goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

オーリキュラ、その後 Part3

2009-09-24 19:42:40 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ
オーリキュラのその後です。
ほぼ1ヶ月おきに載せた写真と、今日の写真です。


No.1のトレー
左 7月18日の写真です。右 8月15日の写真です。
前に見てもらっています。
この時は2個、お星様でした。
鉢の形を見てもらうと分かるのですが、枯れてなくなってしまっても、わかるように、そのままにしてあります。


9月24日、今日の写真です。
4個、お星様。
奥の左から2番目に黄色のお花が見えま~す。


まだ開いていません。
もう少し咲いたら、載せます。


No.2
左 7月18日の写真です。右 8月15日のです。
4個、お☆様です。


9月24日 5個、お☆様です。
左一番奥の角にお花が見えます。
一番右下は、雪桜のこぼれ種が発芽したものです。


本来、咲く時期でないのですが、枯れてしまっても、元々だから、このまま咲かせます。
どうなるか、これも実験です。
綺麗に咲いたら、今度、載せますね。


No.3
左 7月18日の写真、右 8月15日です。
この時点で、今の所、全て、生き延びています。
一番右側があいていたので、チベタヌスとプリムラが二種入れてあります。


9月24日、また4個減りました。
と言うことは、今の所、合計13個、お星様...
もっと、減るかと思ったけど、まずまずかな?
あと1ヶ月、幾つ残るかな~。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みじめな葉っぱと、ムーミン ストラップ~♪

2009-08-15 16:22:57 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ
一昨日、車に乗ったら、カーナビが「今日は左利きの日です。」と言ってました。
毎日、その日最初に乗ったときに、「今日は何の日・・・」と言うのですが、
左利きの日と聞いて思いました。
義父が脳梗塞で倒れた時に右半身麻痺で一歩も歩けず言葉も全く話せなくなりました。
朝、隅から隅まで新聞は読むのですが、左手で字が書けないので、
お腹がどんな風に、どの辺が痛いのか分からず、先生に診察してもらっても、
推測でしか分からずに可愛そうな思いをしてしまいました。

友人は左半身麻痺なので右利きで歩くのも、なんとか歩けて、
お料理は、まな板にクギを何本か刺して、そこに大根とかあてて、切る事ができます。

私の一番上の姉は左手で文字の練習をしてハガキを送ってくれました。
その文字を見て、涙がでましたが、不自由な体になると意思を表すのって大変です。
私だって、いつそうなるか分かりません。
それで、カーソルを左手で持ってみたら、どうなるんだろう!と思って、やってみました。
最初はなかなか出来なくて目標の所に行かなかったです。

仕事から帰ってきた主人に、「やってみて!やってみて!」と言ったら、
主人は簡単にマウスを目標の所に動かしたのでビックリでした。
私は難しいと思いましたが、昨日はマウスを左でずっと動かしたら何とかなりました。
ずいぶん前に、箸の練習はしたので左手でご飯は食べられるのですが、
写真を取り込んだり目的の場所にカーソルを合わせるのって結構難しかったです。

義父、友人、姉と身近に自由に手が使えなくなったりしてるのを見てると、
練習って大事だな~と思ってしまいました。


今日はみじめな葉っぱになってしまった、オーリキュラの、その後です。
今日の投稿はマウスを左手でもって、アップしました。
結構、疲れました・・・


7月に置いた場所は雨は凄くあたるし、午前中から午後1時頃までは日が当たるし、
あっと言う間に2個が枯れてしまったので、ここは無理だな~と思って、
南側の軒下に置いて、オオデマリの木に遮光ネットを洗濯バサミでとめました。


朝、取り付けて、夕方には外します。
通路の右側が正確には軒下なのですが、先日のゲリラ豪雨の時などは右側に置きました。
雨があたらないですみます。
どちらも50cm位の棚にしてあります。

文字を書きこむと、すぐに右手でマウスを探してしまいます。
難しい~・・・


No.1
7月18日の写真です。


No.1のその後です。
2個、お星様です。



No.2
7月18日の写真です。


No.2のその後・・・
4個、お☆様です。
真ん中のなくなってしまっているのを見ると、大きな葉っぱがダメになってしまったんだな~。と思いました。
まだまだ、危なさそうなのがありますね。


No.3
7月18日の写真です。


No.3
その後です。
何とか、今の所、全て、生き延びています。
一番右側があいていたので、チベタヌスとプリムラが二種入れてあります。


チベタヌスです。
去年よりはいいかな?
手前の茶枯れたのは、数日前に枯れました。

来月は幾つ残っているかな~。


そして、くだらないのですが、スーパーで炭酸のペットボトルにムーミンのストラップがついていたんです。


SUNTORYのあんず飴ソーダですが、炭酸はあまり飲まないのだけど、
ムーミンの家族に釣られて5本買っちゃいました。
6種類あって、あと、もう一つはニョロニョロでした。
それは、いらないと思って買わなかったです。
そろっている方が、こういう時、いいのかな?
帰ってから娘に話したら「ニョロニョロが一番可愛いのに~」って言ってました。
「ミーちゃんはいないの?」って聞かれたけど、この6種類しかなかったです。
今日、もう一度、行ったら5本だけニョロニョロばかり、残ってました。
私みたいな、オバサンがニョロニョロは買わなかったんだわ・・・
あとのは、もうストラップはついてなかったです。


ニョロニョロ、追加です。
見るとかわいいですね。


くだらないですね。
でもムーミン、可愛いです。
昔、娘達がよくTVをみていたので、懐かしかったです。
これを見ると、ムーミンの歌が頭に浮かんできます。
「ねぇムーミン、こっち向いて・・恥ずかしがらないで・・モジモジしないで・・おねんね、ね」あれっあってるかな?
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーリキュラ その後~♪

2009-07-18 20:22:25 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

今年の1月20日に去年のあまった種を冷蔵庫から出して蒔いて発芽した現在です。
下側の鉢にはもう少し発芽したのが、あったと思うのだけど、いつの間にか減っていた・・・

去年の種蒔き状態の写真を見たら、驚きました。
1年前のことなのに、どうだったか忘れてしまいました。
同じ頃に蒔いて4月には、もっとこのチビちゃんが大きく写っていました。
えぇーどうしちゃったのかな~。何が違うのかな~。
よ~く考えてみたら、液肥を全くあげてなかった・・・
去年は初めてのことだったので、いつも気にしていたからだ・・・
ごめんね。せっかく発芽したのに、放ったらかしだったね。
今は暑くなってしまったから、あげていいものやら、どうなのやら・・・
HB-101なら、時々はいいかな?


さてさて、これから下のは今年、お花が咲いたものと咲かなかったものです。
どれがどれかは分からないです。
葉っぱは、とにかく大きくなってしまった。
そばから周りが黄色くなっていくので黄色く枯れ込んだのは取り除いてます。
手前、分かりづらいですが、真ん中に黄色が咲いていました。


これです。まだ蕾も幾つか見えます。
他にも春から、ポツポツと小さなお花を咲かせています。


二つ目のトレーには右側2列目の真ん中、黒くて四角い鉢が2個見えると思いますが、
はなすみさんに銘品を頂いたのです。
頑張ってね~。育ってね~。
周りの葉っぱはバカでかくて、みっともなく見えます。
両側に、やはり、お花が見えます。


グレーのお花が、幾つも咲いて残りの一つが終わりかけています。


右側で咲いている、お花です。
こんな風にポツポツと咲いてます。


最後のトレーです。一列少ないです。
数えてみたら全部で48鉢ありました。
さて幾つ、夏越できるでしょうか?全滅だったりして・・・
何故かと言うと、去年はどれもチビ苗でした。
幾つかは大きな葉っぱもあったけど、こんな大きく育ってしまったものは夏越できるのか全く分かりません。
何しろ、暑いです。
葉っぱもきれいそうに、見えますが2~3日前に枯れたり、トロケてきたのは取り除きました。
その葉っぱの状態を写真に撮ればよかった・・・と後から気がつきました。
でもすぐ側から黄色くなってます。

我が家は冬は日があたって、有難いのですが、日陰がないです。
北側は西日がひどくて、去年はヨシズを毎日、昼~午後7時頃まで、毎日立ててました。
夜は外して風通しをよくしました。
ベランダに置いていたものは、朝、起きると遮光ネットを物干し竿にかけて夕方遅くまでかけていたり・・・
と、どちらも大変だったので、数も減ったし去年も一部分、置いていた東側にこの48個の鉢を置きました。
去年は考えてみたら家の回り中、東西南北に少しづつ、置いて実験していました。
東側は午前中は日があたりますが、昼頃から日陰になるので、このまま遮光とかせずに、行こうと思ってます。
まぁ、こんな状態ですが、うまく行くかな~。
失敗したら、又、来年、挑戦します。
頑張るぞ~。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ~♪

2009-04-22 20:01:30 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


エリザベスキレリーと書いてありますね。
頂きもののプリムラです。
先日もこのプリムラを手にとって買おうかどうしようかと何度も思っていたお花です。
お花ばかり、あってガマンしましょう!って思ったのです。
そしたら・・・嬉しい・・・どうも有難うございます。



一つの茎に赤いお花と黒いお花が咲いてます。



黒いシルバーレースのような・・・




赤いゴールドレースのような・・・

この感じ・・・豪華ですね。     
とってもステキです。



♪~そして、そして・・・終わり初物~♪

こちらは種まきしたオーリキュラです。




ヒャー可愛い・・・
お花ちっこい・・・

幾つか、お嫁入りしましたが残ったお花は、どれもチビちゃいです。
大分遅く咲きだしたものなのですが、それなりに可愛く咲いています。





















至福のひと時~♪



だけどね~。差し上げたお花がこのように茎がグニャっとなってしまったものが、
幾つもあるようなのです。

左のはずいぶん長いこと咲いてくれたのですが、種採りができるかつけています。
でも蒔いた時の種って、とてもとても細かくて採れるか分かりません。
買った方が確実ですね。

kyoroさんが山野草園で教わってきてくれたことによると日照不足だと茎がピンとならないらしいです。
でも育てる時は結構、お日様に当たっていたんだけどな~。

昨日の夜、大雨が降っていて翌朝は茎も横向いてしまってました。
日中、回復してきました。
春になって大分、温度が上がってきてからは半日陰に置いています。



これは葉っぱが大きいのもありますが、今年は開花しない組です。
来年まで持越しです。



これは今年の一月に種を蒔いたものです。
去年2袋、買って、1袋は蒔かずに残っていたものをダメ元で蒔いてみましたが、
発芽して順調に育っています。
はたして来年、お花が見れるでしょうか・・・
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草が咲きました~♪

2009-04-19 19:28:28 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


日本さくら草です。

去年は一つ一つ名前を書かなかったですが、今年は分かっているものは名前もご紹介します。

左は「花車」花びらは幅が広いです。右は「中瀬紅」細い花びらです。   



左、「駅路の鈴」 右、「風車」です。



お花の周りの縁が白くなってます。
駅路の鈴は少しピコティちゃんです。
ピコティちゃんと言うと「南京子桜」と言うもう少しピンク色が濃い可愛い子があるのですが、
出会ったらと思ってますが、なかなか出会えません。



少し青いでしょう・・・
風車は我が家にある唯一のブルーのさくら草です。
風車は増えないですね。
もう一つ楊流の笛と言う、とてもきれいなお花があったのですが、もうダメになってしまった。
と思っていたら。わずかに芽がでているのを発見・・・・5mm位・・・
お花は無理だと思うけど何とか育ってぇ~

白地に中心がブルーで花びらがギザギザです。枯れないで欲しいです。

そうだ、もう一つありました。
「絞竜田」と言うのが絞り柄できれいなんです。
去年は咲きましたがことしは成長がよくないです。
まだ蕾が見えません。咲いてほしいな~。



左、「寿」 右、「明烏(アケガラス)」です。
寿はお花は見てなかったのですが、選ぶ時に縁起のいい名前を選びました。
アケガラスは烏が鳥に見えて、ずっとメイチョウと読んでしまっていました。



寿が咲いたら、とってもきれいでした。
写真もついてなかったで、どんなお花が咲くか楽しみだったのです。
こんなステキなお花が咲いてラッキー・・・



表が白くて裏側がピンク色でヒラヒラと波うってます。
先日HCで寿と書かれたラベルを発見・・・
写真が赤かった。
うーん二種類あるのかな~。今年開花するか分からないけど見たいな~。



明烏は花びらは細くてギザギザしています。

一つ一つに趣があってとてもいいです。
我が家にあるのは高価なお花ではないですが、どれも楚々として、とても可愛いです。

今年、お迎えしたのは「寿」だけですが、あとは去年も咲いたお花です。
やはりHCで安いお花ばかりですが、ポツポツと買って増えてきました。



白いお花は名前が分かりません。
ずいぶん前から我が家にあります。
白だけだと淋しいですがピンクと一緒だと映えてきれいですね。



ミニプランターに入っているピンクをアップしました。
これも名前、不明です。
内側が白くなってます。



最後はまだ咲き出していませんが、昔からある平凡なさくら草ですが、
これから開花ですが沢山咲くと豪華できれいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら草たち~♪

2009-04-03 20:55:53 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


種まきをしたオーリキュラが咲きました。
プリムラ・オーリキュラ・ブベスケンスです。
ミックスと言うと聞こえはいいけど、ようするに雑種です。



雑種だから結構丈夫なことが分かりました。

1週間位前に主人が早出をするので、朝4時頃に起きてお花を置いてある部屋の電気をつけたら
この黄色いお花にナメクジがいたんです。
しかも凄く大きなナメクジで、このお花全体を覆うようなナメクジだったのです。
3月の初めに載せた一番最初に開花した写真がテカッていてきれいじゃない。
と書いたのですが、犯人はナメクジだったのですね。
でも、お花も葉っぱも何処を見てもかじられた形跡がないです。
ナメクジは何をしているんだろう?
毎日、何処を見てもナメクジはいなかったから、
そういう咲き方だったのかな?と思ってしまいました。



可愛いです。
お花が咲いたので部屋に取り込みましたが、それまでは、ずっと外の半日陰に置いておきました。



これは今日、開花し始めた所です。半開きです。



この一つのお花が長いこと咲いています。



これは3月の初め頃に1本咲いて、2本目だったかな?分からなくなってしまったのですが、
1本目のは茎を切ってしまったのですが、考えたら種が取れるかな?とか考えてます。



白のデンテキュラータです。
オダマキの葉っぱが入り込んでしまってます。




これも今日、開花した所なので茎が伸びてないです。これから伸びてきます。



こちらはブルーです。




ブルーの方が早く咲きだして真ん丸くなりました。
二輪目も咲きだしました。



ねぇ、まん丸でしょう!



この黄色いさくら草は古株です。
一年中、葉が茂っています。
手入れも何もしてないのですが、毎年、優しく、こうして沢山咲いてくれます。





これは、去年、一株買って植えていたのが今年、やっと咲きだしました。




上のオーリキュラですが欲しい方、いらっしゃいますか?

素晴らしいお花ではないですが、一般的に夏越が難しいと言われているので、
あまり売られていません。

今までにお花とか色々頂いている方には、お邪魔虫で困っていると思うのですが、もらって頂きました。

あと5~6名、二株づつですが、差し上げられます。

いつも仲良くして頂いている方に限らせて頂きます。
もし欲しい方がいらっしゃたら、コメントに書き込んで下さい。
メールが受けられるように開けます。

誰もいなかったら、我が家で豪勢に咲かせます。
欲しい方が多い時は、どうしようかしら?
クジ引きにさせてもらいます。

追伸
今日現在、4名の方がお申し出下さいましたので、この方達に差し上げたいと思います。
ままこっちさん、くぅさん、yuyuさん、シンベリンさんへ
左側の一番下にメールを送る所がありますので、お手数ですがメールにてお名前、
ご住所等、書き込んで下さい。
よろしくお願いします。
コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラとミニアイリス~♪

2009-03-08 14:14:13 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


先日、蕾をつけたプリムラ・ブベスケンスが咲きました~♪
普通、咲き出すのは4月頃ですが、室に取り込んだからかもしれないです。
スリーピーさんが、お部屋に取り込んで、とてもきれいに咲かせているので、私も真似をしました。



これ何だかテカッているんです。ナメクジが這ったみたいで、あまりきれいではないです。
でも咲いたから・・・





三つだけお花をつけましたが、まだ未成熟でショボイです。
あともう少し待ちましょう・・・



フリフリさんです。





前回、載せたミニアイリスが咲きました~。
お花が見たくて、暖かな場所に置いてたら一斉に咲きだしました。
このお花は先日の名無しさんと同じでした。
球根のラベルにはハーモニーと書いてあります。
先日の薄いブルーの豹柄はハーモニーではないようです。



これはJ・Sダイトと書いてあります。J・Sは何の略か分からないです。
渋い紫色です。





色の違いを見て下さい。ミニアイリスも色々種類があるんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ~♪

2009-02-09 19:33:30 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


プリムラ・ファンシーレースです。
私はどうも縁取りがあるピコティさんが好きなようです。
他人事みたいだけど、プリムラも沢山出回っていますが、
なかなか自分の好みのお花にめぐり合えなくていたのですが見つけちゃったんです。
私の大好きな雰囲気のプリムラです。でも安いんです。
それでとっても楽しませてもらえるんだからハッピーですね。



これは写真では上のと色が似ていますが一番上のは赤でこちらは少し茶色です。



このお花は前にも見てもらいました。
スリーピーさんにシルバーレースと教えてもらいました。



最近のプリムラは、色々な可愛いお花がでてきてビックリしています。
薔薇咲きのお花も、どんどん豪華になっていくしね。



これも前に見てもらいましたが、紫色がチョット変わっているかな?
縁取りがクッキリしてステキです。



柔らかな薄いピンク色の子、実物の方がずっと品良く優しくて穏やかな感じのお花です。
縁取りのあるピコティのお花、大好き~。



これは見てのとおり、濃いピンク色です。
どれも可愛い子たちです。



こらはファンシーレースのプリムラではないですが大好きなさくら草が満開になりました。
最近、よくHCで見かけますが、もう4~5年、育てています。
真っ白なお花に憧れてお迎えしたのですが、一年中葉っぱを茂らせています。
時期はずれな時にも咲いていましたが、今が一番きれいです。



シネンシス・スタラータ、和名は雪桜です。
雪桜・・・ステキな名前ですね。その名の通りです。



そして、そして待望のオーリキュラ・ブベスケンスに壷、発見!





同じ頃にスリーピーさんが種まきして続々と開花しています。
住んでる気候が違いますが、いいなぁと眺めていました。
我が家でもやっと蕾を見つけました。
こちらでは普通、3月頃から開花になると思うのですが早いのかな~。
三つとも紺系統のようです。



最後はまたまた種まきしました。
一年前にsuttons社の種を二袋買って一袋蒔いた残りです。
去年の種では発芽しないかな?と思ったのですが、捨てるのももったいないし、
試しに蒔いてみました。
2週間チョットで発芽してきました。嬉しいな~。
これから、又、気が長いわ~。
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーリキュラの種まき、その後~♪

2008-06-27 19:06:06 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ
 

オーリキュラの小さな芽が育ってきました
色々な土に種を蒔いて、小さな芽を一つづつ鉢上げして同じ土、同じ条件で育てました。
それなのに育ちにバラつきがあります。





プランターのものは、もう面倒くさくなってしまったのと
置く場所がないので鉢あげはやめにしました。



鹿沼土に蒔いて植えたものが一番、生育が良いようです。
でも夏に多肉の土に植えたものが、どのように残るかが楽しみです。
挿し芽用の土もあまり大きくなっていません。
どの鉢にも緩効性の肥料をあげています。
何でも自己流、適当・・・時々、HB-101の入った水をあげてます。



一番下の写真は去年の秋に買った苗が大きくなりました。

こんなに沢山あっても梅雨明けとともに皆、お☆様になってしまうのかと思うと残念ですが、
これも楽しい経験です。育つ過程を見るのが好きなんですね。
幾つ残るかな?全滅だったりして・・・
夏を越しても10月頃に体力を消耗してダメになってしまうことが多いのだそうです。

でも、前に育てた時、春に5株咲いて、そのうち一つだけ夏を越しました。
翌春には、お花が咲かず2年目の夏にダメになりました。
だから、うまくすると数株位は夏越できるかもね。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草が咲きました~♪

2008-04-25 20:22:20 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


普通の平凡なさくら草ですがいっぱい咲きました。
とっても優しいお花です。



このさくら草はずいぶん前に仲良しのお友達が一鉢もってきてくれたのが出会いです。
それから毎年、冬に鉢をひっくり返すと球根というのか根っこと言うのか、
それが固まって増えているので、それぞれ離して植え替えをしました。
増えてお友達に里帰りをしたり、これも沢山お嫁にいきました。







このお花は花びらの回りが白くて可愛いです。



これはブルーと言うか薄い紫色です。



左のは雪の結晶のような、お花です。
この二つはやっと今日、咲きだしました。





これは上の白い雪の結晶のような、お花をピンクにした形です。



右は絞り咲きです。



それぞれに名前はついているのですが、クレマチスと違って、
特につけなくてもいいかな、と思って書きませんでした。
上のほうのはラベルの文字が半分位、消えてしまっているからです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする