goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R6 球根 2

2024-04-03 16:01:42 | 球根植物

山野草と球根類、載せました。

球根類です。

「Moraea・tripetla」

3月27日

幾つも咲きだしました。

これも消えちゃったかと思ったけど生きてた!

 

 

今日、4月3日です。

ずっと咲き続けてます。

一つのお花は咲き終わっても、すぐ下から咲きだすので

長い事咲いてます。

 

「Lapeirousia viridis」

 

 

「ラケナリア・ムタビリス」

芽が出始めた時、赤かったので、気が付かなかったですが、

育って伸びてきて分かりました。

花穂が綺麗です。

 

お口が開いてきました。

 

この中から黄色いお花が咲きだして、これは何だろう?

 

もしかして黄色いロムレアかな?

 

「原種チューリップ・トリケスタニカ」

 

 

 

水仙「バルボコジウム」

鉢のは二つだけになってしまった。

 

これは私が借りて車を止めている所に咲きだした

同じ水仙です。

何故、こんなところから咲きだしたんだろうか?

土をここに捨てたのかな~。

雨で写真撮りに行かれないけどフェンスと駐車場の際にも

同じバルボコジウムが咲いているんです。

 

「バビアナ・セデルベルゲンシス」

バビアナは他にも蕾が出てきてるけどラベルが無くなっているので

咲いたら分かると思うけど、綺麗なお花なんです。

それが咲いてくれると嬉しいんだけどね。

 

咲いてきた!

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 球根類 1

2024-03-23 20:33:46 | 球根植物

種まきっこのビオラのその後と、球根類です。

あれ! これなんだろう?

 

伸びてきた!

こんな赤い子あったかな?

 

 

紫色になってきた。

 

やっと分かった。

「ラケナリア・ムタビリス」

口元が黄色くなって開いてきて思い出しました。

まだ、少しだけ開花で、たった1本です。

 

「Hesperantha oligantha」

種が飛ぶんだか、土を混ぜた時に入り込むのか

時々、全然違う場所から顔を出します。

 

 

 

こっちが本来の鉢の姿です。

 

午前中は上の姿で蕾のような感じですが、午後になって咲きだしました。

 

「Morea・tripetla」

真ん中にこれから咲きだす蕾が幾つもあります。

球根、生きてた~良かった・・・

特に大事な球根類を今年の初めの寒波の時に幾つも枯らしてしょげてました。

 

 

 

 

「Lapeirousia viridis」

 

お花、踊っているんですよね。

 

 

「Geissorhiza inaeaualis」

 

 

 

黄色の「ハナニラ」も咲きだしました。

 

 

これなんだと思いますか?

雑草だらけだけどカラーが植えてあります。

4年位前に咲き終わった処分品の「カラー」を二つ買いました。

他のお花と同じに、一年中水やってました。

翌年、二つとも咲きました。

カラーが好きで増やしたいと思って、その後、色々な種類を植えて

冬場、室内のあまり暖かかくない場所に鉢事置いてました。

上の処分品は一年中水やっても大丈夫だったけど、

ネットで見ると、秋以降は乾燥させる。と言うのを読んだので、

処分品の方は水やり続けていたけど、やらない方がいいんだ・・・

と自己解釈して冬中、鉢事部屋の隅っこに置いて水やらなかったです。

数日前に引っ張り出して鉢から出してひっくり返したら

室内に置いていたものは、どれも球根が消えていて何もなかったです。

チョット、ガッカリしてます。

雑草だらけの鉢は球根がしっかり残ってました。

色々失敗してます。

 

過去の球根達は、こちらです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もいろいろ

2023-11-30 19:45:56 | 球根植物

 

「ブラッシュストローク」

開花しました!

 

可愛いですね。

 

キンギョソウ「トウイニー」

去年のが生き残ってピンクもあったけど枯れた・・・

 

先日の「ポリキセナ」が大分開いてきました。

 

「ポリキセナ・ピグマエ」

 

 

「ポリキセナ・エンシフォリア」

 

 

 

 

「ネリネ」

去年も今年も成績悪くて、このお花だけになりました。

 

咲きだした時・・・

 

開きました。

 

たしか原種のネリネだったと思うもの。

 

二つ蕾が出てきたけど咲かないで、しおれました。

 

信じられないことが起きたんですが、ちび花壇から一つネリネの蕾が出てきました。

考えてみるとネリネは鉢植えでは無理なのかな~と・・・

でも売っているのは球根の周りにわずかに土がついているだけなんです。

来年、咲かなかったらどうしようか?

また畑にもっていくか・・・

 

「ドルフィンネックレス」中間がスカスカになってます。

 

お花です。

 

先端がクルクルして可愛いです。

 

「ルビーネックレスのお花」

この写真の後、もっとお花が沢山咲きだしたけど、

急に寒くなったので夜は室内に取り込んだら、黄色い花粉が沢山落ちてた。

 

あまりにも沢山落ちてたから可愛んだけど、咲き終わるまで室内に取り込めないです。

外育てでも大丈夫なんだろうか?

 

二階ベランダの物干し竿に吊るしています。

 

畑のトマト

中玉で、ずっとくっ付いていました。

上が割れちゃっってるけど・・・

 

ミニトマトは大分赤くなってきました。

 

 

収穫・・・

 

二日、置いたら真っ赤になりました。

大きいトマトは、もう食べましたが、ずっと長い事、茎についていたからなのか

甘くておいしかったです。

中玉は現在青いのが沢山なっているけど、赤くなるだろうか?

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物 2

2023-05-06 17:32:43 | 球根植物

「Moraea bellendenii」

去年は幾つも咲いたのに、今年はダメだ~と思ってたら、突然一輪咲きだしました。

もうお花は終わってますが載せました。

 

 

「ギナンドドリスセティフォリア」

 

小さなアヤメのようなお花が茎を登っていくように次々と咲いていきます。

一日花でお日様があたってないと咲かないです。

 

 

 

「Ferraria crispa」

これも幾つもあったんだけど寒波で枯れて減っちゃいました。

 

 

なんだろう?と思って見てましたが、ラベルの中で、

これはと思うものを検索したらあたりでした。

 

「Tritonia squalid」

 

 

可愛らしいピンクのお花です。

来年も咲くだろうか?

 

「Tritonia laxiforia」

 

 

「バビアナ」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根類です。

2023-04-18 19:56:51 | 球根植物

草花と球根類を載せました。

 

「Moraea pendula」

 

 

 

 

 

「Homeria breyniana」

このお花は、こぼれ種から、あちこちに発芽して咲いてます。

優しい色合いなので沢山咲いても見苦しくないです。

凄く丈夫なんです。

 

 

駐車場に咲きだしてます。

 

「バビアナ」

バビアナのスパと、ナナがあって、昔に咲いた時は

ちゃんと名前分かってたんですが、スパだか、ナナだか、過去記事を見てもわからなくなりました。

だから、単にバビアナと書きました。

 

 

「Nothoscordum montevidense」

(ノトリリオン・トムソニアヌム)

大分咲きました。

 

「リューココリーネ」

 

 

これも「リューココリーネ」だけど色が少し薄いですが、

上のも最初は薄かったけど、だんだん色が濃くなってきます。

 

下の方に濃い紫も咲きだしました。

 

去年はもっと咲いていたような気がするんですが、二輪開花です。

 

「Romulea gigantea」

 

 

 

斑入り葉のチューリップ開花!

「ハッピーアップスター」

葉が綺麗です。

 

向きを替えて・・・

 

お花切りました。

 

葉が綺麗なので葉は切れなかったです。

 

仰天!白いアイリスが咲きだしました。

 

何故ビックリしたかというとですね。

この写真は2009年4月に載せた「アイリス」です。

この時、白花だけを植えていたのに左側に紫が1個咲きだして、

すぐ右隣のは立ち上がっている花びらが紫になってます。

翌年は全部紫色になってしまったんです。

それでチビ花壇に植えて置きました。

それ以来、毎年青いのが咲いてました。

 

突如、白花が咲きだしたので本当にビックリです。

こういう事ってあるんですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 球根植物 2

2023-03-30 21:59:27 | 球根植物

球根植物を載せました。

 

「Geissorhiza corrugate」

先日、蕾だったのが、たった一輪だけど咲きました。

前は幾つも咲いていたんですが、今年は寒波で球根を沢山ダメにしてしましました。

球根植物は難しいです。

 

「Sparaxis Variegat」

 

 

 

色々な球根が飛び込んでしまって何がなんだか・・・

 

「Geissorhiza inaeaualis」

手前の赤い蕾は「Hesperantha oligantha」です。

 

Geissorhiza inaeaualisが咲きました。

 

上の赤いお花の「Hesperantha oligantha」

 

「Morea・tripetla」

華奢なんだけど丈夫です。

 

 

 

次々と咲いてます。

 

「Morea・algoensis」

これは背丈も10cm位で小さいですが、これもたった一つしか咲かなかったです。

上のと一緒に並べて写真を撮ろうと思ったら、一日花で、翌日には枯れてました。

 

 

「Romulea rosea」

 

 

「Romulea gigantea」

クレマチスの鉢の中から顔を出しました。

 

今日は二輪開花してました。

 

先日蕾が顔を出し始めたのを載せましたが、お花が咲きだしました。

「Nothoscordum montevidense」

(ノトリリオン・トムソニアヌム)

ユリ科ノトリオン属の多年草

流通名は「ヒマラヤの青いユリ」

 

まだ少しだけど咲きました!

これは球根ではなくて種が沢山できて秋にその中から大き目な種を植えておいたものです。

小さい種は沢山出来ますが、開花までには数年かかります。

一昨年咲いて、去年は咲かなくて、今年また咲きだしました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 球根 3

2023-03-15 19:19:48 | 球根植物

蘭と、球根のお花載せました。

 

球根類です。

「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

一番寒かった時、少し葉が茶枯れてしまった。

数年前に頂いたもので、これ好きなんです。

 

これは少しだね。

 

右は枯れ葉が多いですが、こんな事、今まで一度もなかったです。

 

オチビちゃん、枯れ葉があるけど、なんとか大丈夫そう・・・

 

アイリス「ペインテッドレディ」

今年も咲いてくれました。

2月23日の写真で、もう咲き終わってますが、せっかく咲いてくれたので載せました。

 

 

 

 

 

「ラペイロジア・オレオゲナ」

後ろの茶枯れたのは寒波で枯れてしまったものです。

やっと増えてたのに、二株も枯れてしまって、なんとか一株が生き残りました。

 

咲きだすと毎日一つづつ咲きだしますが最初に咲いたのは、しおれてしまいます。

このお花、種ができなくて、どんなに見ても種らしきものがないのです。

 

 枯れ葉取ればいいのに悔しいから、そのままにしてます。

 

「テコフィレア」

 

脇からもう一つ蕾がでてきてます。

他の葉は細いのが多くて、それらは咲かないです。

去年は、もっと沢山咲いたのになんでかな~。

来年に期待です。

 

 

「Nothoscordum montevidense」 (ノトリリオン・トムソニアヌム)

ユリ科ノトリオン属の多年草

流通名は「ヒマラヤの青いユリ」 だそうです。

ヒマラヤだって・・・

どうりで寒波の時でもびくともしてなかった。

 

伸びてきました。

あともう少しかな?

一昨年咲いて、去年は咲かなかったです。

 

「Lapeirousia viridis」

 

後ろの方に見えるのはクレマチスの新芽です。

こんな中に飛び込んで咲いてしまってます。

 

咲いたのはいいけど葉が見苦しいですね。

 

「Morea・tripetla」

色がハッキリしなくてピント合わせたつもりなんだけどボケてるね~。

手前に二つ膨らんでいるのが見えるから、これも同じお花だと思います。

 

これが蕾です。

 

咲きました~。

 

 

「Geissorhiza corrugate」

これも前は幾つも咲いたんだけどね。

 

「ピンクのヘスペランサフミリス」

 

 

英文字で書いてある球根類はkyoroさんにずいぶん前に頂いたものと

2021年にまた球根を頂いたものです。

送ってきてくれるものは全部英語で書かれているので、

咲きだすまで全然分からないです。

咲くまで数年かかるものもあるし、育て方下手で枯らしたり

今冬のように強烈寒波にあって、せっかく伸びていた葉が

大分やられたりで球根類は難しい・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 球根植物 2

2023-02-11 15:30:42 | 球根植物

 

昨日は雪が降るかと思いました。

昼間、みぞれが降ったりしましたが

雪にならなくてホッとしたけど一日中、寒くて震えてました。

 

そして今日の暖かさと言ったら、こんな日がずっと続いてくれたらいいんだけど

そんなわけないものね。

 

先日載せたグラジオラス、なかなか咲かなかったですが少しお花が増えてきました。

 

「Gladiolus recurvus」

スペル書くの大変!

2021年11月に球根を多数頂いたものの中で初開花です。

 

地味ですね~。

 

 

だけど、お洒落で可愛いです。

 

「テコフィレア」

2輪開花が始まりました。

 

まだ咲きだしたばかりで、本来の青さが出てないです。

もう少し他のも咲きだしたら、また載せます。

これも同じ方から何年前だろう?

ずいぶん前に球根を頂いたお花です。

 

「ジュリアジェーン」

 

4個開花だけど少しです。

 

「モノフィラス」

先日開花したものを載せましたが、最後の一輪が、まだ咲いてます。

 

 

「ユーチャリス」 別名 (アマゾンリリー)

一年中、室内に置いてます。

日は当たらない所ですが、葉が綺麗で観葉植物のようです。

お花は大きく見ごたえありますが、一つのお花の開花期間は短いですが、

順番に咲いてくれるので何日も見れます。

 

背丈が大きいので、お花が上手く撮れないので、ここに持ってきて撮りました。

ブライダルブーケに使われるそうです。

室内に置いているけど、真夏、クーラーのある部屋ではないです。

真夏の暑さに10日以上と書かれているけど、

我が家ではもっと長く暑い日を過ごしてます。

この暑い日を過ごさないと、お花が咲かないようなんです。

 

少し斜めにして顔が見れるようにしました。

真っ白な水仙を大きくしたようなお花です。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 球根類 1

2023-01-21 17:03:55 | 球根植物

球根類です。

「ラケナリア・ビリディフローラ」

今年、吊り鉢にいれたらいい感じです。

もう何年も我が家で育ててましたが、育ってくると寝転がったりして

もう少し茎が太くなってピンとならないものかな?と思ってました。

 

 

葉で隠れちゃったけど、中心に1本違うのが咲きだしてます。

「ラケナリア・ウインターブルーキング」

上のより少しブルーが濃いです。

こっちは寝っ転がらないのでいいです。

 

水仙の「モノフィラス」

全然違う球根の葉の中から出てきました。

 

右がモノフィラスの葉の中から、やっと咲きだしたお花です。

蕾は他には見えなくて育てかたが下手です。

 

 

「ブラックカラー」

ずっと咲き続けてます。

右手前のはグリーンのピコティになってます。

 

「カラーフロ-ズンクイーン」

現在の様子です。

球根生きているかな~。

 

グラジオラスなんだけど2輪開花しました。

まだこれからなので、もっと咲いたら、きちんと載せます。

 

 

お花ブログなので、お相撲なんて興味のある人はいないと思うけど

久しぶりに両国に行ってきました。

1週間ほど前に仲良しさんが電話してきて、

「用事があって両国に行ったら、駅の隣の構内で相撲甚句が唄われていて、

それを聞いて胸がジンとなった。」と言ってきました。

私の亡くなった兄が習って唄っていたのを聞いたことがあるようなんです。

友人と私は両国が実家で彼女の家は6~7軒しか離れてなくて

幼稚園、小学校、高校と一緒で高校はいつも電車で行きも帰りも一緒だったのです。

一番仲良しだけど、たまに電話するくらいで、滅多に会う事もなく、もう何年も会ってないです。

場所中なので、たまたま相撲甚句が唄われていて、

今度は20日に相撲甚句があると言ってたので

姉や妹、義姉とか住んでいるので用事があって行かなくちゃと思ってたので、

それならば20日に行って聞いて来ようと思い、行ったのです

残念ながら終わっていて聞くことができなかったです。

姉に話したら甥っ子が動画を撮って送ってくれたから、私に送るね。と言ってくれて

待っていたら、送り方が分からないと言ってきました。

まぁ、いいんだけどね。

 

駅の隣にある土俵です。

ここで相撲甚句が唄われていたと言ってました。

 

 

 

周りにはこんな額も飾られてました。

手形もいっぱい!

 

子供の頃、家の真ん前も隣も相撲部屋で周りには沢山の横綱、大関がいた部屋がありました。

町もすっかり変わっていて、私なんてお登りさんのようで、

いつも車で来るので用が済めばまた車でサッと帰るから

ほとんど街中を歩くこともなく、電車に乗るなんて何年ぶりだろうか?

降りてみたら人がいっぱい外人さんもいっぱい。

国技館の前には出てくるお相撲さんの

ファンが待ち構えていて大変な人でした。

 

昔、一番凄かったのは、天神様の大祭が9月場所が終わったあとで

当時はまだ大関だか関脇だった柏戸関がお神輿の上に乗って、

お相撲さんが大勢かついでいたのを見たことがありますが、あれは圧巻だった。

でもその時だけで、それ以来、お相撲さんが担ぐことも中止になってしまいました。

両国にいた年数より今の所に住んでいる方が長いから、

住めば都で狭い場所で特別何もないけど

平凡に、お花育てをしてるのが一番いいな~と思いました。

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンと球根植物

2022-12-26 20:43:28 | 球根植物

 

また頂いてしまいました。

前回頂いたフェアリーピコのお店でセールになっていたとか言ってました。

お友達の近所には多くの園芸のお花やさんやHCが沢山あるらしいのです。

これって、お花好きには嬉しいけど、お財布の中身が飛んで行ってしまいますよね。

いいな~とは思うけど、私だったら霞を食べていかないといけなくなります。

こちらでは数軒のHCがあるだけなので良かったです。

 

我が家の外も室内も、もう置き場所なくてパズルのように頭を働かして置き場所作ってます。

そもそも庭がないのにお花ばかり育てているから、こういう事になるんだけど・・・

でも生き甲斐があるからいいかな~

お花が無かったら悲しくて意気消沈しちゃうかも・・・

「プリンセス・ドレス」

大きな花びらのシクラメンで、本当ドレスのようです。

「ふわもこピンク」と言うそうです。

このお花は過去に似てたのを名無しだったけど2~3回育てたことがあります。

でも枯らして翌年は咲かせられなかったです。

シクラメンは難しいです。

 

球根植物、二種載せました。

「Romulea Komsbergensis」

ロムレア・コモスバーゲンシス、とでも読むのかしらね。

 

蕾が出てきましたが、他のロムレアより、ずっと大きな蕾です。

普通のロムレアは現在、葉がツンツンと伸びだした所で開花は、まだまだ当分先になります。

少し開いた!

なんか違う・・・

過去記事をみたら去年の3月に載せてましたが色がもっと濃く咲いてました。

2016年の9月に種を蒔いたものです。

 

 

これが去年開花したものですが全然違うものね。

違う品種かな?よくわかりません。

 

「ラケナリア・ビリディフローラ」

前回載せましたが咲き進んできました。

 

吊り籠にいれましたが、いつもはこんなに垂れ下がったのは載せてなかったので

あらためて見てみると面白いです。

 

 

綺麗なブルーです。

「ラケナリア・ウインターブルーキング」

ビリディフローラの鉢の真ん中から出てきました。

ビリディフローラの葉と茎はボチボチと柄がはいりますが、

ウインターブルーキングの葉は幅広で柄はなくて、お花はもっとブルーが濃いです。

球根類は種が飛んで他の鉢に入り込むのでラベルを書いていても全然違うお花が咲いたりして

頭の中、こんがらがったりしてます。

 

夏には北側の雨があたらばい棚下に鉢を重ねて置いているのですが、

秋に植え替えている時は土を処分しないで、その中に再生用土を混ぜて

マグアンプを入れて、ダイアジノンと言うコガネムシの幼虫退治の薬をいれてます。

この薬は鉢の上にパラパラと撒いたのでは効果がなくて土の中に混ぜないといけないそうです。

昔、うっ〇さんに教えてもらいました。

それのお陰かコガネムシの幼虫は出てこないです。

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする