goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R4 多肉さん達

2022-09-29 17:19:18 | 多肉と観葉植物

前に頂いた多肉さん達です。

読んで字のごとく「キラリ星」

去年より背丈が伸びました。

こういうものなのかな~

 

「玉扇」

横から・・・

恰好いいですね。

去年、頂いたのですが増えているかな~。

「ピリフェラ錦」

夏場、あまりにも暑いので、水やりして枯れちゃったらいけないので

ほとんどやらなかったら、下の方の葉が枯れてしまってます。

 

「氷砂糖」

これも下の方が枯れてます。

これ、ずいぶん前から我が家にあるのに、先日、主人が鉢を持ち上げて

「これ、綺麗だね」と言いました。

もうずっと室内の棚に置いてあったのに気がつかないんです。

全然見てないんですね。

なかなか増えてこないです。

 

「ハオルチア・スプリンター」

これは二階ベランダの棚下に夏中置いてました。

そしたら半分が良い色になって半分が黒ずんでます。

どちら側を外側に置いていたか覚えてないんです。

全体が綺麗なグリーンにしないとですね。

 

これは違う方に頂いた「アカベ」だと思う葉

今回は何故かヒョロヒョロと伸びてしまいました。

右手前のは、持って移動したたら折れてしまいました。

アカベは男性に人気があるそうです。

横から見ると、とてもいい感じです。

折れた葉は二つに切って右手前に挿しはしましたが、つくかな?

 

「レディボールズ・ソシアリス」

これは相当古株ですが、お花が咲いた時のを、いつも撮り忘れてました。

スズランのような、もっと小さなお花が立ち上がって咲きます。

 

「クラッスラ・クーペリー」

これよく増えます。

チョット触ると茎が折れてしまうので土に挿しておくと、すぐ根つきます。

蕾の状態が、とても長かったですが、やっとお花が開き始めました。

だから、長く咲いてます。

 

一昨年の冬に購入した「オウゴンノヒモ」

たしか茎もとにポチっとチビちゃんがでてたのに消えてしまいました。

下垂させたいので、いい具合に垂れ下がってきました。

これを買った時に、「ビルデウインテラ」と言うのが欲しかったのですが売ってなかったんです。

それで、オウゴンノヒモを買ったわけです。

 

数日前に見つけました。

「ビルデインテリア」と書かれていて、398円で売られてました。

これって、ビルデって書いてあるからビルデウインテラじゃないかな?と

思って安いしと思ってお迎えしました。

すぐ側に、もう一か所、HCがあるので、そちらにも行ってみたら

ガーン

これもビルデインテリアと書かれていて150円に値下げされてました。

最初にこっちに行けば良かったな~と思いました。

1本あればいいんです。

それに私が思っているのと違うかもしれないしね。

なぜビルデウインテラを探していたかと言うと、2年くらい前に紐が

長~く垂れ下がったサボテンが何本も鉢に入っている綺麗なのを何ヶ所かで見ました。

何本も垂れ下がっているから値段がいいんです。

高くて買えないからと思って多肉コーナーで1本でいいから売ってないかな?と

思って見てましたが、一昨年は全くなくて「オウゴンノヒモ」と言うのを見つけて

お迎えしたんです。

いっぱい下垂しているようになるには当分先だけど。

それよりも枯れちゃうかもしれないけど・・・

呆れちゃいますね。

くだらないけど、人生、こんなことで幸せなんだからいいですよね。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物などです。

2022-08-25 18:14:39 | 多肉と観葉植物

観葉植物です。

小型種の「アンスリウム」

数年前に頂いたものです。

小さいから我が家にはピッタリです。

右は白花ですが、赤と同じ位のサイズだったけど、みじめな姿になってしまいました。

ずっと室内に置いていて水やりをあまりしなかったです。

それがいけなかったのかもしれないですが

白は自分で購入したものだから枯れてもいいけど、赤は元気でホッとしてます。

艶々とした赤が綺麗です。

2週間位前に外の北側に出して、今度は水を毎日かけてたら

赤いのは4個も蕾がでてきました。

白は今の所、音沙汰なしです。

なんとか回復させなくっちゃ。

 

「ホヤ・サクララン・セブンスター」

花芽がでてきました。

今年の7月に挿し木苗を頂いたものです。

蕾が可愛いです。

開いてきました。

可愛い!

アップで見ると、サクラの模様に見えます。

それででサクラランって言うのかな~

セブンスターは何だろう?

数えると8個咲いていてセブンじゃないけど、もっと沢山咲いているのを本家で見ました。

お花、テカッてます。

実物を見ても分からなかったけど、写真で見たら、桜の花びら、そのものです。

 

「チランジア」

去年の葉の中から小さな赤い蕾、発見!

真ん中の左側に去年の咲き終わった枯れた茎が見えます。

冬は室内だったけど春からは、ずっと外に置いて水もザブザブあげてました。

そしたらなんだか手前のほうに、なにやらピンク色が・・・

これです。

大分伸びてきました。

葉も去年より倍位増えてます。

その割には一つしか花芽でてきてないです。

あと、もう少しです。

 

観葉植物ではないですが、大分遅くなって奄美フウランが咲きだしたので一緒に載せました。

これは我が家では相当古株ですが、こんなに沢山咲いたのは初めてです。

 

 

まだまだ暑い日が続きそうですが、朝晩、大分気温がさがってきて

寝るときもクーラーなしで過ごせるのが有難いです。

 

水やりしてる時に、クレマチスや、バラの鉢にカタバミや、他の雑草が

伸び放題になっていて、引き抜かなくっちゃ。と思いつつ、

とても暑くて、それもできないでいましたが、そろそろ、少しづつ雑草取りをしたり

休眠中の鉢を覗いてみようと思ってますが、生きているかな~。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉と、草花です。

2022-06-06 20:50:28 | 多肉と観葉植物

多肉と、草花です。

 

「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

花芽でてきたところです。

右が先に開きそうです。

開いた!

可愛いです。

左のも咲き出しました。

2020年の秋にご無理を言ってkoさんに頂きました。

過去にkyoroさんにも頂いていたのですが、2年位咲いてましたが、

育て方、よく分からなくて枯らしました。

「小型のカラー」

去年、咲き終わったのを買いました。

白に縁がほんのりピンク色でお洒落なカラーです。

 

「スプリッシュスプラッシュ」

お友達が「プラセンテ スプリッシュスプラッシュ」と書いていたので、それが正式名だと思いますが、

私はいつもゲラニウムだとしか思ってなかったです。

それで、10年以上育てられているそうなのですが、年々ブルーが消えていってしまったそうです。

地植えらしく白いお花が沢山咲いていて、ブルーがわずかに残ってました。

そういうものなんですね。知らなかった~。

もう咲き終わりましたが載せました。

淡いブルーが入るのがお気に入りです。

 

 

「クナウティア マケドニカレッドナイト」

(マツムシソウ科の宿根草で和名を「アカバナマツムシソウ」

一般的なマツムシソウはスカビオサで属が異なる。)と

花の大和の宿根草辞典に載ってました。

下の方から次々と花芽が出てきてますが、もっと大きな鉢に植えた方がいいと思うんだけど

そうすると置き場所がないからね~。

悩み中。

KIYOさんに苗を頂いたものですが育つまで枯れそうで心配だった・・・

咲いて良かった~。

 

「真っかなナスタチューム」

軒下で越冬しました。

元々はkyoroさんにずいぶん昔に種を頂いて開花したもので、

Bさんに種だか苗をお送りしてたらしいのですが、全然覚えてなくて

家のがなくなってしまったことを書いたら根がついた苗を去年送って下って

開花したのが今年も咲き出しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉いろいろ

2022-02-22 21:48:30 | 多肉と観葉植物

多肉いろいろです。

 

11月の半ばに植えた「ルビー・ネックレス」

お花が咲きだした!

 

先日のリメイク缶に植えた 「ハートカズラ」

 

「ドルフィン・ネックレス」

これは生育旺盛です。

これらを植えたのが11月19日で、その時、先端をカットして水につけました。

この中にルビー・ネックレスをまだ入れてない時に撮りました。

その後、少し切って入れましたが、左がドルフィン・ネックレスで

右がルビーネックレスで、11月25日、もう根っこでてきました。

写真ではチョッと分かりづらいと思ってオレンジ色の丸で囲みました。

この時点で土に植えれば良かったのだと思うけど、このままにずっとしていたら

ルビーネックレスは枯れました。

ドルフィンネックレスは、水栽培でも、今のところ元気です。

 

「マーブル・ネックレス」

しなびてきてしまった。

前に水やりしすぎて枯らしたので今回はあまりと言うよりほとんど水やらなかったです。

他のと同じ管理だったのですが、もう少し水あげないとダメだったのかな~。

 

「ビアポップ」

寒さで先端が枯れてしまいましたが、根元の方が元気なので春になったら綺麗になると思います。

外で越冬してます。

 

「チランジア」 その後です。

葉が増えてお花は枯れてますが、まだ切らないでいます。

脇の葉から花芽が出てくるらしいけど、いつ頃でてくるんだろう?

 

「玉扇」

こう言うの育てたこと無いけど大丈夫かな~。

株分けしてくださったものです。 

 

「キラリ星」

これも天辺が平らになってます。

この二つの水遣りをどうしたらいいか考えていたのですが、

Aママさんに教えてもらいました。

「水遣りは置き場所にもよるけど、春と秋は10日に1回位、冬と夏は月に1回位でよいそうで、

お水は、あげすぎないほうがいいけど、あげなすぎるとプリプリ感がなくなってしまう」だそうです。

だから「マーブル・ネックレス」はしなびちゃったんだわね。

 

「氷砂糖」

斑入りが綺麗です。

 

「ピリフェラ錦」

これも斑入りが綺麗です。

 

「オブツーサ」

 

「ブラックプリンス」

名無しだったのですがAママさんに名前を教えてもらいました。

ブラックプリンスで検索してみたら別名「クロスケ」と言うらしいです。

 

「福兎耳」

「アカベ」だと思う多肉さん。

水遣りしなったので外側の葉が枯れました。

これも水をどうしたらいいのかが、分からないです。

 

ハオルチアの「スプリンター」

これは増えました。

 

「仔猫の爪」

元気モリモリ

 

「アナカンプロセス」

 

「スケイボサス」

茎が伸びちゃって大変なことに・・・

 

「銀てまり」

これのお花が見たいんです。

 

「オウゴンのヒモ」

これも植え替えてないので伸びちゃって倒れそうです。

植え替えました。

 

「クリスマスイブ」

お花は、花うららと良く似てます。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク缶

2021-11-20 19:32:35 | 多肉と観葉植物

先日のリメイク缶です。

これは家にある 「ハートカズラ」を入れました。

結構伸びきっていたので、1ヶ所にまとめて、グルグル巻きにして乗せましたが

ちゃんと育つだろうか?

こんな感じです。

先日、リメイク缶を載せた時、

一人のお友達が「グリーンネックレスとかハートカズラとかよさそうです。」

もう一人のお友達は「観葉植物ならワイヤープランツあたりがどうでしょう?
多肉ならルビーネックレスとか玉のグリーンネックレスが垂れ下がっておしゃれですよね。」

と教えてくれました。

ハートカズラは家にありましたが、さてと思って探したら

ルビーネックレスと、玉のグリーンネックレスを見つけました。

これです。

左上 セオキネ 「ドルフィン・ネックレス」

右上 オトンナ 「ルビーネックレス」 

手前がセオキネ 「マーブル・ネックレス」って書かれているけど

セオキネと、オトンナって、どう違うんだろう?

斑入りのマーブル・ネックレスは、グリーン・ネックレスの事ですよね。

ずいぶん前に、この斑入りのグリーンネックレスを頂いた事がありますが、すぐに枯らしました。

だから上手くいくか分からないですが、なんでもやりたがり屋なので実験です。

「ドルフィン・ネックレス」

「ルビー・ネックレス」

この鉢は家に転がっていた普通のです。

「マーブル・ネックレス」

これは、あまり伸びてないので普通の鉢にいれたけど、この後どうなるかな~。

伸びてくるといいんだけど・・・

 

画像追加しました。

赤茶けた鉢にルビーネックレスは映えないし、その鉢にグリーンネックレスと取り替えました。

こっちの方が収まりがいいですね。

 

丸い缶には「バニーテイル」

缶が赤いから白い花穂がいいかな?

 

ドルフィン・ネックレスを植え込んでいる時、取れちゃったのでコップに入れました。

根っこでてくるかしらね。

 

色々ゴチャゴチャやってます。

ブログ友が今年の春に咲かせていたチューリップを見て真似しました。

お友達は寒い地域の方で、ガラスの器に色ガラスを8分目入れて、そこに水を入れて、

その上にチューリップの球根を乗せたそうで、お花が咲いてました。

 

チューリップの水耕栽培なんて知らなかったから真似してみました。

失敗するかもと思って安くなったら球根を買って実験してみようと思ってましたが、

今頃だけどHCに行ってみたら、ない!無い!ない!

あせりましたが、近所に何ヶ所かあるHCのうちの1ヶ所になんとかありました。

そこは安くなってなかったけど、無くなっちゃうといけないから買ってきました。

何故か、おはじきが沢山あって処分しようと思いながらも、まだ残ってたので代用しようと思いました。

 

考えたんですが、チューリップって寒さにあわないと咲かないんですよね。

水栽培で外に置いたら、家の方で凍るとは思えないけど、それでもチョット難しいな~

室内に置いたら暖かくて咲かないだろうし・・・

検索したら、やっている人がいました。

球根を2ヶ月冷蔵庫にいれてから、水耕栽培するといい。と書かれてました。

外側の茶色い皮がついていると腐ることがあるとも・・・

 

果たして来年無事に咲くだろうか?

上手くいくといいな~失敗だったりしてね

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物や色々です。

2021-09-27 19:22:30 | 多肉と観葉植物

観葉植物や、その他色々です。

 

小型の「アンスリウム」

現在、赤が3輪咲いて、白は前回綺麗でなかったですが、今回はいい感じです。

 

ここでは写ってないけど、もう一つ蕾がでてきてます。

 

「コンシンネ」

冬は室内で緑色で、7月に載せた時は少し赤くなってましたが、

今日のは真っ赤になって、とても綺麗で豪華です。

 

先日も載せた「クルクマ」が花が3個も出てきました。

最初に咲いたのはカットしました。

反対側に赤も出てきました。

下にもう一つ。

こんなに出てくるんじゃ鉢がいっぱいになりますね。

ラベルに、(10月下旬、晩秋霜が降りる前に葉を枯らしてから掘りあげます。

球根は芽を出す部分と養分を貯蔵するタンクの部分を切り離さないように注意します。

凍らない室内でネットなどにいれて乾燥保存を)書かれてます。

貯蔵するタンクって、どんなんだろうね。

「ハートカズラ」

去年のを放ったらかしにしてたけど、なんとか生き残ってました。

長いですね~

一つはモジャモジャ

去年買った時は土部分に葉がいっぱいありましたが今はないです。

ずっと室内のカーテンレールに吊るしてました。

 

畑の「シュウメイギク」

白はまだ蕾みです。

周りの枯れ葉はミョウガです。

ここ数年、毎年咲いてくれてますが、最初は四種類植えてのですが、

裏が紫色になるのとか二種類は消えました。

花瓶にいれました。

去年もカットしたのですが、もっと咲き進んでいたのか、すぐしおれてしまって

このお花は切花にならないんだ。と思ってましたが、

今年は咲きだしたばかりなので、また実験で切りました。

夕方は閉じてたけど、朝、また開いて咲いてます。

 

「バタフライピー」がまだ咲いてます。

この色、鮮やかで人目をひきます。

 

それで咲き終わったのを取りました。

ハーブティと言われているので・・・

カップに入れて・・・

お湯をそそぎ・・・数秒経ったところです。

1分もしないで、こんなに色が濃くなりました。

すぐに引き上げました。

もう2~3分待ったら、きっと真っ黒になっちゃいそうです。

5個は多かったのかな?

2~3個できっといいと思うんです。

飲んでみたら、おいしいとは思わなかったです。

ブルーのお茶って他にはないから、ちょっと珍しいのかもしれないですね。

飲むより、やはり観賞花ですね。

前にも書きましたが、妊婦さんや若い女性の生理中の人は要注意だそうです。

近所の仲良しさんが来て、出先で挿し木してるのを見た。と言うので

私も挿し木してみました。

左手前に新葉がでてきましたが、これから寒くなるから、

春芽がでてきて少し経った頃がいいのかな~。

どうなるのか育ててみたいので室内の窓辺に持ってきて観察中。

育っても枯れちゃうかもだけど・・・

 

「フィロデンドロン・シルバーメタル」

名前分からなかったのですが、あずきママさんに教えてもらいました。

娘にもらった時は、とても綺麗な姿でした。

茎をカットして挿し芽しました。

これが、、もらった時の姿ですが、こんな風に綺麗になるといいな~。

 

コロナ感染者が、大分減ってきて、とても嬉しいです。

気を抜くとまた大変な事になりますよね。

早く、治療薬ができて、かかったと思ったら、飲めば、すぐ治る。となってほしいです。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物です。

2021-07-23 16:21:31 | 多肉と観葉植物

観葉植物載せました。

「アンスリウム ジョリ」

6月3日 一輪目

そして、二輪目も咲きました。

最初、頂いた時は土に植えてありました。

どんな土だったか覚えてないですが、咲き終わった頃にミズゴケでもいいと教えてもらったので

ミズゴケに植え替えました。

根っこは、とても育ってましたが、水遣り加減が分からなかったです。

今年の春に今度はあずきママさんがココチップ?ヤシガラチップ?

どっちだか忘れましたが植え替えているのを見て

私も真似して植えかえました。

どうもこちらの方がいい感じです。

水遣り具合がいいんです。

今の時期、2日に1度位、水やってます。

なんでも、あまり考えることなく自己流でやって失敗してますが、

今の所、だいじょうぶなようです。

小ぶりが、とてもいいんですが艶々としてます

右にチラッと白が見えますが、なかなか咲かなくて、

さっきそっとめくってみたら、中が茶色かったです。

それでツーショットはあきらめました。

一輪目に咲いたのは、この時点で咲き終わりました。

1ヶ月半は咲いてました。

二輪目がこれから長く咲いてくれそうです。

「チランジア」

蝶々のような可愛いお花が2~3日咲いて、しおれました。

 

一度に咲かないで、次々と咲いてます。

 

昔、どうやって育てるのかな?と、

得意の咲き終わった処分品を買った事があります。

観葉植物だけど外に置いて、水ジャブジャブやりましたが、

結構長い事、枯れずにいて、その時に思ったのは、、水やってもいいんだ・・・と

今回も水を結構あげてます。

それがいいのかどうかは分かりませんが、今の所、枯れてきてないです。

 

「コンシンネ」

葉の色がとても綺麗です。

冬は室内で春暖かくなってから外に出しました。

これで何年目だったかな?

相当、年数経ってます。

 

「トラデスカンチア 白絹姫」

ツユクサです。

去年、いつだったか忘れましたが、5~6cmのビニポットに入った小さな苗、安いのを買いました。

少し大きめの鉢に植え替えて、葉の先端を何本か切って挿し芽しました。

過去に2度ほど育てたけど冬にいつも枯らしてしまったので、

今回は冬は室内に置いて暖かくなってから外に出しました。

そしたら、こんなになっちゃった・・・

先端をカットして、また挿し芽して形よくしようと思ったのですが、

この葉の先端にピンク色の可愛いお花が咲くのでやめました。

お花がいつ頃咲くのか覚えてないです。

 

葉が毛羽立ってます。

「スパシフィラム」

これは娘たちが高校生の頃にコンビニでアルバイトして母の日に贈ってくれたものです。

それから何年も経ってますが、娘達にもらったので枯らさないようにしてます。

丈夫でどんどん増えて、何回も株分けしてあちこち、ご近所さんにもらって頂きました。

現在も、これが4鉢もあります。

現在、お花はもう出てきてないです。

お花ではなく、苞と言うそうです。

 

今日からオリンピックですね。

5輪の輪が昼頃見られると言うので、娘達が二人とも近くに住んでいるので

写真撮って送って!と言いました。

スタンバイして待っていたけど、輪が大きすぎてダメだったそうです。

主人がTVのニュースを見ていて、TVでも、うまく映らなかった。と言ってました。

残念!

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物です。

2021-03-26 20:08:16 | 多肉と観葉植物

 

 

「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

葉が繁っていた方に蕾が出てきました。

丸っこくて可愛いです。

咲き出しました。

 

本当に可愛いわぁ~。

「ロスラリア セドイデス」

これも頂き物です。

子供だか花芽だか出てきました。

 

「オブツーサ」

いつだか趣味の園芸でオブツーサは明るい日陰に置くと窓が綺麗に出る。と言ってました。

いままで日が当たる場所に置いていたので冬場、室内の棚の下、

明るいけど日は当たらない場所に置き換えました。

そしたら、上から見ても透き通って、とても綺麗になりました。

 

 

横から・・・

左は「ロスラリア セドイデス」 真ん中は「福兎耳」で、右が「アナカンプロセス」

お花が咲くかな~。

昔、家で1個だけ咲いた事があったけど可愛かった。

 

「アナカンプロセス」(吹雪の松)と書かれてます。

1月17日の写真です。

前に一度育てた事がありますが消えました。

HCで、何これ!っていうような、超チビちゃんがビッシリ出てるので面白いと思って買いました。

これって、きっと業者さんが種蒔いて発芽したのが、

いっぱいで植え替えるのが面倒になって、そのまま出荷したのかも・・・

これが現在で、大分伸びてきました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉 その二

2021-01-17 18:56:09 | 多肉と観葉植物

 

「スプリンター」(スプリングxビクター)

これもずいぶん増えました。

横から、窓が綺麗です。

 

名前分からないんだけど時期によって、もっと真っ黒になります。

去年はカイガラムシがビッシリついてしまって見られたもんじゃなかったです。

カイガラムシ用スプレーを吹き付けて駆除しました。

今年は虫がつかなくて良かったです。

追記します。

あずきママさんが「古紫か、ブラックプリンス」ではないかと名前教えてくれました。

それで二つラベルを書いて挿しました。

増え続けているハオルチアと、オブツーサです。

左は最近鉢を大きいのにしたのですが、ガバッと逆さまにして大き目の鉢に

土を足して、また戻しましたが、土がいっぱい上に乗ってしまって見苦しくて

ハケでせっせとふるい落としました。

 

これも満員状態になってきました。

 

「ビアポップ」

大分増えてきました。

 

「桃太郎」

これ丈夫で外に置いてます。

 

「レディボールズ・ソシアリス」

寒さで大分痛んでしまったけど棚下で養生中

 

「クラッスラ・クーペリー」

これはなんとか活き活きしてるけど、もう一株は枯れ枯れ状態です。

春になったら元気になってくると思うんだけど・・・

断水中のアデニウム類、これも多肉に属します。

計画性がなく増えてしまいました。

後ろの3個は、去年の世界蘭展で3個買ったら安くしてくれるとかで増えました。

輸入品らしく鉢植えでなく根っこむき出しの株でした。

手前の4株の背の低い一番右は「アラビカム」

2年前に買ったものですが、お花見てないです。

どんなのが咲くんだか・・・

その隣の赤い八重咲きの「天空のバラ」とラベルがついているのは、

6~7年前に処分品で500円で購入しました。

その時、色違い3個一緒に買いましたが、二つは枯れてしまった。

ラベルを見たら冬は断水と書いてあったから育てられるか分からなかったけど

断水なら楽だしと思ってお迎えして

冬が終わった時に見たら、茎がブヨブヨになって枯れてました。

今、思うと寒い部屋に置いていたのが悪かったのかも・・・

現在はどちらかと言うと暖かい部屋で断水中です。

残った赤いのは数年前に1度咲いて一昨年は咲きだしたけど花焼けか病気か、

赤い花が黒ずんで綺麗じゃなかったです。

そして去年、蕾がまたつきましたが、カイガラムシがいっぱいついてしまったので

カイガラムシ用のスプレーをせっせと吹きかけたら蕾が枯れてしまった。

後ろの白い八重も蕾がついたのにカイガラムシでスプレーしたら枯れました。

今もカイガラムシが結構ついているので春になるまでに駆除しなくてはと思ってます。

ちゃんと咲いたのを見るまで頑張らないとね。

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉、その一

2021-01-11 20:35:29 | 多肉と観葉植物

 

 

どちらも 「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

小さい方の葉も増えてきました。

これからだんだん大きくなると思います。

 

格好いいです。

 

画像、追加しました。

お花がどんなのかお尋ねになられたので、探したら2015年の5月に咲いてました。

ちょっと変った可愛いお花です。

ダメ元で今年お花が咲いたら種まきしてみようと思いました。

 

「アガベ」かな?

名前がなかったのですが、そんな気がします。

小さくなって育て方下手です。

 

「ピリフェラ錦」増えて大きくなってきました。

とても綺麗です。

「氷砂糖」

これも美しいです。

 

大好きな「シルバースター」

この艶々感がステキなんです。

 

「仔猫の爪」

今年はプクプクしていい感じになりました。

蕾が出てきてビックリ

お花はお初です。

後から出てきた蕾みです。

 

「スケイボサス」

収拾がつかなくなってます。

これどうやって育てたらいいんだろうか?

 

「クリスマスイブ」

お花が咲き出したら、花うららに似たのが咲き出しました。

 

「ツメレンゲ?」 または「イワレンゲ?」

これも上手に育てると、キリッとしてステキなんだけど、放置してたら茎が伸びちゃって

真ん中の2本が伸びた茎で、その先にお花がついて寝っころがってます。

 

 

現在、お花が赤くなってます。

 

新入りさんです。

12月6日の写真です。

ヒモサボテンが欲しかったのです。

小さな多肉を売っているのを見ると、ヒモサボテンはないかな?と

マメに見てましたが、何年も見かけなかったです。

茎がくびれているから、もしかしてと反対にして見たら「オウゴンヒモ」と書かれてます。

ヒモって書かれているから、期待できそうです。

小さいから安くて319円、白いヒモが良かったけど「オウゴン」って書いてあるから

その方が縁起がいいかな?

ひも状に垂れ下がってくるようになるには何年かかるかな~

お花が咲くまでどんだけ待つんだろうか。

これも新入りさん。

右は「福兎耳」は150円、左は「月兎耳」だと思います。178円で名前書いてなかったです。

どちらも小さいです。

検索してみたら星兎耳なんて言うのもあるんですね。

福兎耳を昔育てた事があって、小さな可愛いお花が咲きました。

またお花が咲くまで大きくなるかな~。

フワフワの感触です。

枯らしたものもが結構ありますが、育てるのが難しいです。

 

昨日、今日、とても寒いです。

昨日の朝、出張に行く主人を駅まで送っていきましたが、その時、-4℃と出てビックリしました。

家の方では今まで-1℃が最高だったかも・・・

寒い寒いと言ってたら、宮城のお友達が、-14℃って書かれていて

お花や葉が皆、しおれてしまったと書かれてました。

10℃も違うなんて、寒いなんて言って申し訳なくなりました。

富山にも岩手にも長野にも福島にも北海道にも、お友達がいます。

寒い地方のお友達、さぞかし大変だろうな~

何もしてあげられないです。

新潟で大雪が降ったときに停電しているとニュースで見た時、電気が通らなくて暖房がなかったら

私だったら生きていけないと思いました。

ニュースで見るば見るほど大雪で身動きとれないだろうし

世の中、コロナで大変だし、地震も台風も大雨も、最近はなんでこんなにも

皆を苦しめるんだろう・・・と悲しくなります。

早く平和な日常に戻れる事を祈るばかりです。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする