
「ギナンドドリス・セティフォリア」
Lukeちゃんママに2009年7月に種を頂いて、さてどうしたらいいのやら・・・
蒔く時期も分からないし、検索しても出てこないし・・・
なんとか球根が育って、やっと開花しました。
1週間位前に、先端が丸くなっているのを発見・・・
あれ~咲き終わった状態じゃないですか・・・
えぇ~、お花見なかった。一大事だ~
それから玄関前に持ってきて、出入りの度にシゲシゲと見たけど、これは蕾じゃないよな~。
絶対に咲き終わった後だな~とか思いました。
数日前の夕方、今度は咲いて、もうじきしぼみそうなのを発見!
しまった!
お花、見損なった・・・
もう今度こそダメかな~
とか思いながら見ていたら2日前に先端が尖ってきました。
おっ、これは絶対、花芽だ・・・
そして昨日、大雨の中、だんだん開いてきました。


雨に濡れながらも開花が始まり、だんだん開いて午後3時頃には少し閉じて、
リアルタイムで開花が進んで、4時にはしぼんでいました。
これだもの見はぐってしまいますよね。
お花はとっても小さいしね~。
でも満足、満足・・・

昨日は大雨だったので、あまり開かなくて、そのまましぼんで
今日は暑かったので、しっかりと咲きました。
小さいけど沢山咲くから群生してたらいいのかもです。

こうやって節々から咲くみたいです。

え~っとですね。
これは「ウルシニア・アンテモイデス」って書いてありました。

お花はこんな感じです。
Lukeちゃんママからの種は見たことも聞いたこともないのばかりです。
失敗してダメになったものもあります。
種からと言うのは、何のお花でも気が長くないとダメですね。


これは秋に買った球根のグラジオラスです。
正式名は「トリステス・ユーリ」
香り早咲きグラジオラスで、ラベルに(甘~い香り)と書かれてます。


この配色大好きです。


「トリステス・パープル」
写真を見ると私好みなんだけど、チョット思っていたのとは違って咲きました。
上の白い方が好みです。

「オンファロデス」
可愛いです。

前にhocoちゃんが、このお花を「おはじきのような」って書かれていて、なるほどって感心しました。
優しい人はお花の表現も優しいですね。

先日載せたアジュガ
「アークティックフォックス」
数年前に頂いて凄く珍しいから絶対に枯らしたくないと思ったのに枯れちゃったのです。
それからずっと出会いを待っていて、去年の秋に見つけました。


「森のかがり火たち」実生から開花しました~。
先日、TOTORO-Kさんが開花させていて、家はダメだ。と言っていたのですが、
水やりしていたら一鉢見つけたんです。
嬉しい~。

お花は3個だけあって、1個は取り出す時に折ってしまいました。

これが全部です。

「キルタンサス」
チビ花壇に植えてあります。


これとっても鮮やかな色です。

白の「アグロステンマ」 和名は(麦なでしこ)です。
背が高くなるのが難点ですが、大好きなお花です。
去年はピンクも蒔きましたが、今年は白だけです。




「ビルベルギア・ヌタンス和名は(ヨウラクツツアナナス)
4年前に載せましたが、その後、少し放りぱなしにしてしまいました。
結構寒さに強いようで、外で冬を越しました。


左が咲き始めで、ピンクの筒のようなのがスーっと伸びてきました。
右がその中から、稲穂のようなのが出てきました。


稲穂のような中から、今度は黄色がでてきました。
黄色はシベみたいです。
その回りがクルリンとなりました。


最後は「キンリョウヘン」です。
これが憎たらしいんです。
ナメクジにやられました。
一昨年、近所の山野草が好きなお友達に花芽つきを頂いて、去年は咲かなかったんです。
それで去年植え替えたら、今年、4個も花芽がついて、嬉しい~って思っていたら
茎元をかじられてこの有様です。
注意してたのですが、3個もかじられて生き残ったのは、たった1個です。
今年は綺麗に咲かないので来年、綺麗に咲かせて載せます。