goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R6 観葉植物 1

2024-07-23 20:55:06 | 多肉と観葉植物

観葉植物です。

「レックスベゴニア・タイガーキトウン」

お花はずっと咲き続けてましたが今は終わりました。

鉢もいっぱいになったので植え替えないとですね。

 

「アメリカツタ」

 

こっちは一時、上の鉢をチビ花壇の縁に置いていたら、

つるが伸びて定着してしまいました。

 

「ヘンリーツタ」

お日様によく当てると秋に紅葉すると教えてもらってから

とにかく日が当たる場所に置いてました。

って言うか家は家の周りほとんど夏場は日が当たっていて日陰と言ったら

オオデマリの木の下と、蝋梅の木の下だけなんです。

冬にお日様が当たってくれるといいんだけどね。

 

それで、つるがどんどん伸びてしまうので、困っていたら

いつも前を通る仲良しさんが「クレマチスのように巻き付けたらいいんじゃない。」

と言ったので、「そうだ!」と思って春ごろからグルグル巻きつけました。

 

もう一つあってブロック塀の上にずっと置いてました。

何故か、こっちは蕾がビッシリつきました。

 

親株の方は一つも蕾がないのにどうしてなんだろう?

不思議です。

 

花なんて今まで咲いたんだったかな~

 

ディスキディアの「カンガルーポケット」

去年の7月に購入した時の写真です。

幾つかあった中で可愛いピンクのお花が咲いてたのと

大きく膨らんだ幾つかの葉があったけど、

きっとお花も咲くだろうし袋も膨らむと思って

花なしと袋が1個だけ膨らんでいたのを選びました。

ラベル左下に1個葉が膨らんでいるんですが分かりずらいですね。

 

1年経ちましたが、たいして変わりなくて、お花は咲いてこないし

育て方が悪いからだけど袋は去年の1個のままです。

この手前の膨らんでいる袋ですが、それでカンガルーポケットって言うのかな~。

よく分かりません。

どうしたら袋が膨らんでくるのかも分からないです。

 

枯れなかっただけ良しとしよう・・・

 

この「ミリオンハート」と下の「シュガーエメラルディ」は一年前の写真です。

 

 

現在です。

なんか貧相だわね・・・

 

これは少しいいかな?

 

「リプサリス」の写真も一年前に購入した時に撮ったものです。

先日、大分大きく育ってたのを載せたけど、

カイガラムシがついてしまって何度もスプレーしました。

 

現在です。

私が買うものは、大体500円位のものが多いです。

 

「アデニウム」

これは多肉類に入れようと思ったのですが葉がフサフサして綺麗なので載せました。

赤いアデニウム「天空の薔薇」は5~6年前、処分品で500円になっていたもので、

他の天空の薔薇は世界蘭展で売られていて

2個買ったら一つおまけすると言われて3個買ったものです。

 

 

フサフサしていていいでしょう・・・

葉が出る前から株元にも茎の先端にもダントツをスプレーしました。

 

 

これはまだ葉が出てきてないですが、どれもカイガラムシが見当たりません。

 

これが、その「ダントツ」です。

1年位前だったかな?

あずきママさんがお勤めしてるHCに来た観葉植物専門の先生が

(カイガラムシには、この「ダントツ」がいいと言ってた)と教えてもらったものです。

それから近所のHC数軒見て回ったけど見当たらなくてネットで購入しました。

顆粒で書いてあるように薄めてスプレーしました。

先日も多肉のシルバースターに沢山カイガラムシがついているのを発見!

何しろ白内障の手術をしてからは、1.0位に設定してもらっているから

近くはメガネをかけないとカイガラムシがいても分からないんです。

去年までは、葉が出てくる前から白いカイガラムシがついてしまって

缶スプレーのカイガラムシ殺虫剤を使っていても全く効果が無くて

花芽が出てきたと思ってスプレーすると花芽まで枯れちゃうしで困ってました。

 

去年、ホヤセブンスターのお花が咲いて喜んでいてしばらくしたら

カイガラムシがビッシリついているのを発見しましたが、

その時はまだダントツの事、知らなくて缶のカイガラムシ専用の薬をスプレーして、

結局茎がバラバラになって細かくなってしまったんです。

だからその後に教えてもらったんだと思います。

 

ホヤのコンパクタもクルクル葉なので全く分からなかったですが

葉と葉の間に白いカイガラムシがビッシリついていたんです。

冬から春にかけて室内に置いてあるから発生しやすいんです。

見つけてからは、このダントツをスプレーしました。

この葉っぱペタッと2枚の葉がくっついているので

少し、こじ開けてスプレーしたけど枯れなかったです。

 

良い薬を教えてもらって、本当に良かったです。

どうも有難うございました。

 

玄関前の「ツルハナナス」のつるがあっちこっちに伸びて大変だったので

切りましたが、お花も沢山ついているので、お花は切って花瓶に入れました。

2日は持ちました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 多肉 5

2024-06-29 17:23:06 | 多肉と観葉植物

多肉です。

「セダム属の薄化粧」

セダムって小花ばかりだと思ってたら、こういう大きなお花もあるんですね。

駐車場の前の奥さんに枝を2本頂いて挿しておいたものが、

右は茎だけだったけど二つ芽がでてきました。

 

「アカベ」

植えなおしてから、調子がいいです。

ってほとんど変わってないけどいい感じなんです。

 

「緑塔」はまた上向いて立ち上がってきました。

間から新芽だかななんだか、幾つも出てきました。

 

上を向いたり下を向いたり忙しい多肉です。

 

2年くらい前から家にあるけど名無しです。

 

向きを変えました。

 

「パーフォレータヴァリエガータ」(南十字星)

 

 

 

「四海波 Faucaria sp Springbokulokte」と書かれてます。

3年位我が家にあります。

その割に育ってないです。

 

「ベビーネックレス」

芋虫みたいだと思っていたけど伸びてきたら雰囲気が変わってきました。

 

「ユーフォルビア・ミルシニテス」と書かれてます。

 

上手く育つとういいな~。

 

「クラッスラ・クーペリー」

開花まで、あと少し!

これは凄く増えて、この他に二つくらい育ったのがあります。

葉っぱ散らかしておくと育ってくるんです。

 

「ビルデウインテラ」

先端がピンクぽくなっているのがあるので、もしかしてお花が咲くかな?と期待してます。

 

このピンクです。

違うかな?

 

「アナカンプロセス 吹雪の松」

蕾がいっぱい!

垂れ下がっているのは切って鉢に植えました。

 

 

これもまた増えてくるかな~。

 

 

「アデニウム」

これも多肉です。

八重咲きは白いカイガラムシにやられて、なかなか上手く咲かせられないです。

蕾がでたと思うとカイガラムシがついていて、薬を吹き付けると枯れちゃうしで

何度も失敗してます。

今年はなんとか咲いてくれるといいんだけどね。

 

「アデニウム 天空の薔薇」

形が悪くなって伸びていた枝をカットして挿しました。

 

これも同じく・・・

育つかな?

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6 多肉 4

2024-05-29 19:50:48 | 多肉と観葉植物

 

「レディボウリズ・ソシアリス」

 

最近載せてなかったけど、古株です。

ずいぶん前に姉に少しもらって増えてきました。

 

 

 

「アナカンプロセス・吹雪の松」

大分、下垂してきました。

 

花芽もあがってきた!

あずきママさんがお花を載せてたことがあったけど、

家で咲いたの一度も見たことがなかったです。

 

 

お日さまが当たっている3時頃に咲きだしました。

夜は閉じてました。

 

真ん中に違うのが一つ出てきた。

 

 

「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

花茎が伸びて来たところです。

 

ピョーンと伸びてきた!

 

咲いたよう!

 

「緑塔」

前回載せた多肉の時、ピンと立ってましたが垂れ下がってきました。

 

これがその時の写真です。

この数日後、突然下垂しました。

グッタリしてるのとは違うから、こういうものなのかも・・・

どんな風になるんだろうね~。

 

何年前か忘れましたが、5~6年は経っていると思います。

ご近所さんに数本枝をもらって挿しました。

それ以来一度も開花しなかったです。

引っ張り出してみたらかじられてた!

 

これじゃ咲くわけないですよね。

花芽ができる所をかじられているんだものね。

だけど、この硬い葉をよく食べたもんだわ・・・

 

「クジャクサボテン」

咲き終わって半額になっていたものを買いました。

咲いていた時の姿を見て無いので、ラベルの写真で買ったのですが

どんなお花が咲くかな~。

 

名前分からないんだけど、オレンジ色のお花が咲きます。

HCで見かけたら買おうと思ってたのですが見かけなかったです。

そのうち出会いがあるだろうと思っていたら

駐車場側の真ん前の奥さんがご近所さんにもらったとかで植えてました。

その中から2本頂いて、それをカットして4本にして植えました。

いつになったら綺麗になるか分からないですが、育つ経過を見るのが好きです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱ類です。

2023-12-17 16:38:42 | 多肉と観葉植物

開花報告です。

ROKAさんビオラが幾つも咲きだしました。

 

鉢も窮屈になってきたから植え替えないとですね。

 

回転して撮りました。

 

先日蕾だったのも咲きました。

名前を教えてもらって挿しましたが「ピンクのブロッチ・ラヴデュエット」

とても可愛いです。

 

他にお花が咲いてないので、今日は葉もの類です。

「リトルドラゴン」

まだ茎が四方に伸びている状態ので子株を鉢の上に乗せているけど

浮いていて土には触れてないです。

 

またまた子株が出てきてたので、四方に伸びていた茎をカットしました。

 

花芽だかが見えます。

 

アップですが、茎じゃないと思うのだけど、まだ分からないです。

 

それぞれカットしてギュッと押し込めました。

根っこはないんです。

どうなるかしらね。

 

レックスベゴニアの「タイガーキトウン」

レックスベゴニアと言うのだけ分かっていたけど名前は知らなかったですが。

お友達が載せていてタイガーキトウンって書いてあって、名前分かりました。

 

お花が一輪上がってきたので、これから、どんどんお花が出てくると思います。

 

「ユーチャリス」別名アマゾンリリー

アマゾンって名前がつく位なので最近分かったのですが、寒い地方では開花が難しいみたいです。

前に載せた時、コメントを下さった方が一度も咲いたことがない。

どうしたらお花を咲かせられるか?と聞かれました。

真夏の暑さが10日以上あると花芽をつけるらしい・・・

そして不定期だけど、12月から遅いときは2月ごろに咲きだしてます。

 

この球根との出会いはブログを始めるまえだから相当古いのですが、

球根がポコポコ増えます。

お花が日本水仙のようなのですが大きくてブライダルにも使われます。

ご近所さんにも株分けして、どんだけお嫁に行ったか分からないです。

もう一鉢ありますが、そちらは花芽がまだ出てこないです。

最初の頃は育て方が分からず、夏場南側の外に置いていたら

暑さで葉がとろけてしまったのです。

それからは、ずっと室内ですが、居心地がいいのか増え続けてます。

 

「フィロデンドロン・シルバーメタル」

名前は、あずきママさんに教えてもらいました。

   この鉢は何年か前に娘にもらったのですが、 

    見た時、なんて綺麗な葉なんだろう・・・と思いました。

   その時は葉が全て平らに重なっていて美しかったです。

 

こっちは挿し葉して育った方ですが、この品種は茎が上に伸びるようなんです。

放置してたら伸びちゃったのでカットして、また挿しました。

上に伸ばさないように、伸びてきた茎は、

どうも平らに仕立てないといけないようんんですが難しいです。

本当に綺麗だったのです。

私にそんなことができるとも思えないんだけど、やってみる価値はあります。

 

葉ボタンの「ブラックエンジェル」

もっと背丈が低く、真っ黒な葉だったのに、少し経ったら緑になってしまった。

茎が伸びてきて1本立っている状態なので、小さなハボタン・フレアホワイトを

1ポットに4個入っているのを買ってきました。

この感じは地味だからピンクの切れ込みのある葉を探したけど、もうなかった。

 

もう一つはピンクが入っているから明るいです。

 

畑の二期咲きの「ジャーマンアイリス」咲きました!

手前の枯れているのは前回11月7日に咲いた後です。

 

幾つも咲いて綺麗です。

 

ミニトマトがチラホラ見えますが、赤くなってきてるんです。

こちらは昨日は23度もあって今日は12度です。

温度差が激しくて大変です。

 

孫が一昨日来た時、お母さんと「しらたま」を作ったと言ってタッパーに入れてきました。

桜の形をしてます。

食紅を少し入れたと言ってましたが、綺麗です。

 

黒蜜も持ってきたのでかけました。

いっぱいあったので、アズキの缶詰を買ってきて食べたら、こっちの方がおいしかった。

 

昨日、載せ忘れました。

ギんナン、皆さんのお陰で、かぶれることもなく無事取り出せました。

こんな年になるまで、ギンナンの実に出会えることもなかったので

初めての経験でした。有難うございました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物など・・・

2023-09-24 19:55:07 | 多肉と観葉植物

 

 

「チランジア・キアネア」

去年のが増えたので春に株分けしました。

左の子株には花芽がないですが、右の親株の中の増えた一つには花芽があります。

去年、咲いた親株には、お花は咲かないです。

 

だんだん伸びてきました。

 

現在ですが、開花するのは、もう少しかな?

 

ネックレス 三姉妹

一番右が「ドルフィン・ネックレス」

真ん中が「ハートカズラ(ラブチェーン)」

左が「ルビーネックレス」

 

前は室内に置いていたけど、ブログ友が外で育てていると聞いて

私も外にだしましたが、なんかスカスカ・・・

日が当たりすぎるからなのかな~

 

ドルフィンに見えるかな~

 

ラブチェーンは伸びすぎ・・・

 

これ、お花だよね。だけどあまり綺麗じゃないです。

 

もう一つ、ラブチェーンがあって、外に出した所、

この鉢が水やり過ぎて、あっと言う間に地上部がなくなってしまいました。

それで処分しようと思って鉢をひっくり返したら球根のようなのがあったので、

もしかしたら、また芽がでてくるのかな?と思って、また埋め戻しました。

それで今度は大でまりの下の木陰に置いていて水も控えてたら、

いい具合に芽が出て育ってきたわけです。

 

あまりカンカン照りは、良くなくて三姉妹で並んでいる方はスカスカだものね。

ドルフィン・ネックレスもスカスカだもの・・・

 

一番左の「ルビーネックレス」

ルビーネックレスは一度ダメっぽくなっていたのですが、

Aママさんが自分で育てていた二種類を送ってくれました。

外で育てていたと言ってたので、家では室内に置いていて貧相だったので

それから外に出しました。

 

これは、はち切れそうです。

 

これも、ルビーネックレス

 

挿し木した「ジョーイセルリア・ブラッシングブライト」

 

現在ですが、このまま涼しかったら育つと思うけど

来年咲くとは思えないです。

夏の暑さは植物全部に過酷です。

 

これが親株だったんですが、数日前まで元気だったのが枯れました。

 

種まきっこのジュエリータワー、これもつい先日までは良かったんです。

この1週間で二つ枯れて、残り二つが青息吐息です。

 

今日は涼しかったので枯れた鉢を点検しました。

家は90%、鉢植えなので土はしょっちゅう買ってきますが、

古い土も再利用しないと、とてもじゃないけど土代も大変なんです。

スーパーでもらってきた発泡スチロールに幾つも穴をあけて

枯れた鉢の土をふるいにかけました。

他にも枯れた鉢があるけど、これだけやっただけで、くたびれてしまった。

ここは借りている隣の来客用の駐車場なので、

しばらくはこのままにして日に当ててシャベルで土をかき回して殺菌します。

お花を植えるときにダイアジノンと言うコガネ虫の幼虫の殺虫剤を

土に混ぜていたから、コガネ虫の幼虫はいなかったです。

ふるいにかけた土の中に今度はオルトランDXを混ぜました。

能書きを見ると、この中にもコガネ虫の幼虫にも効き目があるようなんです。

植えるときは、よみがえる土とか、それを混ぜますが、

本当によみがえるんだかなんだか・・・

それでもやってみた方がいいものね。

涼しくなると、植え替えがいっぱい待っているので

考えただけで気が遠くなります。

頑張らないとお花は咲かないものね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 多肉 2

2023-09-20 10:33:47 | 多肉と観葉植物

 

「アナカンプロセス・吹雪の松」

茎が伸びて垂れ下がってきました。

 

よく見ると葉がシワシワ・・・

水やりしないで二階の棚下に置いていたからだと思います。

涼しくなったら水やってみよう・・・

このお花を見たいんだけど、なかなか咲いてくれないです。

 

「銀てまり」

 

これも棚下で水やってなかったですが、なんとか無事だったみたいです。

何年も我が家にあるのですが、お花が一度も咲いたことがないです。

 

「赤花・銀てまり」

これは去年のいつだったかな?

白花が全然咲かなくて、なんとかお花が見たいと思っていたら

赤花が咲いているのを見つけてお迎えしたものです。

でも今は咲いてないです。

 

「アラビカム」

これも多肉に属するんですよね。

これも何年前にお迎えしたのか覚えてないですが、

小さな苗だったと思います。

こんなに太っちょになったけど一度も咲いたことがないです。

 

2021年の1月17日に載せた写真ですが、

冬場、断水して室内に置いていたものを撮りました。

手前の一番右のが「アラビカム」で

下の花芽が出てきてるのが、鉢の形からして、後ろの一番左のです。

この中の大半は処分品、500円で購入したものです。

3個は世界蘭展で2個買えば、一つサービスすると言われ、つられて買ったものです。

 

「アデニウム 天空の薔薇」

今頃、花芽でてきたけど、開花するだろうか?

花芽が出ては落下したり、カイガラムシにやられたりと

何度も失敗してるから、咲くまで分からないです。

上のアラビカムもこれも下のも、処分品とかをお迎えしてるのです。

Sさんが、コーデックスと書かれた、立派なのをお迎えしてましたが初めて見ました。

あれだけ立派になるのには年数がいるんだろうな~。

家の処分品でも何年経っているんだか・・・

 

咲くだろうか?

 

「一重のアデニウム」

一度咲き終わったのに、また花芽が出てきた。

これは上の集合写真の前に並んだ、一番左の鉢です。

 

一輪開花

原シクが並んでます。

 

 

「ウエルデルマニー」

幾つも咲き出しました。

左はいつだか挿し芽したものですが、それにもお花が咲いた!

 

敬老の日に娘にもらった、お花です。

敬老なんて嬉しくないけど、お花は嬉しいです。

黄色いリンドウが入っていたのにはビックリ!

初めて見ました。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 多肉 1

2023-08-07 20:58:02 | 多肉と観葉植物

多肉と観葉植物などです。

「アンスリウム ジョリ」

現在です。

今はお花はないです。

今、HCに行くと大きなアンスリウムが沢山売られてます。

家のは小型のアンスリウムです。

このアンスリウムも下の多肉類もずいぶん前に頂いたものです。

 

「アルプカスピラリス」

クルクル葉が枯れてきた時から水やり中止して室内に置いてます。

前に育てた時は枯れても水やっていて球根が消えました。

失敗して、やっと分かるバカなんです。

 

枯れた葉を切って越夏中

 

「アカベ」

このアカベと下の多肉類は、去年の夏、室内の棚下に置いていて日が当たらなかったら

葉がどれも徒長して見苦しくなってしまいました。

 

伸びてだらしなくなっていた葉を切りました。

 

「キラリ星」

仰天!

 

今年、やっと回復してきました。

 

スッキリ!

これも伸びた葉を切りました。

良かった・・・

 

「玉扇」

花芽出てきた。

 

多肉さん達は、去年の夏だったと思うけど、暑いから日陰がいいと思って

室内の棚下に置いていたのですが、秋になって、棚下から出したら

大変なことになってました。

暑くても、やはり適度なお日様と言うか明るさが必要なのが分かりました。

今年の夏はずっと室内の日は当たらないけど、窓辺に置いていて

水やりは1ヶ月に1回位、あげたような気がします。

あげすぎて枯らしたことがあるから、

水やらなくてもいいように棚下に置いたような気がします。

 

お花ヒョロヒョロ

 

 

棚下から出した時は、キラリ星と同様に、これも仰天しました。

ひどい姿です。

 

反対側も伸びちゃってました。

 

反対側の現在ですが綺麗になりました。

これって、真ん中から次の葉がでてくるんですね。

真ん中のが新しい葉です。

約1年近くで綺麗になったわけです。

 

上から・・・

 

「ピリフェラ錦」

これも伸びちゃった・・・

 

伸びた葉を切って美人さんになりました。

 

上から・・・

 

「氷砂糖」

 

子株が出てきた。

 

「オブツーサ」

 

横から・・・

 

「リトルドラゴン」

今日、蕾発見!

 

クネクネしてるのが花芽だよね。

裏側にカイガラムシも少しついてたから、これはティッシュで取りました。

 

 

花芽だよね~。

嬉しいな~。

 

Aママさんが、お店でブルーの小さなお花が咲いていた。と

書かれていたから、すごく楽しみなんです。

 

「シルバースター」

前に頂いたのですが枯らしてしまって数年前にお迎えしました。

子株が出てきた!

買った時は、しなびたような感じだったけど

艶々としてプックリと膨らんできてます。

先端が尖っているんです。

この尖り具合がとても好きです。

 

隣は「菊日和」

去年の11月に購入しました。

シルバースターと比べてみても小さいのがよく分かりますよね。

これでも成長したんです。

菊日和が親だったか、なんだったか、

シルバースターに菊日和の血が混じっているとネットに書かれてたような気がします。

反対だったかな?

 

この先端の尖り状態が似てますが、ヒョロヒョロ伸びたヒゲのようなのが面白いです。

やっと育ってきました。

 

これが届いた時の状態で、とても小さかったのでビックリしました。

子株が幾つか、ついているから頑張って大きくしたいと思いました。

 

植えた時の姿ですが、一つのお花が1cm位って、ところかな?

育ってきたから嬉しいです。

 

「モロキエンシス」

ポーチュラカリスって書かれていたので、これがポーチュラカなのかな?とか

不思議に思ってました。

ただ最後に(リス)がついていたから同じではないと思ったけど

訂正しました。

ラベルをよく見たら最後の文字がリスでなくてリアでした。

正しくはポーチュラカリアでした。

親戚なんだろうか?なんて思ったんです。

子株が2個でてきてます。

このあと、どうなっちゃうのかな?

 

これが購入した時の状態です。

背が伸びるんですね~。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉と観葉植物です。

2022-12-12 19:01:59 | 多肉と観葉植物

多肉植物と観葉植物を載せました。

 

大好きな「シルバースター」

前に頂いていたのに枯らしてしまって、やっと見つけました。

購入してから大分たっていて、ずっと室内に置いてたのに

写真を撮ろうとして引っ張り出したら、カタツムリがくっついてました。

主人に話したら、主人も部屋に取り込んである葉の裏にくっついていたから

ビニール袋に取っていれた。と言ってましたが、

外に置いてある鉢には、あれにも、これにもと言う感じでくっついているのに

室内にまでいるなんて恐るべしです。

ただ寒くなってきたから、外のは鉢にくっついてはなくて鉢の下とかに時々見かけます。

土の中に潜っちゃったんだろうか?

上から・・・

花びらの先端が尖っていて沢山の花びらがあって好きなんです。

 

先日の「ベビーネックレス」3個まとめて植えてましたが、

イモムシちゃんの一番下と中間に子供がでてきました。

 

大きな株だけど処分品で150円だったので買いました。

「ヒカ玉」

同じ位の大きさの違う処分品が幾つかあって、

そ~っと指をあててトゲが痛いか痛くないか触ってみましたが、

これは痛くなかったでお迎えしました。

 

 とっても小さいです。

元値は158円で、それが処分品で50円

 

「松カスミ」と読めます。

 

「オウカンタンゲ」

これも上の二つの袋と同様に細くしてテープで貼ってありました。

安いと嬉しくなってお迎えしてますが、これが育ったら楽しいだろうな~と思ってます。

でも大きくなっても困っちゃうんだけど・・・

 

「ニシキ丸」

これはトゲが痛そう・・・

そこそこ育つのを見れば十分なんだけどね。

どういう風に育つのかその過程を見るのが好きなんです。

だけど、よくも、処分品を見つけてくるな~と我ながらあきれてます。

 

これは298円

これは中心部分が白くなっている品種のようです。

1個で198円で売っているのに3個入って298円だったら、

絶対にこっちを買いますよね。

 

チランジアがまた一つ咲いた!

3週間位前の写真です。

今までで、幾つ咲いたかな~

ポツポツと咲いて、もう咲かないだろうと思ってたらまた咲きました。

翌日、二つ一緒に咲きだしました。

 

「フィロデンドロン・シルバーメタル」

先日、カットしたものに新芽出てきました。

芽は出てきたけど切った時期が悪かったです。

寒くなってきたから、新芽が全然伸びてこないです。

もう一つ前に挿し木したのがあるから、今度は暖かい時期に切ることにしよう・・・

 

切って挿し木した方ですが、枯れてきてないから根つくかな?

今のところ、挿した時から全く変化ないです。

 

「ブラックカラー」

色々な色のカラーが売られてたけど、この色が好きです。

春には球根が売られているから、その時に買えばいいと思ったけど

処分品ばかりじゃね~と思ってカラーをお迎えしました。

たしか白とピンクが一昨年処分品で買って、去年咲きだしたから

来年は三色になるといいな~。

大型のカラーは毎年、チビ花壇から顔を出して咲いてます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉などです。

2022-10-23 16:17:11 | 多肉と観葉植物

草花と、多肉類です。

 

 

「マユハケオモト」

相当古くからありますが、子株がポコポコと生まれます。

寒さに弱いようで冷たい雨に長く当たったりすると葉がとろけてしまうので、

なるべく軒下とかに置いてます。

何度もとろけさせました。

こんなチビちゃんでも花芽でてきました。

 

 

「フィロデンドロン・シルバーメタル」

サトイモ科のポトスなんかと近い種類だそうです。

二年前にAママさんに名前教えてもらいました。

茎が伸びて、だらしなくなってきたのでカットしました。

 

右は挿し木しました。

左のは、これよりもっと茎を短くカットしてダメ元だけど回りに挿しました。

この多肉は娘にもらったものですが、その時は茎は伸びてなくて葉が鉢のすぐ上にでて、

艶々して綺麗だったので、そうなるのを期待しました。

 

新入りさん「ベビーネックレス」

小さくて198円でした。

ネックレスと書かれているから、これもきっと伸びて下垂するのかな?と思いました。

変わっているから3個買って植えました。

なんだかイモムシのように見えます。

 

枯れてきてしまった「ルビーネックレス」です。

かろうじて1本残ってたので水やりしたら、少し元気になりました。

ルビーネックレスも、ドルフィンネンクレスも水やらなさ過ぎました。

 

「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

増えました。

夏の間は断水させて室内に置いてました。

昔、育てた時は育て方知らずに夏も外で水やって枯らしました。

 

「チランジア」がまだ咲いてます。

咲き終わった後が3個見えますが、4個は咲いてました。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物と多肉

2022-10-03 19:15:21 | 多肉と観葉植物

観葉植物と多肉です。

 

小型のアンスリウム「ジョリ」

またまた登場

艶々してます。

 

白花は、やとここまで回復

「チランジア」お花が咲きだしました。

 

2日ほど咲いて枯れます。

向きを少し変えて・・・

 

 

「ハートカズラ」

二鉢あって、一つはリメイク缶にいれてあります。

 

 

「ドルフィンネックレス」

親株のドルフィンネックレスも、ブルーのリメイク缶に植えてたけど枯れた!

と言うか水やりしなさ過ぎたのかも・・・

コップに茎を入れておいたものは、この写真は元気だけど、最近しおれてきてます。

土に植えた方がいいですね。

「ルビーネックレス」と「マーブル・ネックレス」も枯らしてしまいました。

これらは水やりがよく分からないです。

仲良しのブログ友が管理人さんが花壇でお世話してると言う

ルビーネックレスとグリーンネックレスを載せてましたが、

凄く勢いが良くていっぱい増えてました。

花壇でと言うのを見て、そうか!雨が当たったりして元気なんだ!と

少し分かってきました。

 

「ビアポップ」

昔、頂いたものです。

だいぶ増えてきました。

これは水もせっせと上げてます。

 

「子猫の爪」

可愛い爪姿です。

これも昔、頂いたものです。

 

「銀てまり」

なんとかお花を見たいのですが、なかなか咲かないです。

 

「アナカンプロセス」

なんだか伸びちゃって変なスタイルです。

 

倒れそうになっている「ブラックプリンス」

先端にカイガラムシがビッシリついていて、ビックリ、

薬吹き付けて、やっと少し見られるようになりました。

 

「モロキエンシス」

ポーチュラカリアと書かれていて最後のリアを見落として

こんなポーチュラカがあるんだ・・・

変わっているな~と思ってお迎えしたものです。

帰ってからよく見たらこの後ろにリアって書かれてあったので

全く別物でした。

そそっかしいですね。

多肉も色々売られているけど、300円台で買えるものしかお迎えしません。

 

「クリスマスイブ」

これも収拾がつかないです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする