goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人100物語

相手にとって不足なし

新潟日帰り温泉パラダイス

2025年05月30日 | ガイド本リスト
新潟日帰り温泉パラダイス 2025-2026版
新潟の温泉をとことん楽しむ湯めぐり本
特典クーポン付き
温泉81湯×グルメ59店

発行所 新潟日報事業社
2025(令和7)年4月1日初版発行

発売開始からはや2か月。
皆さんはもう活用しまくっているかなぁ~。

今回の内容はというと、
「ミッツリターン」は継続。
「グルメ特集」は継続(2店減)。
目次のMAPと温泉の泉質は継続。
温泉ソムリエによるコラムとサウナー対談はなくなり、代わって紅葉コレクションと道の駅ガイドが掲載。
巻末の温泉施設の設備一覧は継続。
隣県3県からのエントリーは1軒減って7軒。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…25軒
■佐渡… 3軒
■中越…34軒
■上越…12軒
■山形・福島・長野…7軒

総数は81施設と昨年から1施設減。(減った施設は県外分)
寿の湯関根旅館・ちぢみの里など閉館した施設を含め4施設が消えたものの、4施設が新たに加わった。
新規施設は次のとおり。
・長生館(村杉温泉)
ホテルみかわYou&湯(新三川温泉)
雪ささの湯(苗場温泉)
・明石の湯(十日町温泉)
県内の施設は4減4増ですから、営業の方はかなり頑張ったんでしょうね。
今年もありがたく利用させていただきます。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2024-2025版
お得で癒しの湯めぐり本
特典クーポン付いてます
温泉82湯×グルメ61店

発行所 新潟日報事業社
2024(令和6)年4月1日初版発行

今年もこの季節がやってきた!
今年は新年度を翌日に控えた3月31日に発売開始。

肝心の内容はというと、
「ミッツリターン」も継続。
「グルメ特集」も継続。
目次のMAPと温泉の泉質も継続。
温泉ソムリエによるコラムも継続。
巻末には温泉施設の設備一覧も継続。
隣県3県からのエントリーも同じ施設が8軒継続。
今回は新たにブームを受けてかサウナー対談が掲載されている。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…25軒
■佐渡… 3軒
■中越…34軒
■上越…12軒
■山形・福島・長野…8軒

総数は82施設と昨年から3施設減。
ユピオ永久荘竜神の湯など閉館した施設を含め6施設が消え、県内で3施設が新たに加わった。(復活が正解かな)
新規施設は次のとおり。
桂温泉(桂温泉)
・宿場の湯(二居温泉)
・くわどり湯ったり村(桑取温泉)
今年もありがたく利用させていただきます。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2023-2024年版
お得で癒しの湯めぐり本
特典クーポン付いてます
温泉85湯×グルメ62店

発行所 新潟日報事業社
2023年4月1日初版発行

今年もこの季節がやってきた!
今年も新年度を迎えた4月1日に発売開始。

肝心の内容はというと、
「ミッツリターン」も継続。
「グルメ特集」も継続。
目次のMAPと温泉の泉質も継続。
温泉ソムリエによるコラムも継続。
巻末には温泉施設の設備一覧が新たに掲載。
露天風呂やサウナ、シャンプーやボディソープの有無が一覧になっている。
隣県3県からのエントリーも増量し継続。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…26軒
■佐渡… 3軒
■中越…36軒
■上越…12軒
■山形・福島・長野…8軒

総数は85施設と昨年から1施設減。明石の湯など6施設が消え、県内で1施設、県外で4施設が新たに加わった。
新規施設は次のとおり。
・アルペンブリックスパ(池の平温泉)
・原瀧(会津東山温泉)
・御宿 東鳳(東山温泉)
・ホテルタングラム(タングラム斑尾温泉)
・天狗の館(むれ温泉)
今年は久しぶりに県外の温泉に遠征しようかな。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2022-2023年版
お得で癒しの湯めぐり本
特典クーポン付いてます
温泉86湯×グルメ64店

発行所 新潟日報事業社
2022年4月1日初版発行

今年もこの季節がやってきた!
今年も新年度を迎えた4月1日に発売開始。

肝心の内容はというと、
「ミッツリターン」も継続。
「グルメ特集」も継続。
目次のMAPと温泉の泉質も継続。
温泉ソムリエによるコラムも継続。
今年の目玉は、隣県3県からのエントリーだ。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…26軒
■佐渡… 3軒
■中越…39軒
■上越…14軒
■山形・福島・長野…4軒

総数は86施設と昨年から8施設の増。えちご川口温泉など3施設が消え、11施設が新たに加わった。
新規施設は復活組を含め次のとおり。
・松風荘
清川高原保養センター
七福荘
赤湯
・ゆもとかん
竜神の館
しなの荘
・県外の4湯
今年もありがたく利用させていただきます。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2021-2022年版
お得で癒しの湯めぐり本
特典クーポン付いてます
温泉78湯×グルメ66店

発行所 新潟日報事業社
2021年4月1日初版発行

今年もこの季節がやってきた!
今年は新年度を迎えた4月1日に発売開始。

肝心の内容はというと、「ミッツリターン」は継続。
「グルメ&ラーメン特集」も継続。
一昨年改善された、目次のMAPと温泉の泉質も継続。
さらに温泉ソムリエによるコラムが新設された。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…24軒
■佐渡… 3軒
■中越…37軒
■上越…14軒

総数は78施設と昨年から9施設の減。ほうづきの里のように閉館した施設など13施設が消え、4施設が新たに加わった。
消える施設があるのはやっぱり寂しいですが、新規施設が出てくるのは嬉しいです。
下越の新規施設は「クアハウスたいない」
中越の新規施設は「江神温泉共同浴場」
上越の新規施設は「久比岐野」と「鵜の浜人魚館」
今年もありがたく利用させていただきます。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2020-2021年版
気ままに、お得に、お湯めぐり
クーポン付きでとってもお得
温泉87湯×ラーメン・グルメ64店

発行所 新潟日報事業社
2020年4月1日初版発行

今年もこの季節がやってきた!
今年は新年度を迎える前日の3月31日に発売開始。

肝心の内容はというと、「ミッツリターン」は継続。
グルメとラーメンが一本化され「グルメ&ラーメン特集」に。
昨年改善された、目次のMAPと温泉の泉質も継続されている。
ページ構成では佐渡が下越のすぐ後ろへと変更となった。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…31軒
■佐渡… 4軒
■中越…39軒
■上越…13軒

総数は87施設と変わらないものの、8施設が消え、8施設が新たに加わった。
消える施設があるのは寂しいですが、新規施設が出てくるのは嬉しいですね。
今年のビックリは関根旅館金城の里てじまや
今年もありがたく利用させていただきます。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2019-20年版
入浴料無料・ドリンクサービスなどサービス満載!
お得なクーポン付いてます
厳選の87+ラーメン・グルメ72

発行所 新潟日報事業社
2019年4月1日初版発行

新年度版の季節がやってきた!
今年は新年度早々の4月1日に発売開始。

肝心の内容はというと、昨年度の企画3件は継続。
その1「ミッツリターン」
その2「ラーメンクーポン」
その3「グルメ特集」
今回の改善点は2点。
その1 目次に掲載の地図が、おおよその位置表記に改善。
その2 掲載施設の温泉の泉質、pHの一覧が新設。
MAPの改善はうれしい限りです。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…35軒
■中越…37軒
■上越…14軒
■佐渡… 1軒

9施設が掲載されなくなった反面、新規の温泉施設は7施設。
今回も全体で掲載数が減る中、新規施設が出てくるのは嬉しいですね。
ましてや三島谷温泉灰下の湯などが出てくるなんてビックリです。
今年もありがたく利用させていただきます。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2018-19年版
温泉もラーメンもグルメもぜーんぶクーポン付き!
お得なクーポン
厳選の89湯+ラーメングルメ66施設

発行所 新潟日報事業社
2018年4月30日初版発行

新年度版の季節がやってきた!
今年はちょっと遅れて4月21日に発売開始。

肝心の内容はというと、以前からの企画2件は継続。
その1「ミッツリターン」
その2「ラーメンクーポン」
今回の改善点は、新たにグルメ特集が追加されたこと。
ラーメン以外のメニューが掲載されたのだ。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…36軒
■中越…38軒
■上越…13軒
■佐渡… 2軒

新規の温泉施設は、瀬波温泉「龍泉」、かのせ温泉「赤湯」、長岡かまぶろ温泉の3軒。
全体で掲載数が減る中、新規施設が出てくるのは嬉しいですね。
今年もありがたく利用させていただきます。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2017-18年版 クーポン付き
今年も付いてます!ラーメンクーポン
厳選の93湯+56杯

発行所 新潟日報事業社
2017年4月11日初版発行

新年度版の季節がやってきた!
今年も新年度開始早々の4月7日に店頭に並んだのだっ!

前々回から導入された企画2件は継続。
その1「ミッツリターン」
その2「ラーメンクーポン」
今回の改善点はラーメンクーポンもスタンプ方式に変更になったことかな。
これは何気に便利機能。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…38軒
■中越…40軒
■上越…13軒
■佐渡… 2軒

クーポン対象の温泉施設は5減2増。
ラーメン店は4軒減になっちゃいました。
新規の温泉施設2軒は、新津温泉と越後湯沢温泉「滝乃湯」。
新規施設が出てくるのは嬉しいですね。
今年もありがたく利用させていただきたいと思います。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2016-17年版 クーポン付き
今年もやります!ラーメンクーポン
厳選の98湯+60杯

発行所 新潟日報事業社
2016年4月1日初版発行

今年も新年度版がやってきた!
それも新年度開始早々の4月3日に店頭に並んだのだっ!

前回から導入された新企画2件は継続。
その1「ミッツリターン」
その2「ラーメンクーポン」
で、今回の目玉は先着500名様へのこの「記念トートバッグ」のプレゼントかな。


温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…40軒
■中越…40軒
■上越…15軒
■佐渡… 3軒

温泉施設が2軒減、ラーメン店が9軒減になっちゃいましたが、今年もありがたく利用させていただきたいと思います。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2015-16年版 クーポン付き
ラーメンはじめました
厳選の100湯+69杯

発行所 新潟日報事業社
2015年5月1日初版発行

今年も新年度版がやってきた!
マンネリ打開策として導入された新企画が2つ!!

新企画 その1「ミッツリターン」
一部の施設については、3回利用すると4回目が無料。
その3回それぞれにもクーポンが適用さされるっつう太っ腹。
ありがたい企画であります。

新企画 その2「ラーメンクーポン」
今までの温泉施設のクーポンの他にラーメン店のクーポンも69店分掲載。
餃子1皿サービスとかもあって、こちらも太っ腹であります。

温泉施設の紹介数は次のとおり
■下越…40軒
■中越…40軒
■上越…16軒
■佐渡… 4軒

今年もありがたく利用させていただきたいと思います。

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2014-15年版 クーポン付き
厳選の102湯


発行所 新潟日報事業社
2014年4月25日初版発行

新年度版がまたしても発売、今年で3年目。
年を追うごとに掲載施設数が99→100→102とアップしていますね。
今回もクーポン付とはありがたいことです。

■下越…40軒
■中越…41軒
■上越…17軒
■佐渡… 6軒

湯巡りラリー好評につき二周目突入!

----------------------------------
新潟日帰り温泉パラダイス 2013-14年版 クーポン付き
厳選の100湯


発行所 新潟日報事業社
2013年4月28日初版発行

2013年3月末でクーポンの期限がきれた新潟日帰り温泉パラダイス。
ゴールデンウィーク中に新潟県内を湯めぐり中、書店に立ち寄ったところ今年度版が発売されているのを見つけた。
今回もクーポン付。
ありがたいことです。
さっそく真人天然温泉「ふれあいメゾン」で利用させていただきました。

■下越…39軒
■中越…41軒
■上越…16軒
■佐渡… 6軒

入って極楽、使ってお得♪
体も懐のポカポカ♪
今年もオンパラよろしく!


-----------------------------------------------
ぶらり日帰り立ち寄り湯 新潟日帰り温泉パラダイス
クーポン付きでリニューアル!厳選の99湯


発行所 新潟日報事業社
2012年4月28日初版発行

新潟で温泉巡りをしているときに見つけたクーポン付温泉ガイドブック。
クーポンを切り取って使うのではなく、スタンプを押してもらうタイプ。
だいたいが100円くらいの割引で、2013年3月末日期限。

新潟日報事業社で以前出版していた「新潟ぶらり日帰り立ち寄り湯」をリニューアルしたもの。
したがって紹介されている温泉施設は日帰りセンター系が中心です。
各施設には一行コメントの見出しがついていて、この一文から湯を想像して突撃!
たとえば「ワイドブル~あいかわ」にはこんな一文が。
「プールも備えた海辺の充実温泉施設」

残り期限はあと4か月、年末~年始に繰り出して行ってみようと思います。

■下越…42軒
■中越…37軒
■上越…16軒
■佐渡… 6軒

入って極楽、使ってお得♪
体も懐のポカポカ♪
温泉パラダイス
愛称は「オンパラ」
よろしくね!

白根温泉「関根旅館」(新潟)

2025年03月20日 | さらば愛しき地底人
白根温泉「関根旅館」

新たな地底人による地球侵略が頻発する一方、静かに地底に消え行く地底人もまた少なからず。
そんな消え行く地底人たちのかつての雄姿に乾杯!


3月に入って驚きの知らせが届いたっ!
関根旅館がこの3月30日で廃業するというのだ。
ここは我が母港と言っていいほどで、2か月に1回以上、多い時には月1くらいで利用させていただいていたんです。

で、確認を兼ねて行ってきました。
正面の建物は旅館棟でしょうか。

宿泊の営業はコロナ以降止めているそうです。
日帰りの入浴は右手のこちらの入口から。


階段を上って湯銭を払うと、女将さんからいつものように麦茶をどうぞと。
水分を補給してから入浴しましょう。


浴室内はちょっとずつ補修が加えられています。
最近では左手に手桶がつるされるようになりました。

その他にもちょっと奇麗になっているような気が。

湯は変わらずの紅茶色。
やや熱めの湯は温まりが強く、長湯はきついです。


スベスベな肌触りもグッド。
湯舟に入ったり出たりの繰り返し。
たっぷり汗を搾り取ったら、締めは源泉バズーカ。

冷鉱泉を洗面器にとってアビルマン。
キュッと引き締めて終了です。


湯上りにまたも麦茶をいただき、休憩所で一休み。
これも今月いっぱいだなんて、寂しいなぁ~。
しかし大正から100年続いていたなんて知りませんでした。
長い間お疲れ様でした。

もう一回くらい行けるかな。

白根温泉
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
15℃ 成分総計12053mg/Kg
分析年月日 平成19年11月14日

加水なし、加温あり、循環あり、入浴剤なし、消毒あり、毎日清掃・換水


2025年3月の入浴メモより

ーーーーーーーーーーーーー

国道8号から少し引っ込んだところにある一軒宿。


綺麗な紅茶色の湯は溜湯のようですが、バルブをひねり冷源泉を自在投入可。最初は温く感じたお湯も入っているにつれ温かくなってきたようなので槽内加熱かも。
見た目は黒湯重曹泉のようだがとんでもない。
ケッコウな塩味。
武蔵野温泉にイメージが近いかな。
あたたまりが強く汗がとまりません。
ややスベ感があり、はいり心地はよいです。
日曜日の朝9時前にもかかわらず、気持ちよくお湯をいただくことができました。感謝。

食塩泉
15℃ 総計12776.95mg/Kg S44.12.25
加水なし、加温あり、入浴剤なし、消毒なし、循環あり。

新潟県新潟市引越261
TEL 025-373-XXXX


2006年9月の入浴メモより

見附駅前で見つけたっ!

2025年02月16日 | マン拓
見附駅前で見つけたっ!

見附市でマンホールカードを配布しているというので行ってみた。

配布場所は「市民交流センターネーブルみつけ」。
JR見附駅から市のコミュニティバスも出ている。
1乗車100円だが、1日乗り放題パスが200円で販売されているので、往復するだけで元が取れてしまう。
プラスアルファで市内観光するなら乗り放題パスが断然お得。
ちなみに「ネーブルみつけ」は駅からは歩いても約1.4キロ、25分程度でたどり着ける。

マンホールカードをゲットしたら、次はカラーマンホール。
カードに記載の場所は駅の反対側の「みつけイングリッシュガーデン」を指している。
「ネーブルみつけ」からは約2.5キロ、徒歩で35分くらい。
乗り放題パスを購入したのならコミュニティバスで行くのがおススメだろう。

しかし「ネーブルみつけ」の職員さんの話では、駅前の道路沿いでも見つけることができるとのこと。
そこで駅にもどり、駅前の道路の歩道を探して見つけたのがこれ。

いくつも設置されていたので、ぶらぶらして気にいったのを探すのがいいだろう。

岩室温泉の素

2025年01月31日 | おみやげリスト
岩室温泉の素

昨年の暮れに岩室温泉に宿泊してまいりました。
そしてチェックアウトの時にお土産にいただいたのが岩室温泉の素。
「岩室の旅に思いを馳せながら、おうちでも温泉気分をお楽しみください♪」
のキャッチコピーの思いからと思います。

早速使ってみようとパッケージの裏側を確認。
いきなり赤帯に
「※ホーローのお風呂では使用しないでください。」
の記載。さらに細かい字で
「本品をご使用後の二度炊きはお避けください。」
とも。風呂釜の故障の原因になるようです。
ということで、使用は見送ることしました。
ワンルームマンションのユニットバスのように、追い炊き機能がないのは安心して利用できるんだろうなぁ~。

この温泉の素の成分は次のとおり。
・ミネラル塩
・硫酸Na
・炭酸Na
・炭酸水素Na
・炭酸Ca
・塩化K
・チオ硫酸Na
・黄5
・青1
・赤106
重曹・芒硝泉っぽくしているのかな。
お湯に溶かすと黒くなるというので、竹炭を混ぜてるんじゃないかと思っていたんですが、それはなかったようです。

使ってみたいなぁ~。

2022年3月のメモより

ーーーーーーーーーーーーー

先日ユニットバスを利用する機会があったので、岩室温泉の素を使ってみましたっ!

湯舟にお湯を張って…
当然澄んだお湯です。


パッケージの中の温泉の素は赤い粉末でしたが、
投入するとじわじわと濁りが拡散していきますよ。


よ~くかき混ぜてセット完了。
黒というよりはかなり濃い茶色の濁り湯。
でもバスタブに色が残ることはなさそうです。

で、一番のびっくりは臭い。
なんか硫黄っぽいような臭いがするんです。
湯に浸かりながらクンクンし続けてしまいました。

また使ってみたいなぁ~。
でも自宅のお風呂で使用するのはやっぱ自粛だな。

2025年1月のメモより

越後西蒲 湯めぐり街道 スタンプラリー

2025年01月15日 | スタンプラリーリスト
越後西蒲 湯めぐり街道 スタンプラリー

新年から岩室温泉でイベント企画をやってるよっ!
というので、岩室温泉のいわむろやへ行ってチラシを貰ってきました。

期間中、参加施設の中から異なる3施設を日帰り入浴で利用し、スタンプを集め応募すると、抽選で施設が選んだ素敵な景品が当たるというもの。
各施設の自慢の温泉が楽しめて、その上景品もゲットできるっ!かもしれない。
チャレンジしてみる価値大です。


■期間 2025.1.1(水・祝)~2.28(金)

■参加施設 ()内はゲットできるかもしれない景品
<角田地区>
 □ カーブドッチ ヴィネスパ(ヴィネスパ入浴券)

<巻地区>
 □ じょんのび館(じょんのび館入浴券)

<岩室地区>
 □ だいろの湯(だいろの湯入浴券)
 □ よりなれ(モバイルバッテリー機能付き充電式カイロ)
 □ 高島屋(岩室黒湯ビール3本&こしひかりビール3本セット)夕食プラン限定
 □ 濱松屋(濱松屋利用券)日帰り会席限定
 □ 穂々(穂々岩盤浴券)
 □ 松屋(黒湯シリーズのうまいもんセット)要予約
 □ ゆもとや(ゆもとや利用券)
 □ めんめん亭わたや(わたや入浴券)

<田ノ浦地区>
 □ 海華亭かわい(海華亭かわい利用券)

<弥彦地区>
 □ さくらの湯(さくらの湯利用券)
 □ みのや(燕三条ブランドタンブラー)
 □ 櫻家(櫻家貸切家族風呂利用券)

スタンプカードは各施設で配布しているそうです。
残り1か月半。
温泉巡りを再開してガンガン応募するぞ~っ!
それにしても西蒲区役所がんばってるなぁ~。


2025年1月のメモより

ル・レクチェの湯

2024年12月29日 | おみやげリスト
ル・レクチェの湯

最近は温泉巡りができていないんです。
なので禁断症状回避のため、自宅のお風呂に入浴剤を入れて温泉気分。
草津や万座、乳頭温泉に行ったつもりで我慢我慢。
ちょっと寂しいですよねぇ。

そんなある日、地元紙で見つけちゃったんです。
ル・レクチェの入浴剤が発売されているということを。
道の駅ふるさと村で販売しているというので、即行で買いに行きました。
場内は広いから探しあてるのも楽しいです。

で、これがパッケージ。

この中に3袋。

つまり3回楽しめるんですね。

冬至の日のゆず湯の代わりに使用してみました。
入浴剤を投入するとみるみるうちに黄白色に。
その後15秒くらいでしょうか。
発泡状態が続き、白濁し透明度なし。
アワアワでスベスベ。
これには驚きました。
発泡が収まると透明度15センチくらい、ル・レクチェの皮の色の半濁に。
香りはフルーツキャンディに近いかな。
温めの温度設定で長湯を楽しむのがいいかもしれません。

湯上りも温もりが続き、いい感じでした。

磐梯熱海温泉「富士屋旅館」(福島)

2024年12月19日 | さらば愛しき地底人
磐梯熱海温泉「富士屋旅館」

新たな地底人による地球侵略が頻発する一方、静かに地底に消え行く地底人もまた少なからず。
そんな消え行く地底人たちのかつての雄姿に乾杯!

この日は日帰りの予定で郡山周辺の温泉巡りをしていたのですが、せっかくなので一泊できないものかとJR磐梯熱海駅に併設の旅館案内所に相談。
飛び込みでの相談でしたが、何軒か連絡をしていただき無事お宿を紹介していただきました。
6室16名収容の小ぶりな宿。
家族で経営しているような印象です。

一息ついたらお風呂をいただきましょう。

タイル張り前方後円型の湯船に、あつい湯・ぬるい湯の2つの源泉。
丸い方には「あつい湯」がサラサラ流し込まれ、トロスベ感のあるピリ熱の湯。
オーバーフロー分が四角い方へ流し込み。
四角い方は溢れた分のため湯かと思いきや、底のほうから「ぬるい湯」が注入。浴槽内で混合されややぬるめでオーバーフロー。残念ながらアワつきはほーんのちょっぴり。
丸と四角の湯船を往復しての温冷交互浴がたまりまへブン。

浴室の一角には掛け湯用みたいな枡。

プチプチはじけるぬる湯が満ちていた。
桶に汲み取りザバザバかぶると、タマゴ臭が立ち上りゴ・ク・ラ・ク♪
こ、こ、こりや~ぬるい湯の源泉そのままかぁ?
カラン、シャワー、洗面台からも温泉が吹きでまくる恐怖の館でありました。




<あつい温泉>
郡山市営第1号泉、第4号泉、第7号泉統合泉
単純温泉 53.0℃ pH9.40 成分総計 0.4321g/Kg
分析年月日 平成16年7月1日

<ぬるい温泉>
磐梯熱海温泉 保護組合泉
単純温泉 33.1℃ pH9.28 成分総計 0.3..9g/Kg
分析年月日 平成17年4月14日

福島県郡山市熱海町熱海4-38
TEL 024-984-XXXX


2005年9月の入浴メモより

―――――――――――――

久しぶりに磐梯熱海温泉に行ってみようかなと検索したんですがヒットしないんです。
記憶を頼りにストリートビューで磐梯熱海駅からたどると玄関先など民家のようなたたずまいに。
過去履歴を見ると2013年8月には看板やのぼり旗が立っていたので、その後閉館したのでしょうか。

その節はいいお宿を紹介いただき、ありがとうございました。

2024年12月のメモより


ガンダム現るっ!

2024年12月08日 | マン拓
ガンダム現るっ!

南魚沼温泉郷お湯印帳のお湯印が溜まったので、景品をいただきに道の駅南魚沼に行ったんです。
車を停めて敷地内をぶらぶら。
自販機で缶コーヒーでもと足元を見るとっ!
ガンダムのデザインされたマンホールがあるじゃありませんか。
ググってみると南魚沼市のホームページに記事がありました。
記事によると、バンダイナムコグループ「ガンダムプロジェクト」の企画に南魚沼市が選出され、2つの「ガンダムマンホール」が寄贈されたそうです。
そのうちの1つがこちら。


もう1つは六日町駅前の南魚沼市図書館の返却ボックス前に設置されているというので、すぐに出発しゲット。
それがこちら。


ガンダムマンホールプロジェクトのホームページによれば、オリジナルマンホールを全国に設置することを目指しているそう。

岩室温泉「割烹旅館 松屋」

2024年11月19日 | 新潟の地底人
岩室温泉「割烹旅館 松屋」


この松屋さん、普段は日帰り入浴をしていませんが、「冬妻ほたる祭り」の期間は温泉パスポートを利用して日帰り入浴をすることができます。
ただし2つの浴室をそれぞれ貸し切りで利用するので、事前に予約が必要となります。

さて予約の時間が近づいたので松屋さんに向かいましょう。
玄関先には行灯のような物が置かれ、そこには創業江戸時代と書かれています。

岩室温泉には「松」のつく温泉宿がいくつかありますが、一番シンプルな屋号の松屋さんが本家なのでしょうか。
機会があれば聞いてみたいですね。

帳場でパスポートを繰り出し温泉へ。
この廊下の先に浴室があります。

手前の階段を下りると家族風呂。
奥の階段を下りると霊雁湯。
今回は霊雁湯を利用させていただきました。
女将さんの言葉を借りれば、「源泉ヒャッパ!の湯だから」(源泉100パーセント!の意)
黒い湯華が今日は沢山出ているようで、手のひらや足の裏、お尻が真っ黒になるので気を付けてくださいね、とのアドバイスに期待が高まります。


円形でやや小ぶりな湯舟には暗緑色の透明湯が満たされ、フチから湯がさわさわと溢れ出ています。
浴室内には硫黄の香り。
温泉にキターーーーーーっ!てな感じで、テンションアゲアゲ。

湯舟に4人くらいは入れそうに見えますが、写真をよ~く見てください。
手すりのある辺りにL字型に段が設けられているのです。
なので実際は2人くらいでいっぱいになりそうなくらい。
深いところで肩まで身を沈めガッツリと温泉を味わい、火照ってきたら段のところに腰かけて半身浴の繰り返し。
なにしろ貸し切り利用なので、他人を気にせず(でも時間は気にして)温泉を堪能できます。
しかし食塩泉のパワー、体の温まりが半端ない。

円筒形の浴室の窓は開かないので、外気でクールダウンもできず、この季節は非常に厳しい。
晩秋~冬の空気がひんやりとしてくる頃が入り時かもしれません。

そして湯の花。
もう一度湯舟の写真を見てください。
湯舟の底のタイルが見え隠れしていますよね。
このタイルが隠れて黒くなっているところに黒い湯の花が沈んでいるんです。
女将さんのアドバイス通り、手・足・尻、いずれも墨がついたように真っ黒くなっちゃいました。

もう一つの家族風呂を見せていただきました。
大人2人がやっとかなくらいの大きさ。
こちらもしっかりと黒湯。

そう言えば、湯口のフクロウの置物がガチャピンに似ていると一部で話題となっていました。


湯上りには玄関入ってすぐの広間で暫し休憩。
冷たい麦茶をいただきました。
ごちそうさまでした。

料理もいいらしいので、今度は宿泊して心置きなく撃沈したくなりました。


岩室4号源泉
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
54.3℃ pH8.0 142L/分(動力揚湯)
成分総計10,890g/Kg
調査及び試験年月日 令和5年7月7日


新潟県新潟市西蒲区岩室温泉605番地
TEL 0256-82-5120


2024年6月の入浴メモより

岩室温泉 小富士屋さんの「栗大福」

2024年11月05日 | おみやげリスト
岩室温泉 小富士屋さんの「栗大福」

以前小富士屋さんの「いちご大福」をご紹介しましたが、いちごの甘酸っぱい味がよかったですね。
秋の味覚を求めて、また岩室温泉の小富士屋さんへ立ち寄ってみました。

秋味の大福がこの「栗大福」
栗大福もパッケージはスーパーでも売っていそうな個包装。
パッケージから大福を取り出すと、薄っすらと黄色く透けて見えます。


白い柔肌をつまんでみるとプニプニ感。
ほおばると栗のコリッとした歯ごたえと大福の甘さのマリアージュ。

半分に割ってみるとこんな感じです。

また買ってこようっと。