今日は暑かった~。
バテバテです。くたびれました。
寒いのは洋服を着ればなんとかなるけど、暑いのはダメです。
今からこんなこと言っていたら真夏はどうなっちゃうでしょう・・・
ゼラニウムと羽蝶蘭のその後です。

羽蝶蘭開花しました~♪

「斑紋」
中がポチポチと見えます~♪

去年、失敗した、Kちゃんパパの球根からで、初開花です。
純白の仁王系は、今年も見れませんでした。残念・・・


左は縁が白っぽくて、右は縁が薄い紫色です。
似てるけど微妙に違ってます。

同じお花同士、一つの鉢にいれたつもりだったのですが、別々になっちゃいました。
印をつけておいて秋に野菜室に入れる時、同じキッチンペーパーにくるまないと・・・

こういう柄の事をなんて言うのか分からないけど一列に並んだポチポチが可愛いです。
色は優しいですね。

紫が濃いです。

こちらは、違うのが一緒になってしまいました。
これも目印つけておかないと・・・


真っ白がステキです。
色は同じようなのに、花びら一枚づつが、それぞれ違っていて、どれも素晴らしいな~と感心して見ています。


これもとっても優しくて綺麗です。
これで、我が家の羽蝶蘭は全てです。
蘭なのかしら?山野草の部類に入るのかしら?ね~。
私は山野草じゃないかと思っているんですけどね。
私もそうなんです。
元々、お花が大好きで、家の回りは花だらけだったので、
主人がボケ防止にブログをやるといい。と言う事で始まりました。
写真に撮って見ると、また違ってました。
>花の見方が変わってきてうれしくなります
私も、他の方のブログで見せてもらっては刺激を受けて、脳の活性化につながってます。
それに自営業で主人の手伝いをして遊びにもいけないから、ますますお花が増えてしまいました。
でもお花は幸せをくれますね。
お花を見て怒る人はいないと思います。
自分が育てたお花を見てもらって、そのお花を少しでも増やしてお花の輪が広がるといいな~。と思ってます。
今日は涼しくなったので、ホッとしてます。
羽蝶蘭、小さくて場所をとらないから我が家にはピッタリなのです。
薔薇のように薬を撒く必要もないので、育て方さえ間違わなければ、こんないい子はいません。
デパートで、山野草展ですか?
私だたら、きっと大喜びで見てまわりそうです。
今年は猛暑になりませんように・・・
これは山野草の部類ですか?
ベルママさんの所には私の知らないお花がいっぱいあっていつも新鮮な目で見ていますよ~
そして苗やさんで目に付くことがあって
視野が広がってきました。
今まで全然気にも止めなかった花がいろいろ見えてきました。
花の見方が変わってきてうれしくなります
これからもいろいろ楽しませていただきますね
色々な羽蝶欄あるのですね~
清楚で可愛い。
昨日デパートで山野草展をやっていたのですが
この花が沢山出ていたような。
急いでいたのでゆっくり見ることが出来ませんでした。
本当に暑いですね~
昨日は34度ありましたよ。
まだ6月だというのに気が遠くなります。
上の方でコメントして下さった、TOTORO-Kさんが植え付け方法のアドレスを教えてくれたので見て下さい。
春に球根を買ったら、あの方式で植えると、きっと芽がでてくると思います。
花後、秋までしっかり葉っぱを育てて、枯れたら掘りあげてキッチンペーパーにくるんで
タッパーにいれて冷蔵庫の野菜室にいれて春まで待ちます。
キッチンペーパーは乾いたものにくるみます。
去年、私もなんでも自己流で考えちゃうのでペーパーを水で少ししめらしたのでくるんだのですが、それだと凍っちゃうみたいで、あわてて乾いたペーパーにくるみなおしました。
家にある山野草の本には、鉢ごと発泡スチロールにいれて越冬させるとか
玄関の下駄箱の下に置くとか、凍らせない程度の寒さにあてるといいらしいです。
ゼラニウムは綺麗に咲いたのだけ載せているんですよ~。
去年買ったけど、植替えしないで置いといたので、芽も出てきません。
知らないでやってるので、こんなもんですね。
ベルママさんちで、ほりあげるという記事を読んだ事があったのを思い出しました。
下の記事のゼラニウムもとってもモリモリで綺麗ですよ~どうやったらこんなに綺麗になるんですか。今年は雨の当たらない所にほぼ置いていますが、なかなかモリモリにはならないです。
えぇ~、ダメですか?
すぐ上にコメント下さったTOTORO-Kさんが植え方のアドレス載せてくれました。
もう一度挑戦する時はこの方式がいいですね。
ここ数日、こちらは暑いのと強風でさんざんです。
クレマの鉢が倒れたり、花壇の縁に乗せてある鉢が落ちてきたりと大変です。
一番残念なのは、最近出てきたばかりの若紫の蕾が折れちゃったのです。
でも蕾ができたのを確認したので、またじきに蕾ができると思うのですが待ち遠しいです。
どうも有難うございました。
あれも斑紋って言うのですか?
そうなんです。くさちゃんパパの斑紋は今年初開花なのです。
だから、とっても楽しみにしてたのですが、まだ力がないのかしらね。
アドレス、どうも有難うございます。
皆さん参考にしてもらえるので良かったです。
くさちゃんのお話も読ませてもらって参考になりました。
私もスラッとした立ち姿とか葉っぱがキリッと立つように来年は上手く育てられるといいな~と思いました。
もう芽が出てるとのことなので、来春は、このようにするといいですね。
私もくさちゃんも、この方式で植えたらうまく行きました。
今年咲くかどうかは、わかりませんが、咲かなくても、その葉っぱを大事に秋まで育てて来春咲いてくれるといいですね。
我が家には咲いてない子いるんです。
これ小さくていいですよね。
一づつ実験しながら育てると、お花も性格も分かってくるから、そしたら増やすといいですね。
TOTORO-Kさんが植え付け方法のアドレスを教えて下さったので見るといいですね。
お気にいりに登録しておくといいです。
咲いている時は室内で観賞した方がいいけど、
咲き終ったら涼しい所で葉っぱを秋まで育てるのがいいようです。
みんな可愛くて、とても綺麗でね。
ベルママさんのお世話の賜物ですね~♡
私にはとても育てらそうに有りません
一年で断念しました!
ベルママさんや他の方たちのウチョウ拝見して楽しみますね♪
リップの点々の模様のことを斑紋と言います。点が流れるような感じのも斑紋で良いと思います。
最初の画像の花、開きませんかぁ・・・
なにが原因で凝ってるのかなぁ??
水が辛い?虫にやられた(アブラムシ)?何でしょう?毎年だとすれば、開きにくい花って事もありえますね。他は咲いてるのにね。
白いリップで花弁がほんのり染まる最後の画像の花可愛いですね。
植え方ですが。プラ鉢で、底穴が沢山開いてるので良いですよ。スリット鉢じゃなくても問題ないです。自分のサイトの過去記事を紹介しておきますね。
http://green-thumb.cocolog-nifty.com/totorok/2009/03/post-00b3.html
くさちゃんの所でウチョウランを見てテンションが上がっていたら
ベルママさんの所でも沢山見れて嬉しいです♪
ウチョウランも色々あるものですね。
真っ白も綺麗です~~
それぞれ名前が付いているんですね。
って、当たり前!?^^
実は今年・・・といっても1か月前になるかしら?
球根を頂いて、植えてみたのですが
今ポチっとしてる芽は、今年咲かないのでしょうか?
ウチョウラン初心者なので、教えて下さいね。
秋は球根を掘り起こすんですね。
難か大変~~~(笑)
白いウチョウランも清楚ですね。
くさちゃまパパ様の純白仁王系・・楽しみにしていますね。
私も色々と教えてくださいね。
とりあえず・・ミニミニランランを育ててみますね~。
室内のほうがいいのですか?
くさちゃんの羽蝶蘭みてきました~。
ステキだった~。
くさちゃん、間延びしちゃってと書いているから、どうしちゃったんだろう・・・
って思って見たら、全然間延びしてなかったです。
くさちゃんの所でも書いたのですが、菫さん、お父さんの所にいらっしゃるそうだから、
もらってきて育てるといいにに・・・
待ってます。一緒に楽しみませんか?
私なんてドジってばかりです。
去年は1個もくさちゃんパパの球根咲かなかったしね~。
でも失敗すると、今度は頑張ろう・・・って気になるから、それが楽しいです。
小さくて可愛くて・・・
育てて見ませんか?
今、HCで小さな小さな鉢に1本入ったのが丁度、売られてますが、
HCにより価格は様々ですが、高価な品種でなければ1本入りで500円いかないで買えます。
一年待って、来年の春に球根を買って育てるのも楽しいですよ。
皆さんの、お花を見せてもらっては、自分も育てて見たくなって、開花した時はとっても嬉しいです。
珍しいゼラさんも頂き物が多いです。
ただ欲張りすぎて管理が大変ですけどね。
簡単です。と言うのもおかしいけど、教えてもらったんです。
ままこっちちゃんの方が全てに忠実に育てられています。
素焼き鉢より角のスリットのプラ鉢がいいようです。
前回載せた時にコメントされた方のお返事に書いたのですが、ざっと書くと、
去年、TOTORO-Kさんに、その角鉢と柔らかく水で戻してふんわり状態の水ゴケと山野草用土と球根を頂いたのです。
水ゴケを一番下にいれて、その上に球根を立てて乗せて、山野草土をかけて終りです。
ミズゴケと山野草土とプラ鉢で水の保湿が丁度いいみたいなんです。
ままこっちちゃんもくさちゃんも、二人ともその方が良かったと言ってました。
温室は全く必要ないです。
冬場の保存に冷蔵庫の野菜室が必要です。
保存の仕方は色々あるようですが、これがやっぱりいいです。
kyoroさん、育ててください。
小さいから場所取らなくていいですよ~。
詳しくは、ままこっちちゃんにお聞きすると、液肥とか教えてくれます。
私は適当です。
>私も昨年このくらいのところまで見たのですが、萎れちゃったんです。
そうなの?
これだけが、なかなか咲かなくて、やっと開いてきたけど、どうも、これ以上開きそうもないんです。
くさちゃんの所でも書いたのですが、アップで載せた花びらの下側が、今、見たら茶っぽくなってきてました。
写真ね、もうバレバレだから書くけど、マクロで撮ると綺麗に撮れるんです。
私の腕がいいとか関係ないですね。
ボロが隠れてとってもいいと思ってます。
2枚目がアップで、3枚目は全体です。
最後のは去年、買ったものですが、他のは、TOTOROさんです。
2枚目のアップの写真が精一杯で、あれ以上開いてこないんです。
毎日、穴が空くほど眺めているのですが、今もコメントお返事書く前に見てきたら、
一番最初のお花の下唇にあたる所が少し茶色になってきました。
と言う事はこれ以上開かないと言うことなんでしょうね。
我が家もずっと室内ですが、明るいガラス越に置いてます。
去年は二階ベランダのスダレ越に置いていました。
くさちゃんパパのが、それで失敗だったので、今年は全て室内です。
来年、白の仁王系が開花するといいんだけど、今、葉っぱとっても小さいんです。
秋までしっかり育てますね。
頑張るぞ~。
さっきくさちゃんのところでも拝見したけど、こちらも見事に咲いていますね~。
どのかたのブログを見ても花盛りで~
皆さん、育て方を工夫したりよく研究なさってすごいなと思います。
私は育てていないですけれど、お花が大好きな皆さんの気持ちは共通ですものね、いつも拝見して楽しんでいますよ~。
可愛いお花ですね♪
皆さんお花に詳しい方ばかりコメントされている中で
何も知らない私が遊びに来るのはお恥ずかしいですが・・・^^;
いろんなお花が見られて楽しいです^^
ゼラニウムも初めて見る物ばかりです(汗)
いつかトライしてみたいけれど、難しそうですね。
今年も、ポットを手に取ったのですが、自信がなくて返してしまいました。
温室がなくても育てられるのでしょうか?
わからぬことばかりです。
どの花もとてもきれいです。
ベルママさんお愛情が伝わってきます。
今度、育て方を詳しく教えてください。
私も昨年このくらいのところまで見たのですが、萎れちゃったんです。
このお花はちょっと遅咲きなんです。盛夏にかかっちゃったんですよ。
ベルママさんの写真が綺麗で、見惚れちゃいました。私もこんな風に撮ってあげたいのにな~。
白い子も紫が濃い子も、斑紋の子もどれも綺麗ですね。
最後のポチっと紫が入る子も、ふんわり優しいですね。
あちこちでウチョウランを見て、うっとりしています。
画像を間違えていました。
4枚目の左か右でしょうか?
すごく綺麗に咲きましたね~~
くさパパの斑紋は今から咲くのですかそれとも
次の3枚目子でしょうか?
私もどういうお花が咲くのか知らないんです。
それにしても綺麗でした。
我が家も咲いていますが
今年は外に出さずに育てたので
間延びしちゃって。。。^^;
ベルママさんは 本当に上手に育てられるんですね。
来年こそは 白仁王が咲きますように^m^