goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

デンドロビューム

2014-02-19 19:20:08 | 


「サニースマイル‘ピンクリボン’」
蕾が、たった2個です。


去年は3個でした。
その前は、もう少し沢山咲いてくれたような・・・


下の方に、出べそみたいに1個花芽らしきものが、でてきましたが、
それにしても少ないです。


ピンクリボンって名前の通り、可愛いお花です。
貴重な貴重な、たった2個のお花です。


「オリエンタルスマイル‘ファンタジー’」
こちらは少し増えてきました。


咲きだしたばかりの時の写真です。

この二つは、平成21年秋にTさんに頂いたものです。


これ、とっても綺麗で、長~く咲いてくれます。


後ろの茎にまだ6個花芽があります。




この配色、凄いです。
主人が、お気にいりで、綺麗だ綺麗だと喜んでます。


これは「トキメキ」
これは、ずいぶん前ですが、近所の仲良しさんにお花が咲いているのを頂きました。
年々、大きくなって、去年は巨大化してしまったので、三等分に分けて
一つは里帰りさせて、もう一つは、やはり近所の仲良しさんの所に行きました。
これが一番貧相だったのですが、それでも、沢山蕾をつけてくれました。
裏側なんだけど、それが下の方で、最初に3個咲きだしました。


今日、現在、こんな感じです。
しっかり咲くには、もう少し時間がかかりそうです。


1月に買った時に載せた原種「デンドロビューム ブラクテオサム」
ずっと咲き続けてます。


あの時より、5cm位、茎が伸びて背高のっぽになってきました。
育て方、全く分かってないですが、買う時に売り場の人に
「この上の方の葉っぱの所に来年、お花が咲くのですか?」と聞いたら、咲かないんだそうです。
こうして、地際の茎の先端で咲くようなのですが、
伸びた茎葉を育てるということのようです。


写真を撮っていて気がついたのですが、お花の後ろ側に新葉がでてきていて
あれ!、これは伸びてくるのかな?
そう言うことは、これにはお花が来年つかないのかな?
それとも、これは伸びないで、葉が散って、そこにお花が咲くのだろうか?
疑問です。
もし育てられたら、これの白花もあるようなので、お迎えしたいです。


先日、雪に埋まってしまった「イキシア・ラプンクロイデス」
雪は取り除いて、玄関にとりこんだからか、雪に強かったのかわかりませんが
綺麗に咲きだしました。


私の好きなブルーです。
これは、kyoroさんに平成23年7月に種を頂きました。

沢山のお友達に種や球根、苗を頂いてますが、咲いた時にいつ頂いたのだったかしら?
と、ノートひっくり返して探し出すのに時間が凄くかかります。
間違えたらいけないし、性格が適当人間なので、きちんと書き込んでないので大変です。
でも、思いました。
これは脳の活性化に役立つんだわ・・・って
ボケ防止になります。
お花の名前も間違えないようにしないといけないし・・・って、しょっちゅう間違えてます。
枯らしてしまったものも沢山あって、ごめんなさい。
庭もなくて、狭い場所に押し込めて育ててますが、
一年中、お花が咲いてくれるのを夢見てます。


水仙の「ジュリアジェーン」です。


これもいっぱい咲きだしました。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2014-02-05 19:06:38 | 

蘭、咲きました。



「デンドロキラム・パルブラム」って読むのかしらね。


こちらが咲きだした姿です。
ねじれて咲くと言ってたけど、たしかに、ねじれてます。
もう少し、穂が長くなるかと思ったけど、短いです。




膨らんできました。


「レプトボラ・ラムリル・スノウ」って読むらしいです。


開きました~。


「ブラサボラ・リトルスターズ・ホワイトスターズ」と並べてみました。


どうだろう・・・
開花してるのを見た時、花びらが上を向いていたけど、これは今の所、横向きです。


二輪目も開いてきました。


白いお花はやっぱりいいですね。


前回の小松菜、あれから4日経ちました。


一つに入れてましたが、苦しそうだったので、二つに分けました。


凄く元気です!
おいしそうです!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた蘭です。

2014-01-12 20:25:22 | 


近所のデパートの蘭展に行って、お花買いました。
ここしばらく、お花買っていなかったので、好みのお花で安いのがあればと思いました。
沢山ステキなのがありましたが、値段が良すぎて、パス・・・
安くて買えそうなのはないかな~。って・・・
私が探すのは、まず値段・・・
それから、好みのお花・・・
場所がないから、小ぶりの株・・・

3回位、グルグル回って見つけました。
あったんですよ。
カトレアは高過ぎて、全くダメ・・・
ミニのカトレアで好みのが1個あって、それは、私でもなんとか買えそう・・・
って思って一周してきたら、売れてました。
1個しかなかったから、あきらめなさい。って事だと思いました。


このお花、凄くラッキー、本当に安かったんです。
上の3個まとめても、デルパールとかの薔薇、1個の値段にもならなかったです。


カタカナも書いてくれればいいのにね。




これ、先日、咲きだした、お花に、よく似てました。
3個だけあって、一つが咲いてましたが、蕾のをお持ち帰りしました。


この白いお花に、そっくりでした。
株がミニで、白い花弁のリップが上を向いてたんです。


これは穂状のお花ですが、咲いている実物がなかったけど、ねじれて咲くと言ってました。
どんなお花が咲くのか楽しみです。




これは「レストレピア」去年、Sさんに頂きました。
SさんはTさんに頂いたそうですが、それを株分けしてくれたのです。
株分けするんだから、凄いですね。


もっと葉っぱの枚数があったのですが、これだけになってしまいました。
Sさん、Tさん、ごめんなさい。
大丈夫かしら?育つかしら?

もう一つ、ごめんなさい。
ネオラルケラ・ブルケラ、枯れてしまいました。

それで、レストレピアがあったんです。
とても小さいのに、とても高かったです。
私が買ってきた3個を合計しても、お釣りがきます。
貴重な蘭なんですね~。

下のは蘭展で見て、気になったお花です。

これパンダの仲間だそうです。
確かに葉っぱはパンダだけど、お花、初めて見ました。




展示してあったネオラルケラ・ブルケラです。




どれも小さくて可愛いです。
でもとても難しそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭咲きました~♪

2014-01-04 18:18:40 | 


娘が泉○の絵馬のクッキーを買ってきてくれました。
大きくて、横が18cm、縦が12cmもあります。
ここのクッキー、好きなんです。
前にワンコのクッキー(渋谷のしっぽ)っていうのを
買ってきてくれたことがありますが、
渋谷のデパートにしかなくて、わざわざ買いに行くには遠いし・・・
この絵馬、割れないようにするの大変だろうな~
もったいなくて、なかなか食べられないです。


左が「ブラサボラ・リトルスターズ”ホワイトスターズ”」
これ大好きなんです。
Tさんや、Sさんの所で似たお花を見せて頂いてましたが、
二年前のデパートの蘭展で、似たお花を見かけて
嬉しくなって購入しました。
こういう感じのお花、大好きです。
名前を間違えないようにと思ってPCの前に持ってきたら、
何とも言えない、良い香りがしました。

私的なことですが、臭いの事を少し書きます。
平成17年に臭いを突然感じなくなって脳神経科に行ったら、蓄膿症と言われて
耳鼻科に通い始めて、4年近く通って、平成21年におでこの1ヶ所が
連日のように激痛で、また脳神経外科に行きました。
そしたら、また蓄膿症と言われました。
こんなに耳鼻科に通って頭痛は激しいし、臭いは感じないしで、手術をしてもらいました。

術後は世の中が変わったんじゃないかしら?と思うほど、良い香りを感じて
嬉しくなりましたが、半年位したら、また臭いを感じなくなり、
そして、おでこが、また痛くなりました。
その痛みは激しくて、必ず1ヶ所が痛いのですが、お昼ごろに、「なんか変!」と
思ったら、すぐ 激痛に変わります。
怪しくなってきたら、即、頭痛薬を飲みました。
激痛になってから、飲むと、治まるまで、痛みや吐き気で3時間位、大変なんです。
それが毎日、連続して、20日間は続くんです。
そうすると、今度はパタッと痛みがなくなり、良かった~と思っていると、
1か月近く良い状態が続くと、また同じ場所の頭痛が連続して20日以上続くんです。
それが3年以上続きました。

同じ病院なのですが、去年の春から、とても良い先生に代わりました。
その先生に診てもらうようになったら、最近、調子がよくて
香りを感じて嬉しいんです。
どうも臭いを感じる鼻の奥の方が塞がってしまっているようで
治療が、チョット痛いんですよ。
大晦日と元旦に1年ぶりに、また痛くなりましたが、今回は痛み止めを飲んだら
30分ほどで治まったので、これも嬉しかったです。

この蘭が、こんなに良い香りだなんて本当に嬉しいです。
まだまだ当分、耳鼻科通いは続きますが、少しホッとしました。


やっと、ティンクルが咲きだしました。
蕾が見えてから、日が長かったです。




根っこが増えて、鉢が苦しくなってしまって、
ラベル移動しようと思いましたが、抜けなくなってしまいました。




イオノシジウムの「はるり」と「マイカイマユミ」


はるりは、クリーム色だったのが、ピンクに変わってきました。


マイカイマユミは親株は友人の所に里帰りして、これは株分けしたお花が二つ咲きました。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2013-12-18 20:10:19 | 

今年もあと少しだわ~。大変・・・
大変・・・って、特別大変なわけではないけど、年が一つ増えてしまうのが、一番大変なんです。
まっ、それは仕方ないとして、一年の経つのが早い事、早い事・・・

年末は、やっぱり、皆さんも気ぜわしいでしょうね。
そんな中、蘭が咲いてくれました。

その前に頂きものです。

kumaさんに日本さくら草の苗をまた、頂いてしまいました。


「三田自慢」
ピントがあってないけど、どれも、しっかり芽が出ているのを頂きました。


「漁火」


「真如の月」

去年、頂いた苗は咲きましたが、その前に頂いたのは、全く咲かなくて、あせりました。
どうして咲かなかったのか、管理が悪いからなんだけど、よく分からないです。
来春はなんとか咲いてほしいです。

育てた過程の理由としては、咲き終わった後の葉をしっかり育てなかったからかもです。
あと土だけど、山野草用土だけでで植えて、水はけも良すぎて栄養も少し足りなかったかな?とか、
少し、園芸用土で植えた方が良かったかな?とか色々、考えました。

今回の頂きものは、園芸用土に少しだけ、鹿沼土を混ぜたもので植えました。


絵も描いて下さいました。
これは、私が前に公園で見たアオサギかしらね。


蘭、咲きました~。


先日の「マイカイマユミ」です。
昨日、咲きだしました。


開いたばかりなので、まだ開ききってないですが、
もっとしっかりと花びらを広げて咲きだすと思います。


4茎あがって、右の2本には、4輪づつ


左側には2茎、2本づつでてます。

何しろ、近所のお友だちに、お花が咲いているのを頂いたのが、5年前、
それ以来、初めて咲いたんだから、嬉しいです。

この写真の後、この蘭を頂いた近所の仲良しさん家に里帰りしました。


こっちがね、株分けしたもので、こちらにも花芽2個つきました。


「イオノシジウム」のはるりです。
やっと一輪咲いた。ってとこです。


これ好きなんだけど、難しいです。


「ブラソカトレア・リチャードミュラー」切って花瓶にいれてますが、まだ咲いてます。


菊なんだけど、フェンスの際に去年植えたもので、
もうず~っと咲き続けていましたが、さすがにカットしてコップにいれました。


二色咲きのは去年、もっとゴールド色に咲いていたような・・・
凄く珍しかったので、買って植えておいたものですが、なんとなく違って咲きました。


蘭が長く咲いてくれるのは分かっていたけど、菊も凄いですね。
信じられないほど、長く咲いてました。
来年は、好みの菊をいっぱい、どれも処分品だけどフェンスと駐車場の間に植えたから、
期待できそうです。

去年植えた菊は、矮化剤などで、背丈を低くしたらしくて、
それを植えて置いたら、1m以上に育って、切り花にはとても良かったです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2013-11-27 21:21:26 | 


先日、咲いた「リチャード・ミューラー」が、ずっと咲いてます。
他の蘭は花芽が見えてきた所で、まだ咲いていませんが、蕾を載せました。


「マイカイマユミ」
5年前に近所の仲良しさんにお花が咲いているのを頂きました。
それ以来、一度も咲かなかったですが、今年、やっと花芽3本つきました。
株分けをした小さい方にも花芽が1本でてきたので、咲き出したら、小さい方を我が家に残して
多く咲いた方をお友だちの所に里帰りさせようと思ってます。


「ティンクル」
これも5年目ですが、毎年咲いてます。
夏中、ベランダに出していて、寒くなりはじめに取り込んだ時は、
葉が茶っぽく黄ばんでましたが、室内に置いていたら、緑色になってきました。


イオノシジューム「はるり」
これは、もっとあったけど、だんだん消えてしまって、現在たった3個のうちの1個です。
そのうち、これも枯れてしまうかもね~。


知り合いが、お祝いにもらった胡蝶蘭が咲き終わったとかで、我が家にやってきました。
二株、三本仕立ての蘭です。




「キヌホワイトナポレオン」って書かれてます。


これも同じく、お祝いのお花ですが、まだ沢山お花がついています。
「鳳凰」だって・・・




この色の胡蝶蘭、初めて見ました。


まわりの紙取り除いたら、スッキリしました。
これは、白よりも、少し小さ目な葉です。
こちらは、もう少し経ってから植え替えしようと思ってます。

前にTVを見ていた時、名前忘れてしまったのですが、アメリカの有名な女優さんにインタビューしているものでした。
女優さんの後ろに、真っ白な胡蝶蘭が置かれてましたが、私は女優さんより、胡蝶蘭ばかり見てました。
その時、思った事は、日本人って、本当に繊細で細かな仕事するんだな~って・・・
何故って、TVに映ったお花は支柱で綺麗に並んでいるのとは大違いでした。
それでも、全体には前にカーブはしてたんですけどね。
それを見て、やっぱり日本人って、凄い!って思いました。


植え替えしました。
手前の二つですが、とにかく大きい・・・
大きすぎて置き場所がないです。

後ろのは、我が家のミニ胡蝶蘭ですが、処分品を買ったりで増えたものですが、
育て方下手で、今までにも、いっぱい枯らしてます。
これらもどうなるか、あやしいのです。


まず茎元から、切って、お花があるのは花瓶にいれました。


水ゴケを水いっぱい吸わせました。


ビニポットを切って中から取り出しました。


同じ株ですが、左側は根っこが大分傷んでました。
反対側にしたら、こちら側はいい根っこでした。


チップを取り出して傷んでいる根をカットしました。


チップはやめて、水を絞った、フワフワにした水ゴケでくるみました。
ブログ友に教えてもらったのですが、前に植え替えの時、
水をいっぱい含んだ、ビショビショの水ゴケでくるんでたのです。
そしたらふわふわに戻した水ゴケでくるむそうなんです。


これが植え替え後です。
蘭の事、全く分からないのですが、いつものように、勝手に考えて勝手に植え替えてみたりして、
黒いチップで育てたものを水ゴケに変えたりしてよいものなのかな~。とか・・・


もう一つの株ですが、こちらはグルッと見たら、結構根っこがしっかりしてるので、
とりあえず、そのままにしておきました。


このまま素焼き鉢に入れたら、少し隙間ができるし、
一回り小さいのだと、鉢より凄く上にはみ出してしまうので、まわりに発泡スチロールを押し込みました。


いいんだか悪いんだか、わからないけど押し込みました。
売られている鉢を植え替えする時、鉢の下に発泡スチロールが入っているから、
下でなくて、回りでもいいんじゃないかな?とか・・・
本当に私って、適当人間です。

最後はまだ外に出してある蘭です。

ピンボケで見苦しい写真ですが、まだ外にデンドロビウムをベランダの物干し竿にぶら下げています。
デンドロビウムは、あと数日外に出しておいて12月になったら、室内に取り込もうと思ってます。


二種ともアグレガタムですが、もう少し寒さに合わせた方がいいらしいから、あと半月位は外がいいのかな?

ギンギアナムも写真撮り忘れましたが、まだ外においてます。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2013-10-28 21:22:23 | 

蘭、咲きました~♪

Tさんに頂いた「リチャード・ミューラー」です。
花芽が3本上がってきて、喜んでいたら、
真中のラベルの上の花芽が強風でちょん切れてしまいました。
あわてて室内に取り込み、他のは無事に開花しました。
良かった~。


だんだん開いてきました~。






柔らかなクリーム色に赤いドットが入ります。


後ろ側も撮ってみたら、裏にもドットがいっぱい。


こちらは、近所の仲良しさんに、去年頂いた「オリエンタル・サマー」です。
花芽でてきて、これも嬉しい~。
夏に咲くと言ってましたが、秋に咲きだしました。


たった1本しか出てこなかったですが、初開花です。




白に近いクリーム色で、これも薄く、見た目には分からないようなドットが入ってます。
お上品なお花です。


先日、収穫した綿です。
いっぱい取れました。


はじけてないのも沢山あるのですが、これからはじけるのか全然わかりません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭咲きました。

2013-09-02 15:36:49 | 

暑かった8月も終わり、やっと9月になりました。
まだまだ、残暑が厳しいですが、それでも、9月と聞くと、なんだか、ホッとします。

カレンダーです。


Jちゃんのです。
「薔薇咲きゼラニウム」
いつも、素晴らしいお花の写真ですね。


これは、2011年のですが、「チューリップ咲き」ゼラニウムでです。

こんなに、いっぱいお花を咲かせるのは、育てるのが凄いし写真も凄いです。


年々、夏の暑さはゼラニウムには過酷で、関東では枯らしてしまうことが多くなりました。
先日、数日、涼しかったあと、またまた蒸し風呂のような暑さになって、
なんとか夏越できそうだったゼラニウムが、あやしくなってきました。


こちらは、Kちゃんのです。
これがね、「クマゲラ」って言う鳥だそうで、頭の天辺が赤いんです。
不思議な鳥だな~と思いました。
実物を見てみたいです。


「ゴジュウカラ」だそうです。
去年の9月のです。

この写真凄いでしょう・・・
綺麗な手は、Kちゃんで、それを、ご主人が撮ってくれたと、たしか書かれていました。
9月のカレンダーだけど、バックに丸く白く写っているのは雪です。

全体に優しさが溢れているような、この雰囲気最高です。
この写真見てると、心が洗われます。
見ていて、ジーンとしてきます。
この写真、大のお気にいりなんです。

不思議と言えば、先日、Kちゃんが「アオバト」と言うハトを、
山から降りてきて、海岸の水を飲んでいるのを載せてましたが、
塩辛くないのだろうか?不思議な鳥がいるものです。



ヘラクレフォリア系の「伊吹山の草ボタン」のような気がするのですが・・・
違うかな?
私はヘレクレフォリアと言う濃いブルーのと、富士の草ボタンと言うのを育てたことがありますが、
富士の草ボタンが咲いた時は、あまりの小さなお花にビックリした事があります。

話は変わりますが、先日、新宿から少し先の緑豊かな場所に住んでいる友人から、
6月の初めに電話がありました。

家の前の歩道に、シジュウガラの雛が3羽落ちていて、
そのうちの1羽が、まだ生きていたそうで、保護したそうです。
育て方がわからないから、どうしたらいいか?と言う内容でした。

私だって、分からないから、動物保護センターのような所に電話して
聞いてみるといい。と答えました。

数日たって、聞いて見たら、保護センターは全然ダメで、
ペットショップの小鳥売り場にいって、
雛のエサとか、色々聞いて、食べさせたら元気になったと言ってました。

それからが、面白いのですが、御主人と友人に慣れて、片時も離れず、くっついてくるそうなんです。

ご主人が昼寝すると、頭に乗って、一緒にいるとの事。
家の中も飛び回っていると言うので、そのまま室内にいたら、可哀想だな~と思いました。
凄く可愛がっているようなので、放してあげたらとは言えなかったです。
TV局に電話すると、取材にくるかもよ。なんて話してました。

でも、あれから、どうしただろう・・・と思って、数日前に電話してみたら、
8月の15日に、放してあげて見てたら、二度戻って来たそうなのですが、
それからは飛び立って、何処かへ飛んでいったそうです。

ご主人の落胆ぶりはないそうで、ペットロスになってしまって、
ため息ばかりで、何もしないで、落ち込んでいるそうです。
HCの小鳥売り場に行っては、セキセイインコとか飼おうか悩んでいるそうなんです。

私は、飼ってあげればいいのに・・・って言いましたが。
二人で出かけられなくなるから・・・と言って、今はまだ飼ってないそうなんです。

シジュウガラは室内で飼う鳥ではないから、仕方ないけど、ご主人も可哀想だな~と、思いました。
そのうち、きっと、小鳥、飼った~って電話がくるよな気がするんだけど、どうなるかしらね。


蘭が咲きました。


これは、Sさんに頂いた「ディネマ・ポリブルボン」
たった1個開花です。
冬の蘭展で咲いているのを見たので、まだ、お花が咲くなんて、全く考えもしなかったので、
最初、先端が黄色くなった時、あら~、葉っぱが茶枯れてきてしまった・・・
と思っていたら、お花に変身しました。
10日位前の写真で、今は終わりました。


こちらはミルトニアの「利休」
去年、500円安くなっていたのを見つけて買ったものですが、今年も開花しました。
ミルトニアって、のっぺりしたお花しか知らなかったのですが、この配色に惹かれました。
いつ買ったのか去年の記事を見たら、10月10日に載せていたので、
こんなに早い開花でいいんだろうか?とか、この暑さでは、お花はすぐ傷んでダメになりそうです。

左が蕾が開き始めた姿で、右が最後の一枚が、これから開こうとしている所です。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭咲きました。

2013-07-23 23:42:40 | 

数日、涼しい日を過ごしたので、昨日、今日は反対に凄く暑さを感じてだるいです。
明日からは家の方も雨が降って、気温も10度位、下がるそうなので、お花達も少し喜ぶかな?

そんな中、蘭が咲きだしました。


「イオノシジウム」の「はるり」です。
知らない間に花芽がでてました。
ビックリ・・・


二鉢開花です。


ふんわりとした優しいお花です。
咲きだしたばかりのです。

下のは2011年7月15日の記事ですが、文章もそのまま載せました。

イオノシジウムは今、こんな感じでお団子が4個ついてます。


4つに切り離しました。


そしてチビポットに入れて名札を4分の1、4分の2、3、4とつけて立てました。


前回のとで、こんなになっちゃいました。

10個になったうちの2個が開花したんです。

10個あったのが、4個枯れて、満足に育ったのが、たった2個です。
これから、まだ枯れるかもですね。
でもお花が咲いたから良かった・・・


これは今日の写真です。
いっぱい咲いてます。


原種デンドロの「アメジスト・ブロッサム」
これで3度目の開花ですが、2度目の時は1房だけで写真撮らなかったです。
今回は二房咲きだしました。
これ四季咲きなんですね~。






これ失敗して丸坊主になったカトレアに葉っぱがでてきました。
開花するまでに育つかどうか分からないですが、嬉しいです。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽蝶蘭 2

2013-06-10 19:08:35 | 

後から咲きだしたウチョウランと、
昨日、菖蒲のお花を見てきたので、載せました。


他の子も咲き出しました~。
先日の、く○ちゃんの子と似た、濃い紫のピコティちゃん、咲きました~。
ピコティちゃんなんて言わないんだと思うんですが・・・
この葉っぱの裏に筋が入ってます。




これ前回も載せましたが、お花がいっぱいになりました。


これは、まだ少しですが、載せました。


日差しが強過ぎたようで、葉がタテに丸まっている感じになっているようだと、教えて頂きました。
そういう事、全然知らなかったです。
って言う事は葉もあまりカーブしないで、スッと立った姿が、きっと良い姿なのでしょうね。

追伸です。
葉が縦に丸まると言うのは、「葉の表面が平らでない。」 って言うことのようです。
そうなんだ~。
私が勘違いしてました。
色々と教えて頂いて、本当に感謝です。



優しいピンクちゃんです。






これも、まだ咲き始めたばかりです。


いい色してますね~。


純白は清楚だわ~。




これも、まだ少しですが、ベルベットの質感の花びらが、大好きです。






我が家は二階のベランダに置いてますが、一日中、お日様がガンガン当たってます。
もう遮光した方がいいようなので、さっき黒ネットを物干し竿に横に長くかけて、
それをベランダの手すりから下にかけて降ろしました。
なんかいい感じに遮光できました。

壺花を置いている場所は、同じベランダですが、
もう一つのドアの方にあります。
そちらは暑さに強いので、ネットもかけないですみます。

殺菌剤も葉にかけた方がいいのだそうです。
昼間、殺菌剤を買ってきて撒きました。

私は知らないことがいっぱいですが、色々な方達から球根や苗や種を頂いて
未知のお花を育てられる事に感謝してます。
とっても有り難いです。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする