goo blog サービス終了のお知らせ 

治・癒・鍛・体 トータルボディサポートファーストステップ

札幌でパーソナルトレーニングとリハビリをベースにした治療院を営業しています。

駒大苫小牧の試合

2006年08月15日 21時39分21秒 | スポーツ

夏の甲子園3回戦、駒大苫小牧 VS 青森山田 の試合はすごかったですね。見ていて楽しかったです。トレーニングをしながら見ていたのですが、トレーニングどころではなくなりました。

「あきらめないという気持ち」が、「もう少しで勝てるという気持ち」を上回ったということでしょうか。

それにしても、駒大苫小牧の香田監督が、先発をエース田中ではなく控えの投手にした事は、よくできたものだなぁと思います。普通の監督ならできるはずはないですもんね。でもそれに応える選手もすごいですね。

ただ、田中君の感じがちょっと気になりますね。なんとか名前と気持ちでなんとか抑えているけど、次からは厳しいはず。バランスがよくないですね。どこか悪いのかなぁ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報大使 原田雅彦

2006年06月17日 12時08分41秒 | スポーツ

2007年FISノルディックスキー世界選手権札幌大会

大会期間:2007年2月22日(木)~3月4日(日)

広報大使として、原田雅彦氏が任命された。

今日の北海道新聞にも一面にでていましたね。

今日は、開幕250日前とチケット発売日の為、イベントが行われました。

060617_1031 写真は大会マスコットのノルッキーとマスコミに囲まれる様子。

ワールドカップ真っ最中で、なかなかウィンタースポーツには目を向けられないけど、

こんな大きなイベントがあることをたくさんの人にまず知ってもらいたいですね。

残念なことに札幌市民でさえ、この大会があることを知らない人がほとんどなんですから。

頼みますよ!原田さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトリンの世界新、計時ミスで取り消し

2006年05月18日 21時45分10秒 | スポーツ

リンク: Yahoo!ニュース - ロイター - 陸上=ガトリンの世界新、計時ミスで取り消し.

陸上=ガトリンの世界新、計時ミスで取り消し

 5月17日、ジャスティン・ガトリンがカタール・グランプリでマークした世界新記録が計時ミスで取り消しとなることが明らかに。12日撮影(2006年 ロイター/Fadi Alassaad)
 
 [パリ 17日 ロイター] アテネ五輪男子100メートルの金メダリスト、ジャスティン・ガトリン(米国=24)がカタール・グランプリ男子100mでマークした世界新記録の9秒76が、世界タイ記録9秒77に訂正されることが分かった。
 国際陸連(IAAF)の発表によれば、ガトリンの正式タイムは9秒766で、本来1000分の1秒台は切り上げ。

ガトリン選手にとっては残念ですね。でも1000分の1秒台が切り上げとは知りませんでした。

自転車や陸上競技短距離のゴールシーンを見ていると、よく縦に線が入っている映像を見ることができます。1本の線が100分の1コマになっているやつです。どのくらいの差があるかを見やすくしていますね。映像技術が良くなったからですね。

でも、ゴールを判定するのは人間であるという事はご存知でしょうか?もちろん、どこが通過したらゴールという規定がありますから、特に問題はないとは思いますが。

じつは、スキージャンプ競技でも飛距離判定には同様のビデオ判定が使われています。ジャンプの着地は、前足と後足の間が飛距離となるのですが、選手がかなりのスピードで飛んでくる(正確には落下)ので、なかなか難しいところです。日本の国内戦では、横で待っている飛距離判定員の方々が判定を行います。

ワールドカップ以上の大会になるとビデオ判定が行われます。スキーですから着地をした後は斜面を滑っていきます。また、個人により着地のフォームが違いがあるので、誤差が結構で易いのです。もちろん判定は熟練した係員が行うのですから問題がない思いますが…。

私がワールドカップに帯同していた時には、結構これは?というのがありました。ホームアンドアウェイというのもありますからね。でもあまりにも疑問が残る時には、ヘッドコーチがお金を持って抗議に行きます。(確か100スイスフランだったはず)。まぁ判定が覆ることはまずないのですが、これもやるのとやらないのでは、今後にとって違うようです。

プロ野球の抗議にもそのような面があるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低酸素室もドーピング ?

2006年05月13日 12時51分23秒 | スポーツ

リンク: Yahoo!スポーツ - ドーピング トピックス.

低酸素室の禁止を検討 WADAのパウンド会長【ロンドン11日共同】世界反ドーピング機関(WADA)のパウンド委員長が11日の電話記者会見で、低酸素室の使用をドーピング(薬物使用)違反として禁止行為にするかどうか、13、14日の理事会などで検討することを明らかにした。(共同通信) [記事全文]

もし、低酸素室がドーピングになるなら、似たような環境でのトレーニングでも禁止にならなければならない。どこで線引きをするかどうかが問題になりますね。

加圧トレーニングにも似た作用がありますので、禁止になるって事?でもそんなことまで調べられないだろうけど。

WADAの理事会でどのような意見が出るのか注目です。(たぶん曖昧な感じになるとは思いますが…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT北海道野球部休部

2006年05月10日 22時30分17秒 | スポーツ
リンク: Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 社会人野球:NTT北海道野球部休部 他チームに危機感 /北海道.

社会人野球:NTT北海道野球部休部 他チームに危機感 /北海道

 NTT北海道野球部が9日に今季限りの活動休止を発表したことで、民間企業がかかわる道内の社会人野球チームはJR北海道だけとなった。



以前から休部に関する事は囁かれていましたが、またまた寂しいニュースですね。
昨年末に、サンワード貿易野球部が廃部になったばかりなんですが、残念です。
せっかく日本ハムが北海道に移転してきたり、駒大苫小牧高校の夏の甲子園2連覇などで北海道の野球も盛り上がってきている時にどうしてこうなるのでしょうか?

確かに日本では企業がスポーツチームを持つ事が、厳しい状況になっています。時代の流れかもしれませんが、このままでは日本のスポーツは衰退の道を歩んでいくと思います。

なんとかならないでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする