goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人100物語

相手にとって不足なし

赤倉温泉「湯守の宿 三之亟」

2020年03月24日 | 山形の地底人
赤倉温泉「湯守の宿 三之亟」

赤倉温泉の湯めぐりチケットを繰り出し、最後に向かったのは「湯守の宿 三之亟」。
温泉街の入口に建つ温泉宿だ。
薪の積みあがる玄関からお邪魔します。

広々としたロビーは、湯上りの休憩や待ち合わせに便利そうですね。


読書室も用意されていました。

お風呂の位置を案内図で確認しましょう。

浴室は3カ所。
手前から、ひょうたん風呂・露天風呂・天然岩風呂。
今回露天風呂は湯を冷ますための井水の水量不足のため閉鎖中でした。

なにはともあれ、ここの名物、天然岩風呂へ向かいましょう。
なにしろ赤倉温泉四大岩風呂のひとつですからね。
天然岩風呂ご案内によれば、湯船は3つ。

脱衣所側から順に「深湯」「中湯」、そして一段高いところにあるのが「高湯」。
では浴室に入ってみましょう。

案内図のような配置ですね。
高湯から見下ろしてみましょう。


深湯についての説明図を見ると、

湯船の水面は、すぐ横を流れる小国川の水面より少し低い位置にあるようです。
また筒から投入される湯とは別に、岩風呂の側面に源泉噴出し口が何カ所かあるとのこと。
ちなみに高湯を近くで見るとこんな感じ。

打たせ湯仕様になっています。

それら予習をしたところで、お湯をいただきましょう。
天然岩を掘り進めた湯船には透明な湯が満たされています。
湯面に漂うのは石膏の香りでしょうか。
肌触りがトロスベで、まとわりつくよう感じでグッド。
湯に身を沈めると、最初は「あちょ~っ!」と叫びたくなりますが、それをこらえるとなんだか体が馴染んでいくような感触。
意外とさっはり系かも。

あらためて手掘りの湯船を見ると、縞々模様が等高線のような感じですね。

赤倉温泉「三之亟1号源泉」
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉
63.0℃ pH 7.9 溶存物質総計 1,118mg/Kg
分析年月日 平成27年2月26日

山形県最上郡最上町大字富沢884
TEL 0233-45-2301

2019年9月の入浴メモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤倉温泉「最上荘」

2020年02月27日 | 山形の地底人
赤倉温泉「最上荘」

赤倉温泉の湯めぐりチケットを繰り出し、続いてに向かったのは「最上荘」。

温泉街のはずれの川沿いです。
玄関前に到着すると、ちょっと歪んでいるような佇まい。

玄関で案内を乞うと、先客が入っているからとのことで出直すことに。

1時間ほどして再度の訪問。
今度は浴室へ案内いただきました。

奥側の男湯暖簾へ。
脱衣所はシンブルですね。

裸になったら、浴室へ入りましょう。


大きな窓に囲まれ、明るい浴室。
浅めの湯船を満たす湯は適温。
湯尻側でやや温め適温。
静々とパイプから投入される湯の静けさ。

鏡のような湯面。
体を湯に沈めると、さざ波が広がり、湯尻から溢れでていきます。

トロキシの肌触りと芒硝系の香り。
溢れる湯の音だけが響く、心安まる湯をいただきました。

赤倉温泉「第一貨物源泉」
単純温泉
※詳細なメモを取り忘れました

山形県最上郡最上町大字富沢819
TEL 0233-45-2059

2019年9月の入浴メモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日山温泉「ひやま山荘お湯センター」

2020年02月11日 | 山形の地底人
日山温泉「ひやま山荘お湯センター」

赤倉温泉の湯めぐりチケットを繰り出し、最初に向かったのは日山温泉「ひやま山荘お湯センター」。
最上小国川沿いの温泉街の背後の山を登る、勾配のきつい道の行きついた先でした。
ちょっと開けた場所には「→お湯センター」の案内板。

矢印の先にはお湯センターと打ちはなしのゴルフ場。
そのゴルフ場は斜面向かっての打ち上げコースなので、高い番手のアイアンの練習向きかも。


受付で湯銭を払い館内へ。
奥へ奥へと続く館内を進み、脱衣所へ到着です。

手前が男湯でした。
脱衣所内には鍵付きのロッカーもあります。

貴重品にも安心ですね。
裸になったら、右のドアから浴室へ入りましょう。

天井が高く、明るい浴室です。
曲線を描く湯船。
湯船の縁からはサワサワとお湯が溢れ出ています。

やや熱めの湯は入り心地のいい湯。
静まり返った浴室で、じっくりとお湯いただきます。
ふんわりとした香りは石膏臭でしょうか。
トロスベの湯は肌触りがいいもんです。
ふと壁に目をやるとアートな絵。
曲線と円の組み合わせは何をイメージしているのでしょうか。

体が温まり、汗が滲んできたら露天風呂へ。
来るときに見かけた案内看板に「泳げる露天風呂」とありましたよね。
その露天風呂を見てみましょう。

ドアの外には2つの小さな湯船。


どちらも石組みの3~4人サイズで、湯船の底から温泉を注入。
手前は適温、もう一つは温めでした。

で、泳げる露天風呂がこちら。
いやぁ~びっくり。
ホントにプールサイズ。

手前のバズーカ砲からかなり熱い湯が怒涛のように投入。
噴き上げる湯けむりが芒硝臭でむせるほど。
うひゃひゃひゃ~と、ハイな気分で泳ぎまわったり、バズーカ砲に撃沈したり。
真っ裸で泳ぐのって、開放感がありますね。
これは楽しいなぁ。

ドバドバの湯に遊び疲れたら、温い小さい露天でクールダウン。
冷静になったところで、内湯に戻ってお湯を堪能。

内湯の「静」と露天の「動」
こんな1粒で2度おいしい温泉もありですね。


日山温泉「ひやま山荘2号源泉」
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩温泉
59.5℃ pH 8.2
成分総計1083mg/Kg
調査及び試験年月日 平成31年2月19日

山形県最上郡最上町大字富沢834-5
TEL 0233-45-2816

2019年9月の入浴メモより


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野川温泉「小町の湯」

2017年10月09日 | 山形の地底人
小野川温泉 「小町の湯」
今回、山形県は小野川温泉へ出撃してきた。

行軍の始まりはJR磐越西線喜多方駅。
ここで某温泉マニアにピックアップしてもらい、国道121号を北上。
あっという間に到着だ。

温泉街から川を渡った先の公園内。
当日は公園駐車場でイベントを開催中。
のど自慢大会とか、ほのぼのとした時間が過ぎていた。

小町の湯はこの茶色の板塀の中にある。

男湯の暖簾をくぐり塀の中へ。
脱衣場には屋根掛けされているが、オープンな造りだ。

湯銭200円は脱衣所手前のこの料金箱へ投入。


裸になったら温泉へ。

ここは岩組の露天風呂があるだけで、洗い場はない。
っと、その前にかけ湯をしなくちゃね。

湯船の左手のこのつぼ湯から…
と思いきや、これが激熱のなんのって、
「のわぁ~っ」て声がでてしまった。

ならばと、湯船の湯をすくってのかけ湯。
やや熱め適温の湯だ。


激熱の湯が岩湯口からチョロチョロ投入。
白いひじき状の湯花が大量に舞っている。
肌触りはベタベタ。
白く染まる湯口のとおり、苦い硫黄の香り。
甘味・塩味・だし味が攻め込んでくる、けっこう濃い温泉だ。
押し込まれるような浴感に身を沈めていると、次々に湯客がやってくる。
皆、つぼ湯に「のわぁ~」と同じようなリアクションをし、
そして照れ笑いしながら岩風呂に入ってくる。

次第に混雑してきたので撤収。
小気味よい疲労感とともに今宵の宿へ向かうのであった。

源泉名 協組4号源泉
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
80.3℃ pH7.0
蒸発残留物 6470mg/Kg
分析年月日 平成17年2月4日

山形県米沢市小野川町
TEL 0238-32-2740(小野川温泉旅館組合)


2016年10月の入浴メモより。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余目温泉「庄内町ギャラリー温泉町湯」

2016年07月11日 | 山形の地底人
余目温泉「庄内町ギャラリー温泉町湯」

今回旅人が目指したのは山形県の瀬見温泉
新潟からは列車を利用し
新潟~坂町~村上~余目~新庄~瀬見温泉
各駅停車の乗り継ぎ旅です。


余目駅は羽越本線と陸羽西線の乗り継ぎ駅。
乗り換え時間を利用し余目温泉「庄内町ギャラリー温泉町湯」に立ち寄り入浴をしてきました。
余目駅から徒歩約10分くらいでしょうか。
徒歩圏内にある日帰温泉です。


外観はフラットでモダンな感じ。
桜台温泉「久松湯」のようなデザイナーズ銭湯を思わせます。

館内に併設の食堂で遅い昼食。


エンブレムと館内のレイアウト。
浴室入口前のギャラリーの様子はこんな感じで、とてもウッディで落ち着きます。


では紺色の暖簾をくぐり浴室へ。
脱衣所は細長く奥行のある造り。

棚の一部は100円リターン式のキー付きのロッカーなんですが、コイン投入口が扉の内側にあるので気づかない人が多数。
なんで鍵が動かないのじゃ~っと、当然ワタシもその一人。

まっ、気を取り直し、裸になって浴場へ。
浴場へ入ると充満する木質の香り。
浴室内の壁の上部や天井材が天然木だからかなぁ~と思っちゃいました。
まずは洗い場で体を洗って…と。
カランから繰り出されるのは温泉でしょうか。

ごらんのとおりの薄褐色。

では内湯から。

湯口には湯花キャッチャーが取り付けられ、やや熱めの湯を投入。
ちょい甘味かな。
でもって麦茶色の湯につかるとアルカリ系のニュルニュル感と重曹系のスベスベ感がミックスされた肌触り。
ただ利用者の数に比べ、少し湯の投入量が少ないかなぁなんて思っちゃいました。

額に汗が滲んできたら露天風呂へ移動。

冷めないように浮かべてあるスチロール製の蓋をどかして…と。

露天風呂は空冷され、適温よりやや温めの長湯仕様。
湯船が小さく湯量もあり、利用する人も少ないので鮮度は上々。
気持がよかったので、ほぼほぼこちらで過ごしました。

締めは水風呂。
注がれる蛇口が2本。
一方は源泉蛇口で、クンクンすると木質の香り。
もしかすると浴室内に充満する木質の香りは、湯の香なのかもしれません。

余目温泉(梵天の湯庄内温泉源泉)
単純温泉
約27℃ pH 8.6 500m掘削 100L/分(自噴) 成分総計254.7mg/Kg
利用施設における調査 平成26年9月24日


山形県東田川郡庄内町余目字土堤下35番地2
TEL 0234-43-2222

2016年2月の入浴メモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬見温泉「共同浴場」

2016年05月23日 | 山形の地底人
瀬見温泉「共同浴場」

山形県の瀬見温泉。
瀬見公民館の1階にある共同浴場にも入って参りました。
画像の右手、トラックのあるあたりが男性用浴室の入り口になります。

入浴料は200円。
入口の右側に料金箱。

この料金箱に200円を投入すると入り口の自動ドアがオープンっ!といったシステムです。
利用するには小銭が必要なのでご注意を。

利用時間は午前6時から午後6時まで。
時間外は料金を入れてもドアが開かないそうです。

では200円を投入し入りましょう。
玄関と脱衣所は狭く、2人が同時に立つのは困難かと。

裸になり、すりガラスの向こうの浴室へ。
シンプルなタイル貼りの湯船は、つめて3人がはいれるかという大きさ。

透明な湯が静々とかけ流されています。
大きな石の湯口は現在未使用。
代わりに2本のパイプからの投入。
石湯口側からは激熱の源泉が、窓側の蛇口からは水道水が投入。
浴槽内で混合されサワサワと溢れ出ています。


湯舟に身を沈めると湯がザザーっと溢れ出し、ジーんと体に沁みます。

喜至楼に比べると、キシミが強くトロミは弱く感じられます。
この違いは源泉井戸と加水している水の違いなんでしょうか。

こちらは「町営1号」+「水道水」
喜至楼は「町営5号」+「2キロ程先の沢の自然水」
と、それぞれ掲示がありましたから。
こんな小さな湯船ですが、熱々の源泉パイプ近くが肌触りといい、攻められている感じといい、ベストなポジションでした。

新しい共同浴場ができたら、こちらは閉鎖になるのかな。

瀬見温泉(町営1号源泉)
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉
67.4℃ pH 7.4 成分総計 2074mg/Kg
調査及び試験成績 平成26年11月13日

2016年2月の入浴メモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬見温泉「喜至楼」

2016年04月27日 | 山形の地底人
瀬見温泉「喜至楼」

今回旅人が訪れたのは山形県の瀬見温泉「喜至楼」。
旅の始まりはJR陸羽東線「瀬見温泉」駅。

天気がよければブラブラ歩きでも苦にならなそうな距離ですが、雪の積もるこの時期、駅までお迎えをお願いしました。

到着するとお出迎えするのはこの立派な建物。

本館と別館からなり、こちらは宿泊者用玄関のある別館。
館内案内図によれば、別館は中央の玄関のある3階建部分が「摩天楼」
その右手の2階建部分が「別館」、ここからは見えませんが、さらに右手は「新館」となっています。
一方、こちらの木造一部4階建の施設が本館。

日帰り入浴の利用はこちらの玄関から入ります。
なんでもこの本館玄関は明治元年に建てられたものとか。
別館も一部は大正年間の建築ということで、旅館全体が歴史的建造物と言ってもよいでしょう。
ちょっと本館内を見て回りましょう。
まずは玄関ロビーから。

ロビーの両側には女将さんの彫刻があり、右手の女将さんはお見送り。

左手の女将さんはお出迎えをしてくださっています。

その他にはこんなものも。



ちょっと暗いですが本館のお部屋はこちら。

廊下にはこんな透かし彫りも。



レトロな雰囲気がいいですね。

本館4階最上部には会議室と展望台があるのですが、現在立ち入り禁止となっています。


さて部屋で一休みしたらば、お風呂へと参りましょう。
館内にさまざまなお風呂がありまして…


本館には
「ローマ式仙人風呂 + 瀧湯」
「岩風呂」
「あたたまり湯」(男女別)
「ふかし湯」

別館には
「オランダ風呂」(男女別)
「家族風呂」(貸切湯)
となっています。

■ローマ式仙人風呂

年期の入ったタイル貼の浴室と湯舟。
レトロな感じがよいです。
中央の円柱の皿部分からは冷水が投入。
これにはちょっと意表を突かれました。
円柱の水面下、根本から熱湯が注入され熱め適温の湯。
湯に入るときは特に熱く感じます。
まっ、入ってしまえば馴染んでくるんですがね。
ややトロミを帯びたスベスベ湯。
ガンガン攻めてくる印象で、けっっこう疲れます。

■瀧湯

仙人風呂の浴室の一角に設けられた打たせ湯。
岩造りの小さい湯船。
加水はないものの、たたき落とされる湯で湯舟では適温。
落ちてくる湯は熱湯なのでご注意を。

■岩風呂

ここは貸切で利用するのかな?
それほど大きな浴室ではありません。
湯は固い印象で、トロミよりもキシキシ感を強く感じました。

■あたたまり湯

ローマ風呂手前の、男女別に作られた浴室。
適度な大きさ。

シャワーのあるカランがあり、体を洗うにはこちらが便利です。

浴槽には温泉口と水口の2本のパイプからそれぞれ投入。
適温となっていました。
はいり続けるほどにトロスベ感が増す感じがよいです。

まずはこちらの「あたたまり湯」で体を慣らし、それからローマ風呂に入るのが入浴作法なのかもしれません。

■ふかし湯

こちらの宿には「ふかし湯」もありました。

が、融雪用にお湯を回しているとか。
で、穴から吹き出る湯気は弱々しかった。

う~ん、残念っ!

■オランダ風呂


大きすぎず、小さすぎず、適度な大きさのタイル貼りの浴室と湯舟。
曲面を多用しているところが洋風な印象です。

ローマ風呂と同様に円筒形の柱の皿部分から冷水の投入、水面下の基部から熱湯の注入。
実はここが一番のお気に入り。
なにが好いかって、湯の温度といい、トロミがたっぷりといい、まろやかなんです。
体が融け出ていくような、とでもいうのでしょうか。
もしかするとメタケイ酸が82.3mg/Kgも含まれているからかな。
滞在中は何度も通ってしまいました。

■家族風呂

家族風呂のある区画(摩天楼)へは柵が置いてあり立入禁止。

お値ごろ感の宿泊プランもあり、もう一度行きたい温泉宿となりました。

瀬見温泉(町営5号源泉)
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉
66.1℃ pH 7.4 成分総計 1955mg/Kg
調査及び試験成績 平成25年4月22日

2016年2月の入浴メモより
今回は写真が曇りまくりで雰囲気が伝わらないですね、ゴメンです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬見温泉 お楽しみ抽選会

2016年03月21日 | 山形の地底人
瀬見温泉 お楽しみ抽選会

山形県の瀬見温泉に行ってまいりました。
宿泊して初めて知りましたが、この季節恒例の「お楽しみ抽選会」があったのです。
期間中に宿泊したお客様全員に抽選のチャンス!!

ということでワタクシもクジを引き、けっこう好い等をいただきました。
ありがとうございます。

期間は平成28年1月4日(月)~3月31日(木)
今シーズンも残りあと少し、急ぐのだっ!

2016年2月のメモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬見温泉をぶらり散歩

2016年03月14日 | 山形の地底人
山形県の瀬見温泉に行ってまいりました。
温泉地は端から端まで200メートルもないくらいでしょうか。
瀬見温泉は義経・弁慶伝説の残る地で、関係する史跡も数多くあります。
ではJR瀬見温泉駅に近いほうからぶらりと歩いてみましょう。

まずは弁慶によって発見された瀬見温泉の守り神が祀られている「湯前神社」。

義経の子亀若丸の産湯として使われたと伝承されています。
その神社前には「飲泉所」と「足湯」。

飲泉してみましょう。
うぅ~、熱々の麦茶のような味ですよ。
これは何杯でもいけそう。
足湯は足元が悪かったのでバス (すみません)

その向いには「瀬見公民館」

1階には「ふかし湯」と「共同浴場
楽しみにしていた「ふかし湯」は温度調整不良のため閉鎖中でした。

男女別の共同浴場は200円で地区外の人も利用可(除く18:00~21:00)




「瀬見公民館」の裏手の川岸には「薬研湯」


こっそり入れる野湯かと期待していたら、激熱で無理。
それ以前にフルオープンの立地でした。
突き立てられたパイプは公民館の方に繋がっていたので、ここが最上町営1号源泉なのかもしれません。

その先は道の両脇に宿や酒屋などが並び、あっと言う間に終点。
こちら側にも共同浴場があり、地区外の人も利用できるよう掲示がありましたが、ドアには鍵がかかっていて利用はできませんでした。



橋から振り返ると薬研湯のあたりからは湯気が立ち上っているのが判りますか。

こんな場所ですから、よっぽどの漢気がないと無理ですね。

ぶらりと歩けば終わってしまうようなコンパクトな温泉地でした。

そうそう、公民館の隣に新しい共同浴場を建築していました。

装いも新たに露天風呂・ふかし湯を併設し今春オープン予定。
オープンが楽しみです。


2016年2月のメモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする