goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

胡蝶蘭です。

2018-05-08 20:10:01 | 

胡蝶蘭です。


色い大きな胡蝶蘭は10日位前にカットしました。
長く咲いてました。

少し後に咲き出したピンク色も、ずっと咲いてます。

そして黄色のミニ蝶蘭も咲き出しました。

あともう一つもっと小さな胡蝶蘭がいつだか花芽を折ってしまって
それが横から花芽を出してきたのが、ありますが、咲くのは当分先です。


「鳳凰の舞」
これだけ名前がついてます。
何年か前の婿さんの開店祝いにもらったものなので名前がついてました。
変わった色です。




ピンクは多花で三方に花茎が伸びて長く咲いてます。


黄色は咲き出したばかりです。

昨日の昼間、白内障の手術(左目)をしました。
昨日は大きく眼帯をして不便だったけど、今日行って眼帯が外れたら
視界が開けたようで嬉しくなりました。
白内障もあるけど、強度の乱視でもあったので、凄く楽になりました。

元々左目は昔から凄い近視が強かったので右目が見えるので眼鏡も
あまり強く見えるように設定してなかったので白内障だとは気がつかなかったです。

免許の更新のために眼鏡を作りかえに行ったら、
眼鏡をかけても、かけてなくても変わりないので眼科に行って見てもらうように言われました。

右目は一応見えているので、今回はしないことにしましたが、
左目がいい感じなので落ち着いたら、右も手術してもらおうかな?と思いました。

昨日の今日の事なので、まだ良いか悪いかは、あまり分からないですが
今日の感じではいいかな~

術前の検査や連日何回も挿す目薬、そしてしばらくは連日目医者さんに通い
目薬も一日5回挿します。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッコクです。

2018-04-28 23:27:42 | 

草花と、セッコク載せました。

セッコクが咲きました。


ゴチャゴチャだわね。


これは数年前に頂いたのですが、まだ咲いたことがないんです。
年に1本の割合で増えてると思います。
背丈も低いです。

他のセッコクと一緒に管理してるんだけど、
咲きやすい子と、咲きにくい子とあるみたいです。


これは、やっと咲いたピンクの子。


それも、チョビットです。

去年もピンクは、ほとんど咲かなかったです。


これなんて、蕾が3~4個


白と黄色が混ざってます。


白いお花は外側が、ほんのりピンクがかってます。




これは満員状態です。
鉢が小さくて上が重いので、強風の時は、しょっちゅう鉢から抜けてひっくり返ってました。




黄色です。


こっちの黄色は少し多く咲いてます。


一番最初のが混み合っていたので、並べてみました
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭載せました。

2018-03-17 19:50:26 | 


先日、蕾を載せた「クリソトキサム」咲きました。


何本も蕾があるけど、花持ちはあまりよくなくて、
後から咲きだすお花の頃は、最初に咲きだしたのは、しおれてきます、




大型の胡蝶蘭も咲きだしたのはいいんだけど、葉っぱが二つに別れてしまったので
なんだか、少しだらしないです。
家ではこれだけ大きいと場所取って大変です。
元々は婿さんのお店の開店祝いにもらったもので、咲き終わって我が家にきました。

こういうのは大体、一つの鉢に2~3個押し込めてあるんですよね。
それを別々に水苔で植えたので、こうなりました。
だからこれと同じものが、もう一鉢あります。
その時、一緒にもらったのオレンジ色の胡蝶蘭が二鉢になってます。
蕾が出てきてます。


お花は清楚だし、とても綺麗です。
お祝い用のお花,No.1なのがよく分かります。
とにかく長く咲きます。
去年、茎を切って花瓶に挿したら、じきにしおれました。
切花には向かないです。




これは、相当前から我が家にあります。
今年は何故か、幾つもお花を咲かせてくれてます。
白いのも、このピンクのも、長~く咲いてます。


小さくて場所取らなくていいです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽蝶蘭です。

2018-03-03 17:13:38 | 

ここ3日間、暖かいですね。
今日はベランダの花の入れ替えして暑いので疲れました。
球根花も一気に咲きだしましたが、昨日、植えた羽蝶蘭を植えたのと
ユーチャリスを載せました。


羽蝶蘭 植えました。


去年、キッチンペーパーにくるんで、タッパーに入れて
冷蔵庫の野菜室にいれておきました。
水苔にたっぷり水を含ませておきました。

昨日、出しました。


ペーパーを広げた時、タッパ-に二段にして入れてたので
下のペーパーは大分湿ってました。


これは、元々、沢山植えてあったポットのだったので
なんとか現状維持できたような気がします。

手前のは、1個だけです。


これも、たった1個だけど大球でした。
他は一つや二つ、のがいっぱいあって鉢だけは沢山用意したけど、
1個植えとか結構あります。


ポットに水をギュッとしぼって水苔をいれました。


水苔の上に立てて載せました。
すぐ寝っころがっちゃうのでしっかり立てたつもり・・
だけど横になってしまった。


なんか芋虫みたいだわね。


その上に山野草用土をかけて完成。


あっ、水やりして外に出しました。

家は狭いベランダに色々置いているので原シクのヘデリフォリウムを棚の下段に移して
そこに今度はウチョウラんを置きました。

急に暖かくなってきたので、あれもやらなくちゃ、これもやらなくちゃと
考えるけど、体が追い付いて行きません。

春はやっぱりいいですね。
まだまだ寒い日もあると思いますが、お花が咲きだすと嬉しくなります。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエラルディ

2018-02-17 18:33:10 | 

フィギュアスケート、金メダルの羽生結弦君、銀メダルの宇野昌磨君、
おめでとうございます。

嬉しいですね。
何回見ても、素晴らしいです。


下垂して咲く蘭です。


原種デンドロビウム「ピエラルディ」
何年前に買ったか忘れてしまいましたが、たしか、その時は1本の茎だったように思います。
だんだん茎も伸びて、本数も増えました。

高芽も出てくるので、それを取ってミズゴケに植えておくと結構育ってきます。
少し大きくなったら親と一緒の鉢に植えると茎が多くなっていいです。






室内のカーテンレールにぶら下げてますが、写真を撮るのでベランダに出しました。
これは茎の手前にお花が咲いています。






これは向きを反対側にして撮りました。
茎の向こう側にお花がついてます。






「クリソトキサム」
これは相当古くに買いました。
これも下垂して咲きます。
現在、5本でてます。

プクッと膨らんでいるのが幾つかあるから、それが咲いたらいっぱいになります

蘭も草花も、下垂して咲くお花大好きです。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2018-02-01 18:36:00 | 

寒いですね~。
また雪が降るのかしら?降らないといいな~。


原種デンドロビウムの「kuniko」が咲きだしました。
右の白いのは「レオニス」

左の鉢の中、カタバミがいっぱいだわ・・・




大分前に蕾を載せましたが、現在2輪目が咲いてます。
右のお花が1輪目で、咲き終わりです。


現在です。
アップにして載せたら、茎の所に綿毛のようなカイガラムシがついてる・・・


デンドロビウム咲きました。
これは数年前に近所の主人の姉にもらいました。
すごく丈夫な蘭です。
義姉の言うには、相当古くからあると言ってました。
マイカイマユミはずっと咲き続けて、写真を撮ったあと、カットしました。






縁がピンク色のは「トキメキ」
前は大株だったけど、去年不調だったので株分けして、これだけが咲きだしました。


まだ咲きだしてないコチョウランですが、
これは大きなお花で平成25年の秋に婿さんがお店を出した時、
お祝いに頂いたものの咲き終わったのが我が家にきました。
一つの根っ子から二つに分かれて、それぞれに花芽でてきてます。

葉っぱ、だらしないのよね。
それに茎がピンと立ってないです。みじめったらしいです。


4年位、経ちますが去年までは良かったけど、
今年は葉っぱが二つに分かれてしまって、こんな有様です。


後ろの二つのうち、どちらかが、同じ鉢に入っていたもので、
右奥のは同じように、一つの根っ子から二つに葉っぱが分かれて出てきてるから、
これじゃないかと思ってますが分かりません。
これは花芽、まだ出てないです。


最近は何年もコチョウランを買ってなくて、
大きなコチョウランは場所を取るし、奥の方の窓際に置いているので
葉っぱがクネクネしても、届かなくて直してあげられずに、だんだんひどくなりました。
これ今年、二つに分けたら育つだろうか?
やっぱりきちんとお世話しないとダメですね。


これはきっと、その時に一緒にもらったオレンジ色の鳳凰と言うのだと思うんです。
咲きだせばわかるんだけど・・・


ミニコチョウランです。
これも花芽でてきたけど、いつ買ったものか忘れました。
あと一つ、小さなミニコチョウランがありますが、それは花芽、今はないです。


コチョウランは花芽の茎が出始めてから咲きだすまでが、とにかく長いです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2017-12-19 21:10:40 | 


「マイカイマユミ」
これ、とっても花つきいいし丈夫で増えます。
近所の仲良しさんが、2010年1月に下さったのですが、
数年前に株分けして咲いたのを里帰りしました。




二つ並べました。
右は「レオニス・アングレカム」花芽でてきました。
ラベルを見たら、半日陰で育てると書かれていて、
えぇ~って今さらながらビックリしました。
購入したのは何年前だったかな~。
3年位は経っているような気がしますが、春から秋まで、
真夏の暑い時も、お日様ガンガン当たる所に置いてました。
夜香る、と書かれてます。


左側の白いのが蕾です。
この蕾の状態になるまで、大分日にちがかかっているので、
咲くのはまだまだ先になりそうです。


パフィオペデラムの「スペセリアナム」
って書かれてます。


なんともユニークな顔してますね。
パフィオが好きで、ずいぶん昔に育てた事がありますが枯らしました。
蘭展で見るけど、どれも高くて、ちゃんと育てられるならいいけど
また枯らしちゃうと思うと手が出なかったです。

今回はHCで見つけたので安かったです。
凄く地味だから、全く目立たず大きな花びらのパフィオが6~7個並んでいた隣に
恥ずかしそうに置かれてました。
大きい花びらは、このお花の3倍位の大きさでした。
黒っぽい棒状のが1本立っているだけだし、
1個しかないから、面倒で値段も大きな花びらと同じに安くしちゃったのじゃないかしらね。




上から撮って見ましたが白地がテカッてます。

今日、やっと、インフルエンザの予防注射してきました。

11月の初めに病院に連絡したら、もう終わっていて、そのうちワクチンは入荷します。
と言う返事だったのですが、何回か連絡したら、12月1日に受け付け開始します。
と言われて、カレンダーに書き込んだのすが、1日になったら、コロッと忘れてしまって
夕方電話したら、今日の受付終了しました。
明日の午前中に連絡して下さい。
ただし、残っている日は19日の午後だけです。と言われて仰天して
翌日、また忘れないように机の上にメモを残して、やっと滑り込みセーフでした。

今日行って受付を済ませて、順番に名前を呼ばれて先生の前に行って
簡単な問診されて看護婦さんに注射してもらいました。

順番に名前を呼ばれるのですが、レポート用紙にビッシリ名前が書きこまれていて
それを遠くで見て、後から人数を、おぼれげに数えたら、縦に2~30人、
横列が4列はあったから、ざっと数えても100人は流れ作業で注射したわけです。

お年寄りが多く、私も、その一人だな~と思いながら受けました。

私は何故か丈夫で熱を子供の頃以来、出したことがないのですが、
それでもかかって重傷になったら大変だしね。
無事受けることが出来ました。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッコク

2017-05-16 19:20:44 | 

セッコクが咲きました。
黄色と白花が咲きました。


一番小さな鉢に植えてあるので、仕切りのあるトレーでないと、
ひっくり返って写真が撮れないです。




こっちは黄色と白のMIXになってます。


白花は全体に白いです。


こちらは、ほんのりピンクがかってます。


うなじもピンク色ですね~。






セッコクって、こんなにたわわに咲くのですね。
去年より花数が多いですが、濃いピンク色とかは蕾ないです。


最後に咲きだしたものも、薄い白系ピンクでした。

咲かないのが、同系統のが、3個、他の系統が1個が、つかなかったです。
難しいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2017-03-31 21:46:15 | 


Sさんに頂いた「アグレガタム・ジェンキェンシー」

フックで吊るしてます。


もう咲き終わってしまったのですが3個咲きました。
蕾は1つの茎から、2個づつでてくるのです。
それが今年は6個も出てきたから、2個づつ合計12個、花芽が出ました。
成績優秀だと喜んでたのですが、それが、1つ消え、2つ消えて
最終的には、3個だけ開花です。

このお花は、秋遅く寒くなるまで外にだして、低温に合わせると花芽がつくらしいのです。
それで、相当寒くなるまで外にだしておきました。

あまり新芽がでてなくて・・・

霧吹きを一日に何度かすればいいのかもしれないのですが、
他のお花にも水やりするので精一杯なので、できないです。

水をやっても、流れ落ちるだけだから、それがいけないのかな~とか思って
いい事、思いつきました。

いい事かどうかはわからないんですが、とりあえず、やってみて、
ダメなら、また元に戻してみようと思いました。


逆さまにして、ヘゴごと水苔で鉢に植えました。

業者さんが、ヘゴ付してるのだから、それが一番いいんだとは思うのですが・・・




お花、同じようだけど、微妙に違ってます。
下のは蘭展で買ってきた「ウェンツェン」


「クリソトキサム」
毎年咲いているけど好きです。

これは忘れてしまったけど、相当昔に買ったものです。
何年もずっと咲かなくて、どうしたら咲くんだろう?と思ってました。
その頃はお花育てなんて余裕もなかったからかな~。

ある時、なんか気が向いてくれたようで咲きだして、それからは毎年咲いてます。


横向きにしてみると、左上に2本蕾が見えます。


茎のポチッとした所から、花芽が出てきます。

過去記事を見たら2007年の5月に、10本も花芽が出てたのを載せてました。
その数年前から少しづつ咲いてたので、その時は、
お花になる、この芽が咲きたくて、うずうずしてたのかもしれないです。
今は毎年、平均的に咲いてます。



上の三種類とも、なんだか似てるけど、少しづつ違ってます。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭です。

2017-03-03 13:00:07 | 


「max.varlabills"ナナ”」(マキシラリアバリアビリス”ナナ”)
咲きました~。
Kさんが去年株分けしてくださいました。
小ちゃくて、可愛いお花なんですよ。
現在、3輪開花してます。


アップです。


「デンドロビウム・キンギアナム・シルコッキー」
これと下の黄色い小さいのを先日の蘭展で買ったものです。




「Den.Uaeng Thueng」(ウェンツェン)
これも小さなお花です。




「Zgn.Murasakikomachi」(ジゴニアシア・ムラサキコマチ)
蕾だったのが開花しました。
いい色だわ。
これも蘭展で購入したものですが、先日、JHに行ったら、
ず~っとお安くなって売ってました。ガーン。
出店料があるんだから、しようがないけどね。

それで、なんともドジなんだけど、名無しの蕾つきのお花、鉢移動してたら茎を折ってしまいました。
来年、咲いてくれればわかるけど、咲かないでボツになったら、ちょっと悔しいです。






「Den Omokage」(おもかげ)
前回、咲きだしばかりのを載せたけど、いっぱい咲きだしたので再度・・・


このデンドロ、小さくていいです。
幅は取らないし、茎は細くて、お花はいっぱい咲きました。
豪華なデンドロモもいいけど、我が家は狭いから小さいのが丁度いいです。


「ピエラルディ」
大好きなお花です。
下垂するお花が、特に好きです。

冬はカーテンレールに吊るして、夏は物干し竿につるしてます。
親株です。


こちらは高芽からのお花は2本です。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする