goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

羽蝶蘭です。

2018-06-25 20:40:27 | うちょうらん


羽蝶蘭の絵をkumaさんがハガキに描いて送ってきてくれました。
この絵よりも数日後には、もっとお花が開いてたそうですが、
増えたので、お友達に分けてさしあげたと書かれてました。
日本さくら草を丁寧に育てられていらっしゃるので、
ウチョウランも上手に育てられるんだわ。と思いました。

優しい雰囲気が溢れた絵ですね。
有難うございました。

私は、なんでも手を出しては失敗し反省はするんだけど懲りないんです。
情けないです。

我が家のウチョウラン、今年全然ダメです。
幾つも花芽が黒くなってしまってガッカリ。
咲いても、どれも皆、チンチクリンです。













HCでミニミニランランが先日売り出されていたから
そうだ!もしかして、蘭裕園さんで、そろそろ売り出されるかな?と
思ってPCで検索してみたけど、「アクセスできません。
新しいウェブアドレスに移動した可能性があります」って出て、
一つも見れなかったです。
蘭裕園さんのアドレスを添付したかったけど、そんなで出来ません。

スマホやアイパッドだと見れるんだけど、なんでか分かりません。
もし見たい方はスマホで、蘭裕園と検索すれば見れます。

育て方や病気など詳しく載ってます。

ラッキーな事にちょうどウチョウランの販売が数日後でした。
毎年、エビネと、ウチョウランをほんの一時だけ販売してます。

もう何年も行ってないので見に行きました。
6月23日から7月1日の9日間だけです。
間に合って良かった~。

蘭裕園さんは家から車で30分位の場所にあります。



それで一番安いのを買いました。
ビニポットに幾つも咲いていて、これなら今年、球根太らせれば来年咲くな~。
なんて、できもしないのに考えました。


綺麗だわ~。







立派な株立ちのは沢山あったけど、それらは全く見なかったんです。

考えたら、しっかり見てくるべきだったけど、
値段ががいいのは私は買えないし、買ったとしても来年枯れてしまったらと
とても買えないからです。
でも見る位、見てくれば良かったな~と・・・
いつもバタバタして、もっと心に余裕をもって過ごさなければいけないですね。

売り場の綺麗な方に
「花芽が黒くなってしまうのですが、病気かしら?」と伺ったら
「病気ではないですが、今年は湿度が高かったりして陽気のせいで黒くなってしまったと思います。
黒くなった花芽は指でつまんでしまうといいです。」と教えてくれました。
帰る時に用紙に(スミブレンド、ゲッター、ダコニール、ポリオキシンAL)と書いてくれて
「HCで購入して、これらを幾つか撒くといいです。」
ダコニールは我が家にもあるけど、帰りにHCに寄って探したけど、
他の3種類はなかったです。
殺菌剤を買ってきて、とりあえず吹き付けました。


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツユクサです。 | トップ | クレマチスです。 »
最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ともわい)
2018-06-25 22:24:28
こんばんは。

とても素敵なウチョウランの絵ですね。

真っ白なお花のウチョウランもとても良いですね。

私も、ウチョウランの球根を購入するのですが、どうしても翌年はうまく咲かずです。
もう諦めたと思いながら、また購入してしまうの繰り返しです。

蘭裕園さん、私のPCからは見れましたよ。とても参考になりますね。
我が家のウチョウランそろそろお花は終わりです。今度こそは来年も元気に咲かせるべくこれからも頑張りたいと思ってます。
返信する
Unknown (ルーキー)
2018-06-26 01:08:46
もうそろそろベルママさんの立派に育てたウチョウラン見られるだろうと楽しみにしていたけど・・・
花先が黒くなる病気にかかったとか・・
うちょうらんって意外と強い花だと思っていたけど
こんな病気になるんですね。

お店の売っているウチョウランの株立ちすごいですね。
いっぱい球根入っているんでしょうね。
我が家のは一つの球根にどれも一本しか花さかないから・・・
それともうまく育てれば一つの球根でこんなに株立ちよくなるのかしら…
返信する
ともわいさん こんばんは。 (ベルママ)
2018-06-26 19:21:43
絵が優しげで綺麗ですよね。
日本さくら草の権威の方で、こういう難しいお花も上手に育てられるんですね

私も何度も失敗してます。
去年は凄く小さな球根が秋に掘り上げた時、太って大きくなっていたので気をよくしました。
そしたら今年はひどい有様で、なんでかな~って悩みました。
失敗ばかりです。

もう終わりですか?開花早かったのですね。
家はやっと咲き出した所ですが黒くなったお花は見てもらったわけでなく、お話しただけなので、
もしかして病気だったら大変なので隔離してます。

去年、なんか変だな~と思っていた球根をたったひとつだけ、違うタッパーに入れておいて、春になって出したら、やはり球根がダメになってました。
いろいろ試行錯誤です。

蘭裕園さん、PCで見れましたか?
私のPCが古いからかもですね。
主人が取り替えるとしょっちゅう言っているのですが、忙しいので、古いままです。
返信する
ルーキーさん こんばんは。 (ベルママ)
2018-06-26 19:30:15
全然ダメです。
ルーキーさん お上手ですよ。

去年、ウチョウラんの球根を送って下さったかたが言ってたのですが、蘭は一つだけでなく幾つも植えてあった方が蘭菌が・・・なんだったかな~。
ようするに幾つも植えてある方が成績よく咲くらしいです。

秋までに葉もしっかりしてると球根も太って、側に子球根が出来ているから、掘り上げる時に見逃さないようにするといいそうです。
そうすると球根が、だんだん増えてくるそうです。
でも難しいよね~
返信する
ベルママさんへ (あずきママ)
2018-06-26 20:51:20
こんばんは。
蘭裕園さんお近くなんですね。
安房ちどりは、毎年入荷してきて結構売れてます。
小さくてかわいいですよね。

ウチョウラン、結構難しいのですね。
暑さにも弱いんだ~でも、よわそうなかんじですよね。
イワチドリは今年植えてみて、まだそのままなんですが、秋になったら掘りあげてみようかなと思ってます。
球根増えてると嬉しいんですけど。
返信する
冷蔵庫で保管でしたっけ? (dim)
2018-06-26 21:21:01
ベルママさん こんばんは~♪

確か、球根を冷蔵庫で保管してたって言われてましたよね。
その前の年は成功して、今年は病気?でしたか?

私は、結局、掘りあげないで、水を切って、早春でしたっけ?
ベルママさんに教えていただいたように、ネットでも検索して、そうしたら去年ぐらいの咲き方で、まぁまぁでした。
増えもしませんけどね。

他の方は、冬は水を切って物置?に入れておくとか?
毎年、立派に咲かせてて、すごいな~って見せていただいてます。

色々と勉強になりますね。
返信する
Unknown (クリンママ)
2018-06-26 21:40:58
うちのは、今年も可愛く咲きました!
掘り上げずにそのまま、、だったんですが
冬になる前に掘り上げて、冷蔵庫に保管したほうが球根も増えるんですよね~
今年はそれにチャレンジしてみようかしら。
ベルママさんのおかげで新しいお花も楽しめてます。
本当にありがとうございます♪
返信する
こんにちは~ (kei)
2018-06-27 17:21:34
ベルママさんのところでは、今年ウチョウランの育ちよくないんですか?
そういえば、先週の土曜日ウチョウラン展に行ってきましたが、今年は花の咲きが非常に悪いのだそうです。
展示会を中止したいところだけど、お馴染みの方々にはがきで通知しているので、そのまま開催したと言っていました。
アマチュアプロの方もそうおっしゃるのですから、ウチョウランの育て方は、やはり難しいものがあるんですね。
私は、昨年ベルママさんに教えてもらったように育てたら、球根も増え、そこそこ咲いてくれました。
ただ、花穂が短いです。それと少し、葉焼けを起こしたりして・・・やっぱり難しいですね。
返信する
あずきママさん こんばんは。 (ベルママ)
2018-06-27 19:15:19
そうなんです。近いんです。
私って、めぐまれているわね~。

ミニミニランランって可愛いですよね。

教えてもらって一年目はいいように思うんだけど、私みたいに、せっかち人間はダmだわ。
一つのお花をじっくり見て育てないとダメだな~と思いました。

イワチドリを育てているのですか・・・
やっぱり、Tさんに教えてもらうといいですね。
Tさんは去年咲かせていたのを見ました。
返信する
dimさん こんばんは。 (ベルママ)
2018-06-27 19:22:40
dimさん、お上手に咲かせてましたね。
凄いですよ。

前にかいたかしらね。
近所に山野草が好きなお友達がいて、その方は冬、発砲スチロールに鉢のままいれて越冬させてますが、上手なんです。
それぞれ、自分にあった育て方がいいと思います。
私は葉が枯れたら、やはり掘りあげてキッチンペーパーにくるんでタッパーに入れて野菜室保存がむいてます。
とういか、鉢のまま置いておく場所がないこともあります。

今年の失敗は自分では液肥のやりすぎではないかと思っているんですが、わかりません。
返信する

うちょうらん」カテゴリの最新記事