goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

羽蝶蘭です。

2013-06-06 18:44:30 | 

今日はクレマチスのピンクの壺花とウチョウランを載せました。


「羽蝶蘭」咲きだしました~♪


真ん中の花びらにドットが入ってます。


こちらは絞り花です。


絞りって言うんだろうか?
ドットって言うんだろうか?


私って表現力が乏しくて、一つのお花を上手に説明できません。
綺麗、綺麗で終わっちゃうんだけど、許してね。


こちらは賑やかに咲きだしました。
手前と奥に白い子がいます。


真ん中の薄い紫色のアップです。


これは後ろの白花です。


もう一つ白花が咲きだしました。


じっと見ていたら、同じ白でも、お花の形が違ってました。
この白いのは丸みを帯びてました。
丸いの、いいな~。

どれも、とっても綺麗です。


これは数年前に、く○ちゃんに頂いたお花ですが、たった1個残って咲いてくれました。
良かった~。
球根が小さくなってしまったのですが、なんとか1本茎がでてきました。



主人が羽蝶蘭を見て、「これ綺麗だね~」と惚れ惚れして見てました。

続々と開花しそうです。
次回もまた、ウチョウラン載せますね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2013-03-13 21:22:17 | 
今日は色々、載せました。


minamiさんが、ご紹介下さった「3月11日、あの日を忘れない」
1~5巻まで、色々な作家さんが書いた漫画です。
5巻目に書かれた、佐香厚子さんと言う方が、minamiさんのお友だちでガーデナーさんだそうです。
私も買ってきて、読んで載せさせてもらいました

内容は「東日本大震災をテーマに描くドキュメンタリーシリーズ!」と表紙に書いてあります。
3月10日、11日とTVや新聞を見ては、胸が苦しくなりましたが、
この本を見て、被災された方達の辛さ悲しさ、そして頑張りを深く感じました。


今日は色々、ご紹介したいと思います。

その佐香厚子さんが編集されている、「花っこ」と言う本で
東北の方達の素晴らしいお庭とか紹介されてます。
年に1回発行されているようですが、我が家にも去年までのが三冊あります。

三冊もあるのに、今まで、ブログでご紹介するのを忘れてました。
minamiさんのお庭の薔薇やクレマチスが載ってます。




シロバナハンショウヅルが素晴らしく絡まった、お庭の光景です。
暗く写ってしまいましたが、本のはもっと凄く見事です。




本を写したので、あまり綺麗に写っていませんが、どれもとても素晴らしいです。

こちらは、昨日、入荷したと本やさんから連絡があって、さっき受け取ってきました。

金子先生と及川さんの編集の本です。


ブログで仲良くして頂いているヒデさんのお写真が沢山載っていると教えて頂いたので注文しました。




他にもまだ載ってます。


こちらも、本を写したので、あまり綺麗に写ってませんが実物の写真は、とても素晴らしいです。


そして蘭頂きました。

 
「アグレガタム・ジェンキンシー」だそうです。
左側が後ろ姿、右が前です。
ヘゴづけにすると言うのは、あまり水やりしないで霧吹きして空中湿度を保つ方がいいのかな~

アグレガタムにも色々品種があるのでしょうけど、我が家のは一度も開花した事がないです。
このジェンキンシーは一度開花したそうですが、その後は咲かないそうです。


これが先日も載せた、咲かないと言っていた我が家アグレガタムです。
水やりしすぎたみたいです。
6年目になります。
今年はどうなるだろうか・・・

家にずっと咲かないでいた、クリソトキサムと言うのが、ある時、咲き出したら、毎年咲くようになりましたが
そのお花とジェンキンシーが似てます。

お仕事が増えて育てられないようで、我が家にやってきました。
でも私も枯らしちゃったら、どうしよう・・・って心配です。


そしたら、他にも入っていてビックリです。
「ネウラウケア・ブルケラ」と「レストレピアフィラメントーサ」を株分けしてくれました。
ひぇ~ 一大事です。


そして昨日の夕方、ワンコ友達のボビーちゃんママが「ベルちゃんに・・・」と言って
スイトピーのお花をもってきてくれました。


夕方だったので、花瓶にいれておいて、今朝写真撮りました。


黒とピンクの二色になったお花で凄く珍しいです。
「ベルちゃんらしくて、可愛いでしょう・・・」ですって。



「ファーメリー」が開きだしました。
今の所、5房が確認できてます。


先日の「ピエラルディ」が可愛いです。


デンドロビウム「トキメキ」
凄く大株なったので、去年、三等分して、これを下さった近所の仲良しのお友達に開花が始まっのを一鉢、
ワンコ友のボビーちゃんママに一鉢、それぞれ行きました。
我が家に残った一つです。


これは花びらの縁のピンクが何とも可愛いんです。




この二つはいつだか忘れましたが、ずいぶん前に実家でしおれていたミニのシンビジウムです。
もらってきて、少しづつ葉が増えて、今年やっと開花しました。







 
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2013-03-07 22:23:30 | 
今日は鳥と蘭、二つ載せました。

先日、蕾だったデンドロビウムが咲きました~♪

「ピンク・スマイル・リボン」と 「スマイル・ファンタジー」

訂正します。
左が「オリエンタルスマイル‘ファンタジー’」で、右が「サニースマイル‘ピンクリボン’」です。

本家のTOTORO-Kさんが、教えてくれました。
去年、植え替えた時にラベルを反対に挿してしまったみたいなんです。
いつも、そそっかしくて恥ずかしいです。



スマイルファンタジーは茎も太くて、お花もいっぱいついているから、とても豪華です。


ピンクリボンは、たった3個しかお花がありませんが、優しい感じのお花です。
新芽が2本でてきてるので、何とか来年はもっと沢山咲いてくれるといいのですが・・・


先日からの「レリア・ルンディ」と「ブラソカトレア・リチャードミュラー”H&F”」
リチャードミュラーは先日、咲いたばかりなのに、
また次のお花を咲かせてくれました。


前回、見ていて分かったのですが、咲き始めがピンク色で、咲き進むと黄色になります。
もう少し花びらも横に広がります。


なかなかピントが合わなくてピンボケです。


左が「マキシラリア・ブラック・ベリー」で、
右が「バルボフィラム・ラキシフローラム・V・マジャス」
この二つは去年のデパートの蘭展組です。



 
マキシラリア・ブラック・ベリーは次々と咲き続けてます。
真っ黒がステキです。


バルボフィラム・ラキシフローラム・V・マジャスはなんだか、パットしません。
蕾はいっぱい出てきたのですが、後ろに見えるように、どれも枯れてしまいました。
咲いたのは、たった1個です。
蘭展で咲いていたのは、もっと綺麗だったような気がしたのですが、
こんなお花だったのかな~、いっぱい咲くと見応えあるのかもしれない。
クシャクシャしたお花が好きなので、その時は、綺麗に見えたのかな~。

 
「アメジスト・グロッサム」
初開花です。とっても可愛いです。
まだ、咲き始めたばかりで、一房しかないです。
 

「ピエラルディ」
もっと、花芽が付けばステキなんだけど、花芽、全部で9個ありました。
これをお迎えしたのは一昨年だったかな?


右が今日の写真です。


あはははは、泣いてます
これひどいです。
前に載せた綺麗なカトレアですが、前回咲き終わった後に、日は当たる場所なのですが、
狭い所におしこめたら、あっと言う間に葉っぱが黒くなってきました。
あわてて風通しのいい日が当たる場所に移動しましたが、
3本あった葉が次々にポロっと落ちてしまい、こんな姿になりました。
悲しい~、だって、これ凄く綺麗なお花でした。
色々、失敗ばかりしてます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランです。

2013-02-10 22:21:45 | 

蘭を載せました。
開花したのは、まだ一つだけですが、花芽がでてきたのとか、
咲かないものなど載せました。


左「ティネマ・プリブルボン」 右「レリア・ルンディ」
1月19日の写真です。
レリア・ルンディに新芽がでてきました。


毎日、バタバタしてたら、、いつの間にかお花が咲きだしてビックリ・・・
右は「長生蘭」です。


今度は二つめが咲きだしました。


並んで咲いているから、分かりづらいです。
可愛い小さな蘭です。
去年のデパートの蘭展でお迎えしたものです。


ずっと咲き続けている、「ブラソカトレア・リチャードミュラー”H&F”」を
切って花瓶に生けてたら、もう一つ花芽がでているのを発見!


左がブラソカトレアで、右は「LC・マイカイ・マユミ」
葉っぱが似てるので並べてみました。
マイカイ・マユミは3年前に近所の仲良しさんから、お花がついているのを頂きました。
葉っぱは、どんどん増えて二鉢になったけど一度も、咲いてません。


少し、ドットの色が薄くなってきましたが、お花自体は、まだまだ綺麗です。


次の花芽が大きくなってきました。


「オリエンタル・スマイル・ファンタジー」と 「サニースマイル・ピンク・リボン」
ピンクリボンは今年、3個しか花芽なくて成績悪いです。


「ブラサボラ・リトルスターズ・ホワイトスターズ」
これもずっと咲き続けているので、カットしてコップに入れました。
淋しいので観葉植物の葉っぱ切って一緒にいれました。
これもデパートの蘭展のものです。


「ティンクル」
切って花瓶にいれました。
葉はスパシィフィラムを切りました。


「デンドロビウム・アメジストグロッサム」これも去年のデパート組です。
欲しかった原種デンドロですが、去年、売ってないな~とか思って
私が何とか買える小さな手頃の値段の蘭を幾つか買って帰ろうとしたら見つけて悩みました。
予算オーバーになってしまうからです。
暫く考えましたが、なかなか出会えないので、エィ!って買っちゃいました。
花芽が出てきたんです。
初開花になるので、嬉しいです。


「アグレガタム」
これ、もう何年もと言うより、一度も咲いていません。
友人の家の近所を二人で歩いていた時に、凄い蘭がいっぱいの家の前を通りました。
ご主人がいて友人と話をしたら、そこのご主人が下さったのです。
その時にラベルがついていたのですが、じきに紛失してしまって、
ずっと分からないでいましたが、自分の過去記事、2007年5月の文章に
アグレガタムと書かれてました。
そうなんだ~って、バカな私ですね。
その時から株はずいぶんと大きくなったのに一度も咲いてくれません。


それで最後は「ファーメリー」
これは一年前に手前のが折れちゃったんです。
それで根っこもないけど、水こけでくるんで鉢に挿して水やり続けてました。
先日、またもう一つ、今度は葉がついているのを折ってしまったので、
一緒に植えておこうと、引っこ抜いたら、手前のに根っこが出てきてたんです。


それで気を良くして、二本、植えました。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の蘭

2013-01-04 19:56:23 | 

蘭がいい感じになってきました。


12月21日の写真です。
まだまだだな~と思ってました。


12月31日、いつのまにか蕾が大きくなってました。
あわただしい中、なんとか写真撮れました。
「リチャードミュラー」と「ブラサボラ」が一気に開花し始めました。
まだまだ先だと思ってました。


「ティンクル」はもう少しです。


「ブラソカトレア.リチャード ミューラ ‘H&F’」です。


リップはクリーム色だけど、花びらがピンクだ~。


これが今年の9月に咲いてたお花です。
ずいぶんと色が変わるんですね~。
不思議~。どちらもいいな~


「ブラサボラ・リトルスターズ・ホワイトスターズ」
名前長くて全然覚えていません。


この白さがいいです。


孫がやってきました。
羽織袴の姿ですが、これもベビーウェアになっていて
ボタンでオムツの取り換えも脱ぎ着も簡単にできるようになってました。
何でも商魂たくましいですね。

元旦に真っ白なスピッツ犬が二匹、着物を着せられて、
金色の帯締めて散歩してるのを車の中から見ました。
凄く可愛かったけど、着せられているワンコはいい迷惑なんでしょうね。
でも可愛かった・・・
降りていって撫でさせてもらいたかったんだけどね~。




これは娘が持ってきてくれたマーガレットです。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトレア咲きました。

2012-10-31 19:15:24 | 

カトレア咲きだしました~。
これも根転がっちゃって・・・ひどい姿ですね~。
6月に咲いたあと、いつ植え替えたらいいかな?と思っていたら、花芽出てきちゃったんです。


ナメクジにかじられた姿。
左の方が這った跡がついてテカッてます。

左が咲きだして右がまだの状態ですが、右の蕾よりは少しでした。


向きを変えました。


二つのお花が見れるように真ん中から・・・


この白い花びらの先端が、どれもかじられてます。
気が付かなかったら、危なかった~。


室内でいつも置いている場所です。

それでね、6月に咲いたお花が、どんなだったかな~と思って見たら
違ってました。
それで載せました。


これが夏のお花ですが、花びらの先端の色が濃いです。


私は白い花びらの部分が多い方が好みだな~。
これ、色が濃くて、お花がチョットきついですよね。



「シレネ・ブルガリス」
それで先日、旅行の帰りに買ったお花です。
これ欲しかったんです。
今年、背の低いのは見つけてたのですが、この背が高いのが、なかなか出会えなかったです。


種採れるといいな~。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和蘭

2012-10-10 14:34:55 | 

もう三日ほど経ちましたが、山中教授がノーベル賞を受賞されて日本中が喜んでますね。
ニュースキャスターもコメンテーターも
皆、ニッコニコの笑顔で、それを見て、私もニッコニコです。
難病患者さん達も夢がもてて、良かったです。


今日はカテゴリー別に分けたので、蘭と山野草の二種類載せました。
ただ買ってきたと言うだけで、育てたわけでないので、載せるのも恥ずかしいのですが、
来年、咲いたら嬉しいです。

先日、今は現状維持です。なんて書いちゃったのですが、
涼しくなって色々、お花が出回ったら、そんなの忘れて、お花お迎えしちゃいました。



目が合っちゃったんです。
この蘭、初めてす。
「ミルトニア・リキュウ」って値札のラベルに書かれていて、
ラベルには「利休」と漢字で書かれてます。
これがミルトニア?ってビックリしました。



チョット、大型なので、悩みましたが、この配色にグッと惹かれました。
黄色一色だったり、ピンク一色だったら買わなかったです。
リップがピンクと言うより実物は紫がかってます。

私の知っているミルトニアは、あまり好みではなかったのですが、
和の雰囲気がステキでお迎えしちゃいました。
「和蘭」のようです。

主人はあまり好みではないようで好みも様々です。

育て方の所に、初心者向きって書かれてあったので、もしかして育てられるかな?
お花が少し傷んでいるので、500円安くなってました。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もゴチャゴチャ

2012-09-14 17:33:57 | 

ゴチャゴチャと載せたので、カテゴリーを何にしようかと考えましたが、蘭にしました。
頂いた時の状態を蘭のカテゴリーにしてないと、探しても分からなくなってしまうからです。

原種シクラメンは、もう少し成長したら、また載せたいと思ってます。


蘭をお二人の方に頂きました。


「ブラソカトレア.リチャード ミューラ ‘H&F’」
これはお花が咲いているのを頂いたのですが、届いたらすぐカットして下さい。と
書かれてましたが、もったいなくて一日伸ばしてしまいました。
新芽がでているので、株を成長させるように切ったほうがいいとの事でした。
それでカットしました。
ちゃんと私が育てられるんだろうか・・・


こちらは「長生蘭」
高芽を送って下さいました。
頑張って育てないとね。

- 写真追加しました。-


長生蘭はもっと浅く植えた方がいいと、hiroro689さんとTOTORO-Kさんに教えて頂いたので
根っこが見える位、浅く植え直しました。
その写真です。
どうも有難うございました。


ハイビスカスの「ムーンライト」
これ綺麗なんです。


二年前だったかな?頂いたもので、これは自分で挿し木したものです。
親株はもっと大きくなってますが、やっと花芽がでてきてます。


「スノーフレーク」
葉っぱがとにかく綺麗です。
斑入りのハイビスカスで一昨年咲いたんだけど、去年は咲きませんでした。
今年もダメかな~と思ってました。
家の工事が終わって、鉢がパンパンになっていたので大きな鉢に植え替えたからかわかりませんが、
小さな花芽がでてきました。


「サンセット」
これも二年位前かな~、別の方に頂きました。
これは夏、早々から咲き出しました。
何度も何度も咲いてくれたのですが、工事で写真撮りそびれてしまいました。
また蕾ができています。


これは名無しだけど綺麗なハイビスカスです。
去年も咲きました。






「夕霧草」
黒葉がお洒落でミニ丈です。


つんつんとシベなんだろうか?
伸びてきました。


「大輪松葉ボタン」
このお花の付き合いは長いです。
でも我が家では枯らしてしまったのを、ボビーちゃんママが絶やさずに育てていて、持ってきてくれました。


私はとくに斑入りのピンクと白が好きです。




先日の蕾の「ヘデリフォリウム」が開花しました。
茎がヒョロ~ンって伸びちゃったのよね。


可愛いです。
下からまた、花芽でてきてます。




ハイビスカスと並べて見ると、面白いですね~。


これは去年も咲いたヘデリフォリウム、お目覚めです。
この鉢の半分位あったのを、近所の花友達にあげたので、減りましたが
今年もいくつかは咲いてくれると思います。


これが、すぐ上のヘデリフォリウムの自家種を去年の6月22日に蒔いたものの発芽です。
ゴニョゴニョとでてます。


「シリシアム」
芽がいっぱい出てきました。



ここから下は去年、色々な方達に頂いて蒔いたものです。

「ゴランハイツ」
10粒のうち、1粒確認!


「コウム」MIX


「シプリウム」
これはね、10粒中、5個は確認できてます。


「サクヤザワ」
これは6粒中、2粒確認!


これも「コウム」MIX
1個だけ葉っぱが出てきてます。


ヘデリフォリウム、銀葉
これは優秀で、10粒蒔いて、いっぱいでてきてくれました。

ヘデリ・ボウルズアポロ似と言うのが、さっき上の方の土をどかしてみたら2粒、
なんとか球根状態になっていたので、急いで土を戻しました。
育つんだろうか~

これらは今年はまだ咲かないんだろうな~。
去年も一昨年も、コウムを夏場、水やりして枯らしました。
今年の夏はほとんどと言っていいほど、水、あげなかったです。
1~2回、霧ふいたかな?
そんなで何とか越夏してくれました。
でもダになったものもあるのよね~。


だけど、いつまでも暑いですね~。
バテバテです。
クリスマスローズや球根植物など、どうなっているか見たいのですが、外にでると太陽ギラギラで
目まいが起きそうだから、生きているのか枯れているのか・・・
お彼岸まで、あと一週間・・・

種も色々、頂いているので、お彼岸過ぎたら蒔きたいです。
植え替えもいっぱい待っていするしね~。
土を買って用意しないといけないですね。

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初宮詣り&蘭です♪

2012-08-24 20:58:48 | 


22日は初宮詣りに行ってきました。
主人は家で仕事なので、工事の事なども、お願いして外出できました。
お義父さんも仕事で来られないので、お義母さんと娘夫婦と孫と私でした。
平日でしたが丁度、大安の日が婿さんの仕事が休みの日だったので、良かったです。


娘たちが結婚式をあげた明治神宮にお参りしました。
娘は神社が好きでここで式をあげたんです。



ここは神殿の前のフロアで、長椅子が幾つも並んでました。
この奥が神殿で前の方が、ご祈祷している間、待ってました。
30分づつのご祈祷です。


ガラスに反射して、見づらいですが、両側に座ってます。


お義母さんと孫です。
この着物は、お婿さんが、生まれた時にお宮詣りにかけたものだそうです。
お婿さんも夏生まれなので、親子でお宮参りにかけさせてもらいました。絽の着物です。

神殿での撮影は禁止なのでありません。

通された所は凄い大広間でした。
私たち一組と、もう一人、男性がいました。

こんな凄い場所は初めてだったのですが、凄く厳かな、ご祈祷でした。
終わると神楽が演奏されて左の二人が、笙と横笛を吹いて下さり、
右側の二人のうち一人が歌を歌って下さって、もう一人が鐘をたたいてました。
こういうのは詳しくないので、ただ鐘としか書けません。

そこへ冠をつけた巫女さんが左右から一人づつ出てこられて、
曲に合わせて舞を舞って下さいました。


終わると横の通路に通されて、そこでお神酒をそれぞれ頂きました。


そして、ご祈祷して頂いた名前が書かれた、お札と、お食い初めの器を頂きました。


食事の時に一つだけ開けてみました。
朱色の綺麗な器です。


待っている時も、長イスの所に左右に一つづつ、この籐のベッドが置いてありました。


着物もアサの葉模様のを、お義母さんが用意してくれました。
アサの葉模様の着物は最近ではあまり見かけないような気がしますが、
麻が丈夫にまっすぐに成長していくのにあやかって産着に使われていて、
現在では魔除けの意味があると書かれてました。


場所を移して、こちらは明治神宮系列の記念館の中です。
その中のお店に予約して赤ちゃんが休めるようなお部屋をお願いしたら、
こんなに素晴らしいお部屋に通してくれました。
それぞれが個室のお座敷です。
ここでも赤ん坊用の籐のベッドを用意してくれてあったので、助かりました。
特別、料金が高いわけではなくて普通です。


床の間に飾られていたお花がとても素晴らしいです。


ここは結婚式場なので、お花もステキです。

大昔、私も明治記念館で式をあげました。
お運びしてくれた女性に話したら、名前と結婚した年と日を教えて欲しいと言うので
言ったら、昔のでもパソコンに入力してあって、
その日の名前と当日の結婚した組数が書かれてあるプリントを持ってきてくれました。
主人と私の名前が書かれてあって感激しました。
その日、21組もあったそうです。
たしかにお庭に、あちこち花嫁さん達がいました。
遠い昔のことです。

今も日の良い日曜日などは、この位、結婚式があるそうです。
この日は平日でしたが2組あったそうです。


孫の話が前回と続きましたが、お宮参りも終わったので、通常のブログに戻ります。



それで先日花芽をもったミニカトレアが咲きました~。
TOTORO-Kさんが名前を教えてくれた「ミニパープルのセルレア」です。






暑いせいか花もちが短くて、もうしおれてきてしまいました。
家の戸、全てにペンキがつかないようにビニールで覆っているのでクーラーをつけると
作業している人に室外機から熱気が行ってしまうので仕事場以外は日中はなるべくつけなかったです。
だからお花の痛みが早かったです。
でも綺麗なお花が見れて感謝、感謝です。

そのほかベランダにあったお花も部屋に取り込みましたが、雨戸を閉めてビニールを覆っているので
日差しも射しこまなくて枯れそうです。
作業している人はもっと大変です。


「ラババースト・ファナニー」
意外といい感じで咲いてます。
こっちは4本咲き出して、あとからまた2本花芽があがってきました。
長く咲いてます。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2012-06-15 21:04:32 | 


この菖蒲は娘が写真送ってきてくれました。
去年の4月に「お母さん、家に菖蒲ってある?」って聞いてきて、
菖蒲はなかったので、葉っぱが必要だと言うので、探しに行きました。
何ヶ所かまわって、やっと見つけたのが10cm位伸びた葉っぱでした。
それだけ伸びていれば十分との事で買ってきました。
どうせなら、やっぱりお花が綺麗なのがいいからラベルで選んで買いました。
今年も綺麗に咲いた~と送ってきてくれたお花です。

それで、去年、私も三つも買ってしまったんですよ。
今度、咲いたら載せますね。


カトレアが咲きました~。
去年の7月に花がついてない処分品を買いましたが、どんなか全然知らないカトレアでした。

花芽がでてきたんです。


ニ回ほど、こうして蕾かしら?と期待したけど、シースの中が空っぽで葉っぱになりました。
今回はしっかりと花芽でした。


咲き出しました~。
いい色ですね~。


凄く綺麗です。
ステキなカトレアで嬉しいです。


蕾が二つ近づいているので、大きなお花がくっついて咲いてしましまいした。
なまじ、いじると、茎が折れてしまうと思って、そのままにしています。




左下の小さな蕾は「イオノシジウム」です。
これもやはり去年の6月に茎がどんどん伸びてしまったので、
4等分に切って植え付けたものの一つです。
4つのうち、2個花芽がでてきました。
もう一本はまだ茎の状態です。




開花しました~。とっても小さいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする