goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

多肉です。

2020-06-07 15:02:25 | 多肉と観葉植物

 

koさんに頂いた「フリズルシズル」

昔、kyoroさんに頂いて、お花も咲いていたけど水遣りしすぎて枯らしてしまいました。

今度は枯らさないようにと思って水遣り、大分控えたら、葉の先端が茶色になってしまいました。

でもこのクリクリ感可愛いです。

ここに最初花芽出てきたんだけど、ダメだわね。

球根が残っているから、来年にしっかり育つように頑張ります。

 

「デロスペルマ」

和名と言うか「砂漠の宝石」と書かれてます。

これは春と秋に咲くようで一緒に似た多肉が売られてましたが、

そっちは一期咲きのようだったので、こちらにしました。

今年D2で購入しました。

去年も売っていて気になってたんです。

買った時よりも、大分広がってきました。

あまり広がっちゃうと困っちゃうんだけど・・・

 

 

これは「三時草」

昔々、ご近所さんに頂いたものです。

3時頃になると咲いています。

 

これは、ずいぶん昔に、Kちゃんに頂いた「ビアポップ」です。

 

ここから下はAさんに頂いたものです。

これも、ずいぶんと昔頂いた「ハオルチア」です。

去年、鉢がギューギューになってしまったので一回り大きな鉢に植え替えたのですが

またまた鉢いっぱいになってしまった。

どこまで広がるんだろうね。

 

これも「ハオルチア」

 

「玉つづり」

これだけ、昔から我が家にありました。

増えては減りの繰り返しをしてます。

 

ハルチアの「スプリンター」

スプリングxビクターとラベルに書かれてます。

これは艶々して立派です。

 

株分けした「氷砂糖」

斑入り葉が綺麗です。

上のが頂いたもので、ラベルの文字も綺麗ですね。

私が書いたラベルの文字のひどい事ね。

 

これも「ピリフェラ錦」

これも違った斑入りで綺麗です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物です。

2020-04-29 16:40:38 | 多肉と観葉植物

 

 

1月の初めに頂いた「アンスリウムが」次々とお花が上がってきて、とても綺麗です。

大きいのは見かけるけど、こんなに赤くて小さいのは何処にも見ないです。

これって球根なんだろうか?

艶々として綺麗です。

 

名前わかりません。

追記します。

あずきママさんが名前教えて下さいました。

「フィロデンドロン・シルバーメタル」で、サトイモ科のポトスなんかと近い種類だそうです。

良かった~。スッキリしました。

もっと葉が白いんです。

娘が知り合いにもらったものですが、だいぶ経って我が家にきました。

とても綺麗な葉で次々と上に伸びてきてます。

新葉の伸び方が面白いんです。

茎の中から次の葉がでてくるみたいです。

とても綺麗な葉です。

 

「ビルベルギア・ヌタンス」

和名は「ヨウラクツツアナナス」

関東では、外で越冬できました。

これ、親株から茎が折れてしまったのをチビ花壇に挿しておいたら

根ついてお花が出てきました。

もう少しするとクルリンとなって可愛いです。

親鉢から出てきた蕾みです。

葉がチョットギザギザしてます。

親株は去年、粗末に扱ってしまったので葉がみじめになってしまったのでカット。

2個しか蕾がないです。

その一つは折ってしまった。

 

「スパシフィラム」

これがまた古くて、娘たちが高校生の頃、コンビニでバイトして貯めたお金で

母の日だったかな?宅急便で届きました。

それから何度も株分けして、ご近所さんにお嫁に行きました。

現在、これが3鉢もあるんです。

娘たちが送ってくれたと思うので、枯らさないように大事にしてます。

 

これも名前が・・・

背が伸びすぎてしまったので、去年の秋にカットしましたが、春になったら芽がでてきました。

これも名前教えてもらいました。

「コンシンネのホワイボリー」だそうです。

もうじき5月なので孫にあげようと思って兜の春巻き作りました。

孫の初節句の時に娘に作ってほしいと言われて

作りましたが、具をいれて兜にするのが難しかったです。

オーリーちゃんが、それを見て、息子さんがチーズが好きだからと言って

チーズを入れて作った。と教えてくれたので孫もチーズが好きなので

一度、チーズで作ってみようと思ってました。

丸っこいチーズとスライスチーズを用意しました。

スライスチーズはサイズが同じで簡単でした。

左が丸いチーズを3個いれたもので、チョットふっくらしてます。右がスライスチーズです。

反対になってしまったけど、右が丸チーズを入れたものです。

揚げているとスライスチーズの方は中から細かくチ-ズがブツブツ出てきて

兜の周りにくっついてしまった。

水分が多いのだろうか・

わからないけど、スライスしたほうだけ

醤油とかつけずにそのまま食べたらチーズ煎餅のような感じでした。

丸い方は食べてないので感じが分かりません。

孫が喜んでました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉と葉ボタン

2020-01-15 20:08:13 | 多肉と観葉植物

記事二つです。
やっと書けました。


先日、蕾だったのが咲きました。




先日も載せた「氷砂糖」


子株が出てきたんですが、真っ白なんです。
隣に出てきてるのも反対側に出ている子株もグリーンと白の斑入りなんですが

これは真っ白だから、このまま真っ白だったら正真正銘の氷砂糖です。
斑入りがきれいだけど、白一色っていうのもいいよね~。


「カランコエ・ハッピーベル」
これはピンク色で少ししか咲いてないです。
もう何年も前にお迎えして当時はとてもいっぱい綺麗に咲いたのですが、
去年は放ったらかしにしたら、全くダメでした。
今年は、それでも少しだけ咲きました。




それでカットしました。


水につけました。


これは「紅提灯」
これも前に綺麗に咲いてましたが、お花は正直ですね。
放ったらかしにしてたら、ある日、茎と言う茎が、病気だか、虫だかが
着いてしまって茎が真っ白になってしまって、これじゃダメだと思って、
よさそうなのを切って水につけました。
上のカランコエハッピーベルを切っていて、そういえば紅提灯はどうしただろうか?
と思って見たら、根っこがいっぱい出てました。




花瓶が窮屈になったので、少し広めの中に入れました。


「マーガレット・アイビー」
これも一緒に水につけていたのを忘れてましたが、しっかり根っこ出てます。




斑入り葉で、これは黄色いお花が咲きます。



お正月に生けた葉ボタン
ピンク色部分が多くなってきました。


こちらも、お正月の菊の「フエゴ」
豪華になってきました。

先日、Aママさんが、Tさんに教えてもらったと言って、それを教えてくれましたが
フエゴ火山から名前をとったんだって・・・
エアプランツのフエゴも、フエゴ火山から名前とったそうです。

これはもう畑に植えず鉢のまま管理しようと思いました。
過去にも植えたことあって、管理が面倒になって畑に植えたら、メチャクチャになりました。
菊は難しいですね。


先日、三年目になった葉ボタンが綺麗だったので、すぐ調子にのって
また葉ボタン購入しました。
ラベルには「マルモドルチェ」って書かれてます。
400円のが200円になってました。


ドレスのような配色でステキな葉ボタンです。
私ってバカだから、すぐ調子に乗っちゃって・・・
200円なのに1個しか買わなかったんだけど、
安くなっていたから、あと二つ欲しいと思ってまた買いに行ったら
今度は99円になってました。


それぞれが、雰囲気が違うんです。

度胸もないし、貧乏性なので、立派なお花は買えなくて
こういう値下げ品だと嬉しくなって買ってしまいます。
あきれてしまいますね。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物です。

2019-12-23 20:52:03 | 多肉と観葉植物

多肉植物載せました。


蕾が見えているので何となくお迎えしてしまいました。
「メセン科の仲間 フォーカリア属」とラベルに書かれてます。


去年より少しは大きくなっただろうか?


「オブツーサ」
去年、一回り大きな鉢に植え替えたんだけど、また増えたようで鉢が見えなくなってしまった。


「ハオルチア」


ずいぶん昔にKちゃんに頂いた「ビアポップ」


「玉つづり」


「紫オブツーサ」
あちこち散らばってます。


「スプリンター」
スプリングxビクターとラベルに書いてあります。


上から見ると手前が減ってます。
外側が枯れているんです。でも育っています。


「ピリフェラ錦」
少し増えてきたような・・・


「氷砂糖」
これも増えました。
丈夫だから株分けするといい。と教えてもらったのですが、どうも心配だしね~
これもいっぱい増えるといいな~。


「シルバースター」
植え替えたばかりです。

ここから下はベランダの棚下に置いていて、久しぶりに引っ張りだして写真撮りました。


「花うらら」
花うららは過去に何度も購入して枯らしてます。
黄色いお花が気にいっているからですが、もしかしたら咲き終わると枯れちゃう?
そんな事ないか・・・
単に育て方が下手だからですよね。


「クリスマスイブ」
この時期にぴったりな名前ですね。

去年、花うららに似たお花が咲いていたような気がします。
それでお迎えしたんだと記憶してるんですが、あいまいになってしまった。
右の先端がカイガラムシのようなものがくっついてます。


これは名前がなかったもので、一年前に購入したときは真っ黒でした。
これも先端がやられてます。

カイガラムシとか外に置いているのに、ついちゃうんだろうか?
カイガラムシじゃないのかな~。
とりあえず、カイガラムシの薬を吹きかけました。


「桃太郎」
これも2年位前に購入したものですが、
近所のおじいちゃんが外に出しっぱなしにしてるのに元気なんです。
家のは先端が縮れてきちゃった。


「ツメレンゲ?」 「イワレンゲ?」
どっちだったかな~
ショボクなってしまった。
ずいぶん前から我が家にあるんだけど、過去、2回しか咲いてないです。
愛情不足だわ。


「三時草」
正式な名前は分かりませんが、ずいぶん昔、近所の方に頂きました。
鉢いっぱいになったり枯れたり・・・
名前の通り、三時頃に咲きます。
もう今の時期は咲きません。


「銀てまり」
右は取れちゃったので、小さな鉢に放っぽっておいたら、根ついたようで頭がフサフサしてます。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物です。

2019-09-12 20:29:56 | 多肉と観葉植物

台風15号、ニュースを見てると被害の大きさに驚いてます。
一日も早く被害にあわれた方達が元の生活に戻れますように・・・


「ピリフェラ錦」
去年、植え替えて一回り大きな鉢にしましたが株が増えてきました。
夏越しは棚の下の方、日が当たらない所に置いていたので、少し色が悪いですが
これから綺麗な色になってくると思います。


「氷砂糖」手前に二つ子株ができました。


「シルバースター」も元気です。


「レデボウリア・ソシアリス」


「クラッスラ・クーペリー」
ずっと咲き続けてます。


「マーガレット・アイビー」
多肉質で黄色い花が咲きます。
数年前に処分品を100円で買って、
今年の冬、軒下に置いていたら枯れ枯れ状態になってました。
なんとか生き残りました。


「紅提灯」
一昨年はお花も咲いたんだけど・・・


「カランコエ ハッピーベルピンク」
「紅提灯」も「ピンクのカランコエ」も一昨年は立派になったのに
去年は放置したら、ひどい姿になってしまいました。
今年は植え替えしてないし面倒もみてないんだけど、
こうして吊るして水やりしたのがいいようです。


「ミセバヤ」花芽がでてきて花芽、少しプックリしてきました。


「カラス葉ミセバヤ」
凄く広がっちゃうんで困っちゃうんです。


「天空のバラ」
蕾がいっぱいつきました。


これは数年前に処分品を3株買って、冬は断水と書かれてたから
水もやらず少し寒い部屋に置いていて春になって見たら
2株は枯れて、これだけが生き伸びてました。

去年、お花が数輪咲いたけど、今年はいっぱいの蕾で嬉しい~。

って、ここまでは良かったんです。
この数日後、JHに行った時、これの倍位、太っちょの八重のアデニウム(天空のバラ)が
入荷したばかりで幾つもありました。
値段も良かったですが、お花を見ると花びらの回りが黒いんです。
どうしちゃったんだろう?と思いながら帰ってきて、
その数日後、家のが一輪咲きました。
あっ、JHで見たのと同じだ!
きっと、これは日にあたりすぎて焼けちゃったのかな~。と思いました。

それで室内に取り込んだら、あっという間に花芽全部枯れました。
また来年だ~。
分からないんだけど、花芽が出てきたら、あまり動かさない方がいいんだろうか?


これは、2年前に小さなスーパのお花売り場の片隅に
一つ置かれていたもので安かったので購入しましたが、
もっと小さかったし、まだお花は見たことないです。
一重だと思います。


新入りさんですが、多肉売り場で葉っぱも無い状態で売られてました。
値段も下がってなかったですが、なんとかこのお花を咲かせたくてお迎えしました。
暑さに強いので、ベランダで日に当てて水も毎日やりました。
そしたら葉っぱがでてきました。

上手くすれば来年開花するかな?
冬越し失敗だと、太い幹がフニャフニャになって枯れます。


一番右は「アラビカム」
上のとは違うHCで元は葉っぱがあったようだけど、
無くなってたから500円に値下がりしてました。

真夏は肥料もやって、お日様にガンガンあてて、
毎日、水やりしてました。
そんなで葉っぱフサフサになりました。

今日から温度が少し下がるようなので、水やりも控えて室内に取り込みました。
冬、枯れないといいな~と思ってます。

気が長いです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉 2

2018-09-28 20:05:06 | 多肉と観葉植物

今日は暑かった~。
昨日は寒かった~。
あまりにも寒暖の差が激しいと困っちゃいますよね。

大型台風24号が、やってくるし心配だわ。
皆さん、くれぐれも、お気をつけて下さいね。

多肉です。

「姫明鏡」
これ、回りに子株が幾つかついてます。


「シャビアナ」
写真を撮った時よりも一度水やりしたら、葉が広がって今は元気になってます。


「仔猫の爪」


「スケイボサス」は首が伸びて、チョッとだらしないです。


真ん中は「幻楽」左右は同じもので「銀手まり」
幻楽は、だんだん背高のっぽになってきてます。


銀手まりは、鉢いっぱいにあふれてます。


「巻絹」なんかみじめだな~。


「カラス葉ミセバヤ」


普通のミセバヤ、写真撮って載せようと思いながら日が過ぎてしまい、
現在はお花が咲いてますが、撮り忘れました。


「レデボウリア・ソシアリス」
減ってしまった。


「アナカンプロセス 吹雪の舞」
これも、なんだか減ってしまった。


コノフィツム


脱皮しました。


こっちはまだ皮が剥けてないです。
これも、全く育て方、分からないですが、何年、我が家にあるのかな~。
増えもせず、減りもせず・・・
去年、そう言えば、可愛いお花がチョッだけ咲いたのですが、
もっといっぱい咲いたらいいのに、1個づつだったかな?
育て方、わかんないです。


私は難しい本は分からないけど時代物の小説が好きで
葉室麟さんの本を色々読みました。

今日、読み終わったのが「天翔ける」(あまかける)
松平春嶽さんの事を書いた本です。

葉室麟さんは昨年亡くなられて残念に思ってます。

今回、上映される「散り椿」も読みましたが、
モントリオール世界映画祭のワールド・コンペティション部門で、
木村大作監督の「散り椿」が最高賞に次ぐ審査員特別グランプリになったと書かれてました。
岡田准一さん、西島秀俊さんが出演しています。

「蜩ノ記」は役所広司さん やはり岡田准一さんが出演してますが
これはずいぶん前に映画化されて、私はDVDで見ました。

現代ものでは、池井戸潤さんの本です。
2年前に「アキラとあきら」を図書館で予約したら、
80人待ちとかで1年半経って今年の夏に読めました。
ビックリ!

高田郁さんの「あきない世傳金と銀」は4巻まで読んで
5巻目を予約した時、100何十人待ちだと言われて、またまたビックリ!
頼んでおいたら今月の初めに借りられました。

読んでも、すぐ忘れてしまうので
ノートに題名と作者と簡単なあらすじを書いてます。

今、嵌っている作家さんは佐伯泰英さんの本です。
「居眠り磐音 江戸双紙」で超娯楽ものですが、なんかほのぼのとするんです。
50巻以上あって、今13巻だから、まだまだ先が長いです。
この人の本は「古着屋総兵衛」とかとあって、並行して読んでいるので
頭の中、グチャグチャ・・・

時代物は生まれ育った下町の地名がやたら出てきて楽しいです。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉 1

2018-09-11 18:28:17 | 多肉と観葉植物

多肉載せました。


「ピリフェラ錦」
これモリモリに増えました。
横から・・・


上から・・・


「氷砂糖」
こっちは、あまり増えてないけど維持できたからOK
横から・・・


上から・・・

上の斑入りの二種類はとても綺麗です。
どちらも枯れないで良かったです。


「ハオルチア・スプリンター」
これも元気で大きくなりました。
夏中、水やりしなかったので、しなびてます。


真上から。


「紫オブツーサ」
これも、ところどころ枯れてます。
これから涼しくなると どれも元気になって来るのを期待してます。

多肉類はすべて二階ベランダの三段になった二番目と三番目に置いていて
直射日光は当たらないです。
一番上のお花に水やりして、水が垂れてこないように発砲スチロールで
カバーしてたんだけど、うっかりして手前だけ枯らしてしまいました。

多肉類は全部外の棚に置いて完全断水してました。
完全断水と言うと聞こえがいいですが、真夏の暑さで水やりする元気出なかっただけです。


こっちの鉢は株分けした時に散らばったのを置いていたら
少しづつ、大きくなってきました。


「ハオルチア・オブツーサ」
2008年春に頂いたもので、横から撮りました。


上から。


こちらは2009年4月に頂いた葉の先端が尖った「オブツーサ」です。




「ハオルチア・プリンゲレイ」って書かれてますが、
これ処分品です。


何処が悪いのか、よくよく見たけど、あんまり分からなくて
外側の葉が少し痛んでいるけど、そんなにひどくないです。
中心部分が綺麗だから、これから上手くすれば育つかもしれないと思いました。


「神刀」
これは相当前に育てていて我が家のは枯れたのですが、
春に友人の所に行った時にもらってきました。
私は忘れていたけど、当時、私が挿し木したもので、
増えたからと言って下さいました。


横から見ると2本ありますが、夏中水やりしなかったので、しなびてます。
普通はもう少しプックリしてます。


2008年に載せてましたが、この写真は2006年の写真で、そうとう古いです。


その時に半分に切って挿し木したのが友人宅にいったみたいです。
家に残ったのは、消えてしまいました。

朝晩、涼しくなって、昨日久しぶりにクーラーをつけないで寝ました。

こちらが涼しいのはいいけで、北海道の被災地は、凄く寒くなったようです。

北海道も、関西の台風でも、まだ電気が通ってない場所が沢山あるそうで、
早く復旧して、お風呂に、ゆっくり入ってもらいたいです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物です。

2018-03-26 23:00:08 | 多肉と観葉植物


「ハオルチアのスプリンター」
(スプリングXビクター)トラベルに書いてあります。
頂いてから何年たつだろうか?

暑くなってきたので、スダレを取り付けました。




「紫オブツーサ」


お山になってたので崩しました。
右は超チビをダメ元で植えました。
これが2月10日のですが、昨日写真撮って比較してみたら、あまり変わりなかった。


「ピリフェラ錦」と「氷砂糖」
多肉だから前回とそう変わりはないけど、左はお花が真っ直ぐ伸びてきました。






Aママさんが冬の間、時々霧吹きしてると書いていたので私も真似しました。



<
「碧魚連(へきぎょれん)」
2月1日
お友達のの所で見て、いいな~と思ってたら出会いました。




現在ですが、気持ちふっくらしてきたような・・・


この二つは育て方が分からなくて、枯れそうになったり復活して来たり難しいです。


左は「幻楽」真ん中と右は同じもので「銀手まり」
右のは取れちゃったので散らかしておいたものです。
これはサボテンだと教えてもらいましたが育つかしらね。


「巻き絹」もたった一つ大きいのが残りました。
難しい~。
右は散らかしておいたものが少し育ってきたけど糸はまだ引いてないです。




「姫明鏡」
これ、へこんでいるんです。


現在、まわりに子供が幾つも生まれてます。


これも変わってますね~。
蜘蛛が這っているような・・・


「セネシオ属 スケイボサス」と書かれてます。




「シャビアナ」
これは一時、枯れかかって、やっと回復してきました。


それで昨日、多肉類も外へ出しました。
棚の下、直射日光が当たらない場所に置きました。
夏の間、枯れないでいるだろうか?


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉さん

2018-01-11 13:33:58 | 多肉と観葉植物


頂きものです。
「ピリフェラ錦」と「氷砂糖」だって・・・

綺麗なんですよ。
売っているの見たことないです。


株分けして下さったそうです。


斑入りの透明感がステキです。


氷砂糖は、子がでているから増えそうです。


嬉しいな~。
これ、増えるんだわね。


ハオルチアの「紫オブツーサ」
これは、ずいぶん前に頂いたものです。
上の方が寒さで茶枯れてしまいました。


1ヶ月位前まで外の棚の下に置いていたので寒さで黒ずんでますが、
部屋に取り込んでいたら、少し緑がかってきました。


これもハオルチアです。
これも室内に置いていたら中心が緑色になってきました。


これもハオルチアです。
モリモリになってます。
これは外の風当たりのない場所に一年中置いてます。


これは購入したものですが、なんたって小ちゃいよね。
育つかな~。1個150円。

多肉って難しくてよく分かってないです。

前に室内に取り込んで枯らしたので、部屋に取り込んだけど
あまり暖かくない方がいいのかも・・・


「シャビアナ」
これも前に頂いたのですが枯らしてしまって探してました。
二年前に小さいのを見つけて、そのうち枯れかかって、あせりましたが
復活して大きくなってます。
フリフリ感が好きなんです。


ビオラです。
「碧いうさぎ」
頂きものです。
本当にうさぎさんですね~。
可愛いよ~。
もっと育ったらまた載せます。


年末に娘にもらった、ワンコのマショマロです。
可愛いんだけど、食べちゃうのがもったいなかった。
早く食べてね、と言われたから、すぐ食べました。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉さんです。

2017-09-23 21:08:42 | 多肉と観葉植物

多肉ですが、すぐ下の「幻楽」と「銀手まり」の系統は初めてお迎えしたので、
育て方は、全然分かりません。


「幻楽」
これは冬も夏も無事に越しました。
二年目だったかな?


「銀手まり」
これは、新入りさんで去年購入したものです。
それでも1年は経ってます。


「ミセバヤ」


こちらは「カラス葉ミセバヤ」
茎が伸びてます。

上の二種類のミセバヤは去年購入したものですが
カラス葉は一年で伸び伸びになりました。

ここから下は結構、年数経ったものが多いです。


「ハオルチア」
年々増えてきてます。


これもハオルチアだけど・・・


「紫オブツーサ」
去年、大分モリモリになってきたので、鉢を大きいのに植え替えたら
もっとモリモリになってきました。

夏場、断水してたので傷んでますが、これから元気になってきて
葉っぱも綺麗になって来ると思います。


「仔猫の爪」
これも、とにかく古いですが、ショボくなったり、元気になったり繰り返してます。


「ビアポップ」
これも古株です。


「玉つづり」
一時は置き場所に悩むほど立派になったけど、今はこんなみじめな姿になってます。


「巻絹」


真上から撮りましたが、なんだかね~。
半分は枯れてしまいました。

小ぶりの巻絹は夏場、水やりしなかったんだけど枯れてしまいました。
難しいです。


「オルビキュラリス」
4年前に購入したものですが、子株がピョンピョン伸びてきて
姿が乱れて、これはダメだと思ってたけど寄せ集めて、
植えておいたら、少し良くなってきました。
これ、よく分からない多肉です。


コノフィツム名前がラベルが無くなってしまって分からないです。
茶枯れているのが古い皮と言うのかな~。



コノフィツムって脱皮して増えてきます。
これは7月7日に脱皮して、下から新しい子が顔を出し始めてます。


こちらはコノフィツムの「水滴玉」
小さいです。
こっちは枯れかかって、やっと、ここまで回復しました。


「レデボウリア・ソシアリス」


「アナカンプロセス 吹雪の舞」
これ、毎年、蕾がでてきて、写真撮ろうと思いながら、
私の行動とは上手く合わない時間に咲くので、なかなか撮れないです。


「クラッスラ・クーペリー」
いっぱいお花咲いていたのですが、写真撮り忘れて
今はこんな状態です。
綺麗なお花の時に撮ってあげれば良かった。


「穂咲きベンケイソウ」
もう、何年も咲かないんです。
いつ咲いたのか、多肉のカテゴリーを見たら2008年7月に載せてありました。
それからもう一度位咲いた気がするのだけど、
多肉のカテゴリーには入れてないので分からないです。
何処かに入っていると思うのだけど・・・
大好きなんだけどね~。


前に載せた時に「朧月」って教えてもらいました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする