goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

草花です。

2012-05-16 20:03:53 | 春の花


「ギナンドドリス・セティフォリア」
Lukeちゃんママに2009年7月に種を頂いて、さてどうしたらいいのやら・・・
蒔く時期も分からないし、検索しても出てこないし・・・
なんとか球根が育って、やっと開花しました。
1週間位前に、先端が丸くなっているのを発見・・・
あれ~咲き終わった状態じゃないですか・・・
えぇ~、お花見なかった。一大事だ~
それから玄関前に持ってきて、出入りの度にシゲシゲと見たけど、これは蕾じゃないよな~。
絶対に咲き終わった後だな~とか思いました。

数日前の夕方、今度は咲いて、もうじきしぼみそうなのを発見!
しまった!
お花、見損なった・・・
もう今度こそダメかな~
とか思いながら見ていたら2日前に先端が尖ってきました。
おっ、これは絶対、花芽だ・・・
そして昨日、大雨の中、だんだん開いてきました。




雨に濡れながらも開花が始まり、だんだん開いて午後3時頃には少し閉じて、
リアルタイムで開花が進んで、4時にはしぼんでいました。
これだもの見はぐってしまいますよね。
お花はとっても小さいしね~。
でも満足、満足・・・


昨日は大雨だったので、あまり開かなくて、そのまましぼんで
今日は暑かったので、しっかりと咲きました。
小さいけど沢山咲くから群生してたらいいのかもです。


こうやって節々から咲くみたいです。


え~っとですね。
これは「ウルシニア・アンテモイデス」って書いてありました。


お花はこんな感じです。
Lukeちゃんママからの種は見たことも聞いたこともないのばかりです。
失敗してダメになったものもあります。
種からと言うのは、何のお花でも気が長くないとダメですね。


これは秋に買った球根のグラジオラスです。
正式名は「トリステス・ユーリ」
香り早咲きグラジオラスで、ラベルに(甘~い香り)と書かれてます。


この配色大好きです。


「トリステス・パープル」
写真を見ると私好みなんだけど、チョット思っていたのとは違って咲きました。
上の白い方が好みです。


「オンファロデス」
可愛いです。


前にhocoちゃんが、このお花を「おはじきのような」って書かれていて、なるほどって感心しました。
優しい人はお花の表現も優しいですね。


先日載せたアジュガ
「アークティックフォックス」
数年前に頂いて凄く珍しいから絶対に枯らしたくないと思ったのに枯れちゃったのです。
それからずっと出会いを待っていて、去年の秋に見つけました。




「森のかがり火たち」実生から開花しました~。
先日、TOTORO-Kさんが開花させていて、家はダメだ。と言っていたのですが、
水やりしていたら一鉢見つけたんです。
嬉しい~。


お花は3個だけあって、1個は取り出す時に折ってしまいました。


これが全部です。


「キルタンサス」
チビ花壇に植えてあります。




これとっても鮮やかな色です。


白の「アグロステンマ」 和名は(麦なでしこ)です。
背が高くなるのが難点ですが、大好きなお花です。
去年はピンクも蒔きましたが、今年は白だけです。








「ビルベルギア・ヌタンス和名は(ヨウラクツツアナナス)
4年前に載せましたが、その後、少し放りぱなしにしてしまいました。
結構寒さに強いようで、外で冬を越しました。


左が咲き始めで、ピンクの筒のようなのがスーっと伸びてきました。
右がその中から、稲穂のようなのが出てきました。


稲穂のような中から、今度は黄色がでてきました。
黄色はシベみたいです。
その回りがクルリンとなりました。




最後は「キンリョウヘン」です。
これが憎たらしいんです。
ナメクジにやられました。
一昨年、近所の山野草が好きなお友達に花芽つきを頂いて、去年は咲かなかったんです。
それで去年植え替えたら、今年、4個も花芽がついて、嬉しい~って思っていたら
茎元をかじられてこの有様です。
注意してたのですが、3個もかじられて生き残ったのは、たった1個です。
今年は綺麗に咲かないので来年、綺麗に咲かせて載せます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花~♪

2012-05-04 23:28:31 | 春の花


「マリーゴールド」
またボビーちゃんママに頂きました。
まだポットのままの写真ですが、これ植えたことないんだけど、
どういう感じになるか、とっても楽しみです。
黄色いから、また西側、玄関先に置きました。


家の前の奥さんが、お庭のお花を切って持ってきてくれました。
「アジュガ」
別名、十二単衣です。
今まで、単に十二単衣と言っていたけど、二人で何処からこの名前がついたのかしらね。
と話していて奥さんがこのお花十二あると言って数え始めました。
確かにどれも十二個位段数がありましたが、我が家のは5個位しかないよ。なんて会話して、
載せるのに何でかな?と思って検索したら、なかなか見つからなくて、
やっと見つけたのは「清楚な花が重なって咲く様子を、宮中の女官たちが着ていた
十二単に見立てたのが、命名の由来です。」と書かれてあるのを見つけました。
これ十二単衣に見えるかな~。
どうもそういう事のようです。


こんなに穂が長く咲くなるんですね。
切り花になるなんて知らなかったです。
家の斑入りのアークティクス・フォックスと並べてみました。
この斑入り葉は去年の秋にお迎えしたものです。
数年前にお友達に頂きましたが、その時、初めて見た斑入りで、とても綺麗な斑入り葉です。
でも枯らしちゃったんです。
それでやっと見つけました。


「ファセリア・トロピカルサーフ」
鮮やかなブルーです。
開花が始まったばかりです。
種を頂いて蒔いた時、これ1本だけが違った姿だったので、
小さい時は回りの方が本命の葉だと思ってました。
だんだん育ってきたら、回りの葉はジキタリスの葉っぱみたいなんです。
ジキタリスも大好きで時々、植えてますが我が家は狭いから難しいんです。
でも幾つもでてきてくれたから、開花が、とっても楽しみです。


ブルーがとってもステキです。


ねぇ~可愛いですよね。


先日の「ロムレア」ですが、丈の短いピンク色だけだと思っていたら、
今度は背丈の長いブルーの子が咲き出しました。


どっちも綺麗だ~。


「Gladiolus alatus」 グラジオラスです。
ロムレアも、これも、下のバビアナも、Lukeちゃんママに頂きました。


これ凄い配色です。
じっと見てたら、可愛いんだけど、お猿さんで、顔にこういう筋々が入った子がいますよね。
なんと言う名前だったかな?
お猿さんだって、可愛んですよ。


先日、一輪だけ開花した「Bab1ana spA」
あの後、幾つも咲き出したので綺麗なので見て下さい。




「ピンク タンポポ」
これ好きなんです。
一昨年の種を採っておいて去年もまた蒔きました。


タンポポがピンク色ってことです。


可愛いです。


「シラー」
これ我が家の古株さん。
球根が凄く増えるんです。




これがね~「バタフライ・インパチェンス」を室内で越冬させて外に出した頃の写真です。
このお花、好きなんですが、花つきが悪くて、チョット期待外れでした。
もっと立派に咲いてくれると思ったんですけど・・・
綺麗に咲いたら載せます。
4鉢あるけど、1鉢はこのあと枯れました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花いろいろ~

2012-04-21 20:36:26 | 春の花

今日は多肉植物と草花を載せました。

開花が始まった球根植物など色々な草花です。


ブルーの「ネメシア」秋に種を頂いて蒔きました。
もう少し暖かくなったら、もっといっぱい咲いてくれると思いますが、
現在の状態です。


「ネモフィラ」
冬に種を頂いたので、室内で蒔いて育てました。
あと月見草のようなのやガザニアのようなものを5種類蒔いて育ったのは2種でした。
やっぱり秋蒔きでないと厳しかったです。
あと蒔き方や育て方が分からなかったです。


ネモフィラはどの種類も大好きです。


「ラブラドリカ」これは種からですが、もう一つ数年前に開花したのがあって、
それは株が混みあってしまったからか、開花が遅いです。


「Freesia refrecta」
フリージアですが、凄く小さいので原種かな?


「スパラキシス・バリエガタ」
今年は寒かったので、植えっぱなしで葉っぱの先端が茶枯れて見苦しいのでカットしました。
去年に続き二度目の開花です。


お上品でとても綺麗です。


上の写真と下の写真と見比べていたら、
シベの先端が昆虫の目玉のような丸いのがあるのとないのがありました。、
ないのは丸いのが落ちちゃったんだろうか・・・
詳しく見てなかったからわかりません。



そしたらそしたら、今朝お花が咲いたのを見たらビックリ!

「Babiana spA」バビアナの一種のようです。
形は違っているけど、配色がそっくりです。
どちらも小さなお花です。


並べて撮りました。
バビアナはまだ一輪だけの開花です。




上のフリージアと一緒にも並べてみました。



「Romules giganteam」
ロムレア・ギガンチウム


もっと茎が伸びて咲くのかと思っていたら、下のほうで咲きました。


ブルーぽいピンク色です。


最後はピンクの「ナスタチウム」です。
ピンクは珍しいそうで二粒頂いて、今月の初め頃だったかな?
蒔いたら、数日前に芽がでてきました。
ナスタチウムって、今まで一度も育てたことがないのですが、上手く育ちますように・・・
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花~♪

2012-04-07 15:39:26 | 春の花


「イキシア・ラプンクロイデス」
Lちゃんママに頂いた球根からの開花です。


下に蕾が幾つかあります。
綺麗なブルーです。


「花ホタル」
植えたばかりの写真です。


お花がしっかりとかたまってます。






ずいぶん前ですが、一株買って植えて、翌年、こぼれ種からも開花してました。
でもそれを大事にしなったので、その翌年は芽がでてきませんでした。


「マーガレット」
今、沢山売り出されてますが、とっても可愛いです。
八重で頭が重いからか下垂してます。
下垂するお花が特に好きなので玄関のブロックの上に乗せていると、下から見て綺麗です。




現在、こんな感じです。
この写真を撮る場所は前にも書きましたが玄関をでてすぐ脇にある
水撒き用の青いドラム缶の上で写真を撮ってます。
バックには名前の知らない、よく見かける木が1本植えてあります。
ドラム缶の上に置いて撮るので、お花が丁度、目線になります。
緑が写るので、仲良しの友人は「狭いのに広い庭があるように写っているわね。」
といつも言います。



それで口紅の水仙です。
これは去年も開花したものです。
去年は載せそびれてしまったのですが、植えっぱなしでも、また開花しました。


一昨年のお正月に売れ残った球根が半額になっていたんです。
とっても美しい水仙です。
その時、もう一種植えて咲いたのですが、今年は花芽がまだあがってきません。
育たなかったのかな~。


これがまた記憶にないんです。
去年は買ってないし、一昨年に買ったのかな~。まてよ、それより前かな?
チューリップって、種類によっては少しは植えっぱなしでも咲くけど、
だいたいが新しい球根を植えないと咲かないですよね。
玄関を出てすぐの所に狭いわずかなチビ花壇があって、
そこに咲き終わったお花を突っ込むと言う感じで植えています。
どうもそれが育ったみたいなんですが、6個も咲きました。




この配色、ステキ!
自分が好きで植えているんだから、ステキだと思うのは当たり前だけど、
ツンツンした先端の花びらが、とてもいいです。
とても綺麗なので花瓶にいれてベルの前に飾ってあげました。


ムスカリが咲き出しました。
あれ!、「ボトリオイデス・アルバ」が咲く予定だったのですが、青いです。
一つだけ葉っぱの違うのがあるから、もしかしたら、それがアルバなのかもしれないです。
もう少し、待ちです。

それで先日の携帯を載せました。

また白い携帯にしたので、前に頂いた黄色のステッカーとベルの名前を貼りました。
前のより少し大きいです。
違う色の携帯だったら、白いステッカーを貼るのですが、また黄色にしました。
壊れたのは下の方がめくれてしまったので、セロテープを貼って、
かろうじて二日間ほど繋がってたんです。


窓が横に長いので、丁度いいです。
ストラップは前にLちゃんママに作ってもらったもので、上のと両面の写真が違います。
ブルーの可愛いクジラのストラップは古い携帯につけていたのを外して二つにしました。
二つとも、とてもいい感じ・・・
いつもベルと一緒に海にいる気がします。


これは瓢箪の種です。
兄がイランの瓢箪の種があると言うので送ってもらいました。
兄の友人が新聞で「イランの瓢箪の種差し上げます」と言うのを見て、もらったそうです。
昔、イランを旅行した人の種のようで、それを毎年育てていて兄ももらったそうです。
スマートな美人瓢箪らしいんですが、瓢箪の種なんて、もらっちゃって、私はどうするんだろうね。
イランは今、原油とかで問題になってますが、植物は関係ないですものね。

それから、お花の種も蒔きました。
「ツンベルギア」 「絞り柄の桔梗」 「ピンクのナスタチウム」
ナスタチウムって育てたことがないのですが、ピンクのナスタチウムって凄く珍しいようで
二粒頂いて蒔きました。
果たしてどうなるでしょう・・・

それで、借りている畑に生姜植えました。
何も分からないのにできるんだろうか・・・
姉のところから、ミョウガの根っこも、もらってきて植えました。
ジャガイモは植えたいと思ってずいぶん前に種芋を買ってきてしまっておいて
数日前にさて植えましょう・・・と思ってみたら芽が5cm以上も、でちゃっていたんですよ。
仕方ないけど植えました。


去年の失敗は沢山あって大根は今、できているのは、いいのですが、
時期とか何も分からなくて種まいたから、夏に取れた大根は辛くて、
とても食べられたものでなかったです。
ヤーコンはダメ・・・
サツマイモは葉っぱばかり茂って長い期間場所を取ってしまうので、これもやめです。
畑を耕すのって、半端じゃないですね。1m位掘るだけでもくたびれてしまうので
農家の方たちは大変だな~と思いました。
今年も借りている土地が売れずにトマトとかできたらいいな~と思ってます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニ巻き

2012-01-20 16:12:39 | 春の花

太巻き・・・
お正月が過ぎたと思ったら、もう節分間近かですね。
日曜日に娘達が一緒に太巻きを作ったと言って写真送ってきました~。
正確には「オニ巻き」と言って送ってきました。


確かに鬼の顔だ~・


よく作れたね。って言ったら、ネットにいっぱい載っていて、それを見て作ったそうです。
でも難しいと思うよ。って言ったら次女が昔、学校の講習会で習ったそうなんです。
私は町会の公民館で、やはり一度講習会に出たことあるけど、一度も作ったことがないんです。


半月にしたものの向きを変えると全然違った雰囲気になりますね。




最後は泣いているみたいですね。
鬼をやっつけるために豆まきするんだから当然ですね。

最近恵方巻きと言うのが節分近くなると、あちこちで売り出されてますが、
あれは関西の方から広まってきたのかしら?
ごく最近まで関東では知らなかったです。

ずいぶん前に書いたことがありますが、子供の頃、豆まきをしながら、すり鉢とすりこぎを持って
豆をまく人の後ろについて「ごもっとも、ごもっとも」と言いながらついて歩くのよ。
と母が教えてくれました。
そしてトロロを食べました。
母は長野出身なので、その地方の風習なのかわかりませんが、深く考えたことないですが、
先日、娘達が「どうして、節分にトロロを食べるの?まわりの人は皆、食べないと言っているけど。」
と聞かれて、なんでかな~って分からない私です。
母に言われたとおりにしていただけなので、もっと詳しく聞いておけば良かったです。
ごもっとも、ごもっともと言うのもわからないしね~。
結婚前に亡くなった母なので、聞くわけにもいかないです。

これも前に書きましたが、爪を切るとき、夜、切ってはダメと言われて、
どうしても切る時は「よづめたかのつめ、夜爪、鷹の爪、」
この文字でいいのか、それも分からないですが、何度も唱えながら切るように言われました。

もうひとつは洋服のボタンが取れてしまったり、裾の糸がほつれてしまった時に着たままボタンをつけたり
縫ったりする時は「やれ忙し、それ忙し、やれ忙し、それ忙し」と唱えながら縫いなさい。と言われました。
全然唱えてないけど、母の思い出です。

お花はパンジーとビオラです。

「ムーランフリル」
パンジーはこれ1株だけ植えました。


神戸ビオラ三姉妹です。
バニー・イエロー




バニー・パープル




バニー・パープル&ホワイト


12月の初めごろに植えたけど、まだこんもりとはなってません。


最後は見元園芸さんのたぬきちゃん。


たぬきに見えるな~。


「つぶらなたぬき」だって・・・
これも1株だけ植えました。小さくてかわいい~。
見元さんは沢山可愛いのを出してますが、ネーミングって、大事ですね~。
春が待ち遠しいです。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリスとオンファロデス♪

2011-05-06 21:11:16 | 春の花

「オンファロデス」
これがかわいいです。
数年前にkyoroさんに種を頂いて咲いた時は、こぼれ種から出てくるだろうと思って
種採りしなかったら出てこなかったんです。
そして翌年、ニコシアさんから種を頂いて去年、開花しました。
今度はきちんと種を採って秋に蒔いたのが開花しました。



このピンクはヒューケラの「タペストリ」です。
これも可愛いです。二鉢並んでます。
一緒に並べたら、なんだかいい感じだったので撮りました。









ジャーマン・アイリス
オンファロデスをバックに・・・

いっぱい蕾をもっていて、次々に開花してくれてます。


左が「パウンティフルハーベスト」今年、初開花です。
右が「エールオブエセックス」こちらは一昨年、初開花でした。
どちらも、去年は咲かなかったです。
2008年に場所がないのに5種類も買ってしまって、30cm位の鉢、二つに押し込めました。
だからギューギューできっと咲かなかったのかな~。


分かるかしら?
左は花びらが幅広で縁が濃い紫、右は細めで紫色が薄くて花びらの縁のヒラヒラが強い。
これくらいの差かな?


白いのがもうじき咲きそうです。
残りの二種は今年も空振りです。


プランターが幾つも写ってます。
ニゲラ、オルラヤ、ラークスパーなどが入ってます。




この場所は自転車を置いていた場所から南に向かった角で、
チビ花壇との間に種まきしたものをここに置いてます。
色々なお花が咲き出すと持ってきて楽しんでます。

やっぱりゴチャゴチャだぁ~。

-追記です。-

白いお花も今朝になって咲き出したので載せました。


ラベルに書いてある名前は「イモータリティ」と書いてあります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2011-04-15 18:06:25 | 春の花
種まき軍団です♪


「スイトピー」咲き出しました~


まだ白と紺色の二色だけです。


足元の白いのはスカピオサでステキだったので、チビ苗をお迎えしました。


「スカピオサ・コンプリメント」って、ラベルに薄い紫色の写真がついてましたが、
チョット違うな~と思っていました。
検索すると、紫ばかり出てきます。
これは近所のお花やさんで買ったのですが、バラ園でも売ってました。
バラ園は、結構珍しいお花があります。
そこでついていた名前は「ホワイト・クイーン」
これだ~と思ったら、お友達のブログでは「ホワイト・ラブ」と言う名前でした。
えぇ~どっちだろう・・・

ホワイト・ラブの方が花びら少し多いような気がしました。
そこの違いなんだろうか?
ホワイト・ラブもクホワイト・クイーンも、どちらも素晴らしいスカピオサです。






咲き進みました~。
真ん中も開いてきましたが、これらは咲き進み過ぎて花びらが少し痛んできてます。
途中経過を撮り忘れました。
開く前も、開いたあとも、どちらも綺麗です。
写真は明るすぎて、失敗です。


室内に持ってきて、ちょうど二回目の開花が始まったユーチャリスと並べてみました。
どちらも清楚です。




「森のかがり火たち」、やっと咲いてきました。
背丈が揃ってなくて、育てるの下手・・・


先日、載せた「スパラキシス・バリエガタ」も次々に咲いてます。


「メラス・フェルラ」
一昨年、初開花して、こぼれ種から、よく咲くと言われて、去年は載せなかったけど今年も咲いてくれました。


切花やドライフラワーにいいようです。




「ネメシア・KLM」
この配色が好きで種まきしました。


やっと見られるようになりました。
奥がKLMで、真ん中と手前はブルーだけのネメシアです。
まだまだ、少ないですが、もう少しするとプランターいっぱいになります。




「ネメシア・デニッシュフラッグ」


赤いのが、ずいぶんと前に満開になりました。
隙間だらけで、失敗したと思っていたのですが、だんだん、溢れるように開花しました。

お花が、こんなにいっぱい咲いちゃって、載せるのも申し訳ないと思ったんだけど、
花ブログを見て、お花屋さんめぐりしてくれる人が増えてくれればいいかな~。


今朝の朝日新聞に1ヶ月ぶりに飼い猫と再会している写真が載ってました。
この辺りにいると言う、うわさを聞き、駆けつけたら、ガレキの近くにチョコンと座っていたそうです。
見つけて号泣してしまったそうですが、1ヶ月も経っていたのに、
やはり猫ちゃんも、家から離れなかったんですね。
猫ちゃんは、やっぱり家についているんですね。
先日、わんちゃんが、屋根の上で3週間も漂流していたけど、この猫ちゃんも、頑張ったんですね。
コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑とビオラ

2011-04-05 21:25:27 | 春の花
畑デビューしました~。


途中経過ですが、これが大変だったんです。
玄関の斜め前にあった立派なお屋敷が半年位前に取り壊されて空き地になりました。
お金持ちなので、当分そのままだそうで、管理している方が貸して下さいました。
とりあえず一年、畑つくりをしてみようと思いました。
だって、目の前なんだものね。

ところがお花は植えていても野菜つくりなんて、全く知らないんです。
まずスコップで掘り起こしました。
この辺は立派な木が植えてあったので、ブルドーザーで掘り起こしているから
硬いと言っても柔らかい土なんだけど・・・
縦7m横1.2m位、掘り起こしました。
もっと増やせるんだけど、ここまでにしました。


種を植える前に有機野菜を作りたかったのでHCで色々、見て土を掘り起こして肥料を混ぜました。
一週間位したら植えつけるように書かれているので、今、お休み中です。

それと大根の種買いました。
ミニの大根と早生のミニ大根です。
大きな大根だと、もっと深く耕やさないといけないから、さぼりました。
管理している人ともう一人はジャガイモが一番楽だから植えたと言うので、
私も真似してジャガイモ植える。と言ったら、種芋がもう売ってない。って言われ
他のHCは二ヵ所ともなかったけどJHに行ったらありました。
もう植えるの遅いのかもしれないです。

主人がベルにサツマイモクッキーを焼いているからサツマイモを植えたかったんです。
そしたらまだなんだって・・・


買って来て見せたら、小さいジャガイモだね。って言われました。
キタアカリと言う品種です。

売っている横にジャガイモ専用肥料があったので、これも買いました。
さてどうなりますか・・・
作ったことのある人は読んできっと、おかしいと思っちゃうよね。
まっ、楽しんで見て下さい。
失敗して何も出来ないかもしれないけどね。


私、思いました。
こんな、わずかな土を耕したんだけど疲れたし、
肥料や種まきなどして農家の方が一生懸命に作ったものが売れなかったら、本当に可哀想ですね。
廃棄処分なんて本当に辛いです。



私が耕していた日に主人が仙台に仕事で行きました。
そしてこのケーキを買ってきてくれたのです。
震災前に作られたのか、その後なのか分かりませんが、これを見て切なくなりました。



我が家で育った残りのビオラを載せました。


suntoryの「モコ」


凄い花つきがいいです。
二株植えたんだけどビッシリになりました。


これは神戸ビオラの「リトルバーニー・イエロ&パープル」
処分品の中から見つけました。
98円だったかな?


ももかちゃんと一緒
チビちゃくて可愛い~。


神戸ビオラの「ペティートゴールド」




白の名無しのビオラと一緒に・・・これもとっても小ちゃい。

神戸ビオラ二種と白いビオラも処分品でした。


白がとってもステキです。




「ムーランフリル・ネロ」
これは出始めに買いました。


中心が黄色いんだけど、花びらがクチャクチャして見えませ~ん。


「タキシード」


白い縁取りがあります。
これは少し赤っぽく写っちゃったけど、もっと上と同じ位、黒いです。

以上、我が家のビオラ達でした。

ビオラが咲くとやっぱり春ですね~。

東北地方の方達にもビオラを届けてあげたいなぁ。
早く、お花を育てられる生活になるといいなぁ。

さっき車に乗っていたら、被災した酒造さんが、東北のお酒を飲んで下さい。と言っているそうです。
自粛してお花見もお酒を飲まないでいると、どんどん景気が悪化しちゃうので、お花見でもお酒を飲んで欲しいそうです。
どっちがいいか私には分からないけど、早く景気がよくなるといいですね。

コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラちゃん。

2011-04-01 19:25:30 | 春の花

今日から4月です。
桜が西の方から咲きだして、これからだんだん東の方も開花してきます。
上野動物園でパンダがお披露目されました。
じきに入学式も始まります。
大変な3週間でしたが、時はどんどん過ぎていきますね。

次女が都庁で物資の仕分けのボランティアをしてました。
もう終わりましたが、沢山の人が並んでいたそうです。
100人で終りになってしまって、娘は初日に参加出来なかったそうです。
翌日からは早く並んで、仕分けのボランティアに参加できたそうですが、
大勢の人達が少しでも、お手伝いしたいと思っているのですね。
日本人って素晴らしいです。


私はお花を載せる事しかないのですが、見て下さって、少しでも元気になってくれるといいと思ってます。

頂き物のビオラがモリモリになってきました。

「フロステッド・チョコレート」
種まきした苗を送って下さいました。


「レインボーブルー」

写真を撮ったまではいいのだけど、配色が似ているのでラベルと照らし合わせないとこんがらがりました。
写真を見ては、またラベルを見に行って、忙しかったです。
見てきては、また分からなくなったり、何度もしてやっと覚えましたよ。




咲き進むと、色が薄くなってきます。


「こはる ももか」


これは、とっても優しい雰囲気のビオラです。


顔を揃えたわけじゃないんだけど、皆並んで、可愛いです。


「ピンクコアラ」


コアラのマーチって、お菓子がありますよね。
食いしん坊だから、すぐに食べ物を連想しちゃいました。


これも可愛いです。


「イエスパイナップルクラッシュ」




もりもりになってきました。

どれもとっても可愛いです。


これは買ったものですが名無しで98円で買いました。
ビオラが出始めた頃、1個だけあったのを見つけました。




ギザギサの切れ込みが何だか気にいっちゃったのです。


これは虎ちゃん。名無しなので勝手にそう呼んでますが、これも98円で買ったものです。
私が買うのは安いお花ばかりだけど、結構綺麗に咲いてくれてます。


なんて面白い柄なんでしょうね。

追記です。

このビオラの名前は「タイガーアイ」と言うそうです。
あずきママさんが教えて下さいました。
どうも有難うございます。



日本に原発って54基もあるんですってね。
無知な私は呑気人間でそんなに沢山あるなんて知らなかったです。
4月26日の日経に原発の作業をする東芝の人達が防護服を着て待機している写真が新聞に載ってました。
思わず手を合わせました。
命と隣りあわせで現場で作業をしている人達が、29日の朝日新聞には8社、会社と人数が載ってました。
ざっと数えると1000人を越えてました。
昨日の新聞には「外部電源を復旧するため、6600ボルトの送電線を配電盤に引き込む作業員達。」
と、作業している凄い写真が載ってました。
6600ボルトって・・・
何とか治まってくれないと日本が大変な事になっちゃうんだけど、
消防隊員の放水作業に続いて、こうして大変な現場で作業している方達に感謝してます。

毎朝、仏様にお参りしていますが、
「日本をお守り下さい。原発が治まりますように。作業している人達が被爆しませんように。
東北地方の人達が一日も早く穏やかな生活ができますように」
と、お祈りするより他に何もできないんです。


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々です。

2011-02-14 19:39:22 | 春の花


「ベゴニア・タブレット」
成長しました~♪


大分、葉もお花もワサワサとして立派になってきました。
白いお花と黒い葉のコントラストが、とてもいいです。


これが頂いた時の写真です。
去年の7月です。
海苔が入っていたプラスチックケースに入って、お嫁入りしてくれました。



ふんわり、ふんわり、お上品で綺麗ですね。


もっと立派にしなくちゃね。


真っ白はいいですね~。
清楚で素晴らしくて大好きです。


「スイトピー」のその後です。
大分伸びてきましたが、クレマチスの支柱が沢山あるから、それを立ててみたら失敗でした。
スイトピーは初めて種まきしたのです。
伸びてきたと思ったら、ヒゲ?つる?どっちだか分からないけど細すぎて、クレマチスの支柱は太すぎました。
それで、上からビニタイを垂らして、グルグル巻きつけました。
なんだか、あんまり絡まってないけど、これでよしにしました。
色々な色を蒔いたので、どんな子が咲くか楽しみです。
売っている、スイトピーのように茎が長くなってくれるといいんですが・・・


「ピンクたんぽぽ」
これは、ずいぶん昔に一度種まきしました。
咲いたらピンクのマーガレットのようなお花で、とても可愛かったです。
翌年はその種を蒔いたらドサッと咲いて綺麗だったけど咲き過ぎました。
今年は久しぶりにピンク色のお花を見たくなって種まきしました。


「ダイアンサス」
黒葉が艶々して格好いいです。
今年の春には咲きそうです。
どんな子が咲くか、とっても楽しみです。


「ネメシア・KLM」
あずきママさんが寒さに弱いと教えてくれたので、軒下に置きました。
スカスカですね。
私の夢はプランターいっぱいに溢れるようにしたかったんだけど・・・
ブルーだけのネメシアも沢山蒔いて、あちこちに置いたのですが、
フェンスにかけた鉢のは雪で、全てダメになりました。
軒下に持ってきたブルーのは、大丈夫でした。


「ネメシア・デニッシュフラッグ」
こちらの方が葉が多いです。
これは、もう開花が始まりつつあります。
ポチッと赤が見えますね。


くっ、くっ、くっです。
2週間位前に宅急便で届きました。
ネットにくるまれていて、何だろう・・・って思ったら主人が注文したんだそうです。
ビックリでした。
だって大きくなりそうだし、植える場所、全くないから、どうしたものか・・・と考えました。
せっかく主人が頼んだのだから、何処がいいか考えて我が家の特等席、南東の角に持ってきました。
枝がしっかり成長して欲しいのと、夏場葉が繁ってくれたら、日陰ができていいな~と思いました。
地に植えようとしたら、主人が鉢なら動かせるから鉢がいいと言うので、大きな鉢に植えました。
その鉢は凄く大きくて、前にサクランボの木を植えていて、沢山実がなったのですが、イラガがついたので、切ってしまいました。
前に刺されたら、痛かった・・・
それで切ってしまったなんて、薄情ですね。

それで、これは「満月ロウバイ」って書いてあります。
前に友人から年末に沢山切り枝をもらいました。去年の暮れも沢山切って持ってきてくれたのですが、
香りが素晴らしくいいので、すっかり主人が気にいったようです。
花芽つきというので買ったそうですが、届いた時はもう少し、蕾がありましたが、ポロポロ落ちてしまって、
今、たった数個、くっついてます。
さ~て来年はどうなりますか・・・
ネットで主人が買う時に調べたら、満月とつくのは中が黒くなっていて、12月頃に咲く。と書かれていたそうです。
他に「素心ロウバイ」というのが、薄い黄色で今頃、開花するらしいです。

最後は「姫足長虫とりスミレ」がずっと咲いてます。

下から次々と丸い蕾を持ち上げて切れ間なく咲いてます。




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする