南野島男のGood Times

日常感じたことを面白おかしくエッセイ風に書きつづります。
これぞ笑いと勇気の玉手箱!

帰ってきた朝青龍

2009-01-25 21:07:49 | Weblog
朝青龍が今場所見事優勝した。
場所前のけいこ総見でのめちゃ負けぶりで誰もが「朝青龍は終わった」と思っていた。
というか、今になって思えばあれは朝青龍が自分で書いた大芝居じゃなかったのかと疑いたくなるほどのドラマチックな初場所の復活劇であった。
けいこ総見で朝青龍をこてんぱんにやっつけていた力士たちは完璧にしてやられたことになる。
稽古場の隅で悔しそうに「チクショー!」と声を上げていた朝青龍は正に役者であった。
と、こういう見方ももしかしたらあるかもしれない。

今場所は朝青龍の行く末を見届けたいという多くの観客で満員御礼が続出した。
良くも悪くも朝青龍という相撲取りは本当に注目を浴びる人間である。
場所が始まり、今日沈むか今日沈むかと毎日多くの相撲ファンが朝青龍の最後を見届けに足を運んでいたら、中日を過ぎたあたりから全く事情が変わってきたのである。
もしかしたらこのまま行くんじゃないのと、逆に朝青龍が復活することをマジに予想する人が増えてきた。
そしてついにはあの朝青龍が優勝して「帰ってきた朝青龍」を現実のドラマにしてしまったわけだ。
昔、ウルトラマンシリーズでも「帰ってきたウルトラマン」というのがあったが正にそれに匹敵する。
そのシリーズでは後から「ウルトラマンタロウ」というのが出てきたが、今日もタイミングよくタロウは出てきた。
内閣総理大臣杯はなんと麻生タロウが直接登場し「横綱は強くなくちゃ」という名台詞を残して注目を浴びた。
しかし、国民の誰もが思ったのが、賞状を読み上げるときの麻生タロウちゃんがちゃんと漢字を読み間違えないかってこと。
たぶん秘書が気きかせて賞状にフリ仮名をふっていたに違いない。
「帰ってきた朝青龍場所」ともいえる今場所は本当に面白い場所であった。
しかし、個人的に言わせてもらうならば、今場所に最も感動した「帰ってきた力士」はあの輪島のNHK登場であった。
なんと23年ぶりに大相撲に帰ってきた輪島は全国の相撲ファンを喜ばせた。
NHKも粋なはからいをするもんだと感心したのだが、この伝説の横綱輪島の「帰ってきた劇」があってこそ「帰ってきた朝青龍」が実現したのである。
23年ぶりに帰ってきた輪島、そして23回目の優勝を果たした帰ってきた朝青、そして花を添えたウルトラKYタロウ。
最後の最後まで劇的な2009年初場所であった。






まだまだ現役で頑張り続ける素晴らしき選手たち

2009-01-15 23:07:57 | Weblog
スポーツ選手の選手生命は短い。
花のように咲いては散ってゆく。
どんなに黄金期を謳歌し、喝采を浴びた選手たちも年には勝てずその姿を消すのは意外に早いものだ。
しかしその中にあっても自分の限界に簡単に見切りを付ける事を選択せずに、どんなに一頃の輝きは薄れようとそのスポーツが好きだという純粋な気持ちと、自分のポリシーで現役をやれるところまでやり、挑戦する心を持ち続けている選手たちがいる。
僕はそんなスポーツ選手が大好きだし、誰よりも応援したくなる。
それともひとつは同じオジサンとして彼らの頑張りにどこか勇気をもらってるような気がするのだ。

この季節になれば雪のスポーツの話題も出てくるが、長野オリンピックで日本中を沸かせてくれたジャンプ人の一人、岡部孝信や葛西紀明はまだまだ健在で今回も表彰台に立っていた。
あの危険を伴うようなジャンプ競技をまだ続け、しかもバリバリ上位を狙えるというのは凄い。
スケートの岡崎朋美選手にしても、本気で次のオリンピックでもう一度花を咲かすことを目標に頑張っている。
「朋美スマイル」として人気を集めた彼女も今風に言えば「アラフォー」になってしまった。
でも彼女の場合はちゃんと幸せな結婚もしてるし本当にいい女性の生き方をしているように見える。
出来ることなら最後の花道を是非メダルを取って飾ってもらえれば全国のアラフォー女性がどんなに勇気づけられるかわからない。
サッカーの方でも「ミスターサッカー」「キング」として日本のサッカーをリードしてきた三浦和良は今年も現役でプレイするのだ。
普通あそこまで人気、実力の頂点に立ったスタープレイヤーならジェームス・ディーンじゃないけど、ええ格好のイメージを残して引退しがちなのにカズは違う。
彼は本当にサッカーが好きなんだいうことがよく分かる、全盛期の動きとはかなり違ってもボールに食らい付いて行く闘争心は衰えをしらない。
彼こそ日本サッカーの永遠のキングと呼ぶに相応しい選手だと思う。
いきなり引退してスポンサーの金で「自分探しの旅」かなんか知らないが世界中を旅して本当はいったい何がしたいのかよく分からないNAKATAよりかよっぽどカズの方が好感が持てる。
野球界でも頑張っているのが工藤公康。
「ハマのおじさん」として横浜で投げ続けているが、彼も西武での黄金期、ダイエー、巨人での優勝請負人の功績は誰も忘れてはいない。
たったの1勝さえも出来なかった昨年の状況でも、今年も現役を続けるんだというその気持ちが凄い。
50歳近い工藤の年になると若い選手に混じっての練習がいかに大変なのかは想像がつくが、彼独自のトレーニング法で体を維持し、何とか今年は勝ち星を挙げてもらいたい。
ほとんどのスター選手がメジャー、メジャーとアメリカに行ってしまう今の日本のプロ野球界においてあくまで日本の野球界にこだわり続けた工藤公康は野球オジサンの誇りである。
もし今年で工藤が引退することにでもなればリーグ、球団の枠を超えて多くの野球関係者から、そして日本中の野球ファンからは彼の長年の功績を称える拍手が鳴り止まないと思う。
そして最後にこの人、というか力士。
角番12回という史上ワースト1位を誇る魁皇もまだまだ現役で頑張っている。
ひところはいよいよ今場所で引退かという所まできたことがあったが、「魁皇辞めないで!」という多くのファンの願いが届いたのか元の強い魁皇が戻ったのである。
確かに足腰は怪我も重ねて踏ん張りはきかないかもしれないが、右の上手が入ればりんごも握り潰す怪力の持ち主、そこらへんの関取じゃまだかなわない。
大きな怪我をしない限りまだまだ頑張れるとは思うから大相撲のためになんとかその雄姿を土俵上に見せ続けて欲しい。
特に九州場所は館内全員が魁皇を応援にきていると言っても過言じゃない。
モンゴル巡業の時も一番人気があったのが魁皇だった。
まだまだ断髪式は先の先に延ばして出場記録と勝ち星記録を更新してもらいたいものである。

多くのアスリートと呼ばれる選手の中でも、現役にこだわり続ける熟年アスリートたち。
彼らの存在はスポーツでだけじゃなく、その生き方でも多くの人に感動を与えているのである。

山下達郎IN長崎

2009-01-12 20:46:00 | Weblog
長崎ブリックホールであった山下達郎コンサートに行ってきた。
実に10年ぶりの長崎だったが、そもそも達郎自身がコンサートツアーをやっていなかったせいもあり、超ご無沙汰なコンサートであった。
長崎で観る達郎のコンサートはこれで3回目であるが、山下達郎のコンサートは,
今までいろんなミュージシャンのコンサートを見てきたが満足感では5本の指に残るほどのものである。
今回は山下達郎もほぼ56歳、昔みたいなノリノリでやれるのか少々不安ではあったが、なんのなんの相変わらずの素晴らしい声量とみごとなカッティングギターは全く衰えを見せることはなかった。
頭の方はさすがに薄くなった前頭葉を隠すために愛用の帽子でカモフラージュしていたが、それも結構似合っていたし、かまやつひろしみたいな変なかつら付けるよっかよっぽど格好いい。
達郎のいいところは会場のお客様を本当に大事にするところだ。
それは語りかける言葉の端々に感じられるし、最後まで決して手を抜かず最後の最後まで楽しんでもらおうという気持ちが伝わってくる。
今回のコンサートは新譜を引っさげてのツアーじゃない分、中身が往年の達郎ファンにはたまらない内容になっていた。
聴きたい曲はほとんどやってくれたし、アカペラのコーナーではこれまたお見事といわんばかりの歌唱力だった。
サポートメンバーも素晴らしく、達郎といえば難波弘之というくらいの名キーボードプレイヤーの演奏も久々に聴けたし、山弦の佐橋佳幸のギタープレイも堪能できた。
今回はバックコーラスの一人には元スターダストレビューの三谷泰弘が参加していたが、前々回の時は村田和人がやっていたのを思い出す。
会場のブリックホールはもちろん超満員で立見客も一杯。
年齢的にはそれこそアラヒフ世代ばっかしだ。
そのせいもあってか『ライドオンタイム』や『高気圧ガール』のノリノリの曲でもなかなか座席から立とうとする気配が見られず、今風のコンサートではよく見られる光景の、指突き上げて同じテンポで振り回すアレがなかったのは逆に安心した。

達郎も56歳で還暦まであと4年しかないとか、昔は若かったとか、さかんに老いを感じさせる話をしていたが、まだまだ現役バリバリこれからもどん新譜出して突っ走ってもらいたいし、それが出来るパワーは十分あると感じたのは僕だけじゃないはず。








チャゲ&飛鳥解散報道

2009-01-10 15:28:36 | Weblog
チャゲ&飛鳥が解散するらしい。
今さらチャゲアスがということもないのだが、同じ年の人間としてはついにあいつらも解散するんだという思いである。
同じ年というか、彼らとは同じ時代に博多で学生時代を送ったことになる。
彼らは大宰府の第一経済大学、僕は西新の西南大学、もうひとりついでに言うなら同じ時期に九州産業大学には1学年上に長渕剛がいた。
あの頃の博多ではフォークソングが主流で誰もがギターを弾きながら歌っていた。
チャゲ(柴田秀之)や飛鳥(宮崎重明)も別々に音楽やっていた。
長渕はいち早く上京してデビューを果たしたが「雨の嵐山」という、さだまさし張りの叙情的なドフォークが全く売れず、泣く泣く博多に帰りまた一からやり直していた。
78年か79年か忘れたけどヤマハのポプコンの福岡大会に一応学生シンガーソンガライターとして歌っていた僕も出場したのだが、その大会では再起をかけた長渕剛は「巡恋歌」という曲で優勝した。
すべての楽曲の発表が終わり、出場者の僕らも会場で座って発表を聞くのであるが、僕の隣の席に座っていた長渕は祈るように「グランプリは・・」のアナウンスを聞いていた。
福岡大会ではもう一人グランプリがいた。
それがチャゲ(柴田秀之)で、その大会に一人でギターの弾き語りで出場していた飛鳥(宮崎重明)は歌唱賞をもらった。
僕は残念ながら参加賞のみとなったがこれだけの面子をみても当時の博多の音楽レベルは高かったといえる。
その後にヤマハの薦めもあって彼らはグループになったのであるが、あくまでバンドとしての活動をしていた。
デビューするに当たって残りのメンバーを切り捨てて、「チャゲ&飛鳥」としての二人組だけで上京する時には捨てられる形になった他のメンバーとのごたごたがあったことも音楽仲間から聞いたことがある。
しかし、なんのかんの言っても彼らは上京して成功した。
しかも音楽史に残る活躍を果たし、他のミュージシャンが真似できないほどの長い間、第一線で解散もせず続けてきたのは凄いことである。
50歳も過ぎて今度はそれぞれの目指すものがあっての解散だろうからいいんじゃないとは思うけど、確かに飛鳥はソロでも十分稼げるだろうし、今までの楽曲の印税もほとんど自分に入る。
しかし、チャゲはというとチト不安である。
実際、チャゲが帽子とサングラスを外せば誰も気が付いてくれないはずだ。
解散して初めて博多に置き去りにしてきたバンドのメンバーの気持ちが少しは分かったりしてね。
彼らがそれぞれソロになっても同級生としてはどこか応援していたい気持ちはある。
同級生ミュージシャンといえばスタレビの根元要もいるが彼らも息の長いバンドである。
やっぱひとつの事を長くやり続けるってのはたいしたもんである。


なんのかんの言っても紅白歌合戦

2009-01-05 23:33:25 | Weblog
賑やか過ぎる正月番組もようやくおさまってきた。
お正月はどのチャンネル見ても似たような番組ばかりで少々飽きてしまう。
特に大晦日の夜からは今年はどこの民放が面白いことやってくれるのかと期待していたが、何故か今年はずっとNHKの紅白を見てしまった。
スポーツ紙によれば今回の紅白は久々に40%の視聴率を超えたらしいけど、不景気になれば紅白が人気がでるらしい。
個人的に今年の紅白の総評をすると、まず矢島美容室が出ていなかったのは残念だった。2年前の紅白でDJOZMAがやらかしたことにNHKはいまだに恨みをもっているとみた。
逆に何でと思ったのが海外から出演したエンヤ。
エンヤの時だけなんか別番組になった気がしたし、あれこそどうでもエンヤないのという感じであった。
気になったのは北島三郎の衣装。
トリじゃないからっても少しましな衣装着てほしかったな。
あれじゃほんまの漁師じゃないかーい。
秋川雅史も悪いとは言わないけど「千の風になって」も3年連続となると少々飽きてくる感が隠せない。
本人も心の中じゃ「来年はもうないな」と思ってるはず。
さだまさしも今年は「案山子」と共に封印されていた。
歌はどうでもいい小林幸子はあの大道具というべき衣装を止めようもんなら出場枠から外される恐れがあるもんだから引退するまであれは続きそうである。
今年の目玉は何と言っても森進一の「おふくろさん」だったらしい。
やっと封印が紅白で解けて披露するというのが売りだったが、そもそも歌えなくなったのは前置きの台詞を勝手に付け加えて歌ったのが川内氏の怒りを買ってしまったのだ。
あそこで森進一があの台詞を再び語ってしまうとなるとお笑い的には満点大笑いだったのであるがそうはいかないか。
今年は大トリをつとめたのは氷川きよしだった。
紅白の最後を飾るのにはチト軽い曲の「ズンドコ節」だったが、あの単純な振りと会場全体が掛け声をかけやすい様を見ていたら、思わずこれだと叫んでしまった。
というわけで今年の新年会での僕の出し物は「きよしのズンドコ節」に決めた。
今日はYOU TUBEで振りもしっかり覚えたし、2009年の僕のステージはこのズンドコで幕が上がる。
♪ズン、ズンズン、ズンドコきよし!
なんのかんの言っても紅白の影響はやっぱり凄い。


謹賀新年

2009-01-04 22:12:13 | Weblog
新年早々熊本の阿蘇まで出掛けて来た。
雄大な阿蘇は雪景色で草千里の池も厚い氷が張ってあった。
有名な話ではあるが、阿蘇は日本でも有数のパワースポットであるそうな。
そういえばここに来るだけでなんだか元気が出てきそうな気がしてくるのはそのせいか。
年の初めに思わず吟じてみました。
「力強く立ち上る火口の煙を見ていると~なんだか今年は行けそうな気がするう~♪あると思います」
今年は丑年というわけで阿蘇の牛の写真でもと思いきや、さすがの阿蘇の赤牛もこの寒さの中どっかに避難して、あるのはカチカチに凍った糞のみであった。
パワースポットの阿蘇だけに牛の糞といえどもどこかしら力強さを感じるから不思議だ。