goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

黄色

2016-04-07 20:27:53 | 春の花


水仙の「バルボコジューム」
二輪咲きだしました。


よくよく見たら、右は違う水仙です。


思い出した・・・
いっぱい咲きだしたのは「糸水仙」です。
その中にバルボコジウムが混じってましたが、どちらも葉っぱが細いんです。


別の鉢のバルボコジウムです。
すごい姿です。

前に柳生信吾さんの東北を黄色い水仙で元気にしようと言う
「水仙プロジェクト」にバルボコジウムの咲きそうな球根を送って小さなを残しました。


残っていたのが葉っぱが繁って、お花が二輪開花してきました。
混み合いすぎて、こんな姿になってしまったのか分からないですが、おばけだわね~。


「コツラ」 別名 花ほたる
これ、とっても可愛くて好きです。


これは毎年、苗が出るとお迎えしてます。
小さいんだけど見てると元気がでてきます。




「エニシダ」
これは育てたことがなくて、どれくらい長持ちするのか見てます。

右上の隙間ができて形が悪いですが、切り花にもなるのか知りたくて切りました。
切り花にもなりそうです。

婿さんのお店の前に色々とお花を植えてあげているのですが、
3月は、オステオペルマムと、ディモルフォセカを植えてきましたが、
来年は、このエニシダと、ルピナスを植えてみようかな?とか考えて、
ルピナスも2株買って、どの位もつか、綺麗か?と様子見てます。

ガラス面には日よけ対策としてクレマチスを幾つも植えているのですが、
足元に、30cm位の丈のお花を2~3ヶ月おき位に取りかえてます。

近ければ、しょうっちゅう行って、お花も取りかえてあげられるけど
最低でも2ヶ月は咲いてほしいし、パッと目もひいてほしいしね~。


八重のオキザリス「心愛」(ここな)とか言う名前がついてます。
去年のが凄く増えました。
こういう名前の付け方ってよく考えるな~といつも感心してます。




黄色じゃないけど、沢山咲きだして綺麗なので載せました。
結構長く咲いてます。




今日もすみませんがコメント欄、閉じさせて頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2016-04-01 20:45:58 | 春の花

4月になりました。

今日は桜と姫リュウキンカの二つです。


Jちゃんノカレンダーです。このクレマチスは何だろう?
大輪系は我が家に少ししかないので、分からないんだけど、この色いいですね~。
シベがステキです。

そろそろ、クレマチスの開花便りがチラホラと聞かれる頃になって、とても嬉しいですね。



すぐ裏の林の側の道を抜けた所に、毎年枝垂れ桜が綺麗に咲いてます。
年々、大きくなってきました。




その道を通り過ぎると小さな公園があって、そこの桜が見事になってました。




そこの公園の桜です。


こちらは、ベルをよく散歩に連れてきた、歩いて20分位の大きな公園です。
こちらの桜の方が気持ち色が薄いような気がしましたが、気のせいかな?どちらもステキでした。

さくらが咲くと春だ~と嬉しくなりますね。


池はあまり大きくないのですが、回りに桜がグルッと植えてあって、
こちらもベルと来た頃よりも大分大きくなってました。


一周してさくらを撮ってみました。


















枝垂れ桜は、咲き始めたばかりでした。

昼間は暖かかったのに、夕方からまた冷え込んできて
風も強く、寒くなりました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花 いろいろです。

2015-05-21 21:17:15 | 春の花
草花も色々咲きだしました。


左から、ジキタリス「カフェクリーム」 白のジキタリス、紫のカンパニュラの「サラストロ」
その後ろはゲラニウムの「スプリッシュ・スプラッシュ」その右が「オルラヤ」 
その手前が淡いブルー、白のニゲラと、ピンク、濃いブルー、紺色、その右は同じくニゲラのブルーが咲いてます。

一番手前、左がピンクのサフィニア?ペチュニア?そして白紫のこれもペチュニアだか、サフィニアです。
一番右がミニバラの「ほほえみ」です。
夕方、水やり後で、ピンクと紫が水でしおれてしまいましたが、日中は元気一ぱいに咲いてます。


白のジキタリスはこぼれた種からで、あちこち発芽して咲いてます。
右上は二度目のクィーンオブスェーデン


カフェクリームはチビ苗の時、ラベルを見て買いました。


チョッと、面白いと思いました。
hちゃんに原種の「ヘレンオブトロイ」と言うジキタリスの種を頂きましたが、
発芽したんだけど、途中で失敗して一輪だけ育ってます。
どうも、このカフェクリームは私が考えるに、ヘレンオブトロイを元にしたのではないかな?と思ってます。
写真を見ると似てます。
一輪だけになってしまったけど、もうじきなんとか咲きそうなので楽しみです。


ゲラニウムのスプリッシュ・スプラッシュ古株です。


数年前に前の家の奥さんに頂いた「プリンセス・ミチコ」
切りすぎちゃったんだか、なんだか調子悪いんです。
オルラヤの中心にもってきて撮ってみました。


「サラストロ」これも古いです。
もう一つ古いので、ケントと言うのが、まだ咲きだしてません。






このニゲラの中にはピンク、白、濃いブルー、紺色が咲いてます。


花型も色々、カラーも色々で楽しいです。














このペチュニアや、サフィニアは去年、婿さんのお店の前に飾ったもので、
違う花と入れ替えた時、引き取ってきたお花です。
冬の間、軒下に置いていたら、なんとか生きていて10cmにも満たない葉が残ってました。
きっとダメになってしまうと思っていたら、春暖かくなったら、グングンと伸びだして、こんなになりました。

前は自分家のクレマチスとかHCでよく見てたけど、最近はお店の前に飾るには何がいいかな?
と、長く咲いて、目だって、可愛い綺麗なお花を探します。
あまりマニアックだと、すぐに枯らしちゃうし、水やりさえしてれば咲いてくれるお花をです。

先日の変わった、オステオペルマムも、お店に飾ったものを引き上げてきたものです。
お蔭で、我が家は花だらけになりました。






「ほほえみ」です。




可愛いお花がいっぱい咲きました。


「シレネ・ブルガリス」
3年位前に、おぎはらさんに行った時に買いました。
それから親は消えてしまったのですが、こぼれ種から咲きました。
ちゃんと種を採って蒔いたのは発芽しなかったです。
蒔きかたが悪かったのかもです。








「ギリア・カピタータ」
一年草です。ブルーのお花なので、種まきしようといつも思いながら
種を買うのを忘れて、小さな苗を見つけたので、購入しました。
ニゲラと同じで種蒔いたらいっぱい咲いてきれいだろうな~。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ&イエロー

2015-04-29 19:53:43 | 春の花

オレンジ色と黄色のお花載せました。


「Gladiolus alatus」


大分開いてきました。去年より増えました。


なんともユニークな花姿ですね。


「Homeria breniana」


これも球根が増えてきて、とっても可愛いです。
沢山咲いていると見ごたえあります。

お花は二日ほどで終わりますが、一つの茎から次々に花芽がでてきます。
種が飛んで、思いがけない所から咲いてます。


「キルタンサス」
古くから我が家にあるのですが、今まであまり沢山咲いた事がなかったですが、
今年はいっぱい蕾があがってきました。


これも面白い形してます。




「キアネアルテア」
あんまり増えてこないです。
お花も小さいです。




「Lachenalia mathewsii」
いっぱい咲いてきました。
とても可愛いです。

ラケナリアって、色々種類があるのですよね~。
これは、とても、お上品で綺麗です。




「メラスフェルラ」
これは、もう7年も経ちましたが、種を頂いて蒔いて、沢山咲きました。
種採り、下手なので、採らないでいたら、あちこちにこぼれ種で咲いてはいたのですが、
そのうち消滅してしまいました。
今年、この小さな鉢から芽を出して咲きました。

黄色いカスミ草のような役割のお花です。


ガザニアの「レモンツイスト」だって・・・
八重って初めて見ました。
ガザニアって言うと、大きなお花で、花びらに筋が入っているのしか知らなかったですが、
たまたまD2に行って、あれ!これ何だろう?と思って見たら、ガザニアでした。
色々品種が 出てくるんですね~。


ガザニアって、育てた事なかったのですが、日が射さないとしぼんでいるんですよ。
お店に持っていってあげようと思ったのですが、やめた方がいいかな~。
それに過湿に弱いようなんです。


矢車菊の「イエローサルタン」
種が売られているから、毎年蒔こうかどうか考えているうちに蒔かずに終わってます。
これ切花にいいです。
何年か前に娘が切花で買ってきてくれて、その時に切り花になるんだ~と知りました。



私は種まき好きなんだけど、種を採るのが下手なんです。
簡単に採れる種は別ですが、最後まで、しっかり残しておけない性分で、
咲き終わると、すぐ茎をカットしてしまいます。
矢車菊と、矢車草とは別物なんだろうか?
矢車草は簡単に種が採れますよね。
これも同じじゃないかと思うのですが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オステオペルマム

2015-04-25 20:55:07 | 春の花

日本さくら草とオステオペルマムを載せました。

オステオペルマムです。
このお花はいいですね~。
花期は長いし、夏も冬も丈夫だし・・・
マーガレットが好きで、前はよく色々な色や形が違うのを育てましたが、
雪にあうとダメになってしまうし、木質化しちゃうと、あんまり綺麗じゃなかったように思います。


この八重のお花は去年、婿さんの店の前に飾ってあげました。
なるべく人目をひいて長持ちするのを選んでます。
この写真は開き始めた時のです。

咲き進んできて、違うお花と取り替えて、我が家にもって帰ってきて道路側のブロック塀(5段)の
チビ花壇の縁に置いていたら、どかそうと思ったら、鉢の下に深く根が入り込んで、
うんともすんとも言わず、というか動きません。
秋には結構切り詰めたのですが、どんどん伸びちゃって、こんな風に下垂しました。


チビ花壇の反対側に置いていたら、これも鉢から根がでてしまいました。


花びらの先端が、ほんのりピンクがかかって丸みを帯びてます、


これは丹頂草の葉っぱの上に伸びだして咲いてました。
こちらは先端がツンツンしてます。




これと同じ黄色いのも、お店に持って行きました。


ブログ友がビタミンカラーだと言っていて、なるほどな~と感心しました、


元気が出る色合いで、黄色はお客様が、いっぱい来てくれるようにと思って植えました。


咲き進んできました。












八重の左は優しいピンクの一重です。






これは、色が濃くてステキです。
何年前かしら?ブログ友に頂いたお花です。
咲きだしたばかりです。


このピンクも咲きだしたばかりです。




あれ!、これは縁がグリーンです。こんなのあったかな~。
これもたった一輪開花し始めた所です。


これとすぐ下のは3月の終わり頃だったかな?
売り出されて早々に買って、また婿さんのお店の前に持って行きました。




この写真だけ、去年のですが、これも婿さんの店の前に植えてきたものです。


これが、去年、珍しいと言って、お客様が、写真を撮っていく人が多いと言ってました。
咲き進むと、一重の普通のお花になって変わりはないです。


それで、咲き終わりの頃、我が家に持って帰ってきて、小さい鉢に植え替えて、このブロックの上に置いていました。


去年のように、風車みたいに咲いてこなくて、現在は、こんな風に、チンチクリンに咲き始めました。
真ん中のシベのオレンジっぽいのは、シベが開いてくると出てくるみたい。


左の状態が右のお花になりました。


オステオペルマムって、色々な種類がでてますね。
丈夫で有難いお花です。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花達です。

2015-04-02 23:24:28 | 春の花

暖かくなったら、一斉にお花が咲きだして、写真撮るのが大変です。
名前がこんがらがりそうで、間違ってないか心配ですが、ササっとお花だけでも見て下さい。

皆さんもお花が色々咲きだして、お忙しいと思います。
コメントはいいですからね。

4月のカレンダーです。

チョッと写真が曲がって撮れちゃいましたが、我慢して見て下さいね。


綺麗ですね~。
これ、「面白」かしらね、違うかな~。
Jちゃんは華やかな大輪のお花が特に好きだし、また似合うんですよね~。


「Geissorhiza corrugate」
葉っぱはクルクルしてます。
昼間咲いて夜は閉じてます。




「Fritillaria uvavulpis」




「Gladiolus venustus」
これも小さなグラジオラスです。






イエロー「ムスカリ」


これ、秋に球根が売り出される頃、いつも見てたのですが、
ラベルを見て特別ステキだと思ってなかったのです。
何気なく、今回は買ってみたら、開花が始まったら何とも可愛くてステキです。




先日も載せた、「四葉のクロバー」
増えてきたので、一回り大きな鉢に植え替えました。


「Romulea citrina」




「Romulea eximia」




「Sparaxis Variegat」






オキザリス 「心愛」(ここな)


八重に咲いて可愛いです。




水仙「アイスキング」
これ、忘れてしまってたのですが、去年植えたようです。
大きいお花です。
ちょっと大き過ぎて引けちゃいますが、白だから、落ち着いてはいます。




これも結構年数が経っていますが、たった3輪開花です。
ラベルの文字が消えちゃって、名前が・・・
ファイルに閉じてある写真つきのラベルを探したのですが見当たらない・・・


こっちの水仙は、お気に入りです。


「糸水仙 」(ジョンキル)
一番手前前のはバルボコジウムが入り込んでしまいました。
バルボコジウムは、柳生信吾さんの「水仙プロジェクト」で東北の被災地に黄色い水仙を植えて
春に一面黄色いお花が咲かせて元気になるようにと言う呼びかけの時に
大きい球根を送って、チビ球根を家に残したので、まだ咲きそうにないです。




チューリップですが、名前忘れてしまいました。
2年位前に植えたものですが、今年も咲きだして、何だろう?って感じでした。
開き始めはグリーンと、ホワイトで私好みでした。
手前の下を向いてしまったものは、茎に葉がついた状態で曲がって咲きだしました。


こういうクチャクチャしたお花好きなんです。




椿「鳳凰の舞」
ゴチャゴチャと押し込めてある中の下の方に赤い色が見えたので、何だろう・・・
と引っ張り出したら椿でした。


今年は、たったの2輪開花です。
とっても綺麗なんですよ。下垂して咲きます。
これも友人に挿し木苗を頂いて着いたのが、相当経ちます。


「羽衣」
この真っ白さが大好きです。
これも古株です。






最後は「ビオラ」です。
これは、処分品になっていたのを買って、植えておいたら、こんなになりました。





次々とお花が咲きだして、嬉しい悲鳴です。
クレマチスは、つるがどんどん伸びだしてきて、支柱にビニタイで縛り付けたりと忙しいです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2014-05-13 20:09:27 | 春の花

草花載せました。


「キアネアルテア」
これもkyoroさんからのですが、黄色い可愛いお花が咲きました。
スジスジが可愛いです。


「ピュアベール」
これ、毎年咲いて放置してても増えていきます。
相当古株です。


近所の仲良しさんにもらった「枝咲き桔梗」
これ初めて見ました。
ラベルには、「桔梗は更に吉(さらによし)と言う漢字に縁起を担ぎ、沢山の人々に愛されている植物です。」
って書かれてます。
へぇ~そうなんだ・・・




先日も載せた「ヘリクリサム・ピンクサファイヤ」
真っ白なんだけど、何で、ピンクサファイヤって言うのかな~。
つい先日も、売られているのに、ピンクサファイヤって、同じラベルのを見ました。


花びらが開いてきました。


「リクニス・ジェニー」


クチャクチャした花が好きなんです。綺麗です。


「リューココリーネ MIX」


毎年、チューリップの球根が売られる時に一緒に売られてますが、MIXになっているので
詳しい名前はわかりません。
これは、去年も咲いて綺麗だったので、秋に球根を追加で買おうと思っていて忘れました。
三種類、どれも綺麗なブルー系です。






「ギナンドドリス・セティフォリア」
先日、載せましたが、お花がいっぱいに咲いているので、また載せました。
目玉がいっぱいって感じに見えます。


小さなアヤメのようなお花で、日中の開花時間が凄く短いです。


ムスカリの「コモサム・プルモサム」
別名、羽毛ムスカリと書かれてます。

咲き始めた時は、いまいちかな?とか思ったのですが、穂が上がってきたら、とても綺麗です。
これ、10年位前にも近所のド○トと言うHCで売られてましたが、その時は興味なかったのです。
そのHCのお花の仕入れ担当者がレアものが好きだったようで、いつも珍しいお花があって、
見るのも楽しかったです。
でも、その近くに、もっと大きなHCができて、撤退してしまって、ガッカリしました。






「シレネ・スワンレイク」
これは、3月半ばに見つけて、それからずっと咲き続けてます。
下垂性のお花なので、ベランダの物干し竿に吊るしてます。
この写真はお花も、蕾もまだ少ない3月の写真です。


とても、綺麗で、毎日、うっとりと見てました。

このお花との出合いは、大分古くて、近所の仲良しさんが昔、持ってきてくれました。
最近、出会って、友達が「スワン・レイク、最近、見ないよね~」と言ったので、
「今、家で咲いてるけど、売ってた時、たった1個しか無かったのよ。ごめ~ん」と言ってあやまりました。
種できないのよね~。


2ヶ月経って、そろそろ終わりで、少し蕾がまだありますが、お花、枯れてきました。


この写真を見てもらうと、お花の根元が袋のようになってるのが分かると思います。
これは袋が開いてますが、シレネのお花は、筒状の袋のお花です。


最初、片側だけに咲いてましたが、右側も咲きだして、全体に咲いて形がよくなった姿です。
蕾が、次々にでてくるので、長く咲いてました。
バックの ライム色は、前の家の庭の梅の木が繁ってきて、とても良い感じに見えます。
まるで、家の庭のようです。


「シレネ・ピーチブロッサム」
これは八重のピンクで、これは近くのHCで二つ見つけました。
近所の友人にスワンレイクは見つからなかったけど、これ届けました。




だんだん咲いてきて、今日の姿です。
彼女は、お勤めをしてるので、最近は滅多に会えませんが、
草花で、珍しいのがあると、お互いに行ったり来たりしました。
お花談義をしてると、とても楽しいです。





まだ咲きだしてませんが、種まきしたものと、越冬した三種類のシレネが、もう少ししたら咲きだします。
大好きなので、その時にまた載せますね。


可愛い、「フウロソウ」
これも、何年、我が家にいるのかわからないほど、古株ですが、小さな鉢に入れたまま、
植え替えもしてないので、増えもしないですが、そこそこ咲いてくれてます。


「キルタンサス」
オレンジ色が鮮やかです。
前には柔らかな肌色のや黄色もあったのですが、それはいつの間にか消えました。


これ、もっと一度に、ドサッと咲いてくれれば、見ごたえあるのに、
ポツポツと咲いては終わり、しばらくすると、また咲きだしてます。

最後は母の日に娘たちと、なんとなくブラブラ新宿のデパートなど行きました。
その時に買ってくれたお花ですが、娘が、このお花と、あのお花と・・・と頼んでいるのに
「お任せしてもらえませんか?」とか、お店のお兄さんに言われて、なんとなくお願いしたら、
自分たちが入れてほしいお花とは全然違ったそうで、気にいらないとか言ってくれたのですが、
自分達が選ぶと好きなお花に偏ってしまうから、たまにはいいかもと思いました。



カーネーションが、バカでかくて、それが気にいらないみたいでした。
これです。
これは、これでいいんじゃないかしらね。


最後はデパートで買ったチョコレートケーキです。
孫の家に行って皆で食べました。

だけど、都心のそれも新宿のデパートの地下街は大変な混雑で疲れました。
車で原宿駅の前を通って、右側を見ると、竹下通りだとか言ってましたが、
身動きとれない位若者たちがいっぱいで、何してるのかしら?とか思いながら通り過ぎました。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2014-05-01 21:37:49 | 春の花

5月になっちゃった~。
皆さん、連休はお忙しいでしょうね。


Jちゃんのカレンダーです。
これは「ベノサバイオレシア」
着物のかすり模様のような感じがステキなクレマチスです。
こうして載せて見せてもらって、嬉しいです。



「Homeria breyniana」
ホメリア・ブレイニアナ
毎年咲いてます。


一日花ですが、一つの茎から、幾つか続けて咲きます。
色は優しいオレンジで、丈夫なようで、今年、駐車場の際から、一つ咲いているのを見つけました。
種が飛んだんだか、私が古土を駐車場に運ぶからか、分かりませんが咲いてました。




「ギナンドドリス・セティフォリア」
これも、毎年咲いてますが、一日花で順に咲いてます。


一日花って、お勤めしている人には不向きですね。
日中しか咲いてないんだもの・・・


「Gladiolus alatus」
グラジオラス・アラトゥス


去年、初開花でした。


とっても変わった綺麗なグラジオラスです。


上の三種はkyoroさんから何年も前から順次、お花の種や球根を頂きました。
珍しいお花をいつも、どうも有難うございます。
頂いても、発芽しなかったもの、球根をダメにしたものなどあるのです。
すみません。


「ヘリクリサム」
去年、赤も買ったけど、白だけ残りました。
シルバーリーフが綺麗で、白いお花が、とてもいいです。






「オンファロデス」
大好きです。種まき組です。
ずいぶん前にkyoroさんや、hちゃんに種を頂きました。
前は種を採りをしてなかったのですが、最近はしっかりと種採りして、それをまた蒔いてます。
今、思うと採っておけば良かったと言う綺麗なお花がいっぱいありました。


黄色いビオラと「ムーランフリル」
もうカットしなくてはと思ってます。
黄色をバックに撮ったらいいかな?とか思って、この前に持ってきました。


可愛くて、とても綺麗です。




アジサイのグリーンをバックにした方がいいかな?とか・・・


落ち着いた雰囲気になりました。


西洋さくら草の「ケティマックス・バローン」
ずっと咲いてます。
これ、暑さにも寒さにも丈夫で、もう我が家で何年も咲いて良いお花です。






「ゲウム」
赤花だいこん草です。
昔、種を頂いて蒔いて咲いたことがありますが、
その頃、種を採ってなくて、また見つけたのでお迎えしました。
今度はしっかり種採りしなくては・・・


蕾の縁が黄色なんだけど、真っ赤なお花になるんですね~。


「春咲きグラジオラス」
名前、追記します。
「グラジオラス・トリステス・ユーリ」
ラベル書いたのを探してました。
これは、大好きなお花で、毎年購入してますが、始めの頃はフェンスの際に植えたら
全体に上手くに咲かなっかったり写真が全く綺麗に撮れなかったり
その次は、どうしたんだったかな~
載せたんだか載せてないんだか・・・
自分の過去記事を探し出すのに、カテゴリーがgooは少ないので大変なんです。




茎も細くて、鉢植えがいいかもです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物

2014-04-15 17:34:13 | 春の花

kyoroさんに種や球根を平成23年に頂いたものが順次開花してます。


「アルプカ・スピラリス」
クルクル葉にお花が咲きました。


ずっと、この状態で咲いてましたが、現在は上の開いた花びらのようなのがなくなって、
種の袋らしきものだけになってます。


なんともユニークなお花で「Lapeirousia viridis」
ラペイロジア・ヴィリディスって読むのかしらね。

最初、あまりにも小さなお花で、咲いているのが気がつかなかったです。
お花が踊っているように咲いてます。


意外と花期が短くて、花びらが散って、最初からある袋のようなものだけになり、
現在はこの袋がおおきくなってきてます。


「Babiana nana」
なんだか、鉢の際に蕾が出てきました。


咲きだしたけど、写真撮るの大変!





「Babiana spa」
これも、茎元に蕾がでてきました


これは去年も咲いて、その時はもう少し茎や葉の形がよかったような気がします。
とっても綺麗なお花です。




「Romulea giganteam」




右下の方にピンク色がぼんやり写ってますが、この鉢の中で2年位前から背の低いピンクが最初に咲いてました。
それで、短い丈の「Romulea giganteam」と書いていました。


この写真は先日、3月28日に山野草のカテゴリーで咲いたのを載せたもので、
その時も、短い丈の「Romulea giganteam」と書きましたが、どうも違うような気がするんです。
ブル-の背が高く咲く方が「Romulea giganteam」ではないかと思うんです。


これが、数日前に咲きだした違う鉢のロムレアですが、そこには「Romulea eximia」とラベルを挿してあります。
これは種まき組です。

最初に球根を植えた時に、二種類混じって植えてしまったようなんです。
紛らわしくて、すみません。

「なにしろ、kyoroさんに頂いた球根の元のお花を知らないのだから、これが、これです、と書けないんです。
検索して、やっと英文字ばかりのサイトを見つけて写真と照らし合わせたら、
「Romulea gigantea」がブルーの方の写真が載ってました。
giganteaの最後のmがついてなかったです。
頭の中、こんがらがりそうです。

「Romulea eximia」はオレンジ色と、このピンクが載ってました。
微妙に写真が違うんだけど、まっ、いいか・・・
なんだかやっと、胸のつかえがおりました。




「Romulea tabularis」




黄色は同じく3月28日に載せた「Romulea citirina」
頂いた時に英文字で書かれていたので、スペルを間違えたりで大変です。
頭の体操してます。


「Geissorhiza splendidissima」
これは種からです。


ロムレアと、ゲイソリザ







球根植物って、育てるのが難しいです。
休眠している間は水やりもしないで、放置してますが、
気がつくと水やってしまって、失敗してます。

頂きものや購入した球根など、春は大忙しです。

まだ、これから咲く球根植物がありますが、もう少しかな?
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花

2014-04-10 19:50:20 | 春の花

今日は黄色いお花が幾つも咲いているので、黄色ばかり載せてみました。
特別、黄色を集めたわけではないのですが、シーズン的に黄色が多く咲きました。


「姫リュウキンカ」
こぼれ種で、よく増えます。
鉢で何種類か育ててますが、写真撮りそびれてしまいました。
これは玄関横の棚の下の日陰に去年、こぼれ種から少し咲いて、今年はそれが大きくなって咲きました。


八重のオキザリス


これ、翌日にはしぼんで一日花です。




糸水仙(ジョンキル)と、バルボコジューム














「コリダリス・カナリーバード」






「花ホタル」




先日、蕾を載せたプリムラの「ケティマックス・バルーン」







黒ワンコ

チビ花壇に置いていて、風雨ではげてしまい、黒ペンキをスプレーしました。


こんな感じ・・・
ベルちゃんには似てないけど、ベルのような真っ黒ちゃんです。
他にも100均で時々、見かけては買ってくるので、ワンコが大分増えました。


グリーンのリボンの子は炭犬で、その隣の小さい子は、初めから黒ワンコで、
他のは黒スプレーしました。
スプレーしたワンコは、いつ買ったのか忘れた位、昔なので、結構大きいです。
最近のは、この半分位小さいのが売られてます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする