goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

デルフィーニューム 他です。

2017-05-29 21:27:29 | 春の花

デルフィーニュームです。


前回、まだ蕾だったデルフィーニウムが咲きました。
藤色で大人しい色です。
青色は、1週間位前にカットして右奥の白花は数日前にカットして
手前のビスカリヤは、お花が少なくなってきたし種を取りたいので引っこめました。


そこに今度はアジサイがチラホラ咲きだしてきたので持ってきました。
薔薇は先日載せたものが、ずっと咲いてます。




小さなカンパニュラも咲きだしました。


このデルフィーニウムも、やっと咲きだしましたが、
これはチョッと変わった八重咲きです。

「デルフィーニューム・ミスティモーブス」
去年の秋に大分ショボくなっていた花ですが、処分品にはなってなくて
ショボイ割には高いな~と思ったけど変わったデルフィーだし、
みすぼらしいけど夏に強いのかもしれないと思ったんです。


咲いたんです。
でも今年、過酷な我が家で夏越せるかな~。


外側の花びらが青で、中の八重が濃い紫です。


その右横のカンパニュラのケントも膨らんできました。
これは相当古株です。


白いジキタリスは去年咲いたこぼれ種から開花しました。
まだ少しです。


このショッキングピンクのお花、紫のビスカリアと一緒に蒔いたお花です。
でもピンクは発芽しなかったんっです。
ところが、借りている隣の駐車場で、目をひく鮮やかなお花が一輪・・・
種まきする時、こぼれたんだろうか?

小さな赤いお花は、シレネ・ガリカです。
これは種が飛んで、あちこちで咲いてくれてます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルフィーニューム他、草花いろいろです。

2017-05-18 21:32:29 | 春の花


「デルフィーニューム」植えました。
5月10日の写真です。
咲きだしたばかりの時です。


現在です。
3月の終わり頃に10cm位の苗を2個づつ3色買いました。
ブルーが最初咲きだして、白が続いて、
あと1種類は、まだ蕾です。


デルフィーの後ろのピンク色は「のこぎり草」




これ、凄く可愛いです。


白の八重が、またまた綺麗なのです。




「ビスカリア」
これが好きで、昔、何年も種を蒔いて咲かせました。
最近、この種があまり売られてなくて、何処かにないかな~と思ってました。
だのに、何処で買ったんだか忘れてしまいました。
ショッキングピンク色も蒔いたのですが、ピンクは出てこなかったんです。
このパープルが欲しかったので、こちらが咲いて嬉しかったです。






「六弁シモツケ」
これも古いです。
白花が綺麗で2株あります。
左右に1つづつ置いてます。


「ピュアベール」
ずいぶん昔に球根をプランターに植えておいたら、
凄く増えてプランターがいっぱいになりました。
それで、チョッと面倒になって、玄関前のチビ花壇に2~3ヶ所に植えておいたら、
あちこちから、顔を出して咲いてます。
その雰囲気がとてもいいのです。


これ、咲きだしたばかりの写真です。


このチビ花壇は、鉢で咲き終わったお花の置き場所に困って
終わると押し込めてばかりいたので、花壇の縁より、土の方が盛り上がってしまってます。
もう土も掘れないほど、土の中もゴチャゴチャです。

分かりづらいですが、真ん中の白いのが、ピュアベールです。
その手前がオステオペルマムです。


アイリスは、もう咲き終わりましたが、ピュアベールはまだまだ咲いてます。


オステオペルマムも、何種類かありますが、この一重の白が大好きです。

手前の沢山咲いている白は裏はピンク花びらの先端もピンクですが、
上の方に鉢に入っているのは、裏がグリーンで、先端が微妙にグリーンなんです。


こんな感じです。
この雰囲気が好きです。


長いこと咲いてます。

 
「ラナンキュラス・リビエラ」
今、咲いてます。
先日の黒いラナンキュアラスより、もっと後に処分品を植えました。
ダメかな~咲かないかな?と思っていたら、たった1輪ですが咲きました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々です。

2017-05-14 22:48:27 | 春の花

昼間、変な記事を見たかたもいると思いますが、
途中で、飛び出して公開にしてしまいました。

帰ってきて、きちんと書いて載せました。

時期外れですが、桜とシレネを載せました。


「暖地桜桃」です。
こんな小さな鉢に入っているから、盆栽仕立てになるのかな~。
と思ってお迎えしました。

これはサクランボがなるんです。


真っ赤に色づきました。
昨日、近所の奥さんと、このサクランボを見ながら、
二人でつまんで食べたら甘かったです。

たしか,2008年に現在、蝋梅を植えてある場所に、この品種を植えた事があって
地植えにしたので、みるみる大きくなり、小さな粒のサクランボが、いっぱいなりました。
だけど、誰も食べてくれなくて、私が一人でせっせと食べました。

夏頃、毛虫がいっぱいついたのと、大きくなって困って、
結局無理だと分かって処分しました。


今年で三年目になる「旭山」
蕾が出てきた所です。






気をよくして、もっと小さいのをお迎えしてしまいました。



 
こんな小さいのが来年も咲くのだろうか?




「松月」
これも、小さかったので、なんとか盆栽のように咲かないかと思って
蕾の前の芽がでた状態のを買いました。
だんだん蕾ができて膨らんでお花が咲きました。






中心が赤くなってきました。
本当はピンク色なんじゃないかと思うのですが・・・

来年、咲くかどうか分からないので、今年だけかもしれないので載せました。



「シレネ・ハッピーモモコ」
可愛いいよ~。
咲きだしたばかりです。






「シレネ・ユニフローラ」
これも沢山咲きだしてます。




「シレネ・スワンレイク」
釣り鉢でないです。
それで、ぶら下げられる中にいれました。
こちらは咲きだしたばかりです。


ずっと咲き続けてます。
これは数日前の写真で、さすがに幾つかは茶っぽくなってきました。








母の日と言うことで、娘の家に寄って、ケーキを食べました。




これは次女が孫と一緒に作ってくれたものです。

今日は朝から、娘達を駅に迎えに行って、それから5ヶ所、お墓参りに行きました。
最初は、成田、次が浅草2ヶ所、目黒に、九品仏です。

義父母、義父の両親、義母の両親、私の両親、姉のお墓参りです。
浅草の観音様もお詣りしましたが、人人人で大混雑してました。

そんなで、あわてて出て行って、帰ってきて、PC立ち上げたら、
写真を載せただけの編集中のを公開にしていてビックリ仰天・・・
すぐに削除しました。
コメントが入ってなかったので良かった~。

そんなで、シッチャカメッチャカの記事です。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリスです。

2017-05-13 00:04:32 | 春の花

山野草とジャーマンアイリスを載せました。

ジャーマンアイリスです。
2011年の5月に鉢で咲いたのですが、ブログ友が畑に植えるといい。
と教えてくれたので借りている畑に植えたら手間いらずで毎年咲いて良いお花です。






「バウンティフルハーベスト」
これは2季咲きです。
気がつくと、秋だったかな?
咲いてます。


当時、花びらが細い品種もあったのですが、どれだか分からなくなりました。


「イモータリティ」
これも2季咲きです。


純白で綺麗です。




「メトロポリタン」


真ん中のオレンジ色はショボショボと毛が生えてます。
どのお花も色が違いますが生えてます。




「シェラグランデ」






これ、今日の時点ではまだ咲きだしてないのですが、先端が黄色です。
真っ黒のも植えた事があるのだけど、見当たらないです。
また探してこようかな~。

朝、雨がポツポツと降り出したので、急いで畑に見に行ったら咲いてました~。






「イーディスウォルフォード」
これも綺麗です。

ジャーマンアイリスはハッと、息を飲むような美しさです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々です。

2017-04-15 21:16:08 | 春の花

今日もカテゴリー別に二つ載せました。
先日の桜の花びらと、春のお花です。


「ラグラス・バニーテール」
Bさんに種まきした苗を頂いて植えておいたら大きくなりました。
育てたことがなかったので、一株でこんなになったのでビックリです。
まだ咲きだしたばかりです。
これ穂がもっと伸びてくるのかな~。






水撒きしてから大分時間が経ったのだけど、毛羽だっているからか、
水をはじいて、こんな感じ・・・


「シレネ・ユニフローラ」
数日前にワンコ友のボビーママさんが持ってきてくれました。

こういう植え方もあるんだ・・・
初めて見ました。
このシレネ・ユニフローラは過湿に弱いんです。
まだ、そんなことを知らない頃、頂いたものをすぐに枯らし、
その後、お迎えしては枯らしました。

こうやって植えればいいのかな~と思ったけど、関東の夏は過酷だからね~。
どうなるかしらね。


去年はシレネ・ブルガリスを、枯らしてしまいました。
また見つけたらお迎えしようと思ってたら、
去年の秋にサカタのカタログに「ハッピーモモコ」
と言うブルガリスが載ってたので、お迎えしました。
どんな風に咲くか楽しみです。


この袋になっているのが可愛いのよね。


「シレネ・スワンレイク」
これは、ずっとこの鉢のまま越冬させたら
茎の真ん中あたりの葉が枯れ枯れで見苦しいです。


こっちは、もう一つの背が高めの鉢に植えて置いたら
枯れ葉にもならず、いい感じに葉が育ちました。
まだお花は見えません。


お花は綺麗なんだけど、茎についていた葉が茶枯れて見苦しいです。




枯れ葉を隠したら、どうだろうと思って、
反対側のお花をこちらに向けて撮りました。




「スピロキシス・カーペンシス」
先日載せた黄色いお花と同じ品種の白花です。


花びらが、咲き始めた時に、こんな風に開きました。


黄色いのは、こんな感じにはならなかったです。


これも日が当たると開いて、夕方また閉じての繰り返しをしてます。


先日載せた、根茎性ベゴニアが、桜の花のようにいっぱい咲いて綺麗です。
左からチョロと写ちゃった葉っぱ邪魔だわね。

そろそろお花が散り始めるから、お掃除が大変なんだけどね。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花筏です。

2017-04-15 21:15:23 | 春の花

今日は風が強くて花びらが散った姿も綺麗だろうな~
と思って近所の公園にまた見に行ってきました。


遅咲きの桜が幾つも、あちこちに咲いてました。


とても綺麗な光景です。


手前から奥に向かって風が吹いているので、
さざ波が桜を向こう側へと押し進めてます。


反対側に回って・・・






このあたりは花びらが幾重にも重なってビッシリです。














椿が風に飛ばされて、所々に浮かんでました。








もうじき、男の子のお節句ですね~。
鯉のぼりは毎年、揚げています。


公園の入り口近くのネモフィラです。


綺麗な桜を見て、今度は花びらを見て、とても幸せな気分になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラです。

2017-04-06 23:10:39 | 春の花

近所の公園に桜の写真撮りに行ってきました。

孫を時々遊びに連れて行って、去年はザリガニを取ったり
車に自転車を積んで、公園内は安心なので走らしたり、
私の自彊術の体操の公民館があり、
ベルがいた頃はよく散歩に連れてきた公園です。

何度も、この桜は載せてますが、年々幹が大きくなって見事になってきました。

桜の写真もだけど、サクラと、カワセミのツーショットを撮りたかったのです。

この池の先の橋の手すりにカワセミが止まったのですが、
そこを歩いていった人がカワセミに気づかなくて近づいていったら、
反対方向に飛んで行ってしまいました。
残念・・・

よく来る人らしき方に聞いたら、今は巣作りの時期だから、あんまり見ない。と言ってました。

公園の駐車場が8時半から開くので、その時間に行って、
10時には帰ってきました。
半日ぐらい粘っていたら、桜に飛んできたところを見れたのかもしれないですが仕方ないです。

写真を載せただけなので、ざっと見て下さい。

















カワセミとのツーショットは取れなかったですが、赤い鯉がやってきてくれました。


反対側から・・・


そのうち、枝が水面に着いてしまうかも・・・












お花は小さいですが、少し色の違った枝垂れ桜です。




池の反対側から正面の写真です。










橋を渡った先に出ると、前に白鳥を撮った川の、少し上流になる花見川にでます。
土日はシートを敷いて、お花見する人でいっぱいです。


ここも桜がいっぱい植えてあって、菜の花とのコントラストが綺麗です。
ベルとよくここで写真撮りました。


この桜はまだ小さいですが、三春滝ザクラです。


一番下に 「寄贈 福島県人会花見川」と書かれてます。
この三春滝ザクラも、いつか立派なサクラになった姿を見たいものです。






可愛いお花ですね。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2016-05-29 20:34:49 | 春の花


種まきした「矢車草」と、「ラークスパー」です。
ところがです。
発芽して少し伸びてきた頃、このラークスパーと、ゴデチャの鉢をひっくり返してしまいました。
あわてて植えなおしたのですが、ラークスパーは、八重の白と紺色の2本だけが残りました。

ゴデチャもダメかと思ったけど、数本生き残りました。
いつもドジばかりしてます。


白ノジキタリスは去年のこぼれ種からです。
いっぱい出てきました。
大きく育ったのから、順番に、ご近所さんにもらわれていきました。
それでも、次々に育ってきて、今年は咲きそうもないようなのも出てきてます。
生命力凄いです。

もう一種類、去年咲いたのが発芽してほしいと思っているのですが、今の所、白だけ開花してます。


「ゴデチャ」です。
ずいぶん昔、一度種まきした事がありますが、プランターに蒔いたら、
全部背丈が4~50cmに揃って咲いたのです。
ところが今回、一輪が凄く背高のっぽです。
こういうのもあるんだわね。


このサーモンピンクが凄く綺麗で嬉しくなりました。


もう一丁・・・
ふふふ、おかしいわね。


赤はこんな感じ・・・


カンパニュラの「ケント」も咲きだしました。
もう少し細いサラストロは枯れてしまいました。
ケントも、サラストロも、何年も毎年咲いてくれてたんです。
ケントが枯れなくて良かった~。


ケントは濃いパープルで、テカッて裾が広がって咲きます。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラと、ガリカ

2016-05-27 23:24:07 | 春の花

「ニゲラ」です。
一番初め、何年か前に種を頂いて蒔きました。
開花した鉢をそのままにしておけば良かったのですが、
種を採って、残った葉を抜いて、その種を保存して蒔くのを忘れました。

そのまた数年後、二人の違う方に種を頂いてプランターに蒔いて開花しました。

今度は種も採ってなくて、プランターも枯れたままにしてたら
春になって、こぼれ種から発芽して咲きました。


一つのプランターは、ブルー1色です。
ブルーは「ミゼット」と言う名前のようです。


ブルー1色って書いたけど、微妙に白が入って、どちらも、とても綺麗です。

去年咲いたプランターを、そのままにして置いたら、いっぱい発芽して咲きました。
狭い場所に置いていたので、クネクネしちゃって、ピンと立っているのが少ないです。
来年はもっとしっかりと立たせなくちゃ・・・


お花はとても綺麗です。


こちらはニゲラの「ペルシャンジュエル」ミックスです。
プランターに色々な配色が咲きました。
こっちは、スクッっと立ってます。
置き場所によるんです。




ミックスの中から濃いパープルで「イスタンブール」と言う名前のが咲きました。


これは気道薄いです。




「シレネ・ガリカ」
これは丈夫です。
やはりプランターで去年咲いたのを、そのままにして置いたら
種が飛んであちこちから咲きだしました。

小さな小さなお花です。


チラッと左上に写っているニゲラと比較すると大きさが分かりますね。
赤いカスミ草のような感じだと思って下さい。

場所がない、ないと言いながら、草花が好きで種まきしました。

今、矢車草、ラークスパー、ゴデチャ、それと蒔いたのではないですが、
真っ白なジキタリスが、あちこちからこぼれ種で出てきて、これも咲きだしました。
次回載せます。

コスモスも三種類蒔きました。
ずいぶん前の事ですが、コスモスが好きで何度か種まきしましたが、
プランターで育てていると、下から枯れこんできて、とても見苦しいんです。
しばらくはガマンしてるのですが、あまりひどく枯れこんでくると
もうダメだ~とばかり、全部引っこ抜いてしまいました。
こういう事を、3回位はしたような気がしますが、結局一度も咲かせたことがないんです。

今、5~6cmに伸びてきてますが、どうなるでしょうね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリスです。

2016-05-19 19:41:57 | 春の花

ブログを始めた頃から、仲良くして頂いている、下関市園芸センターでお仕事されている
うっTさんが「原種ペラルゴニウム」の事を書いた本が発売されました。

2頁~15頁まであります。
原種ペラルゴニウムが書かれているのは、なかなか無いです。
「アップルゼラ」とか「シドイデス」と言うベルベット感のあるお花を育てられた方は多いと思います。

NHKから冬に発売された「もっとシクラメン」の本にも
園芸種の所で、シクラメンの塊茎片のさし芽、分割法など書いてます。

昨年は趣味の園芸の多年草の頁を担当してました。

ペラルゴニウムは、私は2~3種しかありませんが、本を見ると楽しいです。
何回か継続して載るようで、次回は7月頃だそうです。
良かったらご覧になって下さい。




アマリリスと、風鈴オダマキの二つ載せました。


小型の「バレンチノ」と言う品種です。
2年前に頂いたものです。
今年、初開花です。


とっても綺麗です。


八重の「ブロッサム・ピーコック」も2個頂いて、その年と、去年と二年続けて咲きました。
今年で三度目の開花です。


ふんわりとした綺麗なお花です。
去年は赤い縁取りのが2球根咲いたけど、今年は1つは白にわずかに赤がはいってます。


左側のが、もうじき咲きそうです。


左側のが開き始めました~。







なんて綺麗なんでしょう・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする