのコンビものです。

今日は葉っぱばかりで、記録のようなもので、申しわけないです。
それと、お友達の秋田犬です。

スミレ岩桐草です。
真ん中から蕾らしきものが見えてきました。

梅花オウレン、春に頂いたものですが、葉っぱがフサフサしてきました。

姫マツムシ草です。
お花やさんで、おつりの5円がなくて見つからないでいるので、
「おつりいいわ」って言ったらサービスしてくれたんです。
初めホクシャを出してくれたのですが、夏越し出来ないから、いらないと言ったら、これをくれました。
ラッキーですね、売れ残り品だと言ってましたが、葉っぱだけだったので、何だか分からなかったです。
ビニポットだったのですが、帰ってから、植え替えました。

何度も登場の姫イトシャジンです。
イワシャジンではないです。イトシャジンです。
凄~く丈夫で5月に載せた頃から、ポツポツとずっと咲いています。
一回り小さな鉢に入れてあったのですが、抜いて見たら根がビッシリでした。
あわてて植え替えました。



白花、姫フウロ草です。
これも鉢いっぱいに根詰まりしてたので、一回り大きな鉢に植え替えました。
大分長い事、ポツポツと咲いてます。


これはピンクですが、チョット失敗して、もっと大きな鉢に入れてあったのを小さな鉢に植え替えました。
元気になりました。

新入りです。
斑入りが気にいりました。
まだ小さいので、いつになったら咲くのか、皆目分かりません。
2~3年後かな?それとも枯れてしまうかな?

幽谷蘭って書いてあります。
鳴子ユリのような葉っぱですね。
日陰で育てるとも書いてあります。
お花は無理でも、葉っぱを見ればいいかな?と思いました。

友人が薄い紫色の夏エビネを見せてくれたので、そういえば家にも夏エビネがあった・・・
何処にいったかかなぁ~と探しまくり、やっと見つけました。
フェンスの中側のオモトの陰に隠れた葉っぱ見つけましたが、何とか生きていました。
一昨年に植えたものです。
掘ってみたらバルブが3個ついていたのですが2個は腐ってました。
一つのバルブと根っこを大事に鉢あげした写真です。
とっても小さいのです。
真っ白なお花だけど、普通のエビネより貧相だったんです。
あれは貧相なのでなくて、それが良い味をだしているのが分からなかったのです。
友人のを見て可哀想な事したなぁ~と・・・反省。
来年は少しは大きくなってくれるといいのだけど・・・
記録として載せました。


ノシランです。
一昨年、載せた時に、うっTさんに名前を教えて頂きました。
今、長い事、この白いお花が咲き続けていますが、これが、とても綺麗な黒紫色の実がなります。
去年は狭い場所に閉じ込めてしまって、きれいでなかったので、これもまた、反省して仕立て直しました。

最後は簡易アーチが、お気に入りのトカゲちゃんです。
まあ、お出かけ楽しそうでしたね!
お芝居のほかにも、お姉さまと姉妹同士でのおしゃべりも出来たのではないですか?よかったですね。
橋田さんと言えば、今テレビでもドラマをやっていますね・・・!最初見てたのですが、だんだん見なくなりました・・・
リアリティがあって面白いけれど、何となく・・・。
現実をありのままに描くのが橋田さんの面白さですね。
でも、一度見忘れたらそのままになってしまいました~。
いろんなお花ありますね~!
岩桐草ってセントポーリアの葉っぱに似てますね、以前セントポーリアを育てていましたが、うまく咲かせられませんでした・・・我が家の室内はあまり日が差し込まないので環境が悪いのですが、だからといってこのお花は外では育てにくい感じのお花で・・難しかったです、だんだんだめにしてしまいました~。
糸シャジンも綺麗・・・。
何度かお店で見て欲しくなりましたが、暑さがどうかと思い、いつも迷ってしまいます。
夏エビネ。。。。これも買ったことあります(笑)普通のエビネは我が家でもよく育ちましたが、この夏エビネは、弱ってきたので今は実家にあります。実家のほうが山のそばで少しは夏涼しいので元気みたい。
こんな感じでいろいろ失敗を繰り返していますよ
橋田さんのドラマはたしかにそうですね。
これは喜劇っぽかったからいいけど、あまり辛辣だとね。
やっぱり明るく楽しく優しく、夢のある、お話がいいですね。
菫さんとは、好きなお花がとても似ていますね。
糸シャジン、とっても丈夫なんですって・・・
友人がそう言ってました。その友人が持ってきてくれたのですが、イワシャジンが夏に弱くて2回、枯らしたことがあるので、断ったのですが、去年、頂いて全然枯れもせず、生き残ってました。
冬はどうしたのだったかしら?
たしか上部は何もなくなっていたと思いますが、春に芽がでてきてお花が咲きました。
夏エビネもあったのですか?
鉢で冬越しはどうするのかな~?
私も失敗ばかりしています。
このお花を、もっと多くの園芸家の皆さんにお伝えしたいですね。丈夫で半日陰から日陰の場所に最適で、8月下旬から9月上旬に存在感のある白花を咲かせ、一年を通して常緑の葉も美しく、和風洋風どちらのお庭にもよく似合います。
山野草のお花を見ると、秋が近いな~って感じます♪秋は山野草のシーズンですもんね~。
先々週ですが、サギソウを見たくて湿地に探しに行きました。胸まで笹が生い茂ってる中をかきわけて探しました。マムシが出てこなくてよかったですが・・約1時間もかけてようやくひとつ見つけました ^-^。
このような野生のランなどは年々探しにくくなってます。原因は色々ですが、写真の愛好家の方は、写真を撮ると、その後は花をむしって帰るのです。。私には理解できません。
おおっと、愚痴ってしまいました;
最後の写真のトカゲはカナヘビですね♪我が家の地域では、お腹が白いタイプのほうが多いですが、種類が違うのかな~。
私も大好きです。
この白いお花は清楚できれいですよね~。
そして、黒紫の実、とっても美しい実ですね。
他に探してみましたが、このような色の実は見かけないですね。
>和風洋風どちらのお庭にもよく似合います。
そうですね。どちらにも似合いそうですね。
我が家はお庭がないので、風情のあるようには植えられなくて、もっぱら鉢植えで、そのお花だけを眺めてます。
kamosika0228さんの広いお庭に咲き乱れるお花達を見たいです。
合格しているといいですね。
>胸まで笹が生い茂ってる中をかきわけて探しました。
わぁ~恐いですね。
冒険家だから、あまり心配してないのでしょうが、くれぐれも、お気をつけて下さいね。
1時間もかけて、たったの1輪ですか・・・
疲れちゃいましたね。それでも見れたからよかったけど・・・1輪とはね~。
お花が大好きな、うっTさんの、おっしゃる事、当然だと思います。
乱獲して平気な人があまりにも多くて悲しいですね。
カナヘビかどうか、お腹をひっくり返したことないから、分からないです。
昔、子供の頃、毎年夏に、神奈川県にある、お庭の広~い家に遊びに行ってましたが、トカゲはキラキラと七色に光っていて、とても綺麗だったのです。
今はこの茶色いのばかりしか見ないので、あのきれいなトカゲに会いたいな~と思ったりしています。
この前、知り合いの家で紫色の花だと思ったのは、白い花が咲いた後の実だったのかな~近くで見てないからわからなかったけど、ホントに可愛いですね。どんな場所で育つかしら。
お花が楚々として綺麗です。
そして長く咲きます。
それから、実がなりますが、この実がまた素晴らしく綺麗です。
大きくなった株を分けて、友人の所に行きました。
もう一人の友人は、実を持っていって蒔くと言ってましたが、発芽はまだ確認できていません。
私は鉢なので、あっちやこっちへと移動させてますが、友人は大きなビワだったかな?
木の下に植えているので、半日陰ですが、とても立派になってます。
初めてお目にかかるものも多いです。
葉っぱだけのものも、どれも開花が楽しみですね!
フウロソウはすごく可愛いですよね。
私も先日、お花屋さんで小さな苗が売っていて、お安かったので買ってみました。
でもとても小さいので、いつ花が咲くかわかりません
カナヘビちゃん、私も午前中の水やりの時会いました。
子どもの頃、母の実家に帰省して、ほんのたまにトカゲを見ました。トカゲの赤ちゃんは背中が金色で、尻尾が青くて、宝石みたいできれいですよね。うちの方にはいないんです~。
でも私はかじっているだけで満足人間なので、深入りもしません。
いつも言っているように、チビ苗、処分品、頂き物、種まき類からです。
それでも、こんなに増えてしまって、ますます足の置き場もなくなってしまいました。
山野草は小さいから、場所をとらなくていいですね。
お花も可憐な楚々としたお花が多くて大好きです。
フウロソウ、可愛いで~す♪
カナヘビ、お母様のご実家の方では見られるのですね。
娘さん、喜ばれたでしょう!
私もおでかけした神奈川でしか、きれいな青いカナヘビを見たことがないです。