gremz・・・エコバッグ
今日はゼラニウムと山野草です。

ご近所さんからの頂きもののシュンランです。
二株ありますが、どちらも一つづつ花芽がついています。
仲良くして頂いている、ままこっちさんのシュンランに18個も花芽がついたんですって・・・
私も来年は沢山蕾がつくように頑張らねば・・・

八重の雪割り草です。
見頃が丁度、留守の間でした。
写真上手く撮れなかったです。大分咲き進んでしまいました。

白いお花がよく見えるようにと思ったのだけど周りが黒くなりすぎてしまった・・・
手前の黒い葉っぱは去年の葉っぱです。枯れているのでなくて、
どちらかと言うと艶々と光ってます。
新葉は緑色で出始めています。

こんなお花だと思って見て下さい。




丹頂草です。
別名 イワヤツデとも言うらしいです。
葉っぱがヤツデの葉のようです。

お花の天辺が赤いから丹頂草と言う名前なのかしらね。

これは先日も載せた貝母百合の蕾です。

お花が咲きました。
葉っぱの先端が絡まるんです。
ここ数年、毎年一株だけ咲いていますが、まわりに幾つも子供が出来て
10cm位の葉っぱが幾つもあります。

ご近所さんからの頂きもののシュンランです。
二株ありますが、どちらも一つづつ花芽がついています。
仲良くして頂いている、ままこっちさんのシュンランに18個も花芽がついたんですって・・・
私も来年は沢山蕾がつくように頑張らねば・・・

八重の雪割り草です。
見頃が丁度、留守の間でした。
写真上手く撮れなかったです。大分咲き進んでしまいました。

白いお花がよく見えるようにと思ったのだけど周りが黒くなりすぎてしまった・・・
手前の黒い葉っぱは去年の葉っぱです。枯れているのでなくて、
どちらかと言うと艶々と光ってます。
新葉は緑色で出始めています。

こんなお花だと思って見て下さい。




丹頂草です。
別名 イワヤツデとも言うらしいです。
葉っぱがヤツデの葉のようです。

お花の天辺が赤いから丹頂草と言う名前なのかしらね。

これは先日も載せた貝母百合の蕾です。

お花が咲きました。
葉っぱの先端が絡まるんです。
ここ数年、毎年一株だけ咲いていますが、まわりに幾つも子供が出来て
10cm位の葉っぱが幾つもあります。
貝母百合、可愛いでしょう!
この葉っぱもすごく特徴があります。
ジョセフィーヌさんも大好きなお花ですがグロリオサと言うのがあって、それが同じように葉っぱの先端がクルリンとまわります。
お手々と、お手々と合わせて・・・のコマーシャルではないですが手と手を繋いで仲良しさんになります。
可愛いんですよ・・・
葉っぱの先がくるりんとなっているのがとってもいいですね。
雪割り草も綺麗で可愛い~~~。
八重はいいですね。
あちこちでお会いしてましたね。
読み逃げ、結構ですよ。見て下さるだけで嬉しいですよ。
くぅさん、ブログを始められていたんですね。
お名前の下に線がついているのでクリックしたら、可愛いニャンコちゃんが出てきました。
私も実家で三匹もネコちゃん飼っていたんです。
だからニャンコちゃんも大好きなんですよ。
くぅさんも雪割り草、育てているんですか?
可愛いですよね。
貝母百合は本当に地味な百合ですが好きなんです。
増えるのを待っているんです。
我が家の八重はこれ一つだけです。
何度も書いてしまうのですが500円で買った八重です。
貝母百合は地味な百合です。
でも趣がありますね。
長野で雪の下になったら、どうなんでしょう。
普通の百合が地植えで大丈夫なら、この貝母百合もOKではないでしょうか?
今度、試してみたらどうですか?
グラリオサは物置に鉢ごと押し込めてあります。
6月頃かしらね。暑くなったら植え替えます。
結構太った球根になってます。
あずきママさんはお父様譲りの血でしょうか・・・
へぇーと感心するものばかり育てられていますよね。
売り場に100鉢ですか?凄いですね。
たしかに香りはきついようですね。
ラベンダーも人気がありますが、そうなんだ・・・
香りがきついんですね。
1~2鉢・・・
私は同じお花をいっぱいにするのが好きなんです。
だからもしラベンダーだったら同じ種類のお花を一面に咲かせたいです。
色々と、大変だったようですね。
その後、如何ですか?
いつも読み逃げばかりしています。(>▽<;;
雪割草~美しいですね。
私も今年初めてお迎えしました。
皆さんの影響を受けた一人です。(笑)
貝母百合~よく分かりませんが、
黄色いベル型が可愛らしいですね。
雪割草の千重咲き、かわいいですし美しいですよね。
それに沢山咲いていて驚きました。
来年はもっと沢山お花を見られるでしょうね。楽しみです。
貝母百合...魅力を感じます。
この葉っぱを見るとグラリオサを...というコメントは確か昨年もしたと思います。
今年もグラリオサを育ててみようかと思っております。
うまく育てられれば良いのですが。
貝母百合って栽培は楽ですか?
地植えでも良いのでしょうか?
何となく惹かれる百合ですよね。
その節はありがとうございました。
とっても嬉しかったです。
幼い頃から、ジジババと教えられてそういう名前で蘭とはなかなか結びつかなかったです。
いつも。水周りにおいてありました。
それだけ水が結構好きな蘭なんでしょうね。
ゼラニューム写真で見ていいなーと思うんですが、売り場で100鉢以上品出しさせられると、臭いでめげています。
おかげで、ハーブも結構きらいになりました。
特にこれからピークのラベンダーはきらいな臭いになちゃいました
でも、1.2鉢ならいいかな~。
雪割り草やシュンランも鉢の方が安全ですね。
それなら消えることもないかもしれませんね。
ただ水遣りは忙しいですけどね。
この八重のお花は何年位前かな?
もう終わりだからと500円にしてくれたのです。
八重なんて買えないから大事に育てています。
八重って種ができないんですって・・・
だから高いんですね。
実物を観たことがないかも・・・
家に以前シンプルな雪割り草があったんですが消えちゃいました。
春蘭も消えちゃいました^^:
私の家には山野草はむいてないのかも
素晴らしいですね。
ヒデさんの溢れんばかりに咲いているのを見て感激しました。
私は小さな鉢に幾つか植えてあったのですが、ヒデさんのを見て大きな鉢に幾つも押し込めてしまいましたよ。
真似っこしました・・・
だって格好いいです。
来年はチョットだけでもヒデさんにあやかりたいです。
お忙しかったのですね。
この八重はたまたま売っていた、おばさんが残り物だからと言って500円にしてくれたものなのです。
私はお花が色々と沢山ありますが、どれも高い値段のものはないですよ。
だから雪割り草でも高い値段のものは手を出しません。
あぶりさんはクリスマスローズも素晴らしいお花ばかりだから雪割り草なども集めだしたらとまらないかしら?
私は貧乏性でできないです。だから安心です。
ところが、今年は随分、仲間が増えましたね。 もっと、もっと、増やしましょう(笑)
踏み込んではいけないキンポウゲ科の山野草の世界
皆さんのブログで鑑賞するだけにしたいのに・・・
やっぱりじっと見入って、危ないあぶない
貝母ゆりはオソロです
うちのはピークが過ぎてしまいました
写真撮っておけばよかったです~
幾つ位あるかしらね。
今、数えて着ましたが咲き終わってしまっているのが沢山あって
分からないですが40以上は確認できました。
来年も沢山咲いてくれるといいんですが・・・
枯らさないように頑張ります。
キンポウゲ科のお花は素晴らしいお花ばかりですね。
好きなお花だわ。と思うとキンポウゲ科のだったりしています。
それから売られているのを見るようになりましたが、目の保養をするだけです。
年々、渋いのが好きになりました。
でも、ほど遠いお花です。
大変、大変、直さなくちゃ・・・
改○園に行ったと書いてましたね。
見るだけでもいいですね。
みかちゃん家、ベランダがゼラさんであふれているから、もう他のお花は置けないですね。
場所があったら、せっせとお届けするんだけどね。
だから高いのでしょうね。
アイビーゼラニウムって素晴らしいですよね。
我が家にはないですが真っ黒いアイビーがステキだなと思ってます。
お日様って大事なんですね。
ジジババ・・・?何だか分からなかったです。
ダンジーさんがジジババと書いて下さったので検索してみたのですが
(これは唇弁を婆さんに、中央の雄しべの部分を爺さんの
はげ頭に見立てたものであるらしい。)
と言う説と(蕊柱を男性器に、唇弁を女性器になぞらえ、
一つの花に両方が備わっていることから付いたものとも言われる。)
と言う二つが見つかりました。
なんでしょうね。
ダンジーさんステキな雪割り草が沢山あっていいですね。
八重は種で増やせないので、残念です。
絞りが気にいってます。
雪割り草も小さくて場所をとらないから我が家にはピッタリです。
葉っぱも面白いですね。
柄があるのがあって、先日、雪割り草を育てている人に聞いたら、この柄があるのは新潟出身のお花だとか言ってました。
本当かしら?
2~3個が普通なのかな?位に思ってました。
地味だけど可愛いですね。
(和菓子でこういうのがありそう)そうそうありますね。
唯一、我が家の八重のお花です。
八重は高いから買えないですね。
丹頂鶴って名前も天辺が赤いからついたのでしょうが、誰が名前をつけたのでしょうね。
雪割草を見ていていつも思うのですが、このようなクレマチスやクリスマスローズが早く出てきて欲しいな~ 同じキンポウゲ科ですので、可能性は十分にあると思うのですが。
雪割草は、開花終了後の新芽が展開する姿も可愛いですよね~
私もランが好きですが、東洋ランは、お値段が高いので敬遠しています。
ただ春ランだけは日本の原種で派手さはありませんが育てやすくお気に入りの一つです。
私も間違えて教えていただきました。「エコバッグ」だそうです・・。
八重の雪割草は改○園で見ました。
とってもとっても高価でしたね。
ベルママさんちのお写真で拝見してから雪割草も覚えました。
とっても小さくて可憐なお花ですね。
丹頂草もとてもカワイイですね。
ベルママさんは本当にいろんなお花をお持ちですね。
どれも皆大切になさっているのがすごく素敵だなと思います。
キュートだわ~。
赤のも色が素敵~。
下のゼラニウムも元気に咲いてますね。
うちの室内で越冬中のアイビーゼラニウムも花をつけてきました。
光のあまり差し込まない場所に置いたときはどんどん枯れこんで枯れる寸前だったけど、窓のすぐ側の日当たりのよい場所においてあげたらどんどん元気になって見事に回復してくれました。
なぜジジババと呼んでいるのかわからないのですが…。
斑入りの春蘭もあるらしいのですが?ベルママさまはご存知でしたか?
雪割草も花姿や葉模様がいろいろあるので集め出すときりがないですよね^^
大きく成り過ぎずコンパクトに育っていますね。
雪割り草、あー綺麗。
花も可愛いけど、葉っぱが形とか色が色々あって楽しいですね。
うちのも青々葉が出てきています。
花が無くても葉を見ているだけでも楽しいです。
ベルママさんとおそろいの花で嬉しいです(#^.^#)
きっと毎年花数が増えていきますよ~。
八重の雪割草(千重咲きというのでしょうか)可愛いですね~。
和菓子でこういうのがありそう。。
咲き始めはピンクが乗って、咲き進むと純白なんですね(^^)豪華ですけど、清楚な感じですね。
丹頂草は初めて拝見しました。
赤い部分が雄蕊なんでしょうか。
鶴が羽を広げたように見えます。
雪割草といい、丹頂草といい、誰が名づけたのでしょう。
美しい言葉の響きですね~