地底人100物語

相手にとって不足なし

ニセコ新見温泉「新見本館」(北海道)

2016年03月28日 | さらば愛しき地底人
ニセコ新見温泉「新見本館」

新たな地底人による地球侵略が頻発する一方、静かに地底に消え行く地底人もまた少なからず。
そんな消え行く地底人たちのかつての雄姿に乾杯!

ニセコの中心部から西側へひと山超えた山中、いったん麓へ下りてグルリと周りこんでの進軍になる。
新見温泉には2軒の宿があるが、今回は「日本秘湯を守る会」の会員宿のこちらに宿泊した。

愛想のいい若女将は関西弁。
ワタシの会社の先輩Dr.Kの奥さんによく似た印象と言っても関係なかったですね。
2本の源泉を所有し、2ヶ所の浴室にそれぞれ単独で使用しているもよう。
「そう違いは無いが微妙に塩加減が異なる」そうな。(若女将談)
館内の両翼に2ヶ所浴場がある。↓館内図参照。


>2号泉(館内図左側の浴場)
男女別の内湯と、その外には混浴露天。


澄んだ無色透明の湯が槽内注入され、静々とあふれだしている。
カルシウムを感じる温泉臭。
肌に張り付くような感触の熱め適温の湯が静かに体を温める。
浴室内は虫除けのため窓開け禁止なので熱気がこもり低温ミストサウナ状態。

館内の共用スペースに、女性向けの「湯浴み着」が置かれていた。


>1号泉(館内図左側の浴場)
こちらも澄んだ透明な湯。
全体に小さくまとまっている浴室だ。

奥の浴槽は吹き上げるようなジャグジー。
手前の湯は44~45℃の表示だが、それほどの熱さには感じられない。

その間に飲泉場も設けられている。

塩気を感じるお茶味で、2号泉よりややスベ+キュッ!とした肌触り。
2号泉の湯に比べると、こちらの方が濃くてさっぱりし、なおかつ充実感を感じた。

こちらの浴室の外にはかつての「温泉プール」跡があった。

今は老朽化と保健所の指導で利用していないそうだ。
かつては相当な賑わいがあったのだろう。
他のニセコ温泉に比べると無色透明でちょっと地味に感じるが、心が落ち着き、入り心地のいい湯だった。(特に1号泉)



>1号泉
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
64.4℃ pH7.3 135L/分(自然湧出) 成分総計1.584g/Kg 平成18.7.20
>2号泉
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
65.1℃ pH7.3 68L/分(自然湧出) 成分総計1.542g/Kg 平成18.7.20

磯谷郡蘭越町新見1
TEL 0136-57-XXXX

2010年9月の入浴メモより


新見温泉ホテルとともに「利用者の減少」、「後継者が見つからない」、などの理由により2016年3月末をもって閉館とのこと。
新見本館の公式HPより閉館のご挨拶を引用

「明治45年の創業以来、103年の歴史を刻んで来た、名湯ニセコ新見温泉・秘湯の宿 新見本館は、平成28年3月末日を以って、閉館廃業することになりました。
これまでのお引きたて、ご利用に心から感謝と御礼を申し上げます。
永い間、誠に有難うございました。」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬見温泉 お楽しみ抽選会

2016年03月21日 | 山形の地底人
瀬見温泉 お楽しみ抽選会

山形県の瀬見温泉に行ってまいりました。
宿泊して初めて知りましたが、この季節恒例の「お楽しみ抽選会」があったのです。
期間中に宿泊したお客様全員に抽選のチャンス!!

ということでワタクシもクジを引き、けっこう好い等をいただきました。
ありがとうございます。

期間は平成28年1月4日(月)~3月31日(木)
今シーズンも残りあと少し、急ぐのだっ!

2016年2月のメモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬見温泉をぶらり散歩

2016年03月14日 | 山形の地底人
山形県の瀬見温泉に行ってまいりました。
温泉地は端から端まで200メートルもないくらいでしょうか。
瀬見温泉は義経・弁慶伝説の残る地で、関係する史跡も数多くあります。
ではJR瀬見温泉駅に近いほうからぶらりと歩いてみましょう。

まずは弁慶によって発見された瀬見温泉の守り神が祀られている「湯前神社」。

義経の子亀若丸の産湯として使われたと伝承されています。
その神社前には「飲泉所」と「足湯」。

飲泉してみましょう。
うぅ~、熱々の麦茶のような味ですよ。
これは何杯でもいけそう。
足湯は足元が悪かったのでバス (すみません)

その向いには「瀬見公民館」

1階には「ふかし湯」と「共同浴場
楽しみにしていた「ふかし湯」は温度調整不良のため閉鎖中でした。

男女別の共同浴場は200円で地区外の人も利用可(除く18:00~21:00)




「瀬見公民館」の裏手の川岸には「薬研湯」


こっそり入れる野湯かと期待していたら、激熱で無理。
それ以前にフルオープンの立地でした。
突き立てられたパイプは公民館の方に繋がっていたので、ここが最上町営1号源泉なのかもしれません。

その先は道の両脇に宿や酒屋などが並び、あっと言う間に終点。
こちら側にも共同浴場があり、地区外の人も利用できるよう掲示がありましたが、ドアには鍵がかかっていて利用はできませんでした。



橋から振り返ると薬研湯のあたりからは湯気が立ち上っているのが判りますか。

こんな場所ですから、よっぽどの漢気がないと無理ですね。

ぶらりと歩けば終わってしまうようなコンパクトな温泉地でした。

そうそう、公民館の隣に新しい共同浴場を建築していました。

装いも新たに露天風呂・ふかし湯を併設し今春オープン予定。
オープンが楽しみです。


2016年2月のメモより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする